早朝に大切な会議があるのに、iPhoneをマナーモードでポケットに入れたままにしてアラームが本当に鳴るのか不安になったことはありませんか?
着信音量の落とし穴や設定の意外な連動を確認しながら、誰でも分かりやすいステップでアラームをマナーモード下でもしっかり鳴らす方法と、仕事や勉強に役立つ応用テクニック、さらにプログラミングの視点で便利な自動化のアイデアまでまとめてお伝えします。
面倒な操作はありませんので、眠る前の数分を投資するつもりで設定を見直し、iPhoneの音で焦る朝とは今日でさよならしてみませんか。
iPhoneアラームをマナーモードでも確実に鳴らす具体的ステップ

マナーモードにしていると、本当にアラームが鳴るか不安になりますよね。寝ぼけまなこでスイッチをいじる余裕もないからこそ、事前に手順を把握しておきたいところです。
ここでは、実際に検証してみた3つのやり方を紹介します。順番に確認するだけで、マナーモードでもしっかり起こしてくれるようになりますよ。
- システム音量を確認:サイドボタンやコントロールセンターで「着信/通知音量」を最大にしておきましょう。
- おやすみモードを調整:設定の「集中モード>おやすみモード」でアラームを例外として許可します。
- ショートカットで再生:純正ショートカットの「自動化」で指定時間にお気に入りの音源を再生させると確実です。
これらを順にチェックすれば、マナーモードにしていても安心して眠れます。どれかひとつだけでも効果がありますが、組み合わせるとさらにキマります。
設定アプリから音量とサウンドを調整する方法

iPhoneのアラーム音は着信音と連動しているので、設定アプリでまとめて調整しておくと安心です。音量ボタンを偶然いじってしまっても慌てずに、設定アプリから再チェックできます。
設定アプリを開いたら「サウンドと触覚」を選び、下の「着信音と通知音」スライダーを右にスライドして好みの音量に合わせてみてください。この方法ならマナーモード中でもサイレントスイッチがオンでもアラームだけはしっかり鳴らせます。
①ホーム画面で設定をタップ
iOS17のホーム画面にある歯車マークの「設定」を探します。ページが複数ある場合は左右にスワイプするとスムーズです。見つけたらアイコンをそっとタップして開いてください。
②サウンドと触覚を選ぶ
ホーム画面で「設定」をタップし、「サウンドと触覚」を選びます。
「着信音と通知音」の下にある「アラーム」をタップし、リストから好きな音を選んでタップします。
「振動」をタップし、標準パターンから選ぶか「新規振動パターンを作成」でオリジナルを作ってみましょう。
サイレントスイッチがオンでもアラームは鳴りますが、ここで選んだ音量は「コントロールセンター」や「設定」の音量バーによって上下します。常に十分な音量をチェックしておきましょう。
③着信音と通知音のスライダを最大近くに動かす
ホーム画面から設定アプリを開きサウンドと触覚メニューをタップします。
着信音と通知音のスライダを右端に近い位置までドラッグします。
④ボタンで変更をオフにして音量固定にする
ホーム画面から設定をタップし、サウンドと触覚を開きます。
「着信音と通知音」のスライダー下にあるボタンで変更をオフにします。これで横のボリュームボタンを押してもアラーム音量が変わらなくなります。
同じ画面の「着信音と通知音」スライダーを左右に動かして、好きなアラーム音量を設定しましょう。
オフにするとボリュームボタンで着信音や通知音の音量調整ができなくなります。手動でスライダーを動かす必要があります。
⑤時計アプリでアラーム音量をテストする
ホーム画面から時計アイコンをタップして起動します。
画面下部のアラームをタップしてアラーム一覧を表示します。
右上の+を押し、現在時刻から1分後など短時間で鳴るように設定して保存します。
音量ボタンを上に押して着信/通知音量を最大近くまで上げます。設定アプリのサウンドと触覚でも確認できます。
マナーモード中でも設定どおりにアラームが鳴るか確認します。鳴動が小さい場合は再度音量調整をお願いします。
アラームごとに音とバイブを設定する方法

アラームをひとつずつカスタマイズすると、朝の目覚めに合わせて音量やリズムを変えられて便利です。たとえば平日はさわやかなメロディに、週末はやわらかい振動だけに設定すれば、朝からストレスなく起きられます。
Clockアプリのアラーム編集画面で、鳴動スタイルを個別に選べるのがポイントです。お気に入りの着信音にプラスして、バイブパターンも自由に組み合わせられます。これで大事な予定や家族用アラームも、音の違いでぱっと判別できます。
①時計アプリでアラームを開く
ホーム画面の時計アイコンをタップして起動します。下部メニューに並んでいる「アラーム」をタップすると、設定済みのアラーム一覧が表示されます。
アラーム画面は一度開くと起動後の表示が早くなるので、毎朝サクッと確認できます。
②編集をタップ
一覧画面の右上にある編集をタップしてください。タップすると各アラームの削除や並べ替えができる状態に切り替わります。
「編集」ボタンは画面端にあるので、軽くトントンとタップすると誤作動が少なくなります。
iOSアップデートで配置が変わることがあるので、押せないときは設定アプリを再起動してから確認しましょう。
③サウンドをタップして好みの音を選ぶ
アラームの編集画面で「サウンド」をタップして用意された音源リストを開きます。
リストを上下にスワイプして好きな着信音やアラーム音を探してください。タップするとすぐに1回だけ再生されるので、気になる音を次々に聴いてみましょう。
好みの音を選んだら、左上の戻るボタンをタップして編集画面に戻ります。これでアラーム音が設定されます。
④バイブレーションからパターンを選ぶ
アラームの編集画面でバイブレーションをタップすると標準パターンのリストが表示されます。リスト上のパターン名を押すとその振動を試せるので、自分に合うリズムを探してください。
お気に入りが見つかったら右上の「完了」を押して設定を保存します。朝の目覚めに合わせて何パターンか試してみると起きやすさが変わるのでおすすめです。
⑤保存をタップして完了
右上にある保存をタップします。画面が自動で閉じれば設定完了です。
アラーム設定を活かしてもっと便利に楽しむアイデア

アラームを起床だけに使うのはもったいないです。日常の小さな習慣や時間管理も、ちょっとした工夫でグッと便利に楽しめます。
応用アイデア | 活用シーン |
---|---|
毎日のストレッチリマインダー | 起床後や長時間座ったあとに体をほぐすタイミングを逃さない |
ポモドーロタイマー | 25分作業+5分休憩を繰り返して集中力をキープ |
複数料理タイマー | 同時進行中の調理で食材ごとの火加減管理をサポート |
週末振り返りアラーム | 金曜夜に1週間の振り返りをして次週の準備に活かす |
これらのアイデアを試して、自分だけの楽しみ方を見つけてみてください。
タイマーをマナーモードでも鳴らして作業に集中

iPhone標準の時計アプリにあるタイマー機能は、マナーモード中でもしっかり音が鳴るから、作業に集中するときの時間管理にぴったりです。わざわざ新しいアプリを入れなくても使える手軽さが魅力です。
短い休憩をはさみながら集中を維持したいときや、ポモドーロ・テクニック(25分作業+5分休憩)を試したいときにおすすめです。マナーモードでも音量調節はサイドボタンで思い通りにコントロールできるから、慣れれば片手でサクッと使いこなせます。
時計アプリでタイマーをセットして音を確認する
ホーム画面から時計アプリをタップして起動し、下部の「タイマー」を選びます。
時間を短め(例10秒)にセットし、「サウンド」をタップして好みの音を選びます。プレビューで鳴る音を確認すると安心です。
「開始」をタップしてタイマーを動かし、終了時にしっかり音が鳴るかスピーカーからチェックします。
マナーモード中でもタイマー音は鳴りますが、音量が低いと聞き取りづらいのでサウンドを選んだあと音量ボタンで調整しておくと安心です。
集中したい時間に合わせてリピートをオンにする
集中したい曜日や時間帯を指定すると、決まったタイミングでアラームを鳴らせます。
時計アプリで目的のアラームを左にスワイプして「編集」をタップします。
「リピート」をタップし、集中したい曜日や時間帯を選んでチェックを入れます。
同じ時間帯に毎日集中したいなら曜日を全部選択しておくと便利です。
おやすみモードとアラームを組み合わせて静かな夜を確保

おやすみモードは就寝中の通知や着信を自動で抑えてくれる機能です。でも安心してください。アラームはおやすみモードの設定にかかわらずきちんと鳴るように設計されています。
これを活用すると、夜中のメールやSNSで目覚めることなく、朝のアラームだけをしっかりキャッチできます。余計な音に邪魔されず静かな睡眠が得られるのが最大のメリットです。
プログラマー目線のアドバイスとしては、フォーカス設定でアラームを許可リストに入れておくと確実です。これで他のフォーカス画面でもアラームは例外として扱われ、心置きなくおやすみモードを使えます。
設定でおやすみモードをスケジュールに登録する
ホーム画面から設定アプリをタップし、一覧からフォーカスを選んでください。iOS17では「おやすみモード」もここに統合されています。
フォーカス画面で「おやすみモード」を選び、「スケジュール追加」をタップします。毎日だけでなく曜日ごとや時間帯も細かく設定できます。
開始時刻と終了時刻を指定したら、右上の「追加」をタップして完了です。これで指定した時間帯は自動でおやすみモードが有効になります。
ベッドタイムアラームをオンにして起床時刻を設定する
iPhoneのホーム画面から時計
アプリをタップして起動します。
下部メニューのアラーム
を開き、上部にある睡眠スケジュール
をタップしてください。
「スケジュールをオン」にあるスイッチを右にスライドして、有効にします。
「起床」の項目をタップしてホイールを回し、希望の起床時間を選んでください。
ショートカットで曜日ごとにアラーム音量を自動切り替え

曜日ごとに起きやすいアラーム音量を切り替えたいなら、iOSのショートカットがぴったりです。ショートカットの「オートメーション」で曜日をトリガーに設定すれば、平日はしっかり大音量、週末はやさしめの音量に自動で調整できます。
プログラマー視点でいうと、シンプルな操作だけで複雑なスクリプトを書かずに済むのが魅力です。毎朝手動で音量を調整する手間がなくなり、ルーチンがすっきりします。
ショートカットアプリで新規オートメーションを作成する
ホーム画面からショートカットアプリをタップしてください。起動したら画面下部の「オートメーション」をタップして、オートメーション作成画面に進みます。
右上の「+」をタップしてから個人用オートメーションを作成を選んでください。初回は許可を求められることがありますが、そのまま進めると新規オートメーションの設定画面が表示されます。
曜日を条件にしてアラーム音量を変更するアクションを追加する
ショートカットの自動化で曜日を判断しつつ音量を切り替えるアクションを追加すると,平日はしっかり起きられる大きめ音量,週末はゆったりした小さめ音量にするなどの細かい調整が可能になります。
ショートカットアプリを開き,「自動化」→「個人用自動化を作成」をタップして新しい自動化を始めます。
「時刻」を選び,アラームが鳴る数分前のタイミングを指定して「毎日」に設定します。
「アクションを追加」→「日付と時刻」から「現在の日付を取得」を追加し,続けて「日付をフォーマット」で「EEEE(曜日の英語名)」を指定します。
「アクションを追加」→「スクリプティング」から「もし」を入れ,「フォーマット済み日付」が「Saturday」「Sunday」かどうかなど週末か平日かで分岐を作ります。
分岐ごとに「システム音量を設定」で平日は100%,週末は50%など好みの音量を指定して追加します。
画面右上の「次へ」→「実行前に尋ねない」をオンにして保存すれば設定完了です。
アラームアプリの自動化トリガーには制限があるため,時刻ベースの設定を使う必要があります。
よくある質問

マナーモード中でもアラームは必ず鳴りますか?
- マナーモード中でもアラームは必ず鳴りますか?
はい、iPhoneの標準アラームはマナーモード中でも音が出ます。実際にプログラミング中に何度も試していますが、サイレントスイッチをオンにしても安心して目覚められました。
アラームの音量はどこで調整できますか?
- アラームの音量はどこで調整できますか?
「設定」→「サウンドと触覚」→「着信音と通知音」のスライダーで変えられます。プログラマー的には、音量を最大にしてから少しずつ下げると狙った音量にしやすかったです。
睡眠スケジュールのアラームも鳴りますか?
- 睡眠スケジュールのアラームも鳴りますか?
ヘルスケアの「睡眠」から設定したアラームも標準アラームと同じ挙動です。実際にデバッグ用にいくつも設定してみましたが、ちゃんと時間になると音が鳴りました。
アラームの音が小さいと感じたらどうすればいいですか?
- アラームの音が小さいと感じたらどうすればいいですか?
音が物足りない時は、音源をお気に入りの着信音に変えてみてください。プログラミングの合間に試したところ、音源を大きめのファイルにすると響きが強くなりました。
マナーモード中でもアラームが小さく聞こえにくいのはなぜ?
- マナーモード中でもアラームが小さく聞こえにくいのはなぜ?
-
マナーモードは着信音や通知音だけを消す設定なので、アラームは本来設定した音量で鳴るようになっています。しかし「サウンドと触覚」の着信音と通知音のスライダーを小さくしているとアラーム音も小さくなるため、聞こえにくく感じやすいです。
また「ボタンで変更」をオフにしているとサイドボタンで音量が変えられず、設定を見落としがちです。設定>サウンドと触覚で着信音と通知音の音量を適切に調整すると、マナーモードでもしっかり聞こえるようになります。
イヤホンを挿しているとアラームは本体スピーカーから鳴る?
イヤホンを挿したままでもアラームは本体スピーカーから鳴るように設計されています。音楽や動画はイヤホンから楽しめますが、指定した時間になると必ず本体スピーカーが大きな音で知らせてくれます。
Bluetoothイヤホンを使っている場合も同じです。AirPods Proを装着したままでもアラーム音はiPhoneのスピーカーから流れるので、寝過ごしにくい安心感があります。
この仕様のおかげでイヤホンの充電切れや接続トラブルがあってもアラームを聞き逃す心配がありません。夜のリラックスタイムにイヤホンで音を楽しみつつ、しっかり目覚められます。
バイブだけでアラームを使うことはできる?
iPhoneのアラームは、標準では必ず音とバイブが一緒に動きます。そのためバイブだけでアラームを鳴らす設定は用意されていません。ただし、どうしても音を消してバイブだけで起きたいときは、静かな音声(いわゆる“無音ファイル”)を自作してアラーム音に登録する方法があります。
AppleWatchとiPhoneのアラームはどちらが先に鳴る?
Apple WatchとiPhoneは同じ時刻情報を使ってアラームを管理しているので、基本的に同時に鳴る仕組みです。
ただし実際に試してみると、iPhone本体のアラーム音が先にスタートして、そのあと0.5秒程度のタイムラグでApple Watch側の通知が届く感じでした。これはウォッチがアプリをバックグラウンドから呼び出す処理にわずかな時間がかかるためです。
もし寝ぼけてiPhoneの音に気づきにくい場合は、Apple Watchアプリで別途アラームをセットすると安心です。腕に巻いたまま使うデバイスなので、バイブレーションや音を確実に感じられます。
まとめ

マナーモード中でもアラームを確実に鳴らすには、まずiPhone本体の音量調整でアラーム音量をしっかり上げ、そのうえで標準の「時計」アプリで好みのアラーム音を設定します。さらに集中モードでの許可を確認して、アラームを例外に追加してください。最後にテストアラームを使って、実際にマナーモードに切り替えた状態で鳴るかどうかを必ずチェックしましょう。
この一連の操作で、寝ぼけた朝でも心配なく目覚められるはずです。安心してぐっすり眠り、新しい一日を元気にスタートさせましょう。