iPhone写真の位置情報をやさしく操る!安心シェアのコツ全部見せます

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhone写真の位置情報をやさしく操る!安心シェアのコツ全部見せます

iPhoneで撮った写真を家族や友人に送りたいとき、位置情報まで一緒に渡ってしまわないかとヒヤリとした経験はありませんか?

実は送信直前にワンタップで場所を外す方法から、カメラ自体を記録しない設定、さらに大量の画像を一括で処理する自動化ワザまで用意すれば、プライバシーを守りつつ整理の手間もぐっと減ります。

手順を知っておけば外出先でも迷わず対応できますので、安心して共有できる写真ライフを目指して今日から試してみてはいかがでしょうか。

目次

iPhoneの写真に付く位置情報を確認や削除ができるやり方

iPhoneの写真に付く位置情報を確認や削除ができるやり方

iPhoneの写真には便利な位置情報が付くけれど、旅行や友人との記念写真をシェアするときにはちょっと心配になることもありますよね。ここでは写真ごとにサッと位置情報をチェックしたり、まとめてオフにできる方法を紹介します。

  1. 写真アプリで確認/削除:写真を開いて画面下の「i」マークをタップし、位置情報を削除できます。
  2. 共有前にプライバシー設定を利用:シェア画面で「写真の設定」をタップし、位置情報をオフにできます。
  3. 設定アプリでオフにする:設定→プライバシー→位置情報サービス→カメラを「このAppの使用中のみ」に設定すると、新規撮影分を停止できます。
  4. ショートカットAppで自動化:位置情報を削除するワークフローを作れば、一括処理がラクになります。

旅行先で大量に撮影した写真は、Macの写真アプリと連携してメタデータ編集すると効率アップ。エンジニア視点で言うと、EXIF情報を一括で扱えるツールを使うのがおすすめです。

写真アプリでシェアする前に位置情報だけオフにする

写真アプリでシェアする前に位置情報だけオフにする

写真アプリの共有画面には、シェア前に位置情報だけをオフにできるオプションが用意されています。共有ボタンをタップして「オプション」を開き、「場所情報」をオフにするだけなので、面倒な操作は一切ありません。

うれしいポイントは元の写真データには手を加えず、一時的に位置情報を外したコピーを送れるところです。プライバシーを守りながら気軽にシェアできるので、旅行先や自宅の写真を安心して友達に見せたいときに大活躍します。

①写真アプリを開く

写真アプリを立ち上げるには、まずホーム画面を左右にスワイプして写真アイコンを探します。

手順
写真アプリを探す

ホーム画面のアイコンをチェックして写真を見つけます。

手順
写真アプリを開く

見つけたアイコンをタップすると、写真アプリが起動します。

アイコンが見つからないときは、画面を下にスワイプして検索バーに「写真」と入力するとすぐに表示されます。

②共有したい写真を選ぶ

手順
共有したい写真を選ぶ

ホーム画面から写真アプリを開き、画面下の「ライブラリ」タブをタップします。

日付順でスクロールしたり、アルバムをタップしてまとめられた場所から探したりしましょう。

写真が多くて見つけにくいときは、画面上部の検索バーをタップし、日付や場所のキーワードを入力すると該当の写真がすぐに絞り込まれます。

目的の写真を見つけたら、サムネイルを軽くタップして選択してください。

③画面左下の共有ボタンをタップ

手順
画面左下の共有ボタンをタップ

写真を開いたら、画面の左下にある四角から矢印が飛び出したアイコンを押します。ここをタップすると共有メニューが表示されます。

④上部のオプションをタップ

手順
上部のオプションをタップ

情報画面の上部に「調整」ボタンや「ロケーションを削除」などのオプションが並んでいます。ここをタップしてください。

タップ後は写真の位置情報を変更またはクリアできる編集画面が表示されます。

プログラマーの実体験だと、タップした直後に画面が反応しづらいことがあります。軽く待つとスムーズに操作できます。

⑤位置情報をオフに切り替える

手順
位置情報をオフに切り替える

ホーム画面から設定アプリをタップします。

一覧からプライバシーとセキュリティを開きます。

位置情報サービスを選択し、表示されたアプリ一覧からカメラを探します。

カメラの設定画面で位置情報の利用許可オフに切り替えます。

注意点 この操作は今後の撮影分にのみ反映されます。すでに保存済みの写真には影響しません。

⑥完了をタップ

手順
完了をタップ

位置情報の設定が問題なければ、画面右上の完了を押して変更を保存しましょう。これで写真への位置情報編集が完了です。

⑦送りたい方法を選ぶ

手順
送りたい方法を選ぶ

共有シートから写真を送りたいアプリや方法を選びます。メッセージやメールはもちろん、AirDropで近くのデバイスにも送れます。

よく使うアプリがリストに表示されたらアイコンをタップしてください。

リストにない場合は「その他」を選んで送信先アプリを追加できます。

AirDropで送る場合は、Wi-FiとBluetoothがオンになっているか確認してください。

カメラが位置情報を残さないように最初から設定する

カメラが位置情報を残さないように最初から設定する

カメラの撮影時に位置情報を残さないためには、iPhoneの設定からカメラアプリの位置情報利用をオフにするのがいちばん手軽です。これをしておけば、撮影した写真に場所が記録されなくなるのでプライバシーをしっかり守れます。

やり方はシンプルで、設定アプリの「プライバシー&セキュリティ」から「位置情報サービス」を開き、カメラを選んで「許可しない」に切り替えるだけです。一度オフにすれば、その後は自動的に位置情報なしで写真が保存されます。

  1. 完全自動オフ:撮影時に位置情報が添付されなくなる
  2. あとから削除不要:撮影後の編集ステップをカット
  3. 元に戻せる:設定画面でいつでもオンに戻せる安心感

①設定アプリを開く

手順
設定アプリを開く

iPhoneのホーム画面から歯車マークの設定アプリをタップします。アイコンが見つからないときは画面を下にスワイプして表示される検索バーに「設定」と入力するとすぐ表示されるので便利です。

②プライバシーとセキュリティをタップ

手順
プライバシーとセキュリティをタップ

ホーム画面から「設定」アプリを開き、項目一覧を下にスクロールして「プライバシーとセキュリティ」を探します。リストが長い場合は画面上部の検索バーに「プライバシー」と入力するとすぐに見つかります

③位置情報サービスをタップ

手順
位置情報サービスをタップ

プライバシーとセキュリティの画面で一番上にある位置情報サービスを探します。長いリストをスクロールせずに調べたいときは、画面を下に軽く引き下げて検索バーを出し、「位置情報サービス」と入力するとすぐ見つかります。

項目が見つかったら名前の部分をまるっとタップします。この先で写真アプリごとのアクセスをこまかくオンオフできるようになります。

④カメラを選ぶ

撮影するとき、位置情報を自動でOFFにできるカメラアプリを使うと便利です。標準カメラの設定を毎回切り替えなくても、位置情報を気にせずに撮影できます。

アプリ名特徴
プライバシーカメラ撮影時に自動で位置情報を無効にしてくれる
Halide手動で位置情報のON/OFFが選べる上、高画質撮影にも対応

標準カメラでも「設定>プライバシー>位置情報サービス>カメラ」でOFFにできますが、切り替え忘れを防ぎたいときは、撮影時に自動制御してくれるアプリが安心です。

⑤“なし”をタップ

手順
“なし”をタップ

画面下部に並ぶ選択肢の中から“なし”をタップします。これでこれから撮影する写真に位置情報が記録されなくなります。

この設定はカメラ全体に反映されます。既に撮った写真には影響しないので、安心して位置情報をオフにできます。

⑥ホーム画面へ戻る

画面左上の「完了」をタップして情報画面を閉じたら、写真アプリから抜け出す方法をご紹介します。ホームボタンがあるモデルではホームボタンを軽く押すだけでOKです。FaceID搭載モデルでは、画面下端から上に向かってスワイプすると、あっという間にホーム画面に戻れます。

FaceIDモデルでは、コントロールセンターを開かないように画面の一番下ギリギリからスワイプするとスムーズにホーム画面へ戻れます。

まとめて消したい時は無料ショートカットを使う

まとめて消したい時は無料ショートカットを使う

写真がたくさんあるときでも、無料で公開されているショートカットを活用すれば一気に位置情報をリセットできます。iOS17以降のショートカットAppで「メタデータを削除」系のレシピを追加しておけば、写真を選んで実行するだけで完了。手動で1枚ずつ編集する必要がなくなるので、まとまった枚数をサクサク安心シェアできます。

①ショートカットアプリを開く

手順
ショートカットアプリを開く

ホーム画面を見渡して、ショートカットアプリのアイコンを探します。並んでいないときは画面を下にスワイプして出てくる検索バーに「ショートカット」と入力するとすぐに見つかります。

②右上の「+」で新規作成

手順
右上の+をタップ

ショートカットアプリが開いたら、画面右上のマークを見つけてタップしてください。これで新しいショートカットの作成画面に進みます。

③検索欄で「メタデータを削除」を選ぶ

手順
検索欄で「メタデータを削除」を選ぶ

写真アプリの画面上部にある検索欄をタップし、「メタデータを削除」と入力してください。候補に表示された項目をタップすると、選択中の写真から位置情報だけでなく撮影日時やカメラ情報などの付帯データを一気に消せます。

選択中のすべての写真に反映されるので、消したくない写真が混ざっていないかあらかじめ確認してください。

開発者の目線ですが、別のアプリでメタデータが本当に消えているかチェックすると安心感がアップします。

④入力を“最近の写真”に設定

手順
入力を“最近の写真”に設定

“写真を取得”アクションをタップして詳細画面を開きます。アルバムを“最近の写真”に変更すると、最新の写真だけを自動で取り込めます。これでいつでも新しい一枚に位置情報がないかチェックできます。

⑤出力を“共有シートに表示”に設定

手順
出力を“共有シートに表示”に設定

アクション追加画面で“共有シート”と入力し、候補の中から“共有シートに表示”をタップします。

このアクションを一番下に配置すると、ショートカット実行後すぐにシェア画面が開き、保存先や送信先を好きに選べるようになります。

⑥完了をタップしてショートカットを保存

手順
完了をタップしてショートカットを保存

画面右上の完了をタップすると、設定したアクションと名前が保存されます。この操作でショートカットアプリの一覧に反映され、いつでも使える状態になります。

名前を変更した場合は、保存後に一覧画面で新しいラベルが表示されているか確認しましょう。プログラマー目線だと、一覧の並び替えや名前のスペルミスに注意すると安心です。

⑦写真アプリから実行して位置情報を一括削除

手順
写真アプリを開いて写真を選ぶ

写真アプリをタップして起動し、画面右上の「選択」をタップして位置情報を消したい写真をタップでまとめて選びます。

手順
共有アイコンをタップ

選択後、画面左下の共有アイコン(四角から上向き矢印)をタップします。

手順
オプションで位置情報をオフ

共有シート上部にある「オプション」をタップし、「位置情報」のトグルをオフにして「完了」をタップします。

手順
共有先を選んで送信

行き先アプリやメールなどを選んでタップすると、位置情報が外れた状態で共有できます。

位置情報の扱いに慣れたら広がる写真の楽しみ方

位置情報の扱いに慣れたら広がる写真の楽しみ方
応用テクニック役立つ場面
オフラインマップで位置確認旅行中や電波の届かない場所でもさっと地図を見られる
フォトチャート作成年別や地域別に写真を並べ替えて思い出を俯瞰できる
SNS向けプライバシーシェア投稿前に位置情報をぼかして安心してシェアできる

位置情報を自由に扱う応用を身につけると、写真をただ見るだけじゃなく、旅の記録を深く味わったり、安心して友達とシェアしたりできるようになります。

マップで旅を自動アルバムにする

マップで旅を自動アルバムにする

写真アプリのマップビューを開くと、移動した経路や撮影スポットごとに写真が地図上にまとまります。ここを使うと旅先で撮った写真が自動的にグループ化され、簡単にアルバムを作れます。

地図をピンチイン/アウトで拡大縮小しながら気になるエリアをタップすると、その範囲で撮影した写真を一気に一覧表示できます。撮影日時と位置情報さえオンになっていれば、写真の数が多くても迷わずまとめられるのがうれしいポイントです。

写真アプリの“思い出”タブを開いて地図を表示

手順
写真アプリを起動して“思い出”タブへ

ホーム画面やコントロールセンターから写真アプリを開き、画面下部の“思い出”をタップしてください。

手順
“思い出”内マップを表示

画面を下にスクロールすると旅行やイベントごとにまとめられたカードが並びます。カードをタップして開き、さらに下へ進むと撮影場所をピンで示した地図が見られます。

撮影情報がオフになっているとピンが表示されません。位置情報は設定アプリのプライバシーで確認してください。

旅行のアルバムをまとめて振り返りたいときや、友だちと行った場所を地図で共有したいときに便利です。

地図上のピンをタップして場所ごとにスライドショーを再生

手順
地図をズームしてピンを表示

写真アプリの「マップ」画面で二本指を使いピンチイン・アウトしながら、場所情報がついたピンが見やすくなるよう調整します。

手順
ピンをタップして写真一覧を開く

写真がまとめられたピンをタップすると、その場所で撮った写真がリスト表示されます。

手順
再生ボタンでスライドショー再生

画面下部に現れる再生アイコンをタップすると、その場所ごとの写真が自動で切り替わるスライドショーが始まります。

一度に読み込む写真が多いとスライドショーの開始に時間がかかることがあります。

ピンチ操作が苦手な場合は、ダブルタップでズームイン・アウトを試してみてください。

共有アルバムで場所を秘密にしたまま思い出をシェア

共有アルバムで場所を秘密にしたまま思い出をシェア

写真をシェアするとき、場所がわかる情報まで見られるのが気になるときがありますよね。そんなときは「共有アルバム」を使うのがおすすめです。

共有アルバムにアップロードすると、元の写真に含まれる位置情報が自動で取り除かれるので、どこで撮ったかバレずに思い出だけをキャッチしてもらえます。友達や家族を招待するだけで手軽に作れるうえ、iPhoneだけで完結するのもうれしいポイントです。

しかも共有アルバムはiCloud経由だから、iPhoneはもちろんiPadやMacでも同じアルバムが見られます。旅行写真やペットのかわいいショットを、プライバシーを守りながらみんなで楽しみたいときにぴったりです。

共有アルバム作成時に“位置情報を含めない”を選ぶ

手順
“位置情報を含めない”を有効にする

写真を選んで共有アイコンをタップし、共有オプション画面の上部にあるオプションを押します。

開いた画面で位置情報のトグルをオフにして確認をタップします。

家族や友だちを招待してコメントを楽しむ

共有アルバムに家族や友だちを招待すると、お互いの写真を見ながらコメントを楽しめます。

手順
共有アルバムを作成

写真アプリを開き、下部「アルバム」タブ→「+」→「新規共有アルバム」をタップ。アルバム名を入力して「次へ」を押します。

手順
招待したい人を追加

「人を追加」を押し、連絡先から家族や友だちを選択。招待先にはメールかiMessageで通知されます。

手順
写真を追加してコメント

共有アルバムを開き、写真を選んで「共有」→「写真を共有」に追加。参加者が写真をタップしてコメントを入力できます。

iCloud共有アルバムを使うと、位置情報も共有されます。気になる場合は、先に位置情報を削除してからアップロードしましょう。

招待後に参加者がコメントを通知オフにしても会話が続けられるので、全員が快適にやり取りできます。

ショートカットで外出先ごとに自動フォルダ分け

ショートカットで外出先ごとに自動フォルダ分け

外出先で撮った写真を場所ごとにまとめるには、ショートカットのジオフェンス機能を活用すると便利です。撮影時のGPS情報をもとに、指定エリアに入ったり出たりしたタイミングで自動実行できるので、フォルダ分けがサクサク進みます。

ショートカット分けのメリット
  • 外出先ごとのフォルダ作成が自動化できる
  • 手動で並べ替える時間をグッと短縮できる
  • エリア設定はアプリ内でカンタンに変更できる

プログラマーならではの裏ワザとして、変数を使ってフォルダ名に日時やイベント名を自動追加することも可能です。こうすると後から見返したときに、撮影したシーンがより分かりやすくなります。

起動時に現在地を取得しアルバム名を判定

まずはInfo.plistに「NSLocationWhenInUseUsageDescription」キーを追加して、ユーザーに位置情報利用の理由を表示できるようにします。

次に起動直後のViewControllerなどでCLLocationManagerを用意し、デリゲートを設定します。

位置情報の許可をリクエストしてから現在地取得を開始しましょう。

let locationManager = CLLocationManager() locationManager.delegate = self locationManager.requestWhenInUseAuthorization() locationManager.startUpdatingLocation()

位置情報が取得できたら、CLLocationManagerDelegateのdidUpdateLocationsで受け取ります。

func locationManager(_ manager: CLLocationManager, didUpdateLocations locations: [CLLocation]) { guard let location = locations.last else { return } let geocoder = CLGeocoder() geocoder.reverseGeocodeLocation(location) { placemarks, error in if let name = placemarks?.first?.locality { let albumName = "\(name)アルバム" // ここでアルバム名を判定して処理を続ける } } }

シミュレーターでは位置情報が固定になっているので、実機で動作確認すると正しい現在地が取れやすいです。

テスト中は設定アプリの「プライバシー>位置情報サービス」で当アプリの許可状態を必ず確認してください。

撮影後に写真を該当アルバムへ移動するワークフローを組む

撮影した直後にワンタップで写真を指定アルバムへ移せるショートカットを組むと、あとで写真を探す手間がぐっと減ります。次の手順でサクッとワークフローを作りましょう。

手順
ショートカットを新規作成する

「ショートカット」アプリを開き、画面右上の「+」をタップして新しいショートカットを作ります。

手順
最新の写真を取得する

アクション追加で「最新の写真」を検索し、直近で撮影した枚数を任意に設定して取得します。

手順
アルバムを選択する

「フォトアルバムを選択」アクションを入れて、写真を振り分けたいアルバムをタップで選べるようにします。

手順
写真をアルバムに追加する

「写真をアルバムに追加」アクションをつなぎ、取得した写真を先ほど選んだアルバムへ移動させます。

手順
ホーム画面から実行できるようにする

ショートカット名をわかりやすくして、共有メニューやウィジェット、Siriショートカットに登録すると使いやすいです。

ウィジェットに置いておくと撮影後すぐに呼び出せるので、ストレスなく整理できます。

よくある質問

よくある質問

写真の位置情報って何?

写真の位置情報って何?

iPhoneで撮った写真には、どこで写したかを示すGPSデータがくっついています。旅行記録には便利ですが、知らない人に場所を知られたくないときもあります。

複数の写真の位置情報をまとめて消せる?

複数の写真の位置情報をまとめて消せる?

写真アプリでは一度に消せませんが、ショートカットアプリを使うとラクにまとめ消しできます。プログラマー視点では、Exifデータを一括で削除する「Remove EXIF Metadata」ショートカットを自作するのがおすすめです。写真を選んで共有メニューからショートカットを呼ぶだけでOKです。

共有するときに自動で位置情報を残さない方法は?

共有するときに自動で位置情報を残さない方法は?

写真を共有するとき、共有シートで「オプション」をタップすると「位置情報を含める」のスイッチが表示されます。ここをオフにすると、相手に場所がわからないまま送信できます。送る直前にササっと操作できるのが便利です。

位置情報サービスを丸ごとオフにすると他のアプリに影響する?

位置情報サービスをまるごとオフにするとiPhone上のすべてのアプリで位置データを受け取れなくなります。地図アプリで自分の場所がわからなくなったり、天気予報アプリで地域情報を得られなくなったりします。

カメラだけの位置情報を消したいときは、写真アプリの設定だけオフにすればいいので、ほかの便利な機能をそのまま使い続けられます。エンジニアとしては、プライバシー重視ならアプリごとの設定が気軽で安心だと感じました。

昔撮った写真の位置情報もあとから消せる?

そうなんです、昔撮った写真でもあとから位置情報を削除したり上書きしたりできます。最新のiOSなら写真を開いて情報パネルから位置を消すことができるようになりました。大量の写真をまとめて処理したいときは写真アプリの共有オプションで位置情報をまとめてオフにするか、ショートカットを組んで自動化する手もおすすめです。

Exifってなに?触ってしまって大丈夫?

Exifは写真ファイルの中にひそんでいるメタデータのことです。撮影した日時やカメラ(iPhone)のモデル名、シャッタースピードなどの撮影設定が保存されています。

iPhoneで撮った写真には位置情報も自動でExifとして付いてきます。あとから見返すと、どこで撮影したかがわかって便利ですが、知らない人に共有するときはちょっとドキドキしますよね。

Exifを編集したり削除したりしても、写真の見た目や画質には影響しません。安心して触って大丈夫です。ただし、一度消すと元に戻せないことがあるので、大事な写真はバックアップを取ってから操作すると安心ですね。

写真の位置情報を残しておくメリットはある?

写真に位置情報をそのままにしておくと、あとからどこで撮ったかわかりやすくなります。

  1. 撮影場所をあとで見返しやすい
  2. 旅行写真を地図で楽しめる
  3. キーワードなしで場所検索ができる
  4. 撮影スポットのお気に入り登録に役立つ

Windowsパソコンでも位置情報は見える?

WindowsパソコンにiPhoneをケーブルでつなげば、エクスプローラーから写真ファイルを見られます。

写真を右クリックしてプロパティを開き、詳細タブを見ると緯度・経度が確認できます。地図プレビューが表示されるので、どこで撮ったかイメージしやすいです。

さらにWindows10以降のフォトアプリを使えば、画像をダブルクリック→右上の「情報」アイコンで位置情報がサイドバーに表示されます。大きな画面でじっくり確かめたいときにピッタリです。

まとめ

まとめ

写真の位置情報はiPhoneの標準機能だけで簡単にチェックして、必要な写真だけピンポイントで削除できます。

もっとまとめて処理したいときは、Metaphoなどの写真管理アプリやショートカットを活用すると数十枚単位でササっと編集できます。

大切な写真を安心シェアするために、まずはひと手間かけて位置情報をオフにしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次