朝起きてロック画面を見たらiPhoneの右上にアラームの小さなマークが消えずに残っていて何の合図か分からず不安になったことはありませんか?
原因はアラーム設定の状態を示すサインで、操作を少し見直すだけで簡単に消したり再表示したりできます。ここでは時計Appでの細かな手順から音や繰り返し設定の便利な応用まで、実体験を交えて分かりやすく整理しています。
マークの意味を理解して自分でコントロールできれば、もう就寝前に不安を感じることはありません。以下のガイドをひと通り試して、明日の朝を気持ちよく迎えてみませんか。
アラームマークを表示したり消したりするやさしい手順

iPhoneの画面上にちょこんと現れるアラームマークは、実はアラームがセットされているサインです。このマークを出したり消したりするには主に3つのやり方があります。
- 時計アプリからON/OFF切り替え:手動でアラームを有効化・無効化してマークを表示・非表示できます。
- Siriに頼んで設定:声だけでササっとアラームを切り替えられます。
- ショートカットで自動制御:指定した時間や条件でアラームを自動的にオン/オフする設定が可能です。
この中から自分の使い方に合う方法を選ぶと、毎朝の目覚めもぐっと快適になります。
エンジニア視点だと、ショートカット連携でルーチンタスクを組むと、手間がゼロになってとても便利でした。
Focusモード中はアラーム音がミュートされることがあるので、重要な時間帯は設定を見直してください。
時計Appから操作する

標準の時計Appを開くだけで、アラームのオンオフを直感的に切り替えられます。画面下の「アラーム」タブですべての登録済みアラームを一覧表示し、スイッチ操作で< strong>ステータスバーのマークを即座に出し入れできるのが魅力です。ほかの設定画面を探す手間がなく、サクサク管理できるので、iPhone初心者にも安心のお手軽方法です。
①時計Appを開いてアラームを選ぶ
ホーム画面で時計
Appをタップして起動してください。下部のアラームアイコンをタップすると、登録済みのアラーム一覧がパッと出てきます。
②右上の「+」をタップして時刻を決める
右上の+アイコンを押すと、アラームの追加画面が出ます。画面中央のホイールが時間(時)と分に分かれているので、上下にスワイプして好みの数字に合わせましょう。
時間を合わせたあと、ホイール外の余白をタップするとそのまま決定できます。細かく設定したいときは、ホイールの数字を直接タップして数字入力モードに切り替えると、キーボードで素早く入力できますよ。
③繰り返しや音などを好みに合わせてセット
時計アプリのアラーム編集画面で繰り返しをタップします。起きたい曜日だけにチェックを入れると、選択した曜日にだけアラームが鳴ります。
サウンドをタップして一覧から好みの着信音や曲を選びます。右側のプレビューアイコンをタップすれば実際の音を確認できます。
④保存をタップしてアラームマークが出たか確認
画面右上にある保存を押して設定を確定しましょう。
設定が反映されると、アラームの一覧画面で登録した時間の左側に小さな鐘アイコンが表示されます。また、画面上部のステータスバーにも時計のマークが出ていれば準備完了です。
⑤スイッチをオフにしてマークをすぐに消してみる
アラーム画面で、消したいアラームの右側にある緑色のスイッチを一度タップしてください。
スイッチがグレーになればマークがすぐに消えます。
アラーム一覧画面にいないとスイッチが見えないので、必ずアラームのタブを開いてください。
Siriにお願いする

Siriにお願いすると、声を使うだけでアラームマークの表示や解除ができます。ホームボタンや画面操作がわからなくても、声かけだけでサクッと操作できるので、手がふさがっているときや画面を見づらいときにとっても便利です。
たとえば「Hey Siri 明日の朝6時にアラームをセットして」と言うだけで、アラームが登録され、マークが自動で出てくれます。逆に「アラームをオフにして」と頼めば、表示が消えてすっきりします。
Siriならではのメリットは、画面に触れずに操作できる手軽さです。運転中や調理中など、手や目が離せない場面でも安心してアラームのON/OFFを切り替えられます。
①サイドボタンを長押ししてSiriを呼び出す
iPhone右側のサイドボタンを約1秒押し続けると画面にSiriの波紋が表示されます。波紋が出たら指を離してください。
ロック中だとFaceIDやパスコード入力を求められることがありますが、案内に沿って解除すればすぐにSiriが起動します。
②「7時に起こして」と話しかける
「ビッ」とSiriの応答音が聞こえたら、iPhoneに向かって「7時に起こして」とはっきり話してください。マイク部分に息がかからないようにほんの少し距離を保つことで、成功率がアップします。
Siriが「OK、7時にアラームを設定しました」と返事すれば完了です。画面に時間が表示されるので、念のため確認しておくと安心です。
Siriが反応しない場合は、設定→Siriと検索→“Hey Siriを聞き取る”や“サイドボタンでSiriを使用”がオンになっているか確認しましょう。
③Siriが内容を読み上げてアラームマークが表示される
iPhoneに向かって「ヘイSiri今何時」と話しかけましょう。
Siriが時間を声で教えてくれると同時に、画面上部にアラームマークが現れます。
Siriが反応しないときは「設定>Siriと検索」でHey Siriをオンにしてください。
④「アラームをオフにして」と声をかけてマークを消す
サイドボタンかホームボタンを長押ししてSiriを呼び出します。画面がスリープ中でも反応するので、そのまま「アラームをオフにして」と話しかけてみてください。
Siriが「アラームをすべてオフにしました」と応答したら、ロック画面やコントロールセンターの⏰マークが消えていることを確認してください。
アラームマークを味方に毎朝をもっとラクにする応用レシピ

寝起きのバタバタを減らしたいと思ったことはありませんか。アラームマークを活用してちょっとした工夫を加えるだけで、毎朝のスタートがグッとスムーズになります。
ここではプログラマーならではの知見を交えた応用レシピをまとめました。自分の生活スタイルに合わせて試してみると、目覚めから行動スイッチまでをラクに乗り越えられます。
応用レシピ | 期待できる効果 |
---|---|
Siriショートカット連携 | アラーム停止と同時にニュースや天気を自動読み上げして情報キャッチを一括処理 |
カスタムアイコン設定 | 他の予定と視覚的に区別できて、アラーム内容を一目で把握しやすくなる |
週末モードの切り替え | 平日と週末でアラームパターンを使い分けて、休日はゆったり起床に対応 |
バッテリー節約通知 | 低電力モード中はアラーム通知を振動+音量小で電池を温存しつつ見逃し防止 |
これらのレシピを組み合わせると、アラームマークが毎朝の頼れる相棒に変わります。自分の習慣に合わせてカスタマイズし、いつもの朝をもっとラクにしましょう。
平日だけ自動で鳴らす

平日のみアラームを自動で鳴らす設定なら、休日の余計な通知を減らせます。通勤や午前のミーティングにしっかり間に合いたい方におすすめの方法です。
iPhoneの標準アラームアプリでは、曜日ごとに繰り返す設定が選べるので、月曜から金曜だけのスケジュールを作成するのがとっても簡単です。毎週同じ時間にアラームを鳴らしたいならこの方法がぴったりです。
こんな方にぴったりです:
- 通勤・通学を毎日決まった時間にしたい:休日は静かに過ごしたい
- ルーチン化された朝の準備を崩したくない:土日はゆっくり寝る習慣を守りたい
- ビジネスパーソンの方:平日の朝だけ目覚ましが必要
エンジニアならではのコツとして、アラームのラベルを「平日」や「Workday」にしておくと、一覧で目立って分かりやすくなりますよ。
アラーム設定画面で「繰り返し」を月〜金にチェック
アラームの設定画面で繰り返しをタップします。
表示された曜日リストで月曜から金曜までをそれぞれタップしてチェックを入れます。
画面左上の「戻る」をタップして元の画面に戻ると、選択内容が保存されます。
学校や仕事のない土日はスイッチをオフにしたままにする
ショートカットを起動し下部の「オートメーション」をタップします。
「曜日」を選択し「土曜」「日曜」にチェックを入れて次へ進みます。
アクション検索で「アラームをオフ」を選び対象のアラームを指定し「実行前に尋ねる」をオフにして完了します。
土日になると自動でアラームがオフになるので切り忘れの心配がなくなります。
お気に入りの音楽を目覚ましにする

「お気に入りの音楽を目覚ましにする」は、iPhoneに入っている好きな曲でアラームを鳴らせる楽しい方法です。時計アプリのアラーム編集画面でサウンド>曲を選択をタップすると、ライブラリやApple Musicから曲を指定できます。
おなじみのメロディで目覚めるから、ぱっと気分が上がって二度寝も減ります。曲が表示されないときは、ミュージックアプリであらかじめオフライン保存しておくと安心です。
サウンド項目で「曲を選択」をタップ
アラーム設定画面を下にスクロールしてサウンド項目を見つけてください。表示された「曲を選択」をタップすると、ライブラリから好きな曲を選べるようになります。
AppleMusicのライブラリから好きな曲を選ぶ
アラームのサウンド設定でAppleMusicライブラリから好きな曲を指定できます。手順を見てみましょう。
アラームの編集画面で「サウンド」をタップし、一番下の「曲を選択」をタップしてください。
画面上部の「ライブラリ」タブを選択すると、自分が追加した曲一覧が表示されます。
再生可能な曲リストからお気に入りの曲をタップすると、チェックマークが付いて選択完了です。
画面左上の「戻る」をタップし、アラーム編集画面に反映された曲名を確認してください。
オフラインで再生できる曲を選ばないとアラームで曲が鳴らない場合があります。
睡眠スケジュールと連携して起床アラームを一元管理

「睡眠スケジュール」はiPhoneのヘルスケア機能と連携して、就寝時間と起床時間を決めるだけで自動的にアラームを設定してくれる便利な機能です。毎晩いちいちアラームを作る必要がなくなるうえ、ヘルスケアアプリが記録する眠りのデータをもとに、起床に最適な時間帯に優しい音で知らせてくれます。
プログラマーならではの応用として、ショートカットアプリを活用すると、曜日や予定に合わせてアラーム音やボリュームを自動で切り替えられます。たとえば平日はエネルギーの湧く曲、週末はやさしいメロディーにするなど、自分専用の起床体験を手軽に作れます。
ヘルスケアの「睡眠」からスケジュールをセット
ホーム画面のヘルスケアアイコンをタップして起動します。画面下部の「ブラウズ」を押し、「睡眠」をタップしてください。
「フルスケジュールとオプション」を開きます。就寝時刻と起床時刻のスライダーをドラッグして希望の時間に合わせてください。
「ベッドタイム」用アラームのスイッチをオンにする
ホーム画面からヘルスケアアイコンをタップします。
「ブラウズ」で睡眠を選び、「フルスケジュールとオプション」を開いて睡眠スケジュールをオンに切り替えます。
よくある質問

- アラームマークが消えない場合はどうすればいいですか
-
Clockアプリでアラームがすべてオフになっているか確認してください。それでも残っているときは、アプリを一度終了してから再度開いてみてください。端末再起動も効果的です。
- アラームをオンにしてもマークが表示されないのはなぜですか
-
アラームマークは端末に設定されているアラームが1件以上オンになっていると表示されます。オフのアラームだけでは出ませんので、設定した時刻のアラームがしっかりオンになっているかチェックしてください。
- 複数のアラームをいっきにオフにする方法はありますか
-
Clockアプリの「編集」をタップし、「すべてを停止」を選ぶと、1タップで全アラームをオフにできます。時間をまとめて解除したいときに便利です。
アラームマークがずっと消えないのはなぜ?
iPhoneのステータスバーにアラームマークがずっと残っているのは、Clockアプリで設定したアラームがまだオフになっていないか、スヌーズ状態が続いているか、もしくは睡眠機能(ベッドタイム)がアクティブになっているからです。
消したいときはClockアプリで不要なアラームをオフにしたり、スヌーズを解除したり、健康アプリから睡眠スケジュールを停止するだけでOKです。まれにシステムの反映が遅れることがあるので、設定を切り替えたあとにコントロールセンターを開いて画面を一度下にスワイプするとすっきり消えてくれます。
音が鳴らないのにマークだけ出ることがある?
画面の右上にアラームマークだけ残っているのに音だけ鳴らないと「あれ?」ってなりますよね。実はアラームのサウンド
を「なし」にしているとマークだけ表示されるんです。また、集中モードで時計アプリの通知が止まると同じ現象が起きます。マークは「アラーム予約あり」の合図なので、音が鳴らないときはサウンド設定か集中モードの許可をチェックしてみましょう。
スヌーズを切ってもマークが出るのはどうして?
- スヌーズを切ってもマークが出るのはどうして?
-
スヌーズ機能をオフにしても、アラームそのものは有効なままなのでベルのマークが消えません。
このマークは「次に鳴るアラームがまだ残っているよ!」というお知らせです。
もしマークを消したいときは、アラーム画面で該当のアラームを完全にオフにするか、鳴動中のアラームを赤い「停止」ボタンで解除してください。
マークを隠すだけでアラームを残すことはできる?
アラームをオンにしているかぎり、ステータスバーやロック画面に時計(アラーム)マークが必ず表示されます。iOSにはマークだけを隠してアラーム設定を残す機能が用意されていません。
マークを非表示にするには、設定アプリや時計アプリからアラームをすべてオフにする必要があります。
AppleWatchでも同じマークが出るの?
AppleWatchにはiPhoneと同じようにアラームマークが表示されます。ただしWatchは独立したアラーム機能を持っているので、iPhoneでセットしたアラームはWatchには反映されません。Watch側でアラームをオンにすると、コントロールセンターや文字盤の「アラーム」コンプリケーションに同じアイコンが現れます。
文字盤にアラームマークを常に表示したいときは、文字盤を強く押して編集モードに切り替え、「コンプリケーション」から「アラーム」を選びましょう。プログラマー視点ならSiriに「アラームを7時にセット」とお願いするとコードを書くように簡単設定できるので、外出前のひと手間がぐっと楽になります。
まとめ

これまで、ロック画面やステータスバーに表示される小さなアラームマークが、次回セットした目覚まし時間を知らせる役割を果たしていることをご案内しました。
表示したいときはロック画面を長押し→カスタマイズ→ウィジェット追加からアラームを選ぶだけ。消したいときは同じ手順でウィジェットをタップ→削除すればすぐに非表示になります。
さらに、標準時計アプリでアラームをオン・オフするとステータスバーのアイコン表示も切り替わるので、シーンに合わせて自由に使い分けてみてください。