iPhoneバックアップオフで容量パンクを防ごう!写真もアプリもすっきり生活

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneバックアップオフで容量パンクを防ごう!写真もアプリもすっきり生活

写真が増えて容量が足りずに、iPhoneの通知でバックアップをやめたいけれどオフにする手順がわからず戸惑っていませんか?

実際には、設定を数カ所確認するだけで自動バックアップを停止しつつ、大切な写真やアプリデータを別の手段で守ることが可能です。ストレージに空きが生まれ、たび重なる警告も消えるので、作業後は動作が軽く感じられるでしょう。

これから紹介する流れを順に試せば、余計なメッセージに悩まされず、安心してiPhoneを使い続けられますので、どうぞ肩の力を抜いて一緒に操作を進めてみてください。

目次

iPhoneバックアップオフのやり方を一歩ずつやさしくガイド

iPhoneバックアップオフのやり方を一歩ずつやさしくガイド

iCloudに自動的にデータが保存されていると、気づかないうちにストレージがいっぱいになります。そこで、バックアップをオフにしてスッキリ容量管理を目指しましょう。

  1. 「設定」アプリを開いて画面上部のApple IDをタップ
  2. 「iCloud」→「iCloudバックアップ」を選んでスイッチをオフに切り替える
  3. 「写真」のiCloud写真をオフにして自動アップロードを停止
  4. 重要データはMacのFinderや外付けドライブで手動バックアップ

エンジニア目線だと、バックアップはWi-Fi接続のときだけに限定すると通信量を抑えつつ安全に使えます。

設定アプリからiCloudバックアップをオフにする場合

設定アプリからiCloudバックアップをオフにする場合

設定アプリを使う方法は直感的で、iPhoneを初めて触る方にもおすすめです。ホーム画面から設定アプリを開き、画面上部にあるApple IDメニューに進むとiCloudの項目が見つかります。ここでバックアップをオフにすると、次回から不要なデータが自動保存されず、ストレージがすっきりします。

メリットは操作がシンプルなことです。アプリや写真を別のクラウドに切り替えたいときや、バックアップ容量を節約したいときにすぐ切り替えられます。数タップで完了するのも助かりますし、操作を元に戻したいときも同じ手順でオンにすれば大丈夫です。

①設定アプリを開く

手順
設定アプリを開く

ホーム画面で歯車のアイコンを探してタップしてください。見つからないときは、画面上部を下にスワイプして検索バーに「設定」と入力するとすぐに表示されます。

設定アプリはiPhoneのあらゆる操作の入口です。ここから各種設定をコントロールできますので、まずは歯車マークを覚えておきましょう。

②自分の名前をタップ

手順
自分の名前をタップ

設定画面のいちばん上にあるプロフィール部分をそっと押しましょう。画面を引き上げて表示されていないときは、やさしくスクロールアップすると見えてきます。

AppleIDへサインインしていないときはここが「サインイン」になっています。その場合はサインイン画面に進んでください。

③iCloudを選ぶ

手順
iCloudを選ぶ

Apple ID画面の一覧からiCloudをタップして開きます。リストが長い場合は画面をゆっくりスワイプすると探しやすいです。設定画面の反応が鈍いときは指の動きをゆるめると安心です。

④iCloudバックアップを押す

画面を下までスクロールして「iCloudバックアップ」を見つけたらタップしてください。タップするとバックアップの詳細画面が表示されます。

もしスイッチがオフになっていれば、スライダーを右にスワイプしてオンにしましょう。緑色になれば、iCloudに自動でデータを保存してくれるようになります。

iCloudの空き容量が足りないとバックアップが途中で止まることがあります。実行前に不要なデータを整理しておくと安心です。

実体験メモ:初回のバックアップは時間がかかりやすいです。Wi-Fiに接続して、充電しながら待つとスムーズに終わります。

⑤iCloudバックアップをオフに切り替える

手順
iCloudバックアップをオフに切り替える

iPhoneの設定アプリを開き、画面上部にある自分の名前をタップします。

「iCloud」を選び、下にスクロールして「iCloudバックアップ」を探します。

「iCloudバックアップ」のスイッチをタップしてオフに切り替えると、自動バックアップが停止します。

オフにするとiCloudでの自動保存が止まります。新しいデータを守りたいときは手動バックアップを忘れずに行ってください。

手動でバックアップするには同じ画面の「今すぐバックアップを作成」をタップすると安心です。

⑥確認のポップアップでオフを選ぶ

手順6
確認のポップアップでオフを選ぶ

「iCloudバックアップをオフにしますか?」というポップアップが表示されたら、オフにするをタップします。これで自動バックアップが停止します。

パソコンでFinder(iTunes)からバックアップ自動化を止める場合

パソコンでFinder(iTunes)からバックアップ自動化を止める場合

この方法なら、MacのFinder(macOS Catalina以降)やWindowsや古いmacOSのiTunesでiPhoneをつないだときに、自動バックアップがパッと走らないようにできます。ときどきしかパソコンでバックアップしないなら、とても楽になります。

設定を一度オフにしておくと、余計な保存処理がなくなって起動も早くなり、ハードディスクの空き容量もキープできます。とくにSSDの容量が限られているときや、短時間で作業を終わらせたいときにおすすめです。

①LightningケーブルでiPhoneをMacやPCにつなぐ

手順
LightningケーブルでiPhoneをMacやPCにつなぐ

純正またはMFi対応のLightningケーブルを用意して、iPhoneの下部にあるLightning端子に差し込みます。

ケーブルの反対端をMacのUSB-CポートまたはWindows PCのUSB-Aポートにしっかり接続します。

純正以外のケーブルはデータ転送できない場合があるので注意してください。

初回接続時には「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されるので、画面の案内に沿って操作してください。

②FinderまたはiTunesでiPhoneを選ぶ

Macの場合はDockからFinderを開き、サイドバーの「場所」欄にあるお使いのiPhone名をクリックします。Windows PCではiTunesを起動し、画面左上のデバイスアイコンをタップして選んでください。

もしiPhoneが一覧に表示されないときは、USBケーブルをいったん抜いて別のポートにつなぎ直したり、ケーブルの向きを変えてみたりすると解消することがあります。

事前に「自分の名前+iPhone」のようにデバイス名を変更しておくと、複数の機器が並んでいてもすぐに見つけられるのでおすすめです。

③概要タブでバックアップ欄を開く

MacではFinder、WindowsではiTunesを立ち上げて、画面左側のデバイス一覧から接続中のiPhoneをクリックします。

上部に並ぶタブの中から概要を選ぶと、iPhoneの各種情報がまとめて表示されます。

画面を下にスクロールするとバックアップ欄が見つかりますので、この位置まで移動してください。

④このコンピューターの自動バックアップを外す

手順
FinderでiPhoneを選ぶ

MacのFinderを起動してUSBケーブルでiPhoneを接続し、サイドバーに表示されたiPhoneアイコンをクリックしてください。

手順
自動バックアップのチェックを外す

[一般]タブでこのコンピューターにバックアップのチェックを外し、画面右下の「適用」をクリックして設定を保存します。

iCloudバックアップの設定には影響しないので、必要に応じて別途iCloudの設定も確認しましょう。

Finderで一度設定をオフにすれば、次回以降同じ設定が保持されます。

⑤バックアップ暗号化のチェックを外す

手順
バックアップ暗号化のチェックを外す

Finder(またはiTunes)でデバイス画面を開き、「ローカルバックアップを暗号化」のチェックをクリックしてオフにします。

パスワード入力を求められたら、設定時に決めた暗号化パスワードを入力して確定してください。

正しく入力されるとチェックが外れ、暗号化したバックアップ設定が解除されます。

バックアップ暗号化のパスワードを忘れると解除できなくなるので、大切に保管してください。

暗号化をオフにすると、ヘルスケアデータやWi-Fiパスワードなどが平文で保存されるようになるので注意してください。

⑥右下の適用をクリック

手順6
右下の適用をクリック

設定の最終確認が終わったら、画面をスクロールして右下にある適用ボタンをタップしてください。

もしボタンが反応しないときは、設定画面をいったん閉じてから再び開くと押せるようになることがあります。

バックアップオフで広がる応用ワザ

バックアップオフで広がる応用ワザ

バックアップオフを活用すると単なる保存先をオフにするだけじゃなく、いろいろな使い方が広がります。普段のデータ管理をぐっと楽にするコツを紹介します。

応用技役立ち方
自動バックアップ対象の絞り込み必要なアプリやフォルダだけを選んで保存先をオフにし、不要なデータを省エネで管理できます。
iCloud容量の節約大きなファイルのバックアップをオフにして自由に使えるスペースを確保し、急なデータ追加にもパンクを防ぎます。
セキュリティ強化機密性の高いメモやファイルだけを手動で管理することで、共有端末でのうっかり同期を回避できます。
動画共有の事前整理大容量の動画をオフラインで編集し終えてからiCloudに上げる流れを作ると、通信環境に左右されずスムーズです。
端末間データ移行の柔軟化特定のデータだけをiCloud同期せず手動で移すことで、複数端末の切り替えがすっきりします。

これらのバックアップオフ応用技を組み合わせると、iPhoneのデータ管理がもっと自由でストレスフリーになります。ぜひ試してみてください。

不要な古いiCloudバックアップを削除して一気に空き容量アップ

不要な古いiCloudバックアップを削除して一気に空き容量アップ

この方法のおすすめポイントは、操作がシンプルなうえに大幅な容量アップを狙えるところです。iOS16以降の「設定」>「ユーザ名」>「iCloud」>「ストレージを管理」から古い端末のバックアップ一覧が確認できます。

使わなくなったiPhoneやiPadのバックアップを選んで削除するだけで、まとめて数ギガ単位の空き容量を確保できます。特に写真やアプリを消さずに済むので、手軽にiCloudの容量不足を解消したい方にぴったりです。

複数のデバイスを使っている場合は、現在使っている機種のバックアップを間違えて消さないように、必要なものだけ残しておくのがコツです。

iCloudストレージ管理で古いバックアップを選んで削除

手順
iCloudストレージ管理で古いバックアップを選んで削除

ホーム画面で「設定」を開いて、画面上部の自分の名前をタップします。

「iCloud」を選択してから「ストレージを管理」をタップします。

バックアップ一覧に進んだら、使わなくなった古いデバイス名を探してタップしてください。

画面下部にある「バックアップを削除」を選んで、確認のため再度「削除」をタップします。

処理が終わると、すぐにiCloudの空き容量が増えているのを実感できます。

現在使っているデバイスのバックアップを誤って削除しないよう、削除前に日付とデバイス名をよく確認してください。

削除後にストレージ使用量を再確認する

削除を終えたら設定アプリを開いて一般>iPhoneストレージをタップします。しばらく待つと現在の使用量と空き容量がグラフで表示されるので、どれだけ容量が戻ったかしっかり確認しましょう。

アプリ別や写真・ビデオなどの内訳もタップで見られます。もし削除後も容量が正しく更新されないと感じたときは、設定アプリをいったん閉じてから再度表示するとグラフがリフレッシュされてスムーズに確認できます。

写真だけをGoogleフォトへ逃がしてiCloud節約

写真だけをGoogleフォトへ逃がしてiCloud節約

iCloudの容量が気になるなら、写真だけをGoogleフォトに送る方法がとても心強いです。iPhoneに残すのは大切なアプリと連絡先だけで、撮った写真は自動的にGoogleフォトへバックアップすれば、iCloudの節約につながります。

Googleフォトの特徴
  • 無料で15GBまで使える(Googleアカウントと共有)
  • 高画質設定で容量を抑えつつキレイに保存
  • 顔認識や日付検索で写真探しがカンタン
  • AndroidやPCからも手軽にアクセス

こんなふうにGoogleフォトを組み合わせれば、iCloudストレージをほかの大事なデータに使えます。写真のバックアップに特化したサービスなので、余計なやり取りなくサクッと節約できますよ。

AppStoreでGoogleフォトを入れる

手順
App Storeを開く

ホーム画面から青い「App Store」アイコンを探してタップします。

手順
「Google フォト」を検索

画面下の検索タブをタップして、上部の検索バーに「Google フォト」と入力します。

手順
インストールをタップ

検索結果に表示された「Google フォト」アプリの〈入手〉または雲マークをタップしてインストールします。

Apple IDでログインしていないとインストールできないことがあります。

自動アップデートは、設定アプリの「App Store」から後でオンオフを切り替えられます。

Googleフォトのバックアップ設定をオンに切り替える

手順
Googleフォトのバックアップ設定をオンに切り替える

iPhoneに入れたGoogleフォトアプリをタップして開きます。

画面右上のプロフィールアイコンを押してメニューを開きます。

「フォト設定」を選んでから「バックアップと同期」をタップします。

表示されたスイッチをオンに切り替えます。

初回は写真の量によって時間がかかることがあるので、Wi-Fi環境で待つと安心です。

同期中はバックグラウンドで続くので、完了までアプリを閉じても大丈夫ですが、スリープしないように設定するとより早く終わります。

iCloud写真をオフにして様子を見る

手順
iCloud写真をオフにして様子を見る

最新のiOS17を前提に説明します。

設定アプリを開してください。

画面上部にあるユーザー名をタップしてください。

「iCloud」を選び、「写真」をタップしてください。

表示された「iCloud写真」のスイッチをオフにしてください。

これで端末の写真はそのまま残り、iCloudとの同期が止まります。数時間ほど使って動作と空き容量の増減を確認しましょう。

大事なデータは手動でMacにアーカイブして安心二重化

大事なデータは手動でMacにアーカイブして安心二重化

大事な写真や書類はiCloudだけに頼らず、手動でMacにアーカイブしておくととても安心です。USBケーブルでつないだiPhoneをFinderで開き、欲しいデータをそのままドラッグ&ドロップすれば簡単にコピーできます。特に容量が大きいビデオやプロジェクトファイルは、iCloudの空き容量を気にせずまとめて保存できるのが魅力です。エンジニア的な小ワザとして、バックアップ前にZIP圧縮しておくと保存スペースと転送時間を節約できるのでおすすめです。

Finderで今すぐバックアップを実行する

Finderをつかうと、パソコンに直接iPhoneのバックアップを保存できます。

手順
iPhoneを接続する

純正のLightningケーブルでiPhoneをMacに直接つなげます。ケーブルは奥までしっかり差し込んでください。

手順
信頼を承認する

iPhoneの画面に「このコンピュータを信頼しますか」が出たらパスコードを入力して信頼を選びます。

手順
バックアップを作成する

Finderのサイドバーで接続中のiPhoneをクリックし、一般タブの「今すぐバックアップを作成」を押します。

初めてつなぐときはFinder側でiPhoneの名前が表示されるまで1分ほど待ってみてください。

バックアップ完了後はFinder上で最新の日付と時刻を確認できます。

バックアップファイルを外付けSSDにコピーする

手順
外付けSSDをMacに接続する

USBケーブルやThunderboltケーブルで外付けSSDをMacに接続してください。接続後、FinderのサイドバーにSSD名が表示されていることを確認します。

手順
バックアップフォルダをFinderで開く

Finderを開き、メニューバーの「移動」をOptionキーを押しながらクリックすると「ライブラリ」が出てきます。こちらを選択してください。

ライブラリフォルダ内のApplication Support/MobileSync/Backupフォルダまでたどり着きます。

手順
SSD上にコピー先フォルダを作成し移動

外付けSSDを選択し、右クリックで「新規フォルダ」を作成して「iPhoneバックアップ」など名前を付けます。

先ほど開いたバックアップフォルダ内の全ファイルをドラッグ&ドロップで新規フォルダにコピーしてください。

コピー中はSSDがスリープしないようにシステム環境設定の「省エネルギー」でスリープをオフにしておくと安心です。

よくある質問

よくある質問

バックアップをオフにすると写真やデータはどうなりますか

バックアップをオフにすると写真やデータはどうなりますか

バックアップをオフにすると、これ以降はiCloudに新しいコピーが作られず、iPhone本体だけに保存されるようになります。すでにiCloudに残っている古いバックアップは消えないので、念のため不要なものは手動で削除してスペースを確保できます。

バックアップをオフにするとiCloudの容量はどうなりますか

バックアップをオフにするとiCloudの容量はどうなりますか

バックアップをオフにすると、毎日の増分バックアップが停止し、そのぶんiCloudの残り容量が増えます。ただしオフにするだけでは古いバックアップデータは消えないので、設定画面から不要な昔のバックアップを削除するとすぐに空きが広がります。

バックアップオフのリスクはありますか

バックアップオフのリスクはありますか

万一iPhoneを紛失したり壊れたりしたとき、オフ期間中の新しい写真やアプリデータはiCloudに残らないため復元できません。プログラマー目線では、重要なデータは定期的にMacやWindowsでローカルバックアップを取ると安心です。

オフにしたバックアップはいつでも再オンできますか

オフにしたバックアップはいつでも再オンできますか

設定→[ユーザ名]→iCloud→バックアップの順でスイッチを戻せば、いつでも自動バックアップを再開できます。ただしオフ期間中のデータは遡って保存されないので、再オン前に手動で写真やファイルを別途保護しておくと安心です。

iCloudバックアップをオフにするとデータは消える?

iCloudバックアップをオフにしてもiPhone本体にある写真やメモ、アプリの中身はそのまま残ります。クラウドから中のデータをぜんぶ消すわけではないので、慌てずに大丈夫です。

ただ、新しいバックアップが作られなくなるため、機種変更やもしものときに復元できなくなります。そこでMacやWindowsのパソコンでFinder(またはiTunes)を使って手動バックアップを取っておくと安心です。

実際にプログラマーの視点で試したところ、iCloudバックアップをオンに戻すと増分バックアップで素早く同期できました。必要なデータを残しつつバックアップ管理できるので、オフにしたままでも安心感があります。

バックアップをオフにしてもLINEの履歴は守れる?

iPhoneのバックアップをオフにしても、LINEアプリ内のトーク履歴がすぐに消えるわけではありません。ただし、端末が故障したり機種変更したときにiCloudバックアップを使えなくなるので、トーク履歴の復元には専用の方法が必要です。

LINEならではのポイント
  • LINEのトークはアプリ内バックアップを使う
  • バックアップデータはiCloudまたはGoogleドライブに保存
  • 定期的な手動バックアップで安心度アップ
手順
LINEのバックアップ画面を開く

LINEを起動して右上の設定(歯車アイコン)をタップし、「トーク」を選びます。

手順
バックアップ先を設定する

「トークのバックアップ」をタップし、iCloud(iPhone)かGoogleドライブ(Android)を選んで「今すぐバックアップ」をタップします。

iCloudバックアップをオフにしただけではLINEのデータは消えませんが、端末が壊れたときに復元できるようにアプリ内でのバックアップが必須です。

オフにしたあとまたオンに戻したくなったら?

もしiCloudバックアップをオフにしたあとで「やっぱりまたオンにしたいな」と思ったら、設定アプリからサクッと戻せます。普段の写真やアプリデータを再び自動で保存したいときに便利です。

やり方はシンプルで、設定→自分の名前→iCloud→iCloudバックアップの順にタップしてスイッチをオンに切り替えるだけです。切り替え後はWi-Fiに接続した状態で自動的に最新のバックアップが開始されますので、必要に応じて手動で「今すぐバックアップを作成」を選ぶと安心です。

MacがないとFinderの設定変更はできない?

Finderの設定変更といえばMacの作業シーンが思い浮かぶかもしれません。実はFinderはMac専用のファイル管理ツールなので、Macがない環境ではFinder経由でのバックアップ設定はできません。

でもあきらめる必要はありません。WindowsPCをご利用ならiTunesを使う方法、さらにiPhoneだけでもiCloudバックアップのオンオフ操作で容量管理が可能です。

容量不足の通知がしつこいときどうする?

iPhoneが「容量不足ですよ!」と何度も教えてくれると、ちょっと落ち着かなくなりますよね。通知を黙らせつつ、しつこいアラートの原因をさっと片付ける方法を紹介します。

  1. iCloudバックアップの通知をオフにする:設定>Apple ID>iCloud>バックアップを開き、スイッチをオフにして一時的に通知を止めます。
  2. 未使用のAppを自動オフロード:設定>App Store>「未使用のAppを取り除く」をオンにすると、使わないアプリだけまとめて空き容量を確保できます。
  3. アプリごとの通知を調整:設定>通知で「容量不足」を知らせるアプリを探し、通知をオフにすれば、うるさいポップアップが減ります。
  4. 写真とビデオの一時削除フォルダを空にする:写真アプリで「最近削除した項目」を開き、「すべて削除」で完全に消すと、思いがけず数GBの空きができます。
  5. おやすみモードでまとめてサイレント:どうしても気になるときはコントロールセンターからおやすみモードを設定して、アラートごと一時的に眠らせましょう。

iCloudバックアップをオフにすると復元に必要なデータも止まるので、あとで必要なら忘れずに戻してください。

通知を抑えるだけでなく、根本的に容量を増やすとアラートが減り、快適なiPhone生活につながります。

まとめ

まとめ

iCloudバックアップをオフにするだけで、思った以上の空き容量が生まれることもあります。いつの間にか溜まった古いバックアップや大きな写真データを見直して、スッキリしたiPhoneライフを取り戻しましょう。

具体的には、設定の「AppleID>iCloud>バックアップ」をオフにしてから、Finderやパソコンで手動バックアップへ切り替えます。さらに写真は「最適化」はもちろん、GooglePhotosのようなクラウドサービスを併用するのもおすすめです。

これでストレージ不足に怯えることなく、アプリも写真も自由に使えるようになります。ちょっとした見直しで、毎日のiPhone操作がもっと軽快になりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次