iPhoneクイックスタートをあとから試してみようデータ移行のやさしい教科書

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneクイックスタートをあとから試してみようデータ移行のやさしい教科書

iPhoneの初期設定でクイックスタートを飛ばしてしまい、あとからデータを移せるのか不安になっていませんか?

安心してください。実際には電源を入れ直すだけでクイックスタートを再度呼び出し、旧端末の写真やアプリをそのまま新しい端末へ移せます。Wi-Fi接続の有無やバックアップの状態によって最短ルートを切り替える具体的手順を先輩目線で整理しましたので、機械が苦手でも迷いません。

準備するのは両方のiPhoneと安定したネット環境だけです。これから示す流れにゆっくり沿えば、通話履歴もLINEも丸ごと引っ越しできますから、どうぞ肩の力を抜いて進めてみてください。

目次

iPhoneクイックスタートをあとから呼び出してデータをまるごと引っ越す手順

iPhoneクイックスタートをあとから呼び出してデータをまるごと引っ越す手順

新しいiPhoneがすでに起動済みでも、あきらめずにクイックスタートでデータを丸ごと移行できます。

ここではお手軽な3つの方法を紹介します。

  1. もう一度クイックスタートを呼び出す:新しいiPhoneを消去して初期化後、古いiPhoneを近づけて再設定
  2. iCloudバックアップを使う:古いiPhoneをiCloudにバックアップして、新しいiPhoneで復元
  3. Mac/PC経由でバックアップ:古いiPhoneをMac/PCにバックアップし、ケーブルでつないで復元

どの方法もネットワークや電源に余裕をもって進めると、途中で止まる心配がぐっと減ります。

エンジニアからのアドバイス:新旧のiPhoneは両方とも充電器につないでおくと移行スピードが安定します。

今の設定をそのまま横に移すスタンダードな流れ

今の設定をそのまま横に移すスタンダードな流れ

今使っているiPhoneの設定やアプリ、写真まですべて新しいモデルへスムーズに移したいときは、クイックスタートとiCloudバックアップを組み合わせる方法がイチオシです。

まずは古いiPhoneでiCloudに最新のバックアップを作成し、新しいiPhoneを起動して画面の指示にしたがって古いiPhoneを近づければ、これまでの壁紙や通知設定、Wi-Fi情報まで丸ごと引き継がれます。Apple IDにサインインしたまま進められるので、面倒なログイン作業もほとんど不要です。

①旧iPhoneと新iPhoneを並べてWiFiとBluetoothをオンにする

旧iPhoneと新iPhoneを手の届く範囲に並べて置きましょう。両方が近すぎず離れすぎない位置がベストです。

手順
旧iPhoneと新iPhoneを並べる

両端末のロックを解除して画面を点灯させます。スリープ状態だと設定がすぐ操作できないので要注意です。

手順
WiFiとBluetoothをオンにする

コントロールセンターを下から上にスワイプして、WiFiとBluetoothのアイコンをタップ。両方とも青く点灯していることを確認してください。

補足:最新iOSではコントロールセンターのアイコン長押しで詳細設定が出ます。誤操作防止に一度触って覚えておくと安心です。

②新iPhoneの電源を入れてクイックスタート画面が出るまで待つ

手順
新iPhoneの電源を入れて「クイックスタート」画面が表示されるまで待つ

本体右側のサイドボタンを長押ししてください。バッテリーが不足していると起動に時間がかかることがあるので、心配な場合は先に充電ケーブル(LightningまたはUSB-C)をつないでおくと安心です。

Appleロゴが表示されたあと「こんにちは」などの挨拶画面が出ます。ここは触らずにゆっくり待つと、自動的に「クイックスタート」画面に切り替わります。

③旧iPhoneに表示されたアニメーションを新iPhoneのカメラで読み取る

手順
旧iPhoneのアニメーションをカメラで読み取る

旧iPhoneの画面に表示された波形のようなアニメーションを、新iPhoneのカメラで読み取ります。画面を斜めからではなく、まっすぐ向き合うように構えてください。

読み取りが始まると画面に枠が表示されるので、その枠にアニメーション全体が収まるようにゆっくり調整しましょう。手ブレすると認識しにくいので、両手でしっかりホールドすると安心です。

読み取り完了まで数秒かかることがありますが、あわてずにカメラを固定してください。認証が成功すると、新iPhoneに「データの転送を開始」という表示が出ます。

④新iPhoneのパスコードを旧iPhoneで入力する

新しいiPhoneで使いたいパスコードを旧iPhoneに入力します。両機種を近づけたまま、旧iPhoneの画面に出てくる数字キーをタップして打ち込んでください。画面が暗くなるときはしっかりホールドしてそっと操作しましょう。

手順
新iPhoneのパスコードを旧iPhoneで入力

旧iPhoneに表示された「パスコードを入力」画面で、6桁の数字を上から順にタップします。入力途中で間違えたら〈削除〉を押し、正しい数字をもう一度打ち直してください。

入力を3回間違えると旧iPhoneが一時的にロックされます。ゆっくり落ち着いて数字を押してください。

この認証は新旧どちらのiPhoneでも正しいユーザーか確認するためのステップです。パスコードは忘れないようメモしておくのがおすすめです。

⑤FaceIDまたはTouchIDを設定する

手順
Face IDまたはTouch IDの種類を選ぶ

画面に出てくる「Face IDを使用」または「Touch IDを使用」をタップして選びます。

手順
画面の指示に従って生体情報を登録する

Face IDなら顔を画面枠に合わせてゆっくり回し、Touch IDなら指をホームボタンに軽く置いてリフト&タップを繰り返します。

補足:Touch IDは複数の指を登録しておくと、利き手以外でもスムーズにロック解除できて便利です。

⑥データ転送を開始して完了まで待つ

手順6
データ転送を開始して完了まで待つ

新旧iPhoneを近づけて画面に「データ転送の準備が整いました」と出たら、「続ける」をタップしてください。

転送が始まると、進行状況がパーセンテージで表示されます。大きな写真やアプリが多いと時間がかかるので、のんびり待ちましょう。

途中で画面が消えないように、両方のiPhoneは電源につないでおくのがおすすめです。

大容量データのときは転送完了まで数十分かかることもあるので、焦らずに充電しながら見守ってください。

ヒント:もし転送が途中で止まったように見えたら、両方のiPhoneをいったんスリープ→再度スリープ解除すると再開しやすくなります。

iCloudバックアップから復元してクイックスタートをスキップしたときの救済ルート

iCloudバックアップから復元してクイックスタートをスキップしたときの救済ルート

クイックスタートをスキップしてiCloudバックアップから復元したあとでも、実は後から端末同士のデータ移行手続きを呼び出すことができます。

最新のiOSでは「設定」→「一般」→iPhoneを転送またはリセット→「データ移行を開始」を選ぶだけで、初期設定と同じクイックスタート方式でデータを直接引っ越せます。案内に沿ってタップしていくだけなので、初めての方でもスムーズに操作できます。

この方法ならiCloud経由に比べてWi-Fiの速度や容量を気にせずに済み、端末同士の通信で素早く安定した転送が可能です。新旧iPhoneが手元にそろっているときは、ぜひこの救済ルートを活用してみてください。

①旧iPhoneでiCloudバックアップを最新に更新する

手順
iCloudバックアップを手動で更新

旧iPhoneを安定したWi-Fiに接続し、充電ケーブルを挿したままにします。

「設定」を開き、画面上部のユーザー名をタップして「iCloud」を選択します。

下にスクロールして「iCloudバックアップ」をタップし、今すぐバックアップを押します。

バックアップ中は画面ロックを解除しておくと中断を防げます。

補足:完了まで数分かかる場合があります。他の操作は控えておくと安心です。

②新iPhoneを初期化してAppとデータ画面へ進む

手順
新iPhoneを初期化してAppとデータ画面へ進む

はじめて電源を入れた状態なら「こんにちは」画面から画面をスワイプして言語と地域を選び、Wi-Fi接続、Face IDやパスコードの設定まで進めるとAppとデータ画面があらわれます。

すでに初期設定を終えたiPhoneは、設定Appの「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップ。画面の案内にそってパスコードとApple IDパスワードを入力すると再起動し、上と同じ流れでAppとデータ画面へたどりつけます。

初期化前にはiCloudバックアップを確認すると、万が一のときも安心です。

③iCloudバックアップから復元を選ぶ

手順
iCloudバックアップから復元を選ぶ

Apple IDでサインインすると「Appとデータ」画面が表示されます。ここでiCloudバックアップから復元を選んでください。

次に、利用可能なバックアップの一覧から移行したい最新のバックアップをタップします。作成日時を確認すると間違いが減ります。

選択後は自動で復元が始まります。通信が安定していれば短時間で終わることが多いです。

復元中はWi-Fiの切り替えや機内モードのオンオフを避けると転送エラーが起きにくくなります。

大きなバックアップだと復元に時間がかかるので、電源に接続したままにしておくと安心です。

④AppleIDでサインインしてバックアップを選択する

AppleIDとパスワードを入力する画面が表示されたら、正確に入力してサインインしてください。大文字小文字が区別されるので、焦らずゆっくり入力しましょう。

サインインが完了すると、利用可能なバックアップの一覧が表示されます。復元したいバックアップの更新日をタップすると、データ移行が自動でスタートします。

途中でパスワードを忘れた場合は「パスワードをお忘れですか?」をタップして再設定を済ませておきましょう。

Wi-Fiの接続が途中で切れないように、ルーターの近くで作業すると安心です。

⑤復元が終わるまで電源とWiFiを確保して待つ

復元中は終わるまでiPhoneの電源が切れないように充電ケーブルをつなぎ、安定したWiFiに接続したまま待ってください。バッテリー残量が不足すると途中で止まってしまうことがあります。

電源オフを防ぐために低電力モードはオフにし、画面の自動ロック時間を延ばしておくと安心です。

経験上、2.4GHz帯のWiFiは接続が安定しやすいので、可能ならそちらに切り替えておくと心配が減ります。

クイックスタートが使えるようになったら楽しめるちょい足しテク

クイックスタートが使えるようになったら楽しめるちょい足しテク
応用テク活用シーン
AirDrop高速送信引っ越し直後に写真や動画をササッと家族や友人へ共有できる
ホーム画面カスタム新しいiPhoneの顔ぶれに合わせてお気に入りアプリだけを配置
Face ID再登録データ移行後の顔認証をスムーズにしてロック解除ストレスを減らす
ウィジェット配置よく見る情報をウィジェットで即チェックできるようにセット
キーボードショートカット活用定型文や絵文字を素早く入力してメッセージ返信を楽にする

クイックスタートで新しいiPhoneに移ったらこれらのテクを組み合わせると、初期設定だけでなく日常の操作がもっと快適になります。

移行した直後にちょっとずつ試すと「新しいiPhoneって楽しい!」という気持ちが高まります。

家族のiPhoneを一気にセットアップしてヒーローになる

家族のiPhoneを一気にセットアップしてヒーローになる

大切な家族みんなのiPhoneを一度にキビキビセットアップできたら、まるでヒーローみたいに頼られますよね。旅行前や新学期のタイミングで、「みんな準備OK?」と聞かれるたびに手間取る心配がなくなります。

家族共有のApple IDとファミリー共有を先に整えておくと、各端末でQuick Startを呼び出すだけでアプリや写真、設定がスルッと同期できます。わたしの体験だと、兄弟姉妹4台分をまとめて設定しても30分以内に完了しました。

ポイントは、親機として設定したiPhoneに最新のバックアップを作っておくこと。そこから順番に近づけてスワイプするだけで、新品のiPhoneに必要なものがどんどん流れ込んできます。家族分の「ありがとう」が一気にゲットできる小技です。

家族のスクリーンタイムをオンにして年齢制限をタップ

クイックスタートを覚えたら広がる便利ワザ
手順
スクリーンタイムを有効にする

設定アプリを開いて「スクリーンタイム」をタップし、ご家族の名前を選んでスクリーンタイムをオンにします。

手順
年齢制限を設定する

「コンテンツとプライバシーの制限」をタップし、「年齢制限」を選んで、お子さんの年齢に合わせた制限をタップします。

クイックスタート後に共有アルバムでアプリ配置図を送る

AppleWatchも一緒に引っ越す

クイックスタートが終わったら、みんなに同じホーム画面を再現してもらうために、まずは画面のスクリーンショットを共有アルバムにまとめて送ります。

手順
ホーム画面をスクリーンショット

新しいiPhoneでホーム画面を開き、画面右側のサイドボタンと音量アップボタンを同時に押して撮ります。全ページ分を忘れずにキャプチャしましょう。

手順
共有アルバムを作成

写真アプリを開き、アルバムタブ右上の「+」から「共有アルバム」を選びます。名前をわかりやすくして作成しましょう。

手順
スクリーンショットを追加

作った共有アルバムに先ほど撮ったスクリーンショットを追加します。右上の追加アイコンからまとめて選ぶと楽です。

手順
メンバーを招待

共有アルバムの設定から招待したい相手のメールアドレスや電話番号を入力して招待します。許可が降りたら自動で表示されます。

共有アルバムは容量制限があるため、大量の画像を長期間残すと同期が遅くなることがあります。

あらかじめ画像に番号やアイコンを入れておくと、受け手がどのページか迷わず配置できます。

古いiPhoneを仕事用に分けるときにクイックスタートを活用

古いiPhoneを仕事用に分けるときにクイックスタートを活用

古いiPhoneを仕事用として再利用するときは、クイックスタートを使って個人用の設定を保ちつつ業務で使う部分だけ一気に移すのが便利です。Wi-FiやBluetoothの設定、キーボードの学習内容までそのまま反映できるので、手動で一つずつ設定する手間が少なくてすみます。

プログラマー視点のコツとしては、移行先であらかじめ業務用iCloudアカウントを用意しておくことです。個人用の連絡先や写真を隔離しつつ、業務で必要なメールアカウントや社内証明書だけを移せるので、作業効率がグンと上がります。

設定アプリでデュアルSIMをオンにして仕事用回線を選ぶ

デュアルSIMを有効にすると仕事用とプライベート用の回線をシームレスに切り替えられます。ここからは設定アプリで仕事用回線を選ぶ手順を見ていきましょう。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップして開きます。

手順
モバイル通信を選ぶ

「モバイル通信」をタップして回線の設定画面に移動します。

手順
デュアルSIMをオンにする

「デュアルSIM」または「副回線」のスイッチをタップしてオンにします。

手順
仕事用回線をデフォルトに設定

リストに表示された仕事用回線のラベルをタップし、「デフォルト回線」または「音声回線とデータ」を選択します。

集中モードで仕事用ホーム画面を追加

集中モードの「仕事」を使うと、業務中だけ表示するホーム画面を用意できます。プライベートとアプリを切り分けておくと、無駄な通知や誘惑を避けやすくなります。

手順
「設定>集中モード>仕事」を開く

設定アプリを起動し、「集中モード」をタップします。リストから「仕事」を選びましょう。

手順
ホーム画面をカスタマイズ

「オプションを追加>ホーム画面」をタップすると、専用のページを選択できます。仕事で使うアプリが並ぶ画面を新規作成してチェックを入れてください。

手順
完了をタップ

画面下の「完了」を押すと、仕事モード専用のホーム画面が有効になります。集中モードをオンにすると自動で切り替わります。

補足:アプリをフォルダにまとめて画面をすっきりさせると、仕事中の視認性がさらにアップします。

MacのFinderを使って有線クイックスタートで速度アップ

MacのFinderを使って有線クイックスタートで速度アップ

Wi-Fiが混雑しているときや山ほどアプリがあるときには、MacとiPhoneをケーブルでつなぐだけでデータ移行がぐっと速くなる方法があるんですよ。

FinderでiPhoneを選んで「バックアップから復元」を選ぶと、あっという間にクイックスタートがスタートします。USB-C to LightningケーブルやThunderboltケーブルを使うと安定度がバツグンで、移行中に止まる心配も少なくなります。大容量データや写真、動画を一気に引っ越したいときにはピッタリです。

プログラマー目線だと、ケーブル経由ならファイル転送のパケット損失がほぼゼロになるのがうれしいところ。特に開発中のローカル証明書や大きめのデバッグ用データも丸ごと移せるので、環境まるごとサクッと引っ越したい人にもおすすめです。

LightningまたはUSBCケーブルでiPhoneとMacをつなぐ

手順
ケーブルでつなぐ

手持ちのLightningまたはUSB-CケーブルをiPhoneとMacにしっかり差し込みます。

手順
iPhoneで「信頼」を選ぶ

iPhoneに「このコンピュータを信頼しますか?」が出たら画面をタップして「信頼」を選びます。

パスコード入力を求められたら、いつものパスコードを入力してください。

手順
FinderでiPhoneを選ぶ

MacのFinderを開くとサイドバーにiPhoneが出てきます。

表示されたiPhoneアイコンをクリックすると同期やバックアップの設定画面に進めます。

純正またはMFi認証済みケーブルを使わないと接続が不安定になることがあります。

Macに初めてつなぐ場合はmacOSのバージョンが最新かもチェックしておくと安心です。

Finderの一般タブでデータをiPhoneへ転送をクリック

手順
Finderの一般タブで「データをiPhoneへ転送」をクリック

MacのFinderを開いて、サイドバーから接続中のiPhoneを選択します。「一般」タブをクリックすると、画面中央にデータをiPhoneへ転送のボタンが表示されます。

ボタンを押すと転送確認のダイアログが出るので、iPhoneをスリープ解除してロックを解除し、「信頼」を選ぶとスムーズにデータ移行が始まります。

よくある質問

よくある質問
あとからクイックスタートを呼び出すには何が必要ですか?

新旧どちらのiPhoneもiOS17以降にアップデートされていることがポイントです。両方の端末でWi-FiとBluetoothがオンになっていると、あとからクイックスタートの画面が表示されやすくなります。筆者は最初、機内モードを解除したらスムーズに始められました。

クイックスタートの画面が表示されないときはどうすればいいですか?

設定アプリから「一般」→「iPhoneを転送またはリセット」→「クイックスタートを再実行」をタップしてみましょう。筆者もこれで見つからなかった画面が現れ、あっという間に移行作業へ進められました。

データ移行中に途中で止まったらどうすればいいですか?

焦らず両端末を近づけたまま待ってみてください。もし数分経っても変化がなければ、新旧ともに再起動してからもう一度クイックスタートを呼び出すと改善することが多いです。筆者は再起動でほとんどのトラブルを解決できました。

iCloudバックアップなしでもあとからクイックスタートは使えますか?

大丈夫です。iCloud同期だけで移行するワイヤレスモードを利用できます。ただし、写真やアプリのデータはネットワーク越しにダウンロードするため、Wi-Fi環境が安定していると失敗が少ないです。

クイックスタートをあとから試すと写真は全部移る?

家族のiPhoneを子ども用に設定する

デバイス同士の直接転送を選ぶと、端末に残っている写真やライブ写真もまるごと新しいiPhoneに移ります。iCloudバックアップから復元する場合も、バックアップに含まれるカメラロールの画像はそのまま戻ってきます。ただしiCloud写真(iCloudフォトライブラリ)を使っていると、バックアップには写真データ自体は入らずオンライン経由で再ダウンロードされる仕組みなので、移行後に通信環境が整っているとスムーズです。

SIMカードを先に入れ替えても大丈夫?

SIMカードを先に入れ替えてもまったく問題ありません。実際に新しいiPhoneを準備するとき、クイックスタートを始める前にSIMを差し替えておくと、移行後すぐに電話やモバイルデータ通信が使えて便利でした。特にWi-Fiが弱い場所でも安心して作業できるのが助かります。nano-SIMからeSIMへの変更が必要な場合は、キャリアの専用アプリでアクティベーションを済ませておくとスムーズです。プログラマー視点だと、設定アプリの「モバイル通信」を開いて新しいSIMが認識されているか確認してから進めるのがコツです。

転送にどれくらい時間がかかる?

転送にかかる時間は移行するデータ量や通信環境で変わります。ちょっとした写真やアプリ設定だけなら15分〜30分ほどで終わることもあります。私の経験では動画や大きなアプリを含めて50GB移したときはおよそ40分ほどでした。逆に百数十ギガになると1時間半以上かかることもあるので、あらかじめゆとりをもって実行してください。

安定した速度を出すにはデバイス同士を近づけて、どちらも充電ケーブルにつないでおくのがおすすめです。さらに無線が不安定なときは雷ケーブルでつないで移行すると、より速く完了しやすいです。自動バックグラウンド同期や大きなダウンロードを一時停止しておくと、通信帯域を移行に集中させられるので、体感で1割以上速くなることがあります。

途中でWiFiが切れたらどうなる?

WiFiが途中で切れるとデータ転送が一時停止します。Quick Startの直接転送では端末同士が独自のローカルWiFi(ピアツーピア接続)を張るため、家庭用ルーターの接続状況に左右されにくいです。

ただしiCloudバックアップから復元する場合はインターネット環境を利用するため、途中で切れるとダウンロードが止まり再接続後に続きを受信します。転送が長引くときは充電器につないで安定したWiFiに切り替えるのがおすすめです。

パソコンがなくてもできる?

よくある質問
パソコンがなくてもできる?

はい、パソコンは不要です。iPhone同士を近づけて「クイックスタート」を起動するか、iCloudにバックアップを作っておく方法でデータを移せます。実際に自宅にパソコンがないときでも、新旧iPhoneをWi-Fiにつないで待つだけで、ほとんどのデータがそのまま引っ越しできました。

移行中は両方のiPhoneを充電ケーブルにつないでおくと安心です。また、iCloudバックアップを使う場合は事前に十分な容量があるか確認しておくと、途中で止まる心配が減ります。

まとめ

まとめ

新旧どちらのiPhoneも最新OSにアップデートし、移行元のiPhoneでクイックスタート画面を呼び出してバックアップを作成します。新しいiPhoneを起動したら同じくクイックスタートを選び、作成済みのバックアップを選ぶだけでデータがスムーズに引っ越せます。

作業中は両方のiPhoneを充電器につないで、Wi-Fiにつながる場所で操作すると安心です。プログラマー目線の助言として、バックアップ中は他のアプリを起動せず、完了するまで端末を触らないようにしましょう。

これで古いiPhoneの写真やアプリ、設定がまるごと新しいiPhoneへ移行できました。さっそく新しいiPhoneを楽しく使い始めてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次