iPhoneのバッテリー交換を考えた途端、データ消えるのではと不安になっていませんか?
経験に基づく安全対策と手順を押さえれば、バックアップから持ち物、当日の流れまで迷わずに準備でき、交換後もアプリや写真がそのまま残るという安心感を得られます。さらに新しいバッテリーを長持ちさせる充電ルールや店頭で預ける時間と費用、セルフ交換のリスクまで整理し、最も自分に合った方法を選べます。
さっそく次のステップで大切なデータを守りながらバッテリーを新調し、電池残量を気にせず一日中楽しめる環境を整えましょう。
データを守りながらiPhoneバッテリーを交換する準備と手順

iPhoneのバッテリー交換って、データが消えないかドキドキしますよね。写真やメモがなくなったらショックですし、修理中に何が起こるか不安になります。でも、ちょっとした準備と確認をしておけば、安心して交換できるんです。
- データのバックアップ作成:iCloudやパソコン(Finder/iTunes)での手動バックアップで、大事な写真や連絡先をしっかり守ります。
- 交換方法の選択:Apple正規サービスなら安心度が高いですし、自分で交換する場合は専用工具と静電気防止手袋でほこりやトラブルを回避しましょう。
- 交換後のデータチェック:画面ロック解除→写真アプリ起動などでデータ無事を確認しましょう。問題があればバックアップから復元できます。
AppleStoreや正規サービスで安全に交換する方法

AppleStoreや正規サービスプロバイダでは純正パーツを使って、経験豊富なスタッフが交換してくれます。そのためバッテリー性能をしっかり引き出せて、内部データへの影響も最低限に抑えられます。
予約はAppleサポートアプリやウェブから簡単にでき、来店時はiPhone本体と本人確認書類を持参するだけです。保証対象外でも有償交換が選べるので、安心して任せられる方法としておすすめです。
①設定でiCloudバックアップをオンにする
ホーム画面から歯車アイコンの設定をタップします。
画面上部のユーザー名をタップして「iCloud」を選びます。
「iCloudバックアップ」のスイッチを右にスワイプして緑色表示にします。
バックアップ中はWi-Fiにつないだまま充電器に接続しておくと安定します。
②FinderやiTunesでパソコンにもバックアップを取る
Finder(macOS Catalina以降)やiTunes(Windowsや古いmacOS)を使ってiPhoneのデータをパソコンにまるごと保存してみましょう。
純正のLightningケーブルまたはUSB-CケーブルでiPhoneとパソコンをつなぎます。
iPhone画面に「このコンピュータを信頼しますか?」が出たら「信頼」をタップしてパスコードを入力します。
Finderならサイドバーのデバイスをクリック、iTunesなら画面左上のiPhoneアイコンを選択します。
「今すぐバックアップ」を押す前に「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックすると、パスワードやアプリデータも保存できます。
「今すぐバックアップ」をクリックして開始します。進行状況は画面上部に表示されるので完了まで待ちましょう。
暗号化バックアップをオンにすると健康データや保存したパスワードも丸ごと守れます。
③AppleStoreアプリでバッテリー交換を予約する
手元のiPhoneでAppleStoreアプリを開きます。画面下の修理とサポートをタップしてから「修理を予約」を選びます。
続いて製品一覧からiPhoneを選び、「バッテリーと電源」から「バッテリー交換」を指定します。最新のOSバージョンを確認しておくと手続きがスムーズです。
希望の日時をカレンダーから選び、最寄りのAppleStore店舗と時間帯をタップします。最後にAppleIDでサインインして予約を確定してください。
ネットワークが安定している場所で操作すると、予約情報の読み込みエラーを防げます。
④受付で端末を預けるときスタッフにバックアップ完了を伝える
スタッフに最新のバックアップが終わっていることを伝えましょう。iCloudなら設定画面のバックアップ日時を見せるとすぐに確認してもらえます。
受付が混み合うと確認漏れが起きやすいので、バックアップ画面はスクリーンショットで保存しておくと安心です。
自分でバッテリー交換キットを使う方法

自分でバッテリー交換キットを使うと、修理ショップに持ち込む手間がいらず、自宅で好きなタイミングに作業できます。工具類もそろっているので、ドライバーやピンセットの用意が不要なのがうれしいポイントです。ただし、精密パーツを扱うので、ネジをなくさないよう落ち着いて進められる人向けです。
- 工具・部品が全部そろっているので初めてでも安心
- 修理費が安く済むため、予算を抑えたいときにぴったり
- 自分でやることでiPhoneの仕組みが理解できる
自分で交換する最大の魅力はコストパフォーマンスの高さです。正規の修理価格と比べると部品代のみで済むことが多く、2分の1以下になることもあります。また、ショップの混雑を気にせず、自分のペースでじっくり取り組めるのも大きなメリットです。
ネジやコネクタを強く引っ張ると本体を傷つけるおそれがあるので、手順をよく確認しながら慎重に作業してください。
①交換用バッテリーキットを購入する
以下のポイントを参考にiPhoneモデルに合うバッテリーキットを探します。
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
対応モデル | iPhone14/14Proなど正しい型番 |
同梱工具 | ドライバー/吸盤/ピックなど揃っているか |
セル品質 | 日本製セルまたは高効率セル |
販売元 | iFixitや信頼できる専門店 |
信頼性を重視するならiFixitKitがおすすめです。互換性や定格容量を明記しているかが重要な判断基準になります。
②静電気防止マットの上で必要ツールを並べる
平らで安定した台に静電気防止マットを広げます。その上にPentalobeドライバーやトライポイントドライバー、吸盤、ピンセット、バッテリー交換用ヘラ、予備バッテリーを取り出す順に並べるとスムーズです。
プログラマーならではのひと工夫として、マスキングテープで番号を付けておくと、取り間違えが減って作業がより安心になります。
③iPhoneの電源を切りペンタローブネジを外す
電源ボタンを長押しして画面に表示されたスライダを右にスワイプし、完全に電源を切ります。
底面にある五角形のペンタローブネジを、専用のペンタローブドライバーでゆっくり緩めて外します。
ネジは小さいので、作業マットか仕切り付きトレイに並べて紛失を防ぎましょう。
ペンタローブドライバーはサイズが合わないとネジ山がつぶれるので、必ずiPhone用を用意してください。
④コネクタを外し新しいバッテリーを取り付ける
プラスチック製のスパッジャーを使い、バッテリーコネクタの端をまっすぐ持ち上げて外します。
新しいバッテリーのリボンケーブルを、差し込み口に水平に合わせてゆっくり差し込みます。
指先で優しく押して、カチッと止まる位置までしっかり固定できているかチェックします。
金属の保護プレートを元に戻し、Y000ドライバーでネジを優しく締め直します。
コネクタを扱うときはピンが曲がらないように、垂直方向にまっすぐ引き抜くことが大切です。
⑤再起動してバックアップから復元できるか確認する
まずiPhoneのサイドボタンと音量どちらかのボタンを同時に長押しし、電源オフ用スライダーが表示されたら右へスワイプして電源を切ります。
数秒待ってから再度サイドボタンを長押しし、Appleロゴが出るまで待ちます。
起動後、バックアップからの復元を始めます。パソコン経由ならFinder(またはiTunes)を開き、デバイスを選んで「バックアップを復元」をクリックしてください。iCloudならWi-Fiに接続した状態で初期設定アシスタントから「iCloudバックアップから復元」を選びます。
あらかじめバックアップ日時を確認しておくと、最新のデータを間違いなく戻せます。
バッテリー交換後に広がる便利ワザでもっと快適に

バッテリー交換後は新品のパワーがぎゅっと詰まっていて、ついワクワクしちゃいますよね。でもちょっと工夫をプラスすると、さらに快適に使えるようになります。
ワザ | 活用シーン |
---|---|
バッテリーキャリブレーション | 交換後すぐに測定精度を整えて正確な残量表示にしたいとき |
ウィジェット追加 | 通知センターでひと目で残量をチェックしたいとき |
ショートカットで追跡 | アプリごとの電力消費を可視化して見直したいとき |
最適化充電オン | 夜間充電のタイミングを自動で調整して寿命を延ばしたいとき |
バックグラウンド制限 | 不要な起動を止めてバッテリーを賢く節約したいとき |
これらのワザを組み合わせると、新しいバッテリーの性能を存分に引き出しつつ、毎日のiPhoneライフをぐっと快適にできますよ。
バッテリー寿命を延ばす充電ルーティンを作る

充電のタイミングと残量をルール化すると、電池の消耗を抑えつつ使いやすさも両立できます。たとえば残量20~80%のキープやiOS最適化充電を取り入れると、バッテリーへのダメージが減り元気に使えます。
- 劣化スピードの鈍化:過放電や過充電を回避して電池が長持ちします。
- 使い勝手を損なわない:日常的な操作で意識せずにルーティン化できます。
- パフォーマンス安定:電力不足時の急激な動作低下を防ぎます。
ショートカットで80%で充電停止通知を設定する
ショートカットアプリを開き、一番下の「オートメーション」をタップしたあと「個人用オートメーションを作成」を選びます。
「バッテリーレベル」を選び、スライダーを80%に合わせたうえで「80%到達時」にチェックを入れ、「次へ」をタップします。
「アクションを追加」で「通知」を探し、「通知を表示」を選択して本文に「バッテリーが80%に達しました。充電を止めてね」と入力します。
「実行前に尋ねる」をオフにしてから「完了」をタップすると、バッテリー80%到達で自動的に通知が届きます。
通知が届かないときは、設定>通知>ショートカットで通知許可がオンになっているか確認してください。
低電力モードをコントロールセンターに追加する
バッテリー交換の前にサクッと低電力モードを呼び出せるように設定しておくと、交換作業中にバッテリー残量を気にせず進められます。
ホーム画面から設定をタップして開きます。
設定画面を下にスクロールしコントロールセンターを探してタップします。
「コントロールを追加」の一覧から低電力モードの「+」をタップして登録完了です。
コントロールセンターでスワイプダウンするだけなので、バッテリー交換直前でもすぐ呼び出せます。
新しいバッテリーでゲームや動画を長く楽しむ

バッテリーの最大容量が回復すると、重たいゲームや高画質動画も思う存分楽しめます。交換前はプレイ中に残量がガクッと減ってヒヤヒヤしていた場面でも、4時間以上連続で遊んでも安心できるようになりました。
とくにポケモンやバトルロイヤルのような長時間プレイが前提のタイトルでは、電池残量を気にせず集中できるのがうれしいポイントです。動画視聴でも明るさを高めに設定しながら、2倍近く長持ちした実感があります。
もちろん画面の明るさやバックグラウンドの通信設定を最適化すると、さらに快適に過ごせます。新しいバッテリーなら電池残量を気にせずエンタメに没頭できるので、モバイルゲームや動画好きの人にピッタリです。
設定で高負荷アプリのリフレッシュを最適化する
ホーム画面から歯車アイコンの「設定」をタップして開きます。
「一般」→「バックグラウンドApp更新」の順に進みます。
リストから重い処理が続くゲームや地図アプリなどを探し、トグルをオフにして更新を止めます。
バックグラウンド更新を止めると、アプリ内通知や最新情報の取得が遅くなる場合があります。
画面輝度を自動調整で省エネにする
設定アプリを開いてアクセシビリティをタップします。
表示とテキストサイズを選び、自動調整輝度をオンに変更します。
これで周囲の明るさに合わせて画面の輝度が自動で最適化され、バッテリー消費を抑えられます。
エンジニア視点のコツとして、晴れた屋外ではコントロールセンターから一時的に明るさを下げておくとさらなる省エネ効果が期待できます。
古いバッテリーを安全にリサイクルする

使い終わったiPhoneバッテリーにはリチウムイオン電池が使われているので、不用意に捨てると温度や衝撃で発火のおそれがあります。危険を避けるには専門のリサイクルルートに任せるのが安心です。
Apple正規店や家電量販店の回収サービス、または自治体の電池回収ボックスを利用すると、専門業者が安全に処理してくれます。リサイクル窓口に持ち込む前に、バッテリーの端子にテープを貼ってショートを防ぎ、小さめのジップロックに入れておくとより安全です。
プログラマー目線のちょっとしたコツを追加すると、取り外し日と機種名を付箋に書いてバッテリー袋に貼っておくと、後で管理しやすくなります。これで古いバッテリーはきちんとリサイクルできて、次のバッテリー交換もスムーズに進みます。
AppleStoreのリサイクルボックスへ持ち込む
公式サイトやマップアプリで最寄りのApple Storeを確認してください。
設定>一般>リセットから「すべてのコンテンツと設定を消去」を選び、Apple IDからサインアウトしておきます。
画面破損やケース装着のままでも構いませんので、そのまま店舗にお持ちください。
店内設置のリサイクルボックスに端末を入れれば完了です。
リサイクル後は端末が戻らないので、データ消去とバックアップの確認を忘れずに。
自治体の小型家電回収に出す
自治体の公式サイトや広報紙で小型家電回収の対象と回収場所を確認してください。予めカレンダーに登録すると忘れにくいです。
取り外したiPhoneバッテリーは自己融着テープを外さずに、ビニール袋や「小型家電専用袋」に入れて封をします。ショートや漏液を防ぐプチプチ包装も効果的です。
指定のスーパーや公民館にある回収ボックスへ入れたり、窓口へ持ち込んだりします。地図アプリに「小型家電 回収」というキーワードを入れると最寄りの場所が見つかりやすいです。
バッテリーは発火リスクがあるため袋へ入れてから回収ボックスへ出してください。
よくある質問

- バッテリー交換でデータは消える?
iPhoneは内部メモリとバッテリーが別々なので、交換してもデータは消えません。ただし、作業中に電源が急に落ちると、まれにシステムが不安定になることがあるので、交換前にバックアップしておくと安心です。
- 交換前にバックアップは本当に必要?
万が一に備えてバックアップを用意しておくと慌てずに済みます。iCloudなら「設定>Apple ID>iCloudバックアップ」から、パソコンならFinder(macOS)やiTunes(Windows)でワンクリック保存できます。
- 正規店以外で交換するとどうなる?
街の修理店でも交換できますが、純正同等の品質でないとバッテリーの持ちや安全性に差が出ることがあります。信頼できるお店か、店頭のレビューをチェックしてからお願いしましょう。
- 交換にかかる時間はどれくらい?
Apple Storeなら予約状況にもよりますが約30分ほど、街の修理店でも最短で1時間以内に完了することが多いです。ウェブ予約や事前問い合わせで待ち時間を減らせます。
バッテリー交換で本当にデータは消えない?
バッテリーを取り替えてもデータが消えないか不安になる気持ち、よくわかります。実際にiPhone歴10年の先輩も、純正部品で交換したところ写真もメッセージもそのままでホッとした経験があります。
- データは内蔵フラッシュメモリに保存されていてバッテリー切れだけでは消えない
- 電源オフ中でもストレージは電力を必要とせずデータを維持できる
- 純正または認定店の交換ならロジックボードに余計な振動や衝撃が避けられる
ただし非正規の自力交換だとコネクタを傷めて起動失敗や再起動ループになるリスクがあります。
店に預ける時間はどれくらい?
Apple正規店では部品があれば約40分程度でバッテリー交換が完了します。街の修理屋さんでも30分~1時間ほどが一般的です。混雑状況や部品取り寄せが必要な場合は1日以上お預かりになることもあるので、予約時にあらかじめ目安を確認しておくと安心です。
交換前のバックアップはiCloudとパソコンどちらが安心?
バッテリー交換の前に大切なのはデータをしっかり守ることです。iCloudバックアップはWi-Fiさえあれば自動で保存できる手軽さが魅力ですし、パソコンにバックアップを取る方法は通信状況に左右されずに大容量のデータも丸ごと保存できます。
比較項目 | iCloudバックアップ | パソコンバックアップ |
---|---|---|
準備の手軽さ | Wi-Fi接続後に自動保存 | ケーブル接続で手動操作 |
保存容量 | 無料5GBまで 追加購入可 | パソコンの空き容量に依存 |
復元速度 | 回線速度に左右される | 高速USB転送で即完了 |
データの確実性 | サーバー故障リスクは低い | オフライン保存で安全 |
- 安定したWi-FiがあるならiCloudで自動化
- 大容量の写真や動画を確実に保存したいときはパソコンがおすすめ
- 心配なときは両方でバックアップを取ると安心
AppleCare+がなくても料金は高い?
- AppleCare+がなくても料金は高い?
-
iPhoneのバッテリー交換はAppleCare+未加入でも8,140円(税込)から受けられます。正直に言うと街の修理屋よりは高めですが、そのぶん純正パーツで安心感が違います。
実体験からいうと、少しでも費用を抑えたいならサードパーティの店舗がおすすめですが、パーツ品質や作業環境は店によってばらつきがあります。自分で交換キットを使う方法もありますが、画面を傷つけたり防水性能が落ちたりするリスクを覚悟してください。
予算と安心感を天秤にかけて、自分にぴったりの方法を選んでみてください。
自分で交換するとFaceIDは使えなくなる?
バッテリー交換だけならFaceIDの機能はそのまま使えます。認証センサーはフロントパネルとロジックボードに固定されていて、バッテリー本体とは独立しているからです。バッテリーを取り外しても影響しない仕組みなので安心してください。
ロジックボード側のケーブルコネクタに強い力をかけると、思わぬ故障につながる可能性があります。バッテリーの剥がしはヘラやピックをやさしく使いましょう。
まとめ

バッテリー交換をする前にしっかりバックアップを取っておくと、データが消える心配がなくなります。交換作業は自分で丁寧に進めるか、プロにお願いしても大丈夫です。
交換後はiPhoneを再起動して動作をチェックし、問題がなければバックアップから復元しましょう。これで元どおりに使えて、快適なバッテリーライフが手に入ります。
これからは定期的なバッテリーの状態確認を習慣にすると、急なトラブルを防げます。さあ、新しいバッテリーでまた楽しいiPhoneライフを満喫してください。