iPhoneアラームをSpotifyで楽しむ方法!朝がもっとワクワクする

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneアラームをSpotifyで楽しむ方法!朝がもっとワクワクする

iPhoneでいつものアラームが味気なく感じ、せめてSpotifyのとっておきの曲で爽やかに目覚めたいのに設定が複雑で手が止まってしまっていませんか。

実体験にもとづく手順をショートカットAppの細かなタップ位置から音量のベストバランスまで示し、さらに予備のアラームや通信が切れた時の備えも紹介しますので、機械が苦手でも安心してすぐに使いこなせます。

準備するのはiPhoneと数分の時間だけです、さっそく手順をたどり、明日の朝はお気に入りのリズムに包まれて軽やかな一歩を踏み出しましょう。

目次

iPhoneアラームをSpotifyの曲に変えるやり方をぜんぶ紹介

iPhoneアラームをSpotifyの曲に変えるやり方をぜんぶ紹介

iPhoneの時計アプリだけだとSpotifyの曲をアラームにできないけれど、ちょっとした工夫でお気に入りの曲を朝に聴けるようになります。

最新のiOS17以上とSpotifyアプリを使って、主に以下の2つの方法があります。

  1. ショートカットアプリでSpotifyを直接再生:iOS17で追加されたSpotify再生アクションを使って指定時間に曲を流す。
  2. URLスキームを使った起動:SpotifyのURIをショートカットのURLオープンアクションに設定してアラームと組み合わせる。

これらの方法を組み合わせれば、自分の好きなSpotifyプレイリストや曲を、標準アラームの代わりに楽しめるようになります。

エンジニア目線のコツ:ショートカットが起動しないときはバックグラウンド更新と通知の許可を見直すとトラブルを防げます。

ショートカットAppで組み合わせる

ショートカットAppで組み合わせる

ショートカットAppを使う選択肢は、Spotifyの好きな曲をアラームに自動で呼び出せるのが魅力です。ショートカットのフローを作っておけば、普段使っている音楽アプリからシームレスに曲を再生できて、朝のルーティンにぴったり寄り添ってくれます。

  • Spotifyライブラリから直接お気に入りのプレイリストや曲を選べる
  • 指定した時間になると自動で再生スタートできる
  • 曜日や天気などの条件で曲を切り替えられる
  • 一度設定すればウィジェットやSiriショートカットから即起動できる

①ショートカットAppを開いてプラスをタップ

ショートカットAppはホーム画面にある青いアイコンです。見当たらないときは画面を左にスワイプしてAppライブラリから探してください。

Appを開くと画面右上に〈+〉マークがあります。ここをタップすると新しいショートカットの作成画面が立ち上がります。

初めて起動する場合はiCloud同期の許可を求められることがあります。指示に従って承認してください。

〈+〉タップ後の画面でアクションを追加できるようになります。次はここでSpotifyを呼び出してみましょう。

②アクションを追加をタップしてPlayMusicを検索

手順
②アクションを追加をタップしてPlayMusicを検索

ショートカット作成画面で画面下の「アクションを追加」をタップすると検索バーが現れます。こちらにPlayMusicと入力すると、該当アクションが候補に表示されます。

早く見つけたいときは、検索バー横のカテゴリアイコンから「App」を選んでから検索すると、自分がインストールしているアプリのアクションだけが絞り込まれて便利です。

検索バーのスペルが少しでも異なると候補に出てこないので、入力ミスがないか確認してください。

③再生するサービスでSpotifyを選ぶ

手順
再生サービスでSpotifyを選ぶ

アラーム編集画面にある「再生するサービス」をタップすると、対応している音楽サービスが並びます。

表示されたリストの中からSpotifyを探してタップしてください。

タップできたら、Spotifyで曲を設定できる状態に切り替わります。

Spotifyアプリが入っていて、かつログイン済みであることを確認してください。

無料プランでもアラーム再生はできるものの、快適に使うならプレミアム契約があると安心です。

④お気に入りの曲やプレイリストを指定する

手順
お気に入りの曲やプレイリストを指定する

ショートカットの編集画面で「曲を追加」をタップするとSpotifyアプリが開きます。

表示された一覧から「お気に入りの曲」か「プレイリスト」を選び、使いたい音源をタップしてください。

曲やリストを選ぶと右上にチェックが入るので「完了」をタップします。再びショートカット画面に戻り、選択内容が反映されていることを確認してください。

電波が弱い場所でも安心して再生したいときは、あらかじめSpotifyでオフライン再生リストに追加しておくと確実です。

⑤終了アクションで「待機」を追加し1分に設定

手順5
終了アクションに待機を追加して1分に設定

ショートカット編集画面で「+」をタップし、「スクリプティング」から「待機」を選びます。

待機アクションの時間をタップし、1分に変更してください。

これでアラームが鳴ったあとすぐ処理が終わらず、1分後に次の動作に進みます。

プログラマー視点だと、待機時間を工夫すると処理のタイミングを細かくコントロールできます。

⑥次に時計Appを開くアクションを追加

手順
アクションを追加画面を開く

ショートカットの編集画面で画面下部のプラスアイコンをタップして、アクションを追加するメニューを表示します。

手順
「Appを開く」を検索して選択

検索バーに「Appを開く」と入力し、候補に出てきた「Appを開く」アクションをタップして追加します。

手順
開くアプリを「時計」に設定

追加された「Appを開く」アクションの「Appを選択」部分をタップしてアプリ一覧から時計を選びます。

⑦時計Appのアラームで「ショートカットを実行」を選ぶ

手順
アラームのサウンドで「ショートカットを実行」を選ぶ

アラームの編集画面を開いたら「サウンド」をタップし、リストを一番下までスクロールすると「ショートカットを実行」が表示されます。

「ショートカットを実行」をタップしたあと、先ほど作成したSpotify再生用のショートカットを一覧から選びます。これでアラームが鳴ると同時に曲が流れるようになります。

⑧朝鳴らしたい時刻をセットして保存

手順8
朝鳴らしたい時刻をセットして保存

時刻選択画面で上下にスワイプして目覚めたい時間を指定してください。数字がピタリと中央に揃うように動かすと狙いどおりの設定になります。

時刻を決めたら、画面右上の保存ボタンをタップして完了です。

AMとPMを間違えると予定とずれてしまうので、表示中の午前・午後をしっかり確認しましょう。

AlarmMeアプリでかんたん設定

AlarmMeアプリでかんたん設定

AlarmMeアプリを使うとSpotifyの曲をアラームに設定する作業がとっても簡単になります。直感的な操作で好きな曲を選べるので、朝起きるのが楽しみになります。

  1. 簡単な曲検索:キーワードを入れてすばやく曲を探せる
  2. プレイリスト指定:アラームごとに違うリストを選べる
  3. スヌーズ&フェード:心地よい目覚めをサポート
  4. 無料でも使える:主要な機能は追加課金なし

①AlarmMeをAppStoreでダウンロードする

手順
AppStoreを起動する

ホーム画面からAppStoreのアイコンをタップして立ち上げます。

手順
「AlarmMe」を検索する

画面下部の検索タブを選び、上部の検索ボックスにAlarmMeと入力します。

手順
アプリをインストールする

AlarmMeの一覧から入手をタップし、FaceIDまたはAppleIDパスワードで認証するとダウンロードが始まります。

iOS17以降であればスムーズにインストールできることを確認済みです。

②初回起動で通知を許可する

手順
初回起動で通知を許可する

Spotifyを初めて起動すると、iOSの通知許可ポップアップが表示されます。「許可」をタップして、アラーム用の通知を受け取れるようにしましょう。

この設定を拒否すると、Spotifyのアラーム通知が動作しなくなるので注意してください。

うっかり「許可しない」を選んでしまった場合は、iPhoneの「設定」>「通知」>「Spotify」から再度オンにできます。

③AlarmタブでAddをタップする

手順
AlarmタブでAddをタップする

Clockアプリを起動して画面下のアイコンからAlarmタブを選びます。画面上部に表示されるアラーム一覧の左上にあるボタン(Add)をタップすると、新しいアラームの設定画面に移動します。小さなアイコンを確実に押すコツは、画面端の近くを狙うことです。

④音源でSpotifyを選ぶ

手順
音源をSpotifyに切り替える

アラームの「音源」をタップしたあと、表示されるリストからSpotifyを探してタップします。これでiPhoneのアラームがSpotify連携に切り替わり、初回は許可ダイアログが出るので「許可」を選んでください。

もしSpotifyが一覧にない場合は、App Storeで最新バージョンのSpotifyアプリを入れてログインしてからもう一度確認しましょう。

⑤Saveをタップして完了

画面右上のSaveをタップすると設定が保存されます。

アラーム一覧に戻って曲名が表示されていれば設定完了です。

曲が反映されないときはSpotifyアプリのキャッシュをクリアしてから再度保存を試してください。

設定後にうまく動かない場合はアラームアプリを再起動すると反映されやすくなります。

Spotifyアラームをもっと便利に遊ぶアイデア

Spotifyアラームをもっと便利に遊ぶアイデア

Spotifyアラームの基本をマスターしたら、遊び心をプラスして毎朝をもっと楽しくしませんか。音楽好きならではのアイデアを取り入れて、起きる瞬間からワクワクできる工夫をまとめました。

アイデア活用シーン
ランダム再生で飽きない朝複数のプレイリストをまとめて毎朝違う曲で目覚め
ポッドキャストでニュースチェック好きなポッドキャストを朝の情報タイムに活用
ボリュームフェードインで優しく起こす徐々に音量を上げてストレスなく起床
天気に合わせた気分曲セレクト天気予報を参考に晴雨別プレイリストを設定
曜日ごとにテーマ曲を変える曜日ごとの気分に合わせて目覚まし曲をカスタム

曜日でプレイリストを変えて気分を切り替える

曜日でプレイリストを変えて気分を切り替える

曜日ごとにSpotifyのプレイリストを切り替えると、毎朝の目覚めがちょっとした冒険になります。

月曜日はエネルギッシュなポップで仕事モードにスイッチ、金曜日はゆったりジャズで週末気分に浸るなど、テーマを決めておくと1週間のリズムが自然に整います。

ショートカットAppと組み合わせれば、曜日に合わせたプレイリスト再生を自動化できるので、設定したあとはスマホにお任せでOKです。

オートメーションでWeekdayごとに違うショートカットを走らせる

手順
ショートカットを曜日ごとに用意する

まずは実行したい内容をショートカットアプリで作成します。月〜金でそれぞれ違う名前をつけておくとあとで迷いません。

手順
オートメーションを新規作成する

画面下の「オートメーション」タブを開き、「+」→「個人用オートメーションを作成」をタップします。

手順
曜日と時間を設定する

「時刻」→「繰り返し」→「週次」を選び、実行したい曜日(月曜日など)にチェックを入れてお好みの時間を設定します。

手順
実行するショートカットを指定

「アクションを追加」→「ショートカットを実行」を選んで、先ほど作った曜日専用のショートカットを選択します。

手順
確認メッセージをオフにする

「実行の前に尋ねる」をオフに切り替えておくと、通知無しで自動的に動いてくれるのでスムーズです。

手順
他の曜日も同じ手順で追加

同じ流れで火曜〜金曜分のオートメーションを作成すれば、平日ごとに違う動きを楽しめます。

睡眠タイマーと組み合わせて快適に就寝

睡眠タイマーと組み合わせて快適に就寝

お布団に入って好きな曲や自然音を流したまま眠りにつきたい時、Spotifyのスリープタイマーが心強い味方になります。

タイマーをセットすれば自動で音楽が止まるのでバッテリーやデータを気にせずリラックスでき、翌朝は目覚ましと同じプレイリストを使ってスムーズに目覚められます。

就寝時刻に自動で音量を下げ朝はアラームで戻す設定を加える

手順
就寝時刻の自動化を作成

ショートカットAppを開いて「オートメーション」タブを選び「個人用オートメーションを作成」をタップします。

  • 「時間帯」を選択し就寝に合わせたい時刻を設定
  • 「次へ」をタップしてアクション追加画面へ進む

アクションの検索欄で「音量を設定」を探し、つまみを20%前後に調整します。

「実行前に尋ねる」をオフにして「完了」を押すと保存されます。

手順
アラーム停止時の音量を戻す

再度「個人用オートメーションを作成」で「アラーム」を選び「停止したとき」をタップします。

アクション追加で「音量を設定」を選び80%など好みの戻し量に合わせます。

こちらも「実行前に尋ねる」をオフにし「完了」で設定が完了します。

寝落ちパターンが変わることがあるので、最初は音量を少しずつ試してみましょう。

iOSのバージョンによっては「アラーム」をトリガーに選べない場合があるので、最新OSで操作してください。

よくある質問

よくある質問
Spotifyの曲がアラームで選べないのですがどうすればいいですか?

ショートカットでSpotifyアラームを使うには、iOSショートカットアプリで「MediaPlayer」を許可する必要があります。設定アプリからショートカット>メディアとデバイス>Spotifyをオンにしてみてください。それでも出ない場合は、Spotifyアプリを最新版にアップデートして、ログイン状態を再確認するとスムーズに設定できます。

オフラインモードでもSpotifyアラームは鳴りますか?

残念ながらオフラインモードでは使えない仕組みです。アラーム起動時にSpotifyからストリーミング再生するため、Wi-Fiやモバイルデータ通信がオンになっている状態が必須です。ただし、モバイルデータ使用量が気になる場合は朝だけWi-Fiに繋ぐようにショートカットに工夫を加えると安心です。

アラームの音量はどこで調整すればいいですか?

Spotifyの曲そのものの音量ではなく、iPhone本体のアラーム音量が適用されます。設定アプリ>サウンドと触覚>着信音と通知音のスライダーで調整してください。実際に試してみると、寝起きにちょうど良いレベルが見つかりやすいですよ。

複数のアラームにそれぞれ別のSpotify曲を設定できますか?

はい、可能です。ショートカットを複製して曲を変えれば、朝7時はリラックス曲、8時は元気ソングといった具合に組み合わせられます。ショートカット名を「アラーム7時」「アラーム8時」のように分かりやすくしておくのが、混乱を防ぐポイントです。

音量が小さすぎて聞こえない?

Spotifyの曲をアラームにすると、実際には「着信音と通知音」の音量設定で鳴ります。そのため、音楽アプリの音量ボタンだけではアラーム音が変わらず、小さく感じることがあります。

アラームの音量をしっかり聞こえるようにするには、以下のポイントを順番にチェックしましょう。

手順
着信音と通知音の音量を調整

「設定」→「サウンドと触覚」→「着信音と通知音」のスライダーを右へスワイプして音量を上げます。

手順
音量制限をオフ

「設定」→「ミュージック」→「音量制限」のスイッチをオフにして、最大音量を解放します。

サイレントモードやおやすみモードがオンだとアラーム自体が小さくなるので、事前に解除しておきましょう。

Bluetoothイヤホンやスピーカーに接続中は、そちらの音量設定も確認してください。

Wi-Fiがなくても鳴る?

iPhoneの標準アラームはWi-Fiがなくてもしっかり鳴ります。Spotifyを活用したショートカットアラームも同じように動くので安心してください。

ただし、Spotifyで選んだ曲をストリーミング再生のままにしておくと、通信がないと再生が止まってしまいます。あらかじめSpotify Premiumで好きな曲やプレイリストをダウンロードしておくと、オフラインでも目覚ましが鳴る仕組みです。

オフライン再生に切り替えたあと、ショートカットで指定したプレイリストを「再生」に設定しておくと、通信なしでスムーズに鳴ります。

電波の届かない場所で試したいときは、飛行機モードにしてからオフラインモードで動作確認すると確実です。

ショートカットがうまく動かないときは?

ショートカットが思い通りに動かないときは心配になりますよね。そんなときはいくつかのポイントを順番にチェックしてみましょう。

  1. オートメーションの確認:ショートカットアプリの「オートメーション」で設定した自動化を選び、「実行前に確認」がオフになっているか確かめましょう。
  2. バックグラウンド更新の許可:設定→一般→Appのバックグラウンド更新でショートカットがオンになっているか見てみてください。
  3. Spotifyのアクセス権:設定→ショートカット→Spotifyを開き、アクセス許可がオンになっているかチェックしましょう。
  4. 最新バージョンの確認:iOSとSpotifyアプリが最新バージョンかどうか、App Storeでアップデートがないか確認しましょう。
  5. 再起動:一度iPhoneを再起動すると、意外と問題が解消されることがあります。

iOSの仕様上、音楽再生はロック画面からの操作に制限がかかることがあります。その場合はロック解除後すぐにアラームが再生されるかチェックしてみましょう。

Spotifyの曲が途中から再生される?

Spotifyの曲が途中から再生されるのは、アプリが最後に聴いていた位置を覚えていてそこから再開する「再開再生」の仕組みが働いているからです。

曲を必ず先頭から鳴らしたいときは、ショートカット実行前に一度Spotifyアプリで同じ曲を開き、頭出ししておくと安定します。短い手間で毎朝スッキリ始められるのでおすすめです。

まとめ

まとめ

iPhoneの目覚ましをお気に入りのSpotify曲に変えたいときは、ショートカットアプリを使って設定する方法がいちばん手軽でした。

まずはショートカットで再生アクションを組んで、アラーム時刻に自動実行するだけ。プレイリストやアルバム単位で一気に設定できるのがポイントです。

さらに、ランダム再生やフォーカスモードとの連携を使うと、その日の気分に合わせた曲で自然に目覚められるのでおすすめです。

この記事で紹介した手順を参考に、毎朝ワクワクする目覚ましライフを楽しんでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次