ケーブル一本でOK!WiFiなしでもかんたんiPhoneデータ移行ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
ケーブル一本でOK!WiFiなしでもかんたんiPhoneデータ移行ガイド

新しいiPhoneを手にしたのに、wifiなしの環境でデータ移行をどう進めればよいのか戸惑っていませんか?

ケーブル1本とパソコンさえあれば、通信回線に頼らずに写真、アプリ設定、健康データまですべてを安全に引き継げます。現場で何度も繰り返した手順を、道具の選び方から転送完了後の確認ポイントまで寄り道せずにまとめました。だから、余計なエラーに悩まされず短時間で移行が終了し、新端末をすぐ日常に溶け込ませられます。

今すぐ手順を確認し、安心して移動を始めてください。驚くほどスムーズに完了し、引き続きお気に入りのアプリや写真を楽しめます。

目次

WiFiなしでiPhoneへデータ移行する手順をまるっと紹介

WiFiなしでiPhoneへデータ移行する手順をまるっと紹介

ケーブル一本あればWiFiがなくてもサクッとデータ移行できるテクを紹介します。

  1. 有線クイックスタート:純正Lightning–USB3カメラアダプタとLightningケーブルでデバイスを直結してクイックスタートを使う方法。転送が安定して速いのが魅力。
  2. PCを使ったバックアップ復元:Lightningケーブルでパソコンに一度バックアップを取り、同じケーブルで新しいiPhoneに復元。iCloud容量を気にせず丸ごと移せる。
  3. 専用ソフトで有線転送:iMazingなどのツールをパソコンにインストールし、ケーブル接続で自由にデータ管理しながら転送できる。細かい項目の選択も可能。

最新macOSではFinder上でデバイス管理を直接呼び出せるから、iTunes不要で手軽にバックアップと復元を進められます。

ケーブルでiPhone同士を直結してそのまま移行

ケーブルでiPhone同士を直結してそのまま移行

ケーブル同士を直結すると新旧iPhoneがLightningケーブル+USB3カメラアダプタでつながり、WiFiを使わずに「クイックスタート」からすぐ移行できます。大容量の写真や動画も通信環境を気にせずパッと完了するのがうれしいポイントです。

  • 直接ケーブル接続で高速移行:写真やアプリを素早くコピーできる
  • WiFi不要:ネット回線が不安定な場所でも大丈夫
  • 給電しながら移行:途中でバッテリー切れの心配なし

エンジニア目線のコツとしてApple純正またはMFi認証のケーブル&アダプタを使うと接続トラブルが減ります。移行前に両端のiOSを最新にアップデートしておくとスムーズです。

①準備するものを机に並べる

手順
①準備するものを机に並べる

データ移行に使う新旧iPhone対応ケーブル(Lightning-USBまたはUSB-C)、必要に応じてLightning⇔USB-C変換アダプタを平らな机に並べます。

ケーブルの端子にゴミやサビがないかチェックしておくと、途中で抜けたり接触不良が起きにくくなるのでおすすめです。

②両方のiPhoneを最新iOSにアップデート

手順
両方のiPhoneを最新iOSにアップデート

まずケーブルでiPhoneをパソコンに接続します。充電が残りわずかだと途中で止まることがあるため、バッテリー残量は50%以上あることを確認してください。

Macをご利用ならFinderを開き、WindowsならiTunesを起動してください。画面左側に接続したiPhoneのアイコンが表示されるまで少し待ちましょう。

接続したiPhoneを選ぶと「概要」または「一般」タブが出てきます。その中のアップデートを確認をクリックし、最新バージョンが見つかれば画面の指示に従ってください。

ダウンロードとインストールには時間がかかる場合があるので、デスクトップの画面をロックしないように注意を払ってください。

プログラマー目線のコツ:オリジナルケーブルを使うと通信が安定しやすく、アップデート失敗のリスクが減ります。

③新旧iPhoneをケーブルと変換アダプタでつなぐ

手順
Lightning to USB3カメラアダプタとケーブルを用意する

Apple純正のLightning to USB3カメラアダプタと、iPhone付属のLightningケーブルを用意してください。

手順
アダプタにケーブルを接続して両端をiPhoneに差す

アダプタのUSBポートにLightningケーブルを差し、もう一方の端を旧iPhoneに、アダプタ本体を新iPhoneにしっかり差し込んでください。

手順
新iPhoneのQuick Start画面で「ケーブルで転送」を選ぶ

新iPhoneを起動し、画面に表示される案内で「ケーブルで転送」をタップしてください。

手順
画面の案内に従って転送を開始する

両方のiPhoneで「信頼」を許可し、表示された項目を確認して転送開始をタップすればデータ移行が始まります。

両端が外れやすいので、作業中はiPhoneを水平に保ち揺らさないようにしてください。

アダプタに給電用ポートがあるモデルなら、充電しながら接続すると転送中のバッテリー切れを防げます。

④新しいiPhoneの電源を入れてクイックスタートを開始

持ち上げた新しいiPhoneのサイドボタンを長押しして電源を入れます。リンゴマークが現れたら起動完了の合図です。

電源が入ると「こんにちは」と表示されますが、画面が切り替わる前に古いiPhoneを近づけると「新しいiPhoneを設定」のポップアップが古いiPhoneに自動で出てきます。

古いiPhoneの画面に表示されたアニメーションを新しいiPhoneのカメラで読み取ります。読み込みが完了すると、新しいiPhone側でクイックスタートの画面に進みます。

画面の案内に従って古いiPhoneのパスコードを新しいiPhoneに入力し、その後Face ID(顔認証)の設定を進めます。ケーブル接続を維持しながら操作するとデータ転送が安定します。

クイックスタートがうまく動かないときは、両端末を最新のiOSバージョンにアップデートしてから再度試してください。

プログラマー目線では、純正またはMFi認証済みケーブルを使うと接続トラブルが減りますのでおすすめです。

⑤古いiPhoneの画面に出るアニメを新しいiPhoneで読み取る

手順
古いiPhoneのアニメを新しいiPhoneで読み取る

古いiPhoneの画面に表示されたアニメを新しいiPhoneのカメラにフレーム内に収めます。ゆっくり近づけたり、離したりしてピントを合わせましょう。

読み取りが始まると「ピピッ」という音が鳴り、新しいiPhoneに設定画面が表示されます。

古いiPhoneのアニメが点滅したり表示されない場合は、画面がスリープ解除されているか、照度を上げて再度試してください。

明るい場所で読み取ると認識精度がアップします。

⑥転送方法でケーブルを選んで続けるをタップ

手順
⑥転送方法でケーブルを選んで続けるをタップ

転送方法の画面が出たらケーブルを選んでください。ライトニングケーブルで接続したまま画面下の続けるをタップすると、ケーブル経由でデータ移動が始まります。

純正またはMFi認証済みのケーブルを使わないと途中でエラーが出ることがあります。

⑦完了の表示が出たら両方の再起動を待つ

手順
完了の表示が出たら両方の再起動を待つ

データ移行が終わると画面に完了の文字が現れます。ここからはiPhoneと旧端末が自動で再起動を始めるので、ケーブルを抜かずにそのまま待ちましょう

再起動中は画面が黒くなったりアップルマークが出たりしますが、トラブルではありません。そのまま数分待つとホーム画面が表示されます。

もし長く待っても再起動しない場合は、音量ボタンとサイドボタンを同時に押して強制再起動すると正常に立ち上がることがあります。

パソコン経由でバックアップして戻す

パソコン経由でバックアップして戻す

パソコンにケーブルでつないでバックアップを取る方法なら、WiFiの心配なくデータまるごと移せます。新しいiPhoneに設定やアプリ、写真やメッセージまでそっくりそのまま戻せるので、機種変更時の安心感が格別です。

パソコン経由ならではのポイント
  • 完全バックアップでアプリ設定やキーチェーン(パスワード情報)まで復元できる
  • Finder(Mac)かiTunes(Windows)を使って手早く処理できる
  • 大きなデータや写真が多いときも安定してコピーできる

プログラマー的には暗号化バックアップがおすすめです。これを選ぶとWi-Fiパスワードやヘルスケアデータも丸ごと保存できるので、あとで「ここは手動で入れ直さなきゃ…」という手間が減ります。

注意点:パソコンに十分な空き容量を確保してからバックアップしてください。

①FinderまたはiTunesを最新にして開く

手順
Finderのバージョン確認と更新

Macの場合はApp Storeを開き、アップデートタブで“macOSアップデート”を確認します。残っているアップデートがあればインストールしてからFinderを再起動しましょう。

手順
iTunesのバージョン確認と更新

Windowsの場合はMicrosoft StoreまたはApple公式サイトから最新版iTunesを入手します。インストーラーを起動して画面の案内に沿ってアップデートしてください。

手順
アプリを立ち上げてiPhoneを接続

更新後、FinderまたはiTunesを開きます。USBケーブルでiPhoneをパソコンに接続し、FinderのサイドバーやiTunesのデバイスアイコンをクリックしてデバイス画面を表示しましょう。

②Lightningケーブルで古いiPhoneをつなぐ

手順
古いiPhoneにLightningケーブルを接続

古いiPhoneの底面にLightningケーブルの小さい端子を差し込みます。ケーブルはしっかり奥まで入れて、がたつきがないことを確認してください。

接続後に画面が点灯したらロックを解除し、パソコンや新しいiPhoneからのアクセスを許可するダイアログが出たら「信頼」をタップしてください。

純正またはMFi認証取得のLightningケーブルを使わないと接続が不安定になったり、データ転送に失敗したりするおそれがあります。

ほこりや汚れで接触不良を起こさないよう、ケーブル差込口は事前にエアダスターなどで軽く掃除しておくと安心です。

③このコンピュータを信頼をタップ

手順
このコンピュータを信頼する

iPhoneに「このコンピュータを信頼しますか?」というダイアログが表示されたら、接続先が自分のパソコンであることを確認してから「信頼」をタップします。その直後にパスコードの入力を求められたら、ロック解除用のパスコードを入力してください。この操作でケーブル経由のアクセスが許可され、データ移行の準備が整います。

④暗号化にチェックを入れて今すぐバックアップ

手順
暗号化バックアップを有効にする

FinderまたはiTunesでiPhoneを選択し、「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れます。パスワードは忘れない安全なものに設定してください。キーチェーンやヘルスデータも守れるので安心です。

手順
今すぐバックアップを実行する

「今すぐバックアップ」ボタンをクリックします。プログラマー目線だと、暗号化しないと開発用プロファイルや証明書の情報が失われることがあるので、必ずオンにしましょう。

⑤バックアップ完了を確認してiPhoneを外す

手順
バックアップ完了を確認してiPhoneを外す

MacのFinderまたはWindowsのiTunesでiPhoneアイコンを選ぶとバックアップ状況が「完了しました」と表示されます。

転送中のマークが消えたことを確認したら、USBケーブルをねじらないようにゆっくり抜いてiPhoneを取り外します。

ケーブルを勢いよく引き抜くと端子にダメージが出ることがあるので、慎重に外してください。

⑥新しいiPhoneを同じケーブルでつなぐ

手順
ケーブルを新しいiPhoneに挿す

純正またはMFi認証済みのLightningケーブル(またはUSB-Cケーブル)の片側を新しいiPhoneの下部ポートにまっすぐ挿します。斜めに差すと接触不良を招くので注意してください。

手順
ケーブルの反対側を古いiPhoneまたはパソコンに接続

ケーブルのもう一端を古いiPhoneの充電口かパソコンのUSBポートにしっかり差し込みます。USBハブを経由すると通信が不安定になる場合があるので、直接差すのがおすすめです。

注意 ケーブルは純正またはMFi認証済みのものを選んでください。非認証ケーブルではデータ転送が途中で止まることがあります。

補足 macOSCatalina以降を使っている場合はFinderで接続状況を確認できます。iTunesを使う古いOSでも同様にデバイス表示がされます。

⑦新しいiPhoneを復元をクリック

手順
新しいiPhoneで「復元」をクリック

新しいiPhoneに表示された「復元」をタップするとバックアップからデータの転送が始まります。ケーブルは動かさずにそのまま接続を維持してください。

もしバックアップにパスワードを設定している場合は、画面にパスワード入力欄が出るので、忘れずに正しいパスワードを入力しましょう。

ケーブルの抜き差しをすると復元が途中で止まる恐れがあるので注意してください。

暗号化バックアップを利用している場合は、復元後も健康データやパスワード情報までしっかり引き継がれます。

⑧復元完了後にパスコードとAppleIDでサインイン

手順
⑧復元完了後にパスコードとAppleIDでサインイン

ロック画面が表示されたらまずはiPhoneのパスコードを入力してください。

続けてAppleIDの入力画面が出たら登録済みのメールアドレスとパスワードを正確に入力します。

サインイン中はカメラの起動やAppの更新案内などが表示されることがありますが、そのまま待機すると設定と購入履歴が自動で同期されます。

外付けストレージに写真だけをコピーしてあとから取り込む

外付けストレージに写真だけをコピーしてあとから取り込む

ケーブルと外付けストレージをつなげるだけで、写真だけをさくっとコピーできる方法です。WiFi環境がなくても動作が安定しているので、大量の写真を移したいときにも安心です。

  • 写真だけを対象にできるので移行時間を大幅に短縮できる
  • ケーブル接続なので安定してデータ転送できる
  • ストレージの大きさを気にせずに容量を確保できる

外付けドライブはiOSが対応するexFATフォーマットにしておかないと読み込めない場合があるので、事前にチェックしましょう。

プログラマー視点だと、ファイル名に日付や連番を入れておくとあとから整理しやすくなります。撮影日順に自動で並べられるのでおすすめです。

①LightningUSBメモリを用意する

手順
LightningUSBメモリを用意する

Lightningコネクタ付きのUSBメモリは、iPhoneで確実に認識されるMFi認証済み製品を選びます。必要なデータ量の約2倍の容量を用意すると安心です。USB-AまたはUSB-C側の形状も忘れずにチェックしておきましょう。

購入後はPCでexFAT形式にフォーマットしておくと、写真や動画をそのまま保存できます。ケース付きモデルなら抜き差し時の滑りを抑えられておすすめです。

Lightningコネクタが緩いと認識されない場合があるため、接点を清掃してから使うとトラブルを防げます。

転送速度が気になるときはUSB3.0対応モデルを選ぶとスムーズです。

②ファイルAppでUSBメモリを開く

手順
ファイルAppでUSBメモリを開く

ホーム画面でファイルAppをタップします。

画面下部のブラウズを選ぶと「USBドライブ」または「外部ボリューム」が表示されます。

初めてUSBメモリを開くときはアクセス許可のポップアップが出ます。「OK」をタップして許可してください。

機種によっては「外部ボリューム」の表記になる場合があります。

③写真Appでコピーしたい画像を選ぶ

手順
写真Appでコピーしたい画像を選ぶ

写真Appを開いたら画面下の「アルバム」または「最近の項目」から探したい写真を表示してください。

右上の選択をタップすると複数枚まとめてチェックできるようになります。

欲しい写真をタップで個別に選ぶか、指をスライドしてまとめて指定する方法だと作業が速くておすすめです。

④共有シートからファイルに保存をタップ

共有シートのアイコンが並んでいるところからファイルに保存をタップします。アイコンが見つからないときは横にスワイプして隠れたアイコンも確認してください。

共有シートのアイコンは左右にスクロールできるので「ファイルに保存」が見当たらないときはしっかり横へスワイプしましょう。

ここで保存したデータはあとから「ファイル」アプリで整理できるので、分かりやすいフォルダをあらかじめ作っておくと便利です。

⑤USBメモリに保存を選んでコピー

手順
USBメモリに保存を選んでコピー

写真アプリやファイルアプリでコピーしたいデータを開き、共有アイコンをタップします。

表示されたメニューから「ファイルに保存」を選び、保存先として接続したUSBメモリをタップします。最後に右上の「保存」を押すと、USBメモリへの書き込みが始まります。

USBメモリが認識されないときは、ドライブのフォーマット形式がexFATになっているか確認しましょう。

iOS標準のファイルアプリから直接扱えるので、追加のアプリインストールは不要です。

⑥新しいiPhoneでUSBメモリを開いて写真を読み込む

USBメモリから直接写真を取り込むと、ケーブル一本でパソコンいらずのバックアップが叶います。新しいiPhoneに写真をさっと移したいときに重宝します。

手順
USBメモリをiPhoneに接続

付属または市販のUSB-C/Lightningアダプタを使い、USBメモリを新しいiPhoneにつなぎます。

手順
ファイルAppでUSBメモリを開く

ホーム画面からファイルAppを起動し、〈外部媒体〉に表示されたUSBメモリをタップして中身を確認します。

手順
写真を選んでiPhoneに保存

DCIMフォルダ内の写真を長押しし、〈共有〉→〈画像を保存〉を選ぶとカメラロールに読み込まれます。

USBメモリが認識されない場合は、exFAT形式でフォーマットされているか確認してください。

USBメモリのアクセス中は給電量が多くなるため、バスパワーのUSBハブを使うと安定して読み込みやすくなります。

WiFiなし移行ができたあとのちょい足し応用

WiFiなし移行ができたあとのちょい足し応用

WiFiなしでデータ移行を終えたら、ちょっと工夫してもっと便利に使えるテクニックをまとめました。移行作業後の快適さアップにお役立てください。

応用テクニックこんなときに役立ちポイント
Finderバックアップで二重安心移行後すぐにもう一度バックアップしたいときPCに繋いでローカル保存できるので安心感アップ
写真をUSBメモリにまとめる撮りためた写真でiPhoneの容量が厳しいとき整理しながら外部に退避、容量にゆとりが生まれる
Bluetoothキーボード接続長いパスワード入力やメモ編集をラクにしたいとき手元でサクサク入力できて作業効率が大幅アップ
クイックメモ呼び出し移行後すぐに確認したい情報を書き留めたいときロック画面からスワイプひとつでメモ起動
外部充電器直結でバッテリーキープ移行中にバッテリー残量が気になるとき電池切れを心配せずに移行作業を続行できる

USB-CとLightningが混在しても迷わない接続パターン

USB-CとLightningが混在しても迷わない接続パターン

USB-CとLightningのケーブルが同じ場所にあると、どっちを手に取ればいいかムズムズしますよね。でも、ちょっとした工夫でストレスフリーになります。

まずはケーブルごとに定位置を決めて、カラータグをつけるのがおすすめです。こうすると見た目でパッと区別できて、接続ミスがグッと減ります。また、小型のUSBハブを使えば充電もデータ移行も一か所でまとめられて、机まわりがスッキリ。プログラマー視点だと、ハブ経由の接続をスクリプトで監視して接続完了を通知する仕組みを組んでおくと、さらに安心感がアップします。

これらを取り入れるだけで、USB-C端末もLightning端末もサッとつないでサクサク作業できます。ケーブル迷子とはお別れして、快適なデータ移行ライフを楽しみましょう。

変換アダプタの種類を図でメモしておく

まず手元の変換アダプタを一覧にして、見やすい図をメモしておきましょう。紙とペンでもスマホのメモアプリでもOKです。アダプタの形や向きを簡単な箱や線で描いて、どの端子がどこに刺さるかを一目でわかるようにしておくと、いざ接続するときに迷いません。

アダプタ名コネクタ形状簡易図イメージ
Lightning → USB‐A小さいライトニング ⇔ 大きいUSB‐A▭—▭
USB‐C → USB‐A楕円のUSB‐C ⇔ 四角いUSB‐A◯—▭
Lightning → USB‐C小さいライトニング ⇔ 楕円のUSB‐C▭—◯
SDカード → USB薄いSDカード ⇔ USB コネクタ▱—▭

図は自作でOKです。アダプタの厚みや向きをメモしておくと、もう一度買い直す手間も減ります。

データ転送対応ケーブルかどうかをパッケージで確認

パッケージに「データ転送対応」「Sync & Charge」「USB 3対応」などの表記があるかしっかり確認してください。Lightningケーブルの側面や裏面に小さく書かれていることが多いので、焦らずに側面まで目を通しましょう。

Apple認証(MFi)マークがあるケーブルなら安心感が高く、信頼性の面でも優れています。安価な「充電専用」ケーブルと混同しないように注意してください。

暗号化バックアップのパスワードを忘れず管理するコツ

暗号化バックアップのパスワードを忘れず管理するコツ

暗号化バックアップのパスワードは失くすと復元できなくなるため、しっかり管理したいですね。プログラマーの経験から言うと、複雑すぎる文字列を丸暗記するより、信頼できる方法で保管するのが賢いです。

以下のように、自分の使いやすさやリスクを考えながら選ぶと安心です。

管理方法特徴
パスワード管理アプリマスターパスワードひとつで自動入力でき、暗号化も万全
紙に手書きインターネットから切り離せて破損や紛失に注意
iCloudキーチェーンApple製品間なら自動同期で忘れにくい
USBメモリ保存オフラインで持ち運べるが紛失リスクあり

それぞれ一長一短なので、バックアップの頻度や持ち歩くデバイスに合わせて組み合わせるのがポイントです。

複数の方法で二重管理すると、万が一の紛失やロックアウトを防げます。

プログラマーならではの裏技として、パスワード管理アプリに「パスワードヒント」をこっそり登録しておくと、いざというときの助けになります。

パスワードマネージャーに登録しておく

手順
パスワードマネージャーを開く

iPhone標準の「設定」>「パスワード」をタップするか、使い慣れたサードパーティ製アプリを起動します。

手順
ログイン情報を登録する

Apple IDやメールアカウントのユーザ名とパスワードをそれぞれ入力し、新規エントリとして保存します。ワンタイムパスワード(OTP)のシークレットキーも一緒に登録すると、移行後もスムーズに認証できます。

Apple IDのパスワードを間違えると復旧に時間がかかる場合があります。必ず正確に登録しましょう。

Face IDやTouch IDで自動入力できると手間が減ります。パスワードマネージャー側の生体認証設定も合わせて確認しておくと安心です。

バックアップ日時と一緒に紙に控えてケースに入れる

バックアップが終わったら、いつどのデータを保存したかすぐにわかるように日付と時間を紙に控えておきましょう。耐久性のある紙と油性ペンを使い、書いたメモはUSBメモリや外付けSSDのケースに一緒に入れて収納すると、あとで確認するときにとても便利です。

ゲームアプリの大容量データを時短で戻す裏ワザ

ゲームアプリの大容量データを時短で戻す裏ワザ

ゲームアプリの大容量データをまるごとダウンロードし直すと、数十分~数時間かかることもあります。そこでおすすめしたいのが、アプリ本体の再インストールを一旦スキップして、セーブデータだけを先に戻す手順です。

時短ワザのポイント
  • Finder(またはiTunes)で暗号化バックアップを作成しておく
  • 新しいiPhoneとケーブル接続後、バックアップからアプリデータのみ復元を選ぶ
  • App Storeからアプリ本体をダウンロードしつつ、先行してセーブデータだけが読み込まれる

バックアップ前に不要アプリを整理してサイズを軽くする

手順
不要アプリの一覧を確認する

設定を開いて「一般」「iPhoneストレージ」に進むとアプリごとの使用容量が一覧で見られます。

手順
不要アプリを削除して容量を空ける

使用頻度の低い大きなアプリを選んで「Appを取り除く」または「Appを削除」をタップして容量を軽くしましょう。

Appを取り除くとデータは残せるのでゲームの進行状況などを残したい場合はこちらを選ぶと安心です。

不要アプリを整理するとバックアップデータがコンパクトになりケーブル転送の速度がぐっと速くなるので試してみてください。

復元後にAppStoreから追加ダウンロードを活用する

バックアップの復元が終わったあと、必要なアプリをすぐに使いたいときはAppStoreから追加ダウンロードを活用しましょう。自動で順番に入るのを待つより、自分で優先順位をつけて取り込むとストレスフリーですよ。

手順
AppStoreを開く

ホーム画面からAppStoreをタップして起動し、画面右上の自分のアイコンをタップします。

手順
購入済みから再ダウンロード

「購入済み」→「このiPhone上にない」を選び、リストからダウンロードしたいアプリのクラウドアイコンをタップして追加ダウンロードを始めます。

モバイル通信でダウンロードする場合は設定>モバイル通信>AppStoreをオンにしておくことを忘れずに。大きなアプリは通信量に注意しましょう。

一度にすべて再ダウンロードするより、よく使うアプリから優先的に追加するほうが完了までの時間を短くできます。

よくある質問

よくある質問
ケーブルをつないでもiPhoneが反応しません

ライトニング端子やケーブルの接触不良がよくあります。純正ケーブルを使い、両端がしっかり奥まで差し込まれているか確認してみてください。古いケーブルは見た目に問題なくても内部で断線していることがあるので、新しいケーブルに交換するとスムーズに動きます。

アプリのデータもケーブル移行で残りますか

最新のiOS同士なら写真や連絡先、アプリ本体はもちろん、アプリ内の設定やゲームのセーブデータなどもほとんど引き継がれます。ただしまれにアプリ側の対応が必要なケースがあるので、事前に重要なデータはバックアップしておくと安心です。

PCなしでもケーブルだけで移行できますか

iOS17以降のiPhone同士なら、USB-C to USB-Cやライトニング to USB-Cケーブルを一本つなぐだけでOKです。初期設定時に表示される案内に従うと、自動的にデータが移行されるのでパソコンは不要です。

ケーブルはどれを選べばいい?

ケーブル選びはスムーズなデータ移行の要です。純正品やMFi認証ケーブルを使うと接続エラーが減り安心です。

  1. Lightningケーブル:iPhoneに標準の端子です。データ転送はUSB 2.0相当ですが、信頼性が高く手軽に使えます。
  2. USB-C to USB-Cケーブル:最新のiPhone同士を直結するなら超高速。USB 3.1対応品なら転送速度が大幅アップします。
  3. USB-C to Lightningケーブル:MacBookやPC経由で移すときに最適。一本で充電とデータ転送の両方に対応します。
  4. 変換アダプタ付きケーブル:手持ちのケーブルが合わない場合の救世主。急ぎのときの応急処置として役立ちます。

実体験からのアドバイスですが、ケーブル長は1m前後だと机周りでも手元操作が楽ですよ。Ankerなど品質テスト済みメーカーを選ぶと安心感が違います。

転送にかかる時間はどのくらい?

データ量や端末の機種によりますが、ケーブル接続による直接転送なら30GB程度でおよそ10〜20分ほどかかります。

写真や動画が多いと時間が延びやすいので、不要なデータは先に整理しておくとスムーズです。

転送中は両方のiPhoneを充電ケーブルにつないだままにし、画面がスリープしないようにしておくと安心です。

途中でケーブルが外れたらどうなる?

途中でケーブルが外れたらどうなる?

ケーブルが外れるとデータ移行がいったん停止し、画面にエラーが出ることがあります。

再度ケーブルをしっかり接続すると、転送は最初のステップからやり直すのが確実です。途中まで進んだデータは自動で復帰しないため、しっかり差し込んでから再スタートしましょう。

ケーブルが外れにくくするには、机に重ねたスマホの間にケーブルを通して固定したり、市販のケーブルクリップを使ったりすると安心感が増します。

パソコンがない場合は無理?

パソコンが手元になくても大丈夫です。iPhone同士を直接ケーブルでつなぐだけでデータ移行できます。

Apple純正のLightning-USB3カメラアダプタとLightningケーブルを使えばQuickStartがケーブル経由で動きます。WiFiなしでも安定した高速転送ができて、途中で止まる心配が少ないのがうれしいポイントです。

バックアップの暗号化パスワードを忘れたときは?

バックアップ暗号化には大事なデータを守る働きがありますが、そのパスワードを失念すると“そのまま復元のカギをなくした”ような状態になります。

もしMacを使っているなら、キーチェーンアクセスアプリを開いて「iPhone Backup」などの項目を探してみてください。保存されたパスワードが見つかれば、バックアップの復元が可能になります。

キーチェーンにも無かった場合は、iPhoneの設定から「一般」>「リセット」>「すべての設定をリセット」を選び、暗号化パスワードをリセットしてください。そのあと新しいパスワードで再度バックアップを作成すれば、今後のデータ移行もスムーズに行えます。

まとめ

まとめ

ケーブル一本でiPhone間のデータ移行をする手順を振り返ります。用意するのは純正ライトニングケーブル(またはライトニング-USBカメラアダプタ)だけで、WiFiやPCは不要です。

  1. ケーブルをつなぐ:両方のiPhoneをライトニングケーブルで接続し、デバイスの信頼設定をタップする。
  2. クイックスタートを実行:新しいiPhoneの画面に表示される案内にそってサインインし、データ移行を開始する。

これで大切な情報をしっかり引き継げます。新しいiPhoneでのワクワクをぜひ楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次