iPhoneバッテリー交換でデータは大丈夫!?ぜんぶ守るやさしい手順

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneバッテリー交換でデータは大丈夫!?ぜんぶ守るやさしい手順

iPhoneの動きが鈍りはじめ、そろそろバッテリー交換を考えたいけれど、大切なデータが消えてしまわないか不安ではありませんか?

ここでは古い端末でも負荷をかけないバックアップの取り方から、店舗に持ち込む前後で確認すべき設定まで、現場で繰り返し試して得た確実なコツを順序立てて紹介します。これにより手間なく情報を保護しながら快適な駆動時間を取り戻せます。

安心して操作できるように手を動かしながら読み進め、交換後も写真やアプリをそのまま楽しめる環境を整えてください。

目次

iPhoneバッテリー交換前にデータを守る下ごしらえ

iPhoneバッテリー交換前にデータを守る下ごしらえ

バッテリー交換をお願いする前に、ひと手間かけるだけで大事な写真やメモが消える不安から解放されます。

  1. iCloudバックアップ:設定>Apple ID>iCloud>iCloudバックアップをONにして「今すぐバックアップ」をタップ
  2. Finder(またはiTunes)でのローカルバックアップ:MacとLightningケーブルで接続後、バックアップを「暗号化」にしてバックアップを開始
  3. バックアップ内容の確認:写真アプリやメモを開いて最新データが反映されているかチェック
  4. 重要データの個別書き出し:LINEやWhatsAppのトークはアプリ内の「トークをエクスポート」機能でファイル化
  5. Apple IDからのサインアウト:設定>Apple ID>サインアウトを済ませておくとスムーズ
iPhoneマニア

Macユーザーならターミナルで自動バックアップスクリプトを仕込むと、ケーブル接続だけでボタン1つで完了できて手間が激減します。

iCloudの空き容量が足りないと途中で止まることがあるので、設定>iCloudで残容量を必ずチェックしてください。

暗号化バックアップのパスワードを忘れると復元できなくなるので、安全な場所にメモを残しておきましょう。

iCloudに自動でバックアップする方法

iCloudに自動でバックアップする方法

iCloudバックアップをオンにしておけば、毎日夜間にWi-Fi接続と充電中で自動的にデータを保存してくれます。バッテリー交換前にスイッチ一つで有効化できるので、作業中に「バックアップ忘れた!」と慌てる心配がなくなります。

写真や連絡先、メモ、アプリの設定情報までクラウドに丸ごと預けられるのが安心ポイントです。ストレージ容量が足りなくなりそうなときは、不要な古いバックアップを整理しておくとスムーズに動作します。

①設定アプリを開いてAppleIDをタップ

手順
設定アプリを開いてAppleIDをタップ

ホーム画面にある歯車アイコンの設定アプリを見つけてタップします。画面が開いたら一番上にあるユーザー名と写真が表示された部分がAppleIDエリアです。ここを押すとAppleIDの詳細画面に移動します。

設定画面の上部をひとさわりすると検索バーが出るので「AppleID」と入力するとすぐにアクセスできます。

②iCloudを選びiCloudバックアップをオンにする

手順
iCloudを選びiCloudバックアップをオンにする

設定アプリを開き、画面上部にある名前部分をタップしてApple ID画面へ進みます。

一覧からiCloudを選んでタップし、iCloud設定画面を開きます。

表示された項目の中にある「iCloudバックアップ」を見つけ、スイッチをタップしてオンに切り替えます。

「今すぐバックアップを作成」をタップすると最新データがクラウドに保存されるので完了です。

必ずWi-Fi環境で実行してください。モバイル回線ではバックアップが開始されません。

iCloud無料容量は5GBまでです。足りない場合は不要な写真を削除するかプランをアップグレードしてください。

③今すぐバックアップをタップして開始する

手順
今すぐバックアップをタップして開始する

設定Appの「iCloudバックアップ」画面で今すぐバックアップをタップしてください。Wi-Fiに接続し、充電ケーブルを挿した状態だと安定して進みます。

バックアップ中は他の操作を控えて、画面が「最後のバックアップ:直前」に更新されるまで待ちましょう。

iCloudの空き容量が足りないと途中で止まる場合があります。写真や動画を整理しておくと安心です。

パソコンがある場合はFinderやiTunesでもバックアップをとっておくと、通信トラブル時の保険になります。

④Wi-Fiが切れない場所で完了を待つ

手順
Wi-Fiが切れない場所で完了を待つ

バッテリー交換後のシステム再構成やデータ同期ではWi-Fi通信が欠かせません。屋内のルーター近くや電波が安定している場所に移動して画面を寝かせた状態にしておくと安心です。画面が自動でスリープしないように一時的に「自動ロック」をオフにしておくと、途中で止まるトラブルを防げます。完了のサインはロゴ下の進行バーが最後まで進んでホーム画面が表示されることです。

Wi-Fiが途中で切れると同期作業が中断して再設定が必要になるので、必ず電波の強い場所で待ってください。

パソコンでフルバックアップをとる方法

パソコンでフルバックアップをとる方法

パソコンを使ってiPhoneをまるごとバックアップすると、写真やメッセージ、アプリの設定までしっかり保存できるので安心感が違います。macOSVentura以降ならFinder、Windowsや古いmacOSならiTunesを使えば、ケーブルをつなぐだけでフルバックアップが完了します。

ディスクに余裕さえあれば何度でも履歴を残せるうえ、暗号化バックアップを選ぶとヘルスケアデータやパスワード類もまるっと保存可能です。交換前に不安なデータは全部逃がしておきたい人にぴったりの方法です。

①LightningケーブルでiPhoneをパソコンへつなぐ

手順
LightningケーブルでiPhoneをパソコンへつなぐ

パソコンのUSBポートにLightningケーブルを差し込み、もう一端をiPhoneの下部コネクタにしっかり挿してください。ケーブルの先端にほこりがないかも確認すると接触不良を防げます。

MacならFinder、WindowsならiTunesが自動で起動します。自動でアプリが開かない場合は手動で起動してiPhoneが認識されているか確認しましょう。

USBポートが緩かったりほこりが詰まっていると認識しないことがあります。別のポートやケーブルを試してみてください。

WindowsでiPhoneを認識しないときは、最新のiTunesとApple Mobile Device USBドライバがインストールされているかチェックしてください。

②FinderまたはiTunesでデバイスを選ぶ

LightningケーブルでiPhoneをMacまたはWindowsPCに接続すると、MacではFinderのサイドバーに、WindowsではiTunesの左上にiPhoneアイコンが現れます。画面上のアイコンをクリックしてデバイス情報画面を開きます。

はじめて接続する場合はiPhone側に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されるので「信頼」を選択してシステム上で認証します。これでバックアップや同期の準備が整います。

接続後にFinderやiTunesでiPhoneの容量やソフトウェアのバージョンが確認できるので、ここから次のバックアップ操作へ進みやすくなります。

MFi認証外のケーブルだと接続が不安定になることがあります。純正ケーブルか認証品を使ってください。

Finderでバックアップするなら暗号化バックアップにチェックを入れておくと、パスワードやヘルスデータも丸ごと保存できます。

③このコンピュータにバックアップを選択する

手順
「このコンピュータにバックアップ」を選択

FinderサイドバーでiPhoneをクリックするとバックアップの設定が出ます。iCloudではなくこのコンピュータにバックアップを選んでください。

さらにアプリのデータまで丸ごと保存したいときは「ローカルバックアップを暗号化」にチェックを入れてパスワードを設定しましょう。忘れないようにメモがおすすめです。

暗号化バックアップの初回は時間がかかるので、焦らず完了を待ってください。

暗号化をオンにすると健康データやパスワード情報も安全に保存できるので安心です。

④今すぐバックアップをクリックして完了まで待つ

手順
今すぐバックアップをクリックして完了まで待つ

Finder(またはiTunes)画面の「今すぐバックアップ」ボタンを押します。バックアップが始まると下に進捗バーが表示されるので、終わるまで静かに待ちましょう。バックアップ完了のサインはバーが消えて日時が最新になることです。

進捗中にケーブルを外すとデータが壊れる恐れがあります。

交換当日にスムーズに進めるためのチェックリスト

交換当日にスムーズに進めるためのチェックリスト

交換当日に慌てずに手続きを進めるには、事前にチェックリストで準備を整えておくと安心です。

  1. 予約日時と店舗所在地をもう一度確認する
  2. ケースや保護フィルムをあらかじめ外しておく
  3. バックアップが最新かどうかとiCloudの残容量を確認する
  4. AppleIDとパスコードをすぐ入力できるようメモを用意する
  5. 短めのLightningケーブルを持参しておく
  6. 本人確認書類(免許証や学生証など)を忘れずに準備する

①「iPhoneを探す」をオフにしておく

手順
設定を開く

ホーム画面から設定アプリをタップして開きます。

手順
iPhoneを探すをオフに切り替える

画面上部の自分の名前をタップし探すを選びます。続いてiPhoneを探すを開いて、スイッチをタップしてオフに切り替えます。

表示されたダイアログでApple IDのパスワードを入力し、オフにするをタップすれば操作完了です。

交換中は端末が探せなくなるため終わったら忘れずにオンに戻してください。

②AppleIDのパスワードを控えておく

手順
AppleIDパスワードを確認してメモする

設定アプリを開いてパスワードをタップしFaceID認証後、一覧からAppleID(appleid.apple.com)を探してパスワードを表示します。

表示されたパスワードを備忘アプリか紙に書いてしっかり保管します。

AppleIDパスワードを忘れていると交換後にログインでてこずることがあります。できればバッテリー交換前にリセット手続きを済ませておくと安心です。

③予約確認メールを表示できるようにする

手順
メールを開いて添付を確認する

メールAppを開いて予約確認メールを選びます。本文中のQRコードや添付ファイル(PDF)が読み込まれるまで待ちましょう。

手順
オフラインでも開けるように保存する

QRコード部分を長押ししてメニューを表示し、「Walletに追加」をタップします。追加できない場合は画面をサイドボタンと音量アップボタンでスクリーンショットし、写真に保存してください。

手順
動作確認をする

機内モードに切り替えてWalletや写真アプリを開き、QRコードやスクリーンショットが見られるかチェックしましょう。不安なときは事前に一度試しておくと安心です。

添付が重くて開けない場合は、Wi-Fi接続中に再度読み込みをしてください。

バッテリー交換後にデータを戻してもっと快適に使う応用

バッテリー交換後にデータを戻してもっと快適に使う応用

バッテリー交換で復元したデータをさらに活かして操作をグッと快適にする応用テクニックを紹介します。ちょっとした設定を見直すだけで日々の使い勝手がサクサクに変わります。

応用テクニック役立ちポイント
ショートカットで一発設定バッテリー交換後のWi-FiやBluetoothをワンタップで再有効化して手間を省く
iCloud写真の最適化設定「元の写真をダウンロード」を見直してストレージ節約とスムーズ表示を両立
ヘルスケアデータ同期iCloud同期を再確認して最新の歩数や心拍数をいつでもチェック
Siri学習情報リセットSiriの音声認識をリフレッシュしてより正確な反応を引き出す
バックグラウンド更新の最適化アプリごとに更新許可を調整してバッテリー消費を抑えつつ最新情報を取得

バックアップからデータをまるごと復元する

バックアップからデータをまるごと復元する

iCloudやパソコンにあるバックアップをそのまま読み込む方法なら、写真や連絡先だけでなくホーム画面の配置や細かい設定もまるごと戻せます。

時間はかかるものの、アプリの並びキーボードショートカットまで元のままになるので、新品のiPhoneを手にしたときと同じ感覚で使い始められるのが嬉しいポイントです。

設定アプリで「iPhoneを復元」を選びiCloudバックアップを選択

  1. 設定アプリを開き画面を下にスクロールし「一般」をタップする。
  2. 「転送またはiPhoneをリセット」を選ぶ。
  3. メニューから「iPhoneを復元」を押す。
  4. Apple IDでサインインしてバックアップ一覧を表示する。
  5. 最新のバックアップをタップして復元を開始する。
  6. 完了までWi-Fiにつないだまま待つ。

復元中は電源ケーブルに接続し安定したWi-Fi環境を維持してください。

写真や大きなアプリは後から個別ダウンロードが必要になることがあります。

パソコンに接続しFinderまたはiTunesで復元を選ぶ

手順
パソコンに接続しFinderまたはiTunesで復元を選ぶ

付属のケーブルでiPhoneをパソコンに接続します。MacならFinderを、Windows PCならiTunesを開いてください。

  1. FinderまたはiTunesのサイドバーから接続したiPhoneを選択します。
  2. 復元ボタンをクリックします。
  3. 表示されたダイアログで「復元とアップデート」を選び、画面の指示に従って完了させてください。

復元中はケーブルを取り外さないでください。中断するとシステムに不具合が起きることがあります。

復元後はApple IDとパスワードを再入力する場合があります。忘れずに控えを用意しておきましょう。

交換を機に写真やアプリを整理して軽くする

交換を機に写真やアプリを整理して軽くする

iPhoneのバッテリー交換をもっとスムーズに進めるために、写真やアプリの整理がおすすめです。容量を軽くするとバックアップや復元があっという間に終わりますし、交換後の動きもサクサクになります。

  • 不要なスクリーンショットや重複写真を削除:空き容量が増えてバックアップが高速化。
  • 使わないアプリをオフロード:データは残しつつアプリ本体だけ一時削除できる。
  • iCloudや外付けストレージに移動:大きなデータをクラウド保管して本体をスリム化。

写真Appで不要ショットを一括削除

手順
写真Appを開く

ホーム画面から写真Appをタップして起動します。最新のiOSではカラフルなアイコンが目印です。

手順
すべての写真を表示

下部メニューの「写真」を選び、「すべての写真」をタップして撮影順に一覧を表示します。

手順
選択モードに切り替え

画面右上の「選択」をタップします。これで何枚でもまとめて操作できる状態になります。

手順
不要写真をまとめて選ぶ

削除したい写真をタップで選択します。指でドラッグすると連続して選べるので大量に消すときに便利です。

手順
削除を確定する

画面右下のゴミ箱アイコンをタップし、「○件の写真を削除」を選びます。最後に「写真を削除」で完了です。

削除した写真は30日後に完全に消えるので、本当に不要なものだけ選ぶようにしましょう。

最近削除した項目から復元も可能なので、慌てずに確認できます。

設定アプリで非使用のアプリを自動取り外し

使っていないアプリを自動で取り外すとストレージの空きが増えて、バッテリー交換前のバックアップもスムーズになります。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車アイコンの「設定」をタップします。

手順
App Storeを選ぶ

設定の一覧をスクロールして「App Store」をタップします。

手順
未使用のAppを取り除くをオン

「未使用のAppを取り除く」のスイッチを右に動かして緑色にします。

取り除かれたアプリはホーム画面から消えますが、データはiPhone内に残るので再インストールすると元どおりに使えます。

新しいバッテリーを長持ちさせる設定を見直す

新しいバッテリーを長持ちさせる設定を見直す

新しいバッテリーのチカラを引き出すには、まずiPhoneの設定を見直すといいです。自動で画面の明るさを調整したり、必要ないアプリのバックグラウンド更新を止めたりするだけで、充電持ちがぐっとよくなります。電池残量に合わせて低電力モードに切り替える設定もお忘れなく。こうした小さな調整がバッテリー寿命を長く保つコツですので、手軽に試せるところからチェックしてみましょう。

設定→バッテリーで「バッテリー充電の最適化」をオン

手順
設定アプリを開く

ホーム画面で設定をタップして開きます。

手順
バッテリー設定で切り替え

設定画面をスクロールしてバッテリーを選びます。つづいてバッテリー充電の最適化のスイッチをタップしてオンにしてください。緑色になると有効です。

ポイント:夜間に長時間ケーブルをつなぐ場合にバッテリーへの負荷を抑えられます。

補足:最適化機能は日常の充電習慣を学習して、必要なときだけフル充電します。

画面表示と明るさで自動ロック時間を短くする

端末がサクッとロックされれば不用意な画面操作を防げるうえ、バッテリーのもちもよくなります。ここでは自動ロックの時間をグッと短くして、合わせて画面の明るさも抑えちゃいましょう。

手順
設定アプリをひらく

ホーム画面から歯車アイコンの「設定」をタップします。

手順
画面表示と明るさを選ぶ

設定メニューの中ほどにある「画面表示と明るさ」をタップします。

手順
自動ロックを短く設定

「自動ロック」をタップし、30秒または1分を選びます。短いほどスリープまでの時間が短縮されます。

手順
明るさを下げる

画面上部のスライダーを左に動かして明るさを抑えます。50%前後でも十分見やすいですよ。

自動ロックを短くしすぎると、操作中に暗くなってイライラすることもあるので、使いにくさを感じたら1分くらいに戻してみてください。

プログラマーのコツ:夜間だけ自動ロックを短くするなら、「ショートカット」アプリで時間帯別に切り替えるとラクチンです。

よくある質問

よくある質問
バックアップは必ず用意する必要がありますか?

バッテリー交換前には必ずバックアップを取ってください。iCloudを使うと楽ですが、プログラマー視点だとPCに暗号化バックアップしておくとアプリのパスワードやWi-Fi設定まですべて保存できます。実際にデータ復元を試した経験では、暗号化バックアップから元通りに戻せる安心感がありました。

バッテリー交換でデータが消える心配はありますか?

Apple正規店や正規サービスプロバイダで交換すると内部データには手を触れませんので、作業中に消える心配はほぼありません。ただし万が一に備えて、交換後すぐに写真や連絡先が残っているか確認すると安心です。

交換後にiPhoneが起動しない場合はどうすればいいですか?

電源が入らない場合は、まずライトニングケーブルを挿して数分待ちましょう。経験上、一度充電状態にすると自動で再起動するケースがありました。それでも動かないときは、強制再起動(音量上→音量下→サイドボタン長押し)を試してみてください。それでも直らないときは、再度修理窓口へ持ち込むと安心です。

バッテリー交換でデータは消えませんか?

バッテリー交換をしてもiPhoneの中の写真やアプリ、設定などのデータ領域には手を触れないので、基本的に消えることはありません。Apple StoreやApple正規サービスプロバイダで交換すると、ストレージ部分に触れずバッテリーだけを取り外して戻してくれるため安心です。

それでも万が一に備えるなら、交換前にiCloudバックアップかMac・WindowsのPCでバックアップを取っておくと心強いです。作業後に問題なく復元できるか確認できるので、データをしっかり守りたいときに役立ちます。

iPhoneを初期化しないと交換できませんか?

交換をお願いするときに初期化は必要ありません。Apple正規店やApple Storeではバッテリー交換だけを行い、保存している写真やアプリのデータはそのまま残ります。

とはいえ、予期せぬトラブルに備えて作業前にバックアップしておくのがおすすめです。iCloudなら設定アプリからすぐに、MacならFinderを開いて数クリックで完了します。

プログラマーとしてビルド環境を移行したときの教訓ですが、データ消失へのいちばんの防御策はやっぱりバックアップです。交換後に「あれ?データが消えた?」とならないよう、ほんの数分の準備をしておくと安心です。

バックアップにはどれくらい時間がかかりますか?

バックアップにかかる時間は、お使いのデータ量やネットワーク環境によってかなり変わります。たとえば写真や動画をたっぷり保存している場合だと初回のiCloudバックアップで30分〜1時間程度かかることもあります。逆にメッセージやアプリのデータが少なめなら15分前後で終わることもあります。

PC(Finder/iTunes)経由のバックアップなら通信回線の影響を受けにくく、USB 3対応ケーブルと高速PCなら10分〜20分ほどで完了しやすいです。充電ケーブルが純正かどうかでも転送速度が変わるので、手元にある純正ケーブルを使うと安心ですよ。

iCloudの容量が足りないときはどうすればいい?

iCloudの空き容量が足りなくてバックアップが止まってしまうこと、けっこうドキドキしますよね。でもご安心ください。スマホだけでパパッと対応できる方法から、パソコンを使ったしっかりバックアップまで、いくつか選べる方法があります。

  1. iCloudストレージを整理する:不要な写真や古いiPhoneバックアップを削除して空きを作る
  2. iCloud+プランにアップグレードする:すぐに容量を増やせて、今後も安心して使える
  3. パソコンでローカルバックアップを作る:Finder(Mac)やiTunes(Windows)でバックアップすればiCloudを気にせず保存できる

どの方法を選んでもデータが守られるので、自分の環境や好みに合わせて試してみてくださいね。

AppleStoreと正規サービス店どちらが安全?

どちらも純正パーツを使うから安全だけど、混み具合やサポート範囲でちょっと違いがあるから知っておくと安心ですよ。

  1. AppleStore:全国の直営店で同じ品質の修理が受けられるから心配いらないです。オンラインで予約できるので、希望の時間に合わせやすいのがうれしいポイントです。
  2. 正規サービス店:お近くの街なかにあることが多くて、急ぎのときにわりとスムーズに対応してもらえることがあります。地元密着で、スタッフさんが顔なじみだと安心感もアップします。
  3. データの取り扱い:どちらでも本体を預ける前に「バックアップ済み」と伝えておくと、万が一のときもトラブルを避けやすいです。プログラマー目線では、修理後にプロファイルやアプリ動作のチェックも忘れずに依頼するといいですよ。

予約が取りにくいときは、正規サービス店で当日受付状況を電話確認するとスムーズに進むことがあります。

どちらもApple純正部品なので安心ですが、早めに予定を立てると待ち時間のストレスが減ります。

まとめ

まとめ

バッテリー交換前には、iCloudやパソコンでのバックアップを忘れずに実施し、最新OSへのアップデートと「iPhoneを探す」のオフを済ませましょう。

交換が終わったらバックアップからの復元を行い、アプリや写真が問題なく戻っているかをしっかりチェックしてください。

これで大切なデータを守りながらスムーズにバッテリー交換を進められます。新しいバッテリーでまた快適なiPhoneライフを満喫してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次