iPhoneの大切な写真やアプリデータを失わないようにバックアップを取りたいけれど、外付けドライブへのやり方がわからず手が止まっていませんか?
ここではパソコン初心者でも試せる安全な手順を順番に示し、ケーブルをつなぐところから設定確認、万が一のトラブル対処まで網羅します。経験からつかんだつまずきポイントと時短のコツも添えるので、最短時間で安心を手に入れられます。
読み進めながら操作をなぞるだけで、保存容量の心配に左右されない快適な環境が整います。準備ができたら、まず最初のステップへお進みください。
外付けドライブへiPhoneバックアップを移す準備から完了まで

バックアップを外付けドライブにまとめておくと、iPhoneの大切な写真や設定を守りながらMacの空き容量もスッキリできます。この記事では、外付けドライブのフォーマット確認からシンボリックリンクを使ったFinder設定、そして実際にバックアップを移して動作チェックするまで、実体験に基づくステップをやさしく案内します。
- 外付けドライブの準備:Macに接続してディスクユーティリティでAPFSかMac OS拡張(ジャーナリング)にフォーマット
- Finderのバックアップ先切り替え:ターミナルでシンボリックリンクを貼って、バックアップ保存先を外付けドライブに変更
- バックアップの移動と確認:既存バックアップをコピー後に新規バックアップを実行し、リンク先が正しく動作するかチェック
エンジニア的には、外付けドライブのボリューム名をシンプルかつ固定しておくとシンボリックリンクの管理が楽になります。Finderでマウントポイントが変わらないか確認しながら進めると安心です。
まずは外付けドライブのフォーマットをチェックして、リンクを作る準備から始めましょう。
MacのFinderで行うとき

macOS Catalina以降では、FinderでiPhoneを管理できるようになっています。USBケーブルでMacとiPhoneをつなぐだけで、サイドバーにデバイスが現れるので、iTunesを起動する必要がありません。
Finderを使うメリットは、バックアップの自動化や暗号化オプションがすぐに選べることです。外付けドライブへ簡単に保存先を変更できるので、容量の大きい写真や動画も安心してバックアップできます。
普段からMacを使っている人には特におすすめです。煩雑な設定なしにGUI操作だけで大切なデータを守れるので、初めてバックアップを外付けドライブに移すときも迷わず進められます。
①LightningケーブルでiPhoneをMacにつなぐ
MacのUSBポートまたはUSB-Cポートを探して、LightningケーブルのUSB端子をしっかり差し込みます。
もう一方のLightning端子をiPhone底部に奥まで滑らせるように挿してください。しっかり入るとケーブルが安定します。
iPhoneをスリープ解除して画面に「このコンピュータを信頼しますか?」が出たら信頼をタップします。
パスコード入力が求められたら、普段使っている番号を入力し接続を完了させてください。
MFi認証のない安価なケーブルは接続が不安定になることがあります。
②MacのFinderサイドバーでiPhoneをクリック
Macのデスクトップ画面でFinderを選んで開きます。ウィンドウ左側にある「場所」エリアからiPhoneのアイコンを探してクリックしてください。
ケーブルがしっかり接続されていないと表示されにくいので、もし見当たらないときはLightningケーブルの抜き差しを試してみてください。
③一般タブで「iPhoneバックアップをMacに保存」を選ぶ
Finderで接続中のiPhoneを選んだら、画面上部の一般タブをクリックしてください。バックアップの項目にある「iPhoneのバックアップをこのMacに保存」を選ぶと、ローカルにバックアップが作成されます。
この設定をしておくと、後で外付けドライブに移すためのフォルダが~/Library/Application Support/MobileSync/Backupに生成されます。
④外付けドライブに「iPhoneBackup」フォルダを作る
デスクトップまたはFinderのサイドバーに表示された外付けドライブのアイコンをダブルクリックして開きます。
空白部分を右クリックして「新規フォルダ」を選びます。エクスプローラーを使うWindowsでも同じ操作でフォルダが作れます。
フォルダの名前をiPhoneBackupと入力してEnterで確定します。大文字小文字やスペースに注意し、正確に入力しましょう。
ドライブがNTFS形式だと書き込みできない場合があります。exFATかMac OS Extended (Journaled)にしてからフォルダを作成してください。
⑤ターミナルで既存のBackupフォルダを外付けにコピー
アプリケーションフォルダからターミナルを開いてください。続いてcd ~/Library/Application\ Support/MobileSync/Backup
と入力してEnterを押してください。
外付けドライブがマウントされているボリューム名(例: MyBackup)がわかったらcp -R Backup /Volumes/MyBackup/
と入力してEnterを押してください。コピー中は時間がかかるので慌てずに完了を待ちましょう。
⑥ターミナルで元のBackupを削除してシンボリックリンクを作る
Command+SpaceキーでSpotlightを開き、「ターミナル」と入力してEnterキーを押してください。
まずは既存のBackupフォルダを消します。以下のコマンドをコピー&ペーストして実行してください。
rm -rf ~/Library/Application\ Support/MobileSync/Backup
外付けドライブ上のBackupフォルダと同じ場所にリンクを作ります。下のコマンドを実行しましょう。
ln -s /Volumes/外付けドライブ名/Backup ~/Library/Application\ Support/MobileSync/Backup
削除コマンドは強力です。実行前にパスが正しいか必ず確認してください。
⑦Finderで「今すぐバックアップ」を押して完了を確かめる
Finderのサイドバーでバックアップ対象のiPhoneを選ぶと、情報パネルが表示されます。
「今すぐバックアップ」を押すとバックアップが始まるので、進行バーが最後まで動き切るのを待ちましょう。
バーが消え、「最新のバックアップ:本日〇時〇分」と表示されたら無事完了です。
WindowsのiTunesで行うとき

WindowsのiTunesを使うと、普段のバックアップ手順でiPhoneの写真や設定、アプリデータまでしっかり保存できます。必要なのは最新バージョンのiTunesと容量に余裕のある外付けドライブだけです。
メリットは、Apple純正のツールだから安定感があることと、暗号化バックアップをオンにすればパスワードなどの機密情報までまとめて保護できるところです。慣れた操作感そのままで、大きなバックアップを外付けに逃がせるのは心強いですね。
ただし、iTunesは初期設定ではCドライブにバックアップを保存します。そこで外付けドライブに受け渡すために、シンボリックリンク(フォルダーの仮想パス)を設定すると便利です。管理者権限のコマンドプロンプトで次のように入力すると切り替えられます。
mklink /J "%APPDATA%\Apple Computer\MobileSync\Backup" "X:\iTunesBackup"
プログラマー目線では、この方法なら余計なツールを追加せずにストレージの移動ができるので、シンプルでおすすめです。
①LightningケーブルでiPhoneをPCにつなぐ
まずは純正またはMFi認証取得済みのLightningケーブルを用意します。
iPhone側のLightning端子にケーブルをしっかり差し込み、反対側をPCのUSBポートに接続してください。
接続後にiPhoneのロック画面を解除すると「このコンピュータを信頼しますか?」が出ますので信頼をタップして進みます。
②MicrosoftStoreからiTunesを最新版にする
Microsoft StoreからiTunesを最新にするのは、パソコンでのバックアップ環境を整える第一歩です。ストアの操作に慣れていなくても、ひとつずつゆったり進めれば大丈夫です。
画面左下のWindowsアイコンをクリックしてスタートメニューを開き、「Microsoft Store」を選んで起動します。初回は少し時間がかかるかもしれませんが焦らず待ちましょう。
画面上部の検索バーに「iTunes」と入力してエンターキーを押します。公式のiTunesアプリがリストに出てくるので見つけましょう。
iTunesの詳細ページで「更新」ボタンをクリックします。ダウンロードサイズが大きい場合はWi-Fiに接続しておくとスムーズです。
サインインが求められたら、Microsoft アカウントでログインが必要です。アカウントをお持ちでない場合は「アカウントを作成」から登録してください。
③iTunesのアイコンバーでiPhoneを選ぶ
LightningケーブルでiPhoneをパソコンに接続してiTunesを起動します。画面上部のアイコンバーにiPhoneマークが現れたら、迷わずそこをクリックしてください。
もしアイコンが表示されないときは、ケーブルを一度外して差し直し、iPhone画面に出る「このコンピュータを信頼しますか?」のメッセージにも注意してください。
④デバイス設定で「バックアップを暗号化」を好みでチェック
MacのFinderまたはiTunesでiPhoneを選び、「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れます。画面に従いパスワードを設定してください。
パスワードを忘れるとバックアップの復元ができなくなるので、安全な場所に保管しましょう。
⑤外付けドライブに「MobileSync」フォルダを作る
外付けドライブをMacに接続してFinderで開きます。ドライブ直下の空白部分を右クリックして「新規フォルダ」を選び、名前をMobileSyncと入力してください。フォルダ名は大文字小文字を区別するので正確に入力しましょう。
フォルダ作成後、外付けドライブのアクセス権を確認して読み書きができる状態になっているかチェックすると安心です。
⑥コマンドプロンプトでmklinkコマンドを打ってシンボリックリンクを作る
Windowsキーを押してcmdと入力し、管理者として実行を選びます。
次に以下のコマンドをコピー&ペーストして実行します。mklink /J "C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup" "E:\iPhoneBackup"
「E:\iPhoneBackup」は作成した外付けドライブのフォルダパスに置き換えてください。
コマンド実行前に元のBackupフォルダを必ずリネームまたは移動しておいてください。
⑦iTunesで「今すぐバックアップ」をクリックして確認する
iTunesが開いたら、左上にある小さなiPhoneアイコンをクリックしてデバイス画面に切り替えます。
サイドバーに並ぶ項目から概要を選ぶと、画面中央に「今すぐバックアップ」ボタンが出てきます。
ボタンをクリックすると下に進行状況バーが現れるので、終わるまでそのまま待ちます。
完了後は「最新のバックアップ日時」が更新されているか確認して、問題なくバックアップできたことをチェックしましょう。
「今すぐバックアップ」が押せないときはUSBケーブルの接続やiPhone側のダイアログで「このコンピュータを信頼」をタップしたかを見直してみてください。
外付けバックアップを使ってもっと便利に楽しむ方法

バックアップを外付けドライブへまるごと保存できたら、iPhoneライフをもっとワクワクさせる応用テクニックを取り入れてみましょう。
応用テクニック | メリット |
---|---|
メディア整理と高速移行 | 撮りためた写真や動画をまとめて管理しつつ、新しいiPhoneへすばやく移せる |
ストレージのすっきり化 | 外付けへ古いバックアップを移動して本体の空き容量を確保できる |
定期的な増分バックアップ | 変更があったデータだけ保存するから時間も容量も無駄なく使える |
バックアップの暗号化 | プライベートなメッセージや写真をしっかり守りつつ外付け保管できる |
ファミリー共有&アーカイブ | 家族や友人と大切な思い出をまとめて渡したり、古いデータを長期保存したりできる |
バックアップから新しいiPhoneへらくらく復元

外付けドライブに保存したバックアップを使うと、新しいiPhoneへの移行がびっくりするほどかんたんになります。まずは外付けドライブをMac(またはWindows PC)に接続してから、新しいiPhoneをケーブルでつなぎましょう。初期設定の「MacまたはPCから復元」を選ぶだけで、写真やメッセージ、アプリの配置などがそのまま引き継がれます。
暗号化バックアップをあらかじめ作っておくと、パスワードひとつで鍵をかけたようにデータを守りながら復元できるので安心です。macOS Ventura以降や最新のWindows環境でも手順は変わらないので、新しい端末を手にした瞬間からストレスなく使いはじめられます。
Finderで外付けバックアップを選んで復元を始める
Macを起動したらFinderを開き、サイドバーにある「場所」の中から外付けドライブ名を探します。名前が表示されないときはドライブが正しく接続されているか確認してください。
ドライブをクリックすると右ペインにバックアップフォルダが見えます。「Backups.backupdb」などバックアップが含まれるフォルダを右クリックし、「復元」を選びます。
「復元」ボタンを押すと、iPhoneが再起動してFinder経由の復元が始まります。進捗バーが100%になるまでケーブルを抜かずに待ちましょう。
注意点:外付けドライブはUSBハブを避け、Mac本体のポートに直接つなぐと安定します
iTunesで外付けバックアップを選んで復元する
外付けドライブに置いたバックアップをiTunesから選んでiPhoneに戻すときの手順を紹介します。すでにバックアップフォルダを外付けドライブに移してシンボリックリンクを作成していることが前提です。
LightningケーブルでiPhoneをMacまたはWindows PCに接続します。iTunesが自動で立ち上がらないときは手動で起動して、画面の「このコンピュータを信頼しますか?」でiPhone側の「信頼」をタップしてください。
iTunesの左上に表示されるiPhoneのアイコンをクリックします。サイドバーから「概要」を選ぶと、バックアップ関連のボタンが並んでいるエリアが見えます。
「バックアップを復元…」をクリックし、表示されたリストから外付けドライブ内のバックアップ名を選びます。リストに出てこないときはバックアップフォルダのシンボリックリンク設定を再確認してください。そのあと「復元」を押すと自動でファイルが読み込まれます。
iTunesが外付けのバックアップを認識しないことがあります。その場合は元のMobileSync/Backupフォルダをいったんリネームしてからシンボリックリンクを再作成すると解決することが多いです。
家族のiPhoneもまとめて守る

家族のiPhoneを1台の外付けドライブにバックアップするときは、個別フォルダで管理すると安心です。たとえば「父」「母」「子」など名前をつけたサブフォルダを作り、それぞれのバックアップデータを分けるだけで、ごちゃまぜになる心配がなくなります。
- サブフォルダでスッキリ整理:メンバーごとにバックアップを分けることで混乱を防止
- スクリプトで一括処理を自動化:TerminalコマンドやAutomatorでフォルダ作成からコピーまでおまかせ
- 日付をファイル名に入れてバージョン管理:いつバックアップしたかひと目でわかるように日付を付与
注意点:複数端末を同時にコピーするとファイルが重なることがあるので、必ず一台ずつ実行してください。
外付けドライブにデバイス名ごとのフォルダを作る
外付けドライブのルートに、バックアップ先ごとに分かりやすい名前のフォルダを用意すると後から探しやすくなります。
USB-CケーブルやUSBケーブルで外付けドライブをPCに接続し、Finder(Mac)またはエクスプローラー(Windows)でドライブを開きます。
ドライブの空き領域を右クリックして「新規フォルダ」を選び、フォルダ名をiPhone-名前(例:iPhone-13Pro)などデバイス名に変更します。
フォルダ名にスペースや日本語を含めると、後でスクリプトやコマンド操作するときに自動認識しづらくなる場合があります。
シンボリックリンクをそれぞれのユーザーで設定する
Finderで移動メニュー→フォルダを指定→~/Library/Application Support/MobileSync/Backupを開きます。既存のBackupフォルダをBackup_oldなど別名に変更してください。
Terminalを起動して、以下を入力します。ln -s /Volumes/外付けドライブ/Backup ~/Library/Application\ Support/MobileSync/Backup
とするとBackupが外付けドライブ側にリンクされます。
外付けドライブ名やパスはユーザーごとに異なるとリンクが切れるため、正しいパスを必ず確認してください。
NASに置いてワイヤレスでバックアップ

iPhoneをケーブルにつなぐ代わりに、自宅に置いたNAS(ネットワーク接続ストレージ)をバックアップ先に指定する方法です。Wi-Fiにつながると自動でNASにデータが送られるので、端末を持ち歩くだけで最新のバックアップが残ります。
メリットは、外付けHDDの出し入れがいらずデスクまわりがすっきりすることと、複数のMacやWindowsから同じ場所にアクセスできる点です。家族で共有したいときや、仕事PCとプライベートPCの両方で同じバックアップを使いたいときに特に便利です。
設定のコツは、NAS上にあらかじめパスワード付きの共有フォルダを用意し、MacのFinderやWindowsのネットワークドライブで接続文字列を登録しておくことです。プログラマー視点では、rsyncコマンドを組み合わせて差分だけ転送するスクリプトを作ると、無駄なデータ移動を減らせてさらに快適になります。
ただし、無線通信の混雑具合で速度が左右されやすいので、はじめのフルバックアップは就寝中などネットワークがすいている時間帯に実行するとストレスなく進められます。
ルーターのUSBポートに外付けドライブをつなぐ
USB外付けドライブはルーターが読み書きできるexFATかFAT32にしておくと安心です。
ドライブの電源を入れた状態で、付属のUSBケーブルを使って差し込みます。
長めのケーブルだと電圧が下がることがあるので、できるだけ短いケーブルを使いましょう。
ブラウザでルーターのIPアドレスにアクセスし、USBストレージの設定画面を開いてドライブが表示されていれば完了です。
MacでAFPやSMB共有を設定してアクセスする
画面左上のAppleメニューから「システム設定」を開き、サイドバーで「共有」を選んで「ファイル共有」をオンにします。
「フォルダを追加」ボタンを押して外付けドライブ内のバックアップ用フォルダを選択し、「オプション」をクリックします。続いてSMBでファイル共有にチェックし、AFPが必要な場合は「AFPでファイル共有」も選択します。
Finderのメニュー「移動」>「サーバへ接続」を開き、アドレス欄にsmb://<あなたのMacのIPアドレス>またはafp://を入力して「接続」をクリックします。共有フォルダが一覧表示されたら設定完了です。
シンボリックリンクのパスをNASに向ける
NASにバックアップを保存できるように、Finderからマウントした共有フォルダへiPhoneのバックアップフォルダを向け直します。
Finderを開いて、メニューバーの「移動」→「サーバへ接続」を選びます。サーバアドレス欄に afp://<ホスト名またはIPアドレス>
または smb://<ホスト名またはIPアドレス>
を入力して「接続」をクリックしてください。
接続に成功すると、サイドバーにマウントされた共有フォルダが表示されます。ドラッグ&ドロップで全体のバックアップフォルダを移せるか確認しておきましょう。
まず既存のバックアップフォルダをリネームして退避します。
mv ~/Library/Application\ Support/MobileSync/Backup ~/Library/Application\ Support/MobileSync/Backup_org
つぎに、NAS上の共有フォルダへ向けたシンボリックリンクを作ります。パスは実際のマウント名に置き換えてください。
ln -s /Volumes/YourNAS/Backup ~/Library/Application\ Support/MobileSync/Backup
これでFinderやiTunesでバックアップを開始すると、自動的にNASへ保存されます。
既存フォルダを消す前に必ずバックアップコピーを取りましょう。リンク先が間違っていると復元できなくなります。
よくある質問

外付けドライブにバックアップを移すとiCloudバックアップは不要ですか?
- 外付けドライブにバックアップを移すとiCloudバックアップは不要ですか?
-
外付けドライブへのバックアップはローカルに大きな保存先を確保できる便利な方法です。ただし、ケーブルのトラブルやドライブの故障を想定してiCloudバックアップを併用しておくと、どこにいても復元できる安心感が生まれます。
バックアップ先のドライブがいっぱいになったらどうすればいいですか?
- バックアップ先のドライブがいっぱいになったらどうすればいいですか?
-
古いバックアップを整理するか、より大容量のドライブに乗り換える方法があります。ファイル名で日付を管理しておくと、不要なバックアップを判断しやすくなります。
バックアップから復元するときに気をつけることは何ですか?
- バックアップから復元するときに気をつけることは何ですか?
-
復元前に現行のデータを別フォルダにコピーしておくと、もし必要な写真やメモを取り忘れても元に戻せます。また、同じOSバージョンでの復元がトラブルを防ぐコツです。
外付けドライブのフォーマットは何がいい?
外付けドライブをiPhoneバックアップ用に使うときは、まずフォーマットの種類を選んでおくと安心です。WindowsとMacどちらでもやり取りしたいなら、ExFATがいちばん手軽でトラブル少なめです。
一方、Macだけで完結させるなら、Time Machineと相性抜群のAPFSや、昔から親しまれているMac OS 拡張(ジャーナリング)もおすすめです。APFSは書き込みスピードが速くてスナップショット機能も使えますが、Windowsではまったく読めない点だけ気をつけてください。
要は「どのパソコンからアクセスしたいか」「Time Machineを使うかどうか」で選ぶと、あとで慌てずスムーズにバックアップ先を扱えます。
シンボリックリンクってむずかしい?
かんたんにいうとシンボリックリンクは、元のフォルダやファイルへの「道しるべ」を作るイメージです。実際は場所を移動していないものの、新しく作ったリンクを開くと元のデータにアクセスできるので、バックアップ先として扱いやすくなります。
コマンド一行で設定できるので、手順を覚えればMacのターミナルに慣れていなくても案外スムーズに使えます。外付けドライブへバックアップを残したいときに、Finderからいじるよりも管理の手間が減るのがうれしいポイントです。
- ストレージを二重に使わないので空き容量を節約できる
- Finderでもターミナルでもリンク先が同じフォルダとして表示されるから迷わない
- リンクの削除や再設定がいつでもできるので後から構成を変えやすい
いきなり慣れないコマンドを打つのはドキドキかもしれませんが、失敗してもリンクだけ消せば元のデータは無傷です。まずはテストフォルダで遊びながら試してみると、すぐに感覚がつかめます。
バックアップが途中で止まったらどうする?
バックアップ中に進行状況がピタッと止まるとドキッとしますよね。でも慌てずに、まずは以下のポイントを順番にチェックしてみましょう。
- ケーブルとポートの確認:Lightningケーブルがしっかり接続されているか、ポート側のホコリもチェックしましょう。
- ドライブの空き容量:外付けドライブの残り容量が足りないと止まりやすいので、Finderで空きを確認してください。
- Macの再起動:一度再起動すると細かいプロセスの不具合がクリアされます。
- Finderの再起動:Finderを終了してから再度開き、iPhoneをつなぎ直すと通信がリセットされます。
- OSのアップデート:macOSとiOSは最新にしておくと、バックアップ機能の安定性が高まります。
バックアップ再開後に古い一時ファイルが残っていると再び止まることがあるので、Time MachineやFinderから不要なスナップショットを削除しておくとスムーズです。
暗号化バックアップはしたほうがいい?
暗号化バックアップを有効にするとiPhone内のメモや写真だけでなくパスワードや健康データといったセンシティブな情報までしっかり保護できます。
設定は一度だけで、その後はバックアップを実行するたび自動で暗号化がかかるので手間もほとんど増えません。大事なデータをまるごと守りたいなら暗号化オンが安心です。
SSDとHDDどちらを選べばいい?
外付けドライブを選ぶとき、まずSSDかHDDかで迷ってしまいますよね。実際にいくつものドライブを触ってきた経験からお伝えすると、使用シーンや予算に合わせて選ぶのが一番おすすめです。
SSDは読み書き速度が速くて、バックアップがサクッと終わるのが魅力です。コンパクトで落としても壊れにくいので、外出先で作業することが多い人や、頻繁にバックアップを取りたい人にぴったりです。
HDDは容量あたりのコスパがよく、大量の写真や動画をまとめて保存したいときに向いています。SSDと比べると重さや厚みはありますが、机の上でじっくり管理するなら気になりません。
もし頻繁にiPhoneのバックアップを素早く済ませたいならSSDを、安く大容量を確保したいならHDDを選ぶと、ストレスなく使い分けられます。
まとめ

外付けドライブを用意し、FinderでiPhoneを選んでバックアップを開始。バックアップが完了したら、~/Library/Application Support/MobileSync/Backupにあるフォルダを外付けドライブへ丸ごとコピーして大切なデータをしっかり守ります。
コピー後はFinder上で元のバックアップフォルダを削除すれば、Macの空き容量をスッキリ確保できます。コピーするときはバックアップを暗号化しておくと、パスワードも一緒に保護できて安心です。
もしFinderの操作が不安なら、iMazingなどのサードパーティ製アプリで外付けドライブをバックアップ先に指定する方法もおすすめ。クリックだけで保存先を切り替えられるので、手間なく安心な保存がかないます。
この流れをマスターすれば、大切な写真やメッセージを失う心配がなくなりつつ、MacやiPhoneの容量管理もバッチリ。準備万端で、これからも思い出を思いっきり残しましょう。