iPhoneバックアップ復元まるわかりガイド!写真もアプリもぜんぶ戻る

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneバックアップ復元まるわかりガイド!写真もアプリもぜんぶ戻る

iPhoneの機種変更を前に、写真やアプリのバックアップを取ったのに復元がきちんとできるか不安になっていませんか?

このガイドでは、開発現場で磨いた経験を基に、クラウドとパソコンの両方を使う安全なデータ移行手順を順を追って案内します。設定画面の小さなスイッチ操作から暗号化のコツまで、つまずきやすい点を丁寧に解消します。

準備に必要なのは数分と安定した通信だけです。手元のiPhoneを握りながら読み進めて、次の端末をすぐに以前と同じ環境へ整えてみましょう。

目次

iPhoneのバックアップと復元のやりかたを順番通りに紹介

iPhoneのバックアップと復元のやりかたを順番通りに紹介

iPhoneのバックアップと復元には大きく分けてiCloudを使う方法パソコンを使う方法があります。それぞれメリットがあるので、自分の環境に合わせて選ぶといいです。

  1. iCloudバックアップ:Wi-Fi接続中に自動でクラウド保存。初期設定でオンにするだけでOK。無料容量は5GBなので必要に応じてプラン追加を検討。
  2. パソコンバックアップ:Mac(Finder)やWindows(iTunes)に丸ごと保存。暗号化オプションを有効にするとアプリのパスワードやヘルスデータも残せる。
  3. 復元方法:iPhoneを初期化後、起動時のガイドに従って「iCloudバックアップから復元」か「このMac/PCから復元」を選ぶだけ。アプリも写真も元通りになります。

エンジニアならではのコツとしては、パソコンバックアップで必ず暗号化バックアップにチェックを入れることです。こうするとWi-Fiパスワードやアプリのセッション情報までしっかり復元できるので、手戻りがほとんどなく安心ですよ。

iCloudでバックアップして復元する方法

iCloudでバックアップして復元する方法

iCloudを使うとパソコンなしでネットにつないだまま、好きなタイミングでiPhoneの中身を丸ごとバックアップできます。復元も同じWi-Fi環境で進められるので、ケーブルをつなぐ手間がいりません。

  1. ワイヤレスで完結:いつでもどこでもバックアップと復元ができる。
  2. 自動化が便利:充電中かつWi-Fiに接続すると自動でバックアップがとれる。
  3. 暗号化された保存:iCloud上で安全にデータを保護してくれる。

端末を機種変更したり、万が一修理に出すときにサッと環境を移したい人にピッタリです。事前にiCloudの空き容量を確保しておけば、あとは画面の案内に従うだけでOKです。

エンジニアからのちょっとしたアドバイス:復元前にバックアップの最新日時を設定画面で必ずチェックしましょう。古いデータで復元すると大事な写真や設定がリセットされることがあるので要注意です。

①設定アプリでAppleIDをタップしiCloudバックアップをオンにする

手順
①設定アプリでAppleIDをタップしiCloudバックアップをオンにする

ホーム画面から設定アプリを開き画面上部にある名前が表示された欄をタップします。

AppleID画面でiCloudを選び、表示された一覧からiCloudバックアップをタップします。

iCloudバックアップのスイッチをオンにし、初めて設定する場合は「今すぐバックアップを作成」を押して最新のデータを保存しましょう。

バックアップはWi-Fi接続中かつ電源に接続されている状態でしか実行できません。

その後はiPhoneをロックしてWi-Fiがつながっていれば自動でバックアップが始まります。

②今すぐバックアップをタップして保存する

バックアップを始める前に、iPhoneがWi-Fiに接続されていることと、iCloudストレージに十分な空きがあることを確かめましょう。バッテリー残量が心もとないときは、充電器にプラグインしておくと安心です。

手順
「今すぐバックアップ」をタップ

「設定」>「ユーザ名」>「iCloud」>「iCloudバックアップ」と進んで、「今すぐバックアップ」をぽんと押します。開始マークが出たら、完了まで数分だけ待ちましょう。

iCloudの空きが足りないときは、写真や不要なアプリを整理するとスムーズにバックアップできます。

③新しいiPhoneの初期設定でiCloudバックアップから復元を選ぶ

手順
「Appとデータ」画面で「iCloudバックアップから復元」をタップ

新しいiPhoneの初期設定中に表示される「Appとデータ」画面で、iCloudバックアップから復元を選びましょう。

手順
Apple IDでサインイン

復元を進めるにはApple IDとパスワードが必要です。画面の指示に従いサインインしてください。二要素認証が求められたときは、別の端末に届いた確認コードを入力しましょう。

手順
バックアップを選んで復元を開始

利用できるバックアップ一覧が表示されます。復元したい日時のバックアップをタップすると復元が始まります。Wi-Fi接続が安定しているか、充電器に接続しておくとスムーズです。

④AppleIDでサインインして使いたいバックアップを選択する

手順
AppleIDでサインインして使いたいバックアップを選択

新しいiPhoneの初期設定画面でAppleIDとパスワードを入力し、「次へ」をタップします。

サインインが完了すると、iCloudに保存されたバックアップの一覧が表示されます。バックアップの日付とサイズを確認して、復元したいものをタップしてください。

「復元を開始」をタップするとダウンロードが始まります。大きなファイルほど時間がかかるので、Wi-Fi接続のまま完了するまで待ちましょう。

⑤復元が終わったらWiFiに接続したままデータが戻るのを待つ

復元が完了するとホーム画面が表示されます。この状態のままiPhoneをそっと置いておきましょう。

WiFiに接続したままにしておくと、写真やアプリ、設定などの残りデータがバックグラウンドで自動的にダウンロードされます。この間は通信を切らずに、そのまま待つことが大切です。

大きなファイルや大量の写真がある場合、復元に数時間かかることがあります。電源につないでおくとバッテリー切れを防げます。

モバイル通信に切り替えると時間がかかるうえ、通信量を大きく消費します。WiFi環境をキープしましょう。

パソコンでバックアップして復元する方法

パソコンでバックアップして復元する方法

パソコンを使えば、iPhoneのフルバックアップも思いのままです。macOSではFinder、WindowsならiTunesを使ってケーブル接続だけで簡単にバックアップできます。容量制限を気にせず、写真・動画はもちろん、アプリデータや設定まで丸ごと保存できるのが魅力です。

特に暗号化バックアップをONにしておくと、健康データやパスワード類までしっかりバックアップできます。復元時も高速に終わるので、初期化や新しいiPhoneへのデータ移行が手早くすみ、時間を節約したいときにおすすめです。

①LightningケーブルでiPhoneをMacまたはWindowsに接続する

手順
LightningケーブルでiPhoneをパソコンに接続

パソコンのUSBポートにLightningケーブルのUSB-AまたはUSB-C側を差し込み、もう一方をiPhoneの底面にあるLightning端子にまっすぐ差し込みます。ケーブルの向きを誤らないよう端子の形をよく見ながらゆっくり挿入してください。

接続直後にiPhone画面で「このコンピュータを信頼しますか?」が表示されたら、画面をスワイプして“信頼”をタップします。この一手間でバックアップや復元がスムーズになります。

純正またはApple認証(MFi)ケーブルを使わないと正常に接続できないことがあります。

②FinderまたはiTunesの概要タブで今すぐバックアップをクリックする

USBケーブルでiPhoneをMac(またはWindows PC)に接続したら、まずFinder(macOS Catalina以降)またはiTunes(WindowsやmacOS Mojave以前)を開いてください。

手順
FinderまたはiTunesの概要タブに移動

サイドバー(Finder)または上部メニュー(iTunes)のデバイスアイコンをクリックし、表示された画面の概要タブを選んでください。

概要タブ内の「今すぐバックアップ」ボタンをクリックすると、iPhoneのデータがすぐにMac/PCへ保存されます。

暗号化バックアップにチェックを入れると、ヘルスケアデータやWi-Fiパスワードなども一緒に保存できます。

FinderやiTunesの表示が異なる場合は、ソフトを最新版にアップデートするとスムーズです。

③パスワード付きのバックアップにチェックを入れて暗号化する

バックアップを暗号化するとパスワードやヘルスケアデータなども安全に保存できます。パソコンのFinder(WindowsならiTunes)から設定しましょう。忘れないパスワードを用意してください。

手順
iPhoneをパソコンに接続

USBケーブルでiPhoneを接続し、macOSはFinder、WindowsはiTunesを起動します。

手順
暗号化オプションにチェック

デバイス欄を選び、「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れます。

手順
パスワードを設定

表示されたダイアログでパスワードを入力し、確認用にも同じものを入れます。ヒントも設定すると安心です。

一度暗号化設定をすると次回以降のバックアップも自動で暗号化されます。パスワードを忘れると復元できなくなるので要注意です。

④新しいiPhoneを接続してバックアップを選び復元をクリックする

手順
iPhoneをパソコンに接続する

付属のLightningケーブルで新しいiPhoneをパソコンに接続します。画面に「このコンピュータを信頼しますか?」が出たらiPhone側で「信頼」をタップし、パスコードを入力してください。

手順
デバイス管理画面を開く

macOS Catalina以降はFinderのサイドバー、それ以前やWindowsはiTunesの上部にあるデバイスアイコンをクリックしてiPhoneの管理画面を表示します。

手順
バックアップを復元して開始

「バックアップを復元」をクリックし、プルダウンから復元したいバックアップを選択します。続けて「復元」をクリックすると処理が始まるので完了するまで待ちましょう。

バックアップが暗号化されている場合は復元時にパスワードの入力が求められます。

⑤復元後に同期が終わるまでケーブルを抜かない

手順
復元完了後はケーブルをつないだままにする

復元が終わったあとも、iPhoneとパソコンをUSBケーブルでつないだままにします。画面やFinder(WindowsならiTunes)に「同期中」と表示されているあいだは、写真や音楽、アプリのデータが裏で移行されています。

同期が途中で止まるとデータが欠けたり、アプリの設定が正しく引き継がれないトラブルが起きやすいです。数分~数十分かかることがあるので、慌てず待ちましょう。

同期を中断すると写真や連絡先が抜け落ちたり、アプリが使えなくなることがあります。

2台のiPhoneで直接移すクイックスタート

2台のiPhoneで直接移すクイックスタート

2台のiPhoneを並べて設定画面を開くだけで、古い端末から新しい端末へデータをそのまま移せる便利な方法です。iOS12.4以降と最新iOSを搭載したiPhoneなら、無線でつながった状態で写真やアプリの配置まで丸ごとコピーできるのが嬉しいポイントです。

配線もケーブルも不要なので、操作は画面の案内に従ってタップするだけ。移行中も端末同士が自動で暗号化した通信を行うので、セキュリティ面も安心です。引っ越し感覚でスムーズにデータを引き継げるのがクイックスタートならではの魅力です。

こんな方におすすめです。古いiPhoneの設定をほぼそのまま再現したい方や、ケーブル類を出すのが面倒な方、新旧どちらの端末も手元にある状態で短時間で移行を終わらせたい方にピッタリの方法です。

①新旧iPhoneを並べて電源を入れる

新旧のiPhoneをテーブルなど安定した場所に並べ、両方のスリープを解除して画面をオンにしてください。

設定アプリでBluetoothとWi-Fiがオンになっているか確認しましょう。バッテリー残量が少ないと処理が途中で止まることがあるので、十分に充電しておくと安心です。

②新しいiPhoneに出るクイックスタート画面で続けるをタップ

手順
クイックスタート画面で続けるを選ぶ

新しいiPhoneに『クイックスタート』の画面が出たら、画面下部の続けるをタップしてください。

もし表示が遅い場合は両方のiPhoneを近づけて、なるべく電源につないだまま操作するとスムーズに反応します。

③古いiPhoneでカメラを使い青い渦を読み取る

手順
カメラアプリを起動

古いiPhoneをスリープ解除してホーム画面からカメラアプリをタップします。

手順
青い渦をスキャン

新しいiPhoneに表示された青い渦が画面中央に収まるよう、ゆっくりと向けて読み取ります。

読み取りが成功すると、自動的に次の設定画面へ移ります。

うまく読み取れないときはレンズをきれいにして、周囲の明るさを調整してからもう一度試しましょう。

④古いiPhoneのパスコードを入力し設定を転送する

手順
古いiPhoneでパスコードを入力

古いiPhoneのロック画面で使っているパスコードを正確に入力します。間違えるとロック時間が伸びることがあるので、落ち着いて数字をタップしてください。

手順
設定データの転送を待つ

パスコード入力後、自動で設定の転送が始まります。両方のiPhoneを近づけたまま画面を見守り、完了までそのままにしてください。

パスコードを間違って複数回入力すると古いiPhoneが一時的にロックされるので、正確に入力しましょう。

BluetoothとWi-Fiを両方オンにしておくとデータ転送が安定します。

⑤データ転送が終わるまで両方とも電源とWiFiを確保する

データ転送が始まったら古いiPhoneと新しいiPhoneの両方を充電しながらWiFiにつないでおきましょう。片方の電池切れやネット切断は転送の失敗につながります。

手順
両端末を充電器に接続する

それぞれのiPhoneを純正ケーブルとアダプタでつなぎ、充電マークが表示されていることを確認します。

移行中は低電力モードをオフにして、画面消灯や自動ロックの設定も長めにしておきましょう。

ルーターやモデムの近くに置いておくとWiFiの電波が安定しやすいです。

移行中にネットワークが切れないように、スマホのWiFi自動オフ(省電力設定)も無効にしておきましょう。

もしお使いのルーターが5GHz帯に対応していればそちらを使うとスムーズに転送できます。

バックアップ復元ができると広がる楽しい使いかた

バックアップ復元ができると広がる楽しい使いかた

バックアップ復元さえできれば、写真やアプリだけじゃなくホーム画面の配置や細かい設定までもそのまま引き継げるようになります。お気に入りのウィジェットを再現したり、ゲームのセーブデータをすぐに再開したりと、新しいiPhoneでもいつものワクワクを手放さずに楽しめますよ。

楽しい使いかた活用シーン
デバイス乗り換えパーティバックアップから一気に設定を復元して、新しいiPhoneで記念スクリーンショット大会を開く
フォトアルバムタイムトラベル年ごとに整理した写真がそのまま復元されて、思い出をスライドショーで振り返る
カスタムウィジェット再現天気やToDoリストのウィジェット配置まで復活させて、自分好みのホーム画面をパパっと再現
ゲームセーブデータ引き継ぎ好きな場所で中断したゲームの続きが、新しい端末でもすぐに再開できる

iOSベータ版に挑戦してもすぐ元に戻せる

iOSベータ版に挑戦してもすぐ元に戻せる

公表前の新機能をいち早く触りたい好奇心旺盛な人には、iOSベータ版はまさにピッタリな遊び場みたいなものです。

テスト環境へサクッと切り替えられて、気に入らなかったら数クリックで元通りに戻せるのが心強いポイントです。

本番端末で試しても、直前に作ったバックアップを復元すれば昼休みのうちに元の安定環境へ戻せるので、ちょっとした好奇心を安全に満たせます。

AppleBetaSoftwareProgramに登録する前に最新バックアップを作成する

Beta版を試す前に最新のバックアップを用意しておくと、万が一のトラブル時も安心です。

手順
iCloudバックアップを作成

設定アプリを開き、Apple ID→iCloud→iCloudバックアップを選びます。電源とWi-Fiに接続した状態で“今すぐバックアップを作成”をタップしてください。

手順
MacでFinderバックアップを作成

LightningケーブルでMacにiPhoneを接続し、Finderを開きます。サイドバーのデバイスを選択し、“iPhoneのバックアップをこのMacに保存”にチェックして“今すぐバックアップ”をクリックしてください。

バックアップ後、設定→一般→iPhoneストレージで最新日時を必ず確認しましょう

暗号化バックアップを選ぶとパスワードやヘルスケアデータも保護できます。

ベータ版を試して不具合を感じたらパソコンで元のバックアップを復元する

ベータ版で不具合が気になったらパソコンにある安定版バックアップに戻しましょう。iPhoneをケーブル接続してFinderやiTunesからさくっと復元できます。

手順
iPhoneをパソコンに接続する

付属のLightningケーブルでiPhoneをパソコンとつなぎます。ケーブルの抜き差しはゆっくり行うと安心です。

手順
FinderまたはiTunesを開く

MacならFinder、Windowsなら最新版のiTunesを起動します。バージョンが古いと復元できないことがあるのでアップデートを確認してください。

手順
デバイスを選択する

左サイドバーに表示されるiPhoneアイコンをクリックします。信頼の確認が出たらiPhone画面で「信頼」をタップしてください。

手順
バックアップを復元する

画面の「バックアップを復元」をクリックし、復元したいバックアップをリストから選択します。暗号化バックアップはパスワード入力が必要です。

手順
復元完了を待つ

復元中はケーブルを外さずにそのまま待ちます。終わったらiPhoneのロックを解除して新しい設定を確認しましょう。

暗号化バックアップを利用している場合は、あらかじめパスワードをメモしておくと慌てずに済みます。

ベータ版のバックアップは通常リストに表示されないので、安定版に安全に戻せます。

写真だけを外付けSSDに保管してiPhoneの容量を空ける

写真だけを外付けSSDに保管してiPhoneの容量を空ける

外付けSSDを使うと、iPhone本体には写真データだけを残さずにすっきり空き容量を増やせます。Lightning-to-USB-C変換ケーブルでSSDをつなぎ、iOS標準の「ファイル」アプリで写真をまるごとコピーするだけでOKです。iCloudストレージの追加契約が不要になり、パソコンを起動しなくても移動できるのが大きな魅力です。

こんな人におすすめ:写真が数千枚以上あってiCloud容量が足りない旅行やイベントで大量の撮影をするパソコンを持ち歩かずにデータ移動したいなど。手軽かつ高速に写真を避難できるので、iPhone側の動きも軽快になります。

パソコンでバックアップから写真をエクスポートする

手順
バックアップフォルダを開く

Macの場合はFinderでメニューの移動→フォルダへ移動を選び「~/Library/Application Support/MobileSync/Backup」を入力します。Windowsの場合はエクスプローラーで「%USERPROFILE%\Apple\MobileSync\Backup」を開いてください。

手順
MediaDomain内のDCIMへ移動

日付が並ぶフォルダを開き、MediaDomain→Media→DCIMフォルダへ順に移動します。

手順
写真をコピーする

DCIMフォルダをデスクトップなど任意の場所にドラッグしてコピーします。完了したらFinderやエクスプローラーで写真を確認してください。

iPhoneの設定でiCloud写真をオフにして容量を確保する

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップして開きます。

手順
写真設定を表示

設定リストを下にスクロールして写真を選びます。

手順
iCloud写真をオフに切り替える

iCloud写真のトグルをタップしてオフにします。表示される選択肢で「iPhoneにダウンロード済みのものを残す」を選ぶと、クラウド上の写真を外して容量を確保できます。

家族のiPhoneをパソコン一台でまとめて守る

家族のiPhoneをパソコン一台でまとめて守る

家族のスマホが増えてくると、それぞれ別のパソコンにバックアップしたり、いつどの端末を更新したか分からなくなったりしがちです。そんなときは一台のパソコンにすべてまとめておくと、管理がぐっと楽になります。

この方法なら、バックアップ先がひとつにまとまりストレージの空き状況がひと目で把握できます。各iPhoneをFinder(Mac)やiTunes(Windows)で識別しやすい名前にしておけば、必要なデータだけサッと復元できるのも魅力です。

さらにプログラマーならではの裏ワザとして、自動実行スクリプト(cronやPowerShell)を組み合わせると、夜間に自動バックアップを走らせられます。手間が減って安心度がアップするのでおすすめです。

FinderまたはiTunesでデバイスごとに暗号化バックアップを作る

手順
デバイスをMacに接続

USBケーブルでiPhoneをMacに接続します。macOS Catalina以降ならFinderが、自動でデバイスを表示してくれます。iTunesを使う場合はiTunesを起動して画面左上にあるデバイスアイコンをクリックしてください。

手順
暗号化バックアップを有効にする

Finderなら「一般」タブ、iTunesなら「概要」タブに移動し、「ローカルバックアップを暗号化」にチェックを入れます。チェックを入れると鍵マークが表示されるので安心感がありますね。

手順
パスワードを設定してバックアップ開始

パスワード設定画面が出たら、忘れにくいものを入力して「パスワードを設定」をクリック。設定後に「今すぐバックアップ」を押せば、暗号化されたバックアップが始まります。

パスワードを忘れるとバックアップを復元できなくなります。メモアプリやパスワード管理ツールに必ず控えておきましょう。

macOS Catalina以降はiTunesが廃止されたためFinderを使います。WindowsではiTunes最新バージョンを利用してください。

復元時に間違えないようにバックアップ名を変更して管理する

手順
デバイス名を変更してバックアップ名をわかりやすくする

設定アプリを開き「一般」をタップします。

「情報」をタップし、一番上の「名前」を選択します。

テキスト入力フィールドで自分の名前_20230415のように、日付入りのわかりやすい名前を入力して「完了」をタップします。

同じ命名ルールを使うと、後からどのバックアップかすぐに判別できます。

よくある質問

よくある質問
iCloudバックアップとパソコンでのバックアップは何が違いますか?

iCloudバックアップはWi-Fiに繋がると自動で保存されるので手間が少ないです。パソコン(FinderやiTunes)へはケーブル接続でバックアップするため、保存サイズを気にせず一度に大容量を移せるのが嬉しいポイントです。

バックアップが途中で止まってしまいました。どう対処すればいいですか?

まずはWi-Fi接続が安定しているか確認しましょう。それでも止まるときは一度機内モードをオンオフして再起動してください。私もこれでリセットされて続きをスムーズに実行できた経験があります。

バックアップから復元したら写真が減っていました。なぜですか?

iCloud写真をオフにしていると、クラウド上の写真だけ保存されないことがあります。設定アプリの「写真」で「iCloud写真」を有効にしてからバックアップを取り直すと全枚数が復元できました。

特定のアプリだけバックアップから復元できますか?

iOS標準ではアプリ単位の復元はできませんが、アプリごとにiCloud同期を利用すると近い形でデータを戻せます。例えばメモアプリはiCloud同期をオンにすると、ログイン後に自動でデータが復活します。

iCloudの無料5GBで足りないときはどうする?

iCloudの無料5GBで足りなくなってくるとバックアップが途中で止まってしまいます。そんな窮地を救ってくれるのが次の3つの方法です。

  1. iCloudストレージプランをアップグレード:月額わずかな費用で一気にストレージが増え、写真もアプリも安心してバックアップできます。
  2. バックアップ内容を見直して容量を節約:不要なアプリデータや大きなビデオを除外することで、無料枠に収まるよう調整できます。
  3. パソコンや他のクラウドサービスにバックアップ:Mac/WindowsでiTunes(Finder)バックアップやGoogleフォトなどを活用して、iCloudの負担を減らせます。

バックアップにかかる時間はどのくらい?

バックアップにかかる時間は、どのくらいのデータを保存するかと、使っている方法(iCloudかMac/PCか)で大きく変わります。初めてバックアップを取ると、全データを書き出すため少し時間がかかりますが、2回目以降は増分方式になるので早くなります。

  1. 〈iCloudバックアップ〉:アップロード速度にも左右されますが、10GB程度なら通信環境が安定していれば30分前後
  2. 〈Mac/PCのFinderまたはiTunesバックアップ〉:USBケーブルで接続するため、10GB程度なら15〜20分程度
  3. 〈増分バックアップ〉:初回以降は変更分のみを保存するので、環境が同じなら<強>数分で完了

たとえば写真や動画をたくさん撮ってデータ量が多い人ほど時間が伸びやすいので、バックアップ前にはWi-Fi環境の確認やできるだけ不要ファイルを削除しておくと、スムーズに進みます。

暗号化バックアップのパスワードを忘れたら?

暗号化バックアップのパスワードを忘れてしまうと、残念ながら古いバックアップを復元できません。そこで検討できる対策をふんわりまとめました。

  • 新しい暗号化パスワードで再バックアップ:iPhoneを初期化してから、新しいパスワードでローカルに暗号化バックアップを取り直せます。
  • iCloudバックアップを活用:パスワード不要で自動的にバックアップされるので、次回から手軽に復元できます。

暗号化バックアップのパスワードはAppleでも再発行できません。一度忘れたバックアップは開けない点にご注意ください。

復元したらLINEのトークは消えない?

LINEのトーク履歴はiPhone本体のバックアップに含まれないから、復元するとトークが消えちゃうよ。ただし、LINEの専用バックアップ機能を使えば元に戻せるから心配いらないよ。

トーク履歴バックアップのポイント
  • LINEアプリの「トークのバックアップ」でiCloudに保存
  • パソコンに保存するならiTunes(Finder)の暗号化バックアップを選ぶ
  • 復元後にLINEへログインしてトーク履歴を復元する

バックアップさえしておけば、万が一iPhoneをまっさらにしてもトークはちゃんと戻ってくるよ。こまめに保存して、安心して復元してね。

まとめ

まとめ

ここまでの手順をおさらいすると、iPhoneの大切なデータを失わずに復元する流れはシンプルです。

  1. iCloudバックアップで最新データをクラウドに保存しておく
  2. パソコン(FinderまたはiTunes)バックアップでアプリや設定を丸ごとバックアップ
  3. 復元時に選択するだけで、写真もアプリも設定もぜんぶ元どおり

この手順なら、うっかりアップデートや端末交換でもあわてず安心です。ぜひ試して、大切なデータをまるごと取り戻してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次