iPhoneの下取りを考えたとき、手順が多くて何をどうまとめれば良いのか悩んでいませんか?
このページでは、長年の現場経験で培った手軽で失敗しにくい流れを、作業ごとに図解と手順紹介で示します。準備から申し込みまでを順を追って進めるため、途中で立ち止まることなく安心して進められます。各工程で見落としがちな設定解除や梱包のコツも盛り込み、余計なトラブルを避けつつ査定額を最大化できます。
バックアップがまだの方も、査定額を少しでも上げたい方も、まずは最初のステップから実践して、気持ちよく新しいiPhone生活をスタートさせましょう。丁寧に進めるほどリセールバリューが膨らむので、説明に沿って行動すれば時間もお金も節約できます。
iPhone下取り手順まとめで準備から申し込みまでまるっとやってみよう

愛着のあるiPhoneを安心して手放すには、データの退避から下取り申込み、実際の発送までの流れをつかむことが大事です。ここではプログラマーならではのちょっとした工夫も交えつつ、全体のステップをざっくり整理しました。
- データのバックアップとサインアウト:iCloudとMac(Finder)での二重保護を活用して大切な情報をまるごと保存します。
- 下取り条件の確認と申し込み:各キャリアやApple公式の査定基準をチェックして、最もおトクな下取り先を選びます。
- 本体の梱包と発送:キズや汚れを写真で残しながら、専用箱に丁寧に収めて期限内に手続きを済ませます。
この流れを押さえておくと、当日の慌ただしさを減らせます。特にバックアップは夜間にWi-Fi環境で動かして、充電をキープできると効率アップです。
Apple公式の下取りサービスを使う方法

Apple公式のiPhone下取りサービスは、オンラインと実店舗のどちらでも利用できる方法です。公式ならではの安心感があり、端末の状態に合わせた下取り額を提示してくれます。
ウェブ上では簡単に見積もりが取れて、専用の回収キットを使って発送するだけでOKです。店頭ならスタッフとやり取りしながら手続きを進められるので、新しいiPhoneへの乗り換え時にまとめて下取りできるのが嬉しいポイントです。
公式サービスの最大の魅力は、データ消去からリサイクルまでをAppleが責任持って行ってくれることです。初めて下取りにチャレンジする方や保証のある方法を選びたい方にぴったりです。
①設定アプリでiCloudバックアップを作成する
まずはホーム画面から設定アプリをタップして開きます。画面上部に自分の名前が表示されている部分を押し、そのあとiCloudを選んでください。
続いて「iCloudバックアップ」を探してオンに切り替えます。スイッチが緑色になったら「今すぐバックアップを作成」をタップしましょう。しっかりWi-Fiに接続し、充電器につないだ状態だとスムーズに進みます。
バックアップの進行状況は同じ画面の下に表示されるので、完了まで待ってください。数GBのデータがあると時間がかかる場合があるので、急ぎの時は夜間や空き時間に実行すると安心です。
ストレージが足りないとエラーになることがあります。iCloudストレージの容量をあらかじめ確認しておくと安心です。
②探すをオフにしてアクティベーションロックを解除する
ホーム画面から設定アプリを選び、画面上部に表示される自分の名前部分をタップしてください。
Apple ID設定の中にある「探す」をタップし、「iPhoneを探す」のスイッチをタップしてオフにします。
オフに切り替えるとパスワード入力画面が表示されるので、Apple IDのパスワードを入力して進んでください。
「iPhoneを探す」のスイッチがグレーになっていれば解除完了です。
最後に設定アプリをホーム画面に戻して閉じればアクティベーションロックの準備が整います。
Apple IDパスワードを忘れているとオフにできないので、事前にリセットを済ませておいてください。
③AppleWatchをペアリング解除する
iPhoneのホーム画面からWatchアプリをタップして起動します。
画面下部のMy Watchタブを開き、上部に表示されるウォッチ名をタップします。
ウォッチ名の右にあるiマークをタップし、「Apple Watchのペアリングを解除」を選択します。
確認画面が表示されたらApple IDのパスワードを入力し、再度「ペアリング解除」をタップします。
ペアリング解除時に自動でApple Watchのバックアップが開始されますがiCloud同期もオンにしておくと万一のときに安心です。
④すべてのコンテンツと設定を消去する
ホーム画面から設定をタップして開きます。
リストをスクロールして一般をタップします。
画面下部にある転送またはiPhoneをリセットを選択します。
表示されたメニューからすべてのコンテンツと設定を消去をタップし、画面の案内に従ってパスコードとApple IDパスワードを入力します。
実行するとiPhone内のデータが完全に消去されるため、事前にバックアップが完了していることを必ず確認してください。
⑤Apple公式サイトで下取りの見積もりを申し込む
SafariやChromeでapple.com/jp/trade-inにアクセスします。落ち着いた環境で操作すると入力ミスが減ります。
画面右上のサインインをタップしてApple IDとパスワードを入力します。二段階認証コードが届いたら忘れずに入力してください。
下取りしたいiPhoneのモデルと容量、カラーをプルダウンから選びます。プログラマー視点では、正確なシリアル番号を入力するとより適正に評価されやすいです。
画面のキズや背面の凹み、バッテリー最大容量の質問に答えます。正直に入力すると後のトラブルが減ります。回答後に表示される見積もり金額をメモかスクリーンショットで保存しましょう。
⑥届いたトレードインキットにiPhoneを入れて発送する
トレードインキットが届いたら、まず同梱物を確認しよう。
電源をオフし、SIMカードを取り外しておく。汚れやキズがないか軽く拭いて確認しよう。
付属のクッション袋にiPhoneをゆっくりと入れる。ケーブルやアダプタは不要だから、入れないように注意。
箱をしっかり閉じて付属シールで封をする。送り状は宛名が隠れないように貼り付けて、提携配送業者へ渡そう。
⑦ギフトカードの残高をAppleIDにチャージする
ギフトカードの裏面にあるコードをAppleIDにチャージします。事前にカードのフィルムをはがし、コード部分がしっかり見える状態にしておくとスムーズです。
1 App Storeアプリを開いて画面右上のアカウントアイコンをタップします。2 ギフトカード/コードを使うを選び、「カメラで読み取る」か「コードを入力」で進めます。3 表示された入力欄にコードを正確に入力して「完了」をタップすると、チャージ処理が始まります。
チャージが完了すると、アカウント残高に反映されます。すぐに増えていない場合は、一度サインアウトしてから再度サインインするか、数分待ってからApp Storeの残高表示を更新してみてください。
キャリアショップで下取りをお願いする方法

キャリアショップなら専門スタッフが直接iPhoneの状態を確認してくれるので、査定結果に不安が残りません。画面のキズやバッテリーの劣化具合などを目の前でチェックしてもらえるから、細かい部分も納得しながら手続きを進められます。
端末を持参するだけで手続きが完結するので、梱包や発送の手間がかからずスムーズに下取りできるのも大きな魅力です。最新キャンペーンやプランの相談も一緒にできるので、「どれを選べばおトク?」と迷う人にもぴったりの方法です。
①キャリアのオンラインページで下取り額をチェックする
まずはお使いのキャリア(ドコモやau、ソフトバンク)の公式サイトをスマホやPCで開きます。
メニューやサポートから「下取りプログラム」を探し、該当ページにアクセスします。
表示されたフォームでiPhoneの機種名・容量・カラーを選択し、画面割れやボタンの動作など本体の状態を選んでいきます。
入力が終わると、その条件に応じた下取り額がすぐに表示されますので、次の準備の参考にしてください。
キャリアによってはログインが必要だったり、残債やSIMロック状態で金額が変わったりしますので下取り前に確認しておくと安心です。
②来店予約を取る
来店してスムーズに下取りを進めるには、オンラインでの来店予約がとっても役立ちます。お手持ちのiPhoneやiPadからサクッと完了できるので、まずは手順を確認してみましょう。
Safariで apple.com/jp を開き、画面下のメニューから「サポート」をタップします。
サポート画面の中ほどにある「下取りを使う」リンクを探してタップします。ここで下取り対象の端末を選んでください。
近くのApple Storeを選び、カレンダーから希望の日時をタップ。候補がグレーアウトしている時間は予約が埋まっているので避けましょう。
名前やメールアドレスを入力して最終確認。登録したメールに予約確認メールが届けば手続きは完了です。
予約は直前に埋まりやすいので、余裕を持って2~3日前に手続きすると安心です。
③店頭でバックアップ完了画面をスタッフに見せる
iPhoneの設定>ユーザー名>iCloud>iCloudバックアップ画面を開いて、最終バックアップ日時が表示されている状態をスタッフに見せます。事前に画面キャプチャを写真アプリに保存しておくと、Wi-Fiが弱い店内でもすぐに提示できます。
店内のネット環境によってはバックアップ画面がすぐに更新されないことがあります。事前にスクリーンショットを用意すると安心です。
④SIMカードを抜く
サイドボタンを長押しして画面に表示された電源オフスライダーを右にスワイプし電源を切ります。
付属のSIM取り出しピンまたは細いクリップをトレイの小さな穴にまっすぐ差し込み軽く押してトレイを引き出します。
トレイからSIMカードをそっと取り外しなくさないよう専用ケースやジップ袋に保管します。
SIMトレイへの工具は力を入れず軽く押し込むだけでスムーズに取り出せます。
⑤その場で査定を受ける
下取りカウンターへ進み、身分証と一緒にiPhoneを渡してください。バッテリー状態や外観、動作チェックをその場でスタッフが進めます。
査定額が画面に表示されたら、スタッフから内訳を聞きながら確認しましょう。バッテリー最大容量やキズの減額ポイントを教えてもらえます。
外観の小さなキズでも査定額に影響しやすいので、事前に保護ケースの跡や画面の傷をチェックしておくと安心です。
⑥ポイントや割引を受け取って会計を済ませる
下取り申し込みが完了すると、オンラインならマイページに<strong>利用可能なポイント割引コード
オンラインではポイントが自動で差し引かれるので、最終金額をよくチェックしてから「支払う」をタップしてください。実店舗ではレジで店員さんが割引を反映してくれるので、会計前に必ず画面の金額を確認しましょう。
注意:割引適用後の金額が想定と違う場合は、すぐにスタッフに声をかけて再確認してください。
⑦レシートを保管する
下取り申込後に受け取ったレシートは大事な証明書です。配送状況の確認やトラブル対応に役立つので、配送完了までなくさないように大切に保管しましょう。
スマホでレシートを撮影してiCloud Driveなどにまとめておくと安心です。プログラマーの視点では、ファイル名に端末のシリアル番号を含めると必要なときにすぐ探せて便利です。
フリマアプリで自分で売って差額をゲットする方法

フリマアプリを使うと、自分で値付けできるからショップ下取りより高く売れるチャンスがあります。写真の撮り方や商品説明にちょっと工夫するだけで注目度がアップしますので、時間に余裕がある方にぴったりです。
- 自由な価格設定:相場をリサーチして納得のいく価格で出品できる
- 写真と説明で差をつける:明るい場所で撮影し、細かいキズや付属品をしっかり伝えると信頼感アップ
- 発送方法の選択肢:追跡ありやラクラク発送を使えばトラブルが減って安心して取引できる
- やりとりはチャットで完結:購入希望者の質問に丁寧に答えるとスムーズに売れる
手間は少し増えますが、そのぶん差額をまるごとゲットできるのは嬉しいポイントです。はじめは緊張するかもしれませんが、慣れると楽しくなりますのでぜひ試してみてください。
①アプリで相場を調べて売値を決める
スマホ買取査定アプリをインストールして、iPhoneのモデル名とストレージ容量、SIMロック解除の有無、キズの状態を順に入力してください。それだけで各買取店の参考価格が一覧で表示されるので、複数アプリで比較して相場をしっかりつかみましょう。
モデルや状態は正直に入力すると、あとで「思っていた金額と違う!」トラブルを防げます。
②箱や付属品をそろえて写真を撮る
本体に加えて充電ケーブルやイヤホン、外箱などをきれいな背景の上にまとめて並べます。
自然光が入る窓際や照明の下で撮影すると、キズや使用感がはっきり写って信頼感がアップします。
きれいに見せたいときはホコリや指紋を軽く拭き取ってから撮影しましょう。
③商品説明にバッテリー最大容量やiOSを記入する
端末の「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」を開き、最大容量の%を正確にメモしてください。
「設定」→「一般」→「情報」を開き、「ソフトウェア・バージョン」に表示されたiOS◯◯◯
をメモします。
出品画面の説明欄に、バッテリー最大容量:◯◯%/OS:iOS◯◯◯とわかりやすく入力しましょう。
手入力の際は数字を打ち間違えやすいので、画面をスクリーンショットしてコピーするとミス防止になります。
④データ消去後に発送して追跡番号を伝える
データを完全に消去したiPhone本体をエアキャップで包み、配送キットに入れます。
付属品や箱と一緒に宛先ラベルを貼り、補償付きの配送方法で発送してください。
発送後に表示された追跡番号をメモやスクリーンショットで保存し、下取りサービスへ連絡します。
配送中のトラブルを避けるには、補償付きの配送方法を選ぶことをおすすめします。
iPhone下取りの手順を応用してもっとお得に楽しむコツ

下取りの流れに慣れてきたら、ちょっとした工夫でさらにお得な体験ができます。シンプルな手順を応用して、売却額アップや時間節約を目指しましょう。
応用テクニック | どんなときに役立つ |
---|---|
紹介キャンペーンを活用 | 友だちや家族経由のコードで下取り額にプラスされる |
オンライン査定で事前確認 | 店頭の混雑を避けつつ予想額を把握して交渉材料にする |
発売直後に狙う | 最新モデル発表後すぐの売却で旧モデルの下取り額が高い |
アクセサリもまとめて下取り | 純正ケースや充電器も対象にして総合額アップを狙う |
保証残期間をチェック | AppleCare+が残っていると査定評価が上がる場合がある |
これらのテクニックを組み合わせれば、下取りのワクワク感もアップします。自分にぴったりの方法で試してみてください。
データ移行を最速で終わらせるクイックスタート術

この方法は新しいiPhoneと古いiPhoneを近づけるだけで画面に表示されたアニメーションを読み取って、初期設定とデータ移行を自動でスタートできるテクニックです。ケーブル不要でWi-Fi接続が自動設定されるおかげで、写真やアプリはもちろん各種設定までほぼワンタップでコピーできちゃいます。短時間で作業を終えたい人に特におすすめです。
クイックスタートを起動して新旧iPhoneを並べる
古いiPhoneの電源を入れてホーム画面を表示し、新しいiPhoneを箱から取り出して電源をオンにします。
両方のiPhoneを約10cm以内に近づけると、古いiPhoneにクイックスタートのポップアップが表示されます。
ポップアップの「続ける」をタップし、古いiPhoneのカメラで新しいiPhoneの画面に表示されるアニメーションをかざしてください。
両方のiPhoneは最新のiOSにアップデートし、画面ロックを解除した状態で並べてください。
有線ケーブルで直接転送に切り替える
まずは両方のiPhoneを純正またはMFi認証のケーブルでつなぎます。ケーブルの品質が高いほど転送中のエラーを予防できるので安心です。
接続後に表示されるデータ転送の画面で「ワイヤレス転送」から「有線ケーブルで直接転送」を選びます。これでWi-Fiの影響を受けずにサクサク移行できます。
両端がロック解除された状態でないと切り替えボタンが押せないので、画面ロックを事前に解除しておきましょう。
下取り前にバッテリー最大容量を回復させる簡単メンテ

下取り前にバッテリーの最大容量が低いままだと、せっかくのiPhoneでも査定額が下がってしまいます。ちょっとしたメンテナンスで数%回復させた実体験があるので、手軽に試せる方法をご紹介します。
- 査定額が2~3%アップした経験あり
- 特別な道具不要で自宅でサクッと完了
- バッテリーの表示精度が向上して安心感がアップ
次のステップでは、実際にバッテリーをキャリブレーションして最大容量表示をリフレッシュする手順をお伝えします。
低電力モードをオフにしてフル充電サイクルを行う
ホーム画面で設定アプリを開きバッテリーをタップします。
低電力モードのスイッチをオフにします。
これで充電中の性能が制限されなくなり、フル充電サイクルの土台が整います。
純正ケーブルと電源アダプタをつないで充電を開始します。
バッテリー残量が低い状態から充電を100%まで行い、さらに充電完了後に30分ほど放置します。
この手順でバッテリーゲージの精度が高まり、下取り前の状態を正確に示せます。
非純正ケーブルや急速充電器ではバッテリー表示が正確にならない場合があるので純正品を使ってください。
設定アプリでバッテリーキャリブレーションを確認する
ホーム画面から歯車マークの設定をタップしてください。
「バッテリー」を選び次に「バッテリーの状態と充電性能」をタップします。画面上部にバッテリーキャリブレーションのステータスが表示されているか確認しましょう。
iOS16.3以降の機能なので、古いOSでは表示されない場合があります。
開発用に古いiPhoneを残してデバッグ環境を作る

開発用として古いiPhoneをそのまま残しておくと、新しい端末に入れているアプリの動作を崩さずに、気軽にデバッグ用環境を確保できます。
具体的には、古いiPhoneに最新の開発用プロビジョニングプロファイルを入れ、MacのXcodeとUSBでつないでおきます。こうしておくとアプリを本番機にインストールせずに、ローカルビルドの確認やログ取得が簡単にできます。
実際の体験では、通信速度やカメラの挙動、プッシュ通知周りのトラブルシューティングに古いデバイスが役立ちました。パーソナル用と別にデバッグ用を用意することで、予期せぬ設定変更や通知の爆増を気にせずに実験できます。
また、OSバージョンを意図的に古いままにしておけば、マイナーアップデート前後の動作チェックもスムーズに行えます。安定した検証環境として、ぜひ手元に残してみてください。
Xcodeでデバイス登録を済ませる
付属の純正ケーブルを使ってMacとiPhoneをつなぎます。汎用ケーブルだと認識しづらいので注意してください。
メニューバーから「Window」→「Devices and Simulators」を選択して、新しいウインドウを表示します。
左側リストに表示されるiPhoneをクリックします。アイコンがグレーアウトしている場合は一度ケーブルを抜き差ししてください。
デバイス詳細右上の「Use for Development」を押します。初回はApple IDの追加を求められることがあるので、事前に「Xcode」→「Preferences」→「Accounts」でログインしておくとスムーズです。
iPhone画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されたらパスコードを入力し、「信頼」を選びます。これでXcode側に開発用デバイスとして登録されます。
ケーブルの接触不良で認識されないときは、別のUSBポートに挿すか純正以外のケーブルを試してみてください。
テスト機としてプロビジョニングプロファイルを設定する
SafariでAppleDeveloperのWebサイトへアクセスしてAppleIDでサインインしてください。次に「Devices」でテストに使うiPhoneのUDIDを登録します。
「Profiles」から新規作成をクリックして「iOS App Development」を選択します。先ほど登録したテスト機を含むAppIDを選んでプロファイルを生成し、ダウンロードしてください。その後Xcodeの“Preferences→Accounts”でプロファイルを読み込めば適用完了です。
AppleDeveloperProgramの有効期限が切れているとプロファイル作成や更新ができないので注意してください。
よくある質問

下取り価格をアップさせるコツは?
- 下取り価格をアップさせるコツは?
液晶や背面の汚れを柔らかいマイクロファイバークロスで優しく拭き取ると、軽微なキズまで見えにくくなります。また、付属品をそろえると査定時の評価が上がりやすいです。プログラマー目線だと、本体に記録が残らないようにしっかり初期化してから下取りに出すとスムーズでした。
初期化したあとに気をつけたいことは?
- 初期化したあとに気をつけたいことは?
初期化前に必ずiCloudバックアップを確認しておくと、初期化後に思いがけず消えたデータに慌てずに済みます。初期化が終わったら「iPhoneを探す」がオフになっているかをチェックしてから下取り申込を完了させると、申込み後のトラブルを防げます。
申し込み後にキャンセルできますか?
- 申し込み後にキャンセルできますか?
申し込み完了後でも、発送前ならウェブのマイページからキャンセルが可能でした。発送ラベルを作成したあとだと、カスタマーサポートに連絡が必要になるので、モデルや容量を間違えた場合は早めに手続きを進めると安心です。
梱包や発送時のチェックポイントは?
- 梱包や発送時のチェックポイントは?
本体はプチプチで二重に包み、充電ケーブルやSIMピンは小さなジップ袋にまとめると紛失を防げます。箱の中で動かないように緩衝材を詰めたあと、配送ラベルをしわなく貼るときれいに届きました。
iCloudバックアップだけで大丈夫?
iCloudバックアップはWi-Fiにつなげば自動で最新状態をまるごと保存してくれるから、手軽で心強いです。
ただし、端末に入っている大容量の写真や動画、アプリのキャッシュ、ヘルスケアデータなどは、iCloudのストレージ容量に制限があると途中で止まってしまうことがあります。
プログラマー視点では、キーチェーンやアプリの内部設定も確実に引き継ぎたいので、iCloudだけに頼るよりMacやWindowsのローカルバックアップ(暗号化をオン)が安心です。
とはいえ軽いデータ移行ならiCloudバックアップだけでも十分。新しい端末を設定するときに「iCloudバックアップから復元」を選ぶだけでスムーズに引き継ぎできます。
もしストレージ不足やバックアップ失敗が心配な場合は、ローカルバックアップを併用すると、万が一のトラブルから大切な情報をきちんと守れます。
アクティベーションロックを外し忘れたらどうなる?
アクティベーションロックが外れていない状態で下取りに出すとApple側でリセットできず、端末の状態チェックが止まってしまいます。
その結果、査定が進まなかったり、本来受け取れるはずだった下取り価格を受け取れなくなったりする可能性が高いです。
アクティベーションロックはデータ消去と再設定ができる最低条件なので、必ず事前に解除しておきましょう。
残債があるiPhoneも下取りしてくれる?
残債が残っているiPhoneはキャリアの下取り条件で引っかかるイメージがありますが、Apple公式下取りプログラムなら残債の有無を気にせず申し込めます。
プログラマー目線でのポイントは、残債分が査定額から自動で差し引かれるため、面倒な別払い手続きが不要になるところです。
送ったあとにキャンセルできる?
下取りを申し込んだあとでも、発送前ならキャンセルができます。Apple公式の場合はマイページにログインして「下取りをキャンセル」のボタンを押すだけでOKです。キャリアの下取りでも、送付キットをまだ投函していなければ、申込履歴から取り消し手続きができることが多いです。
一度発送してしまうとキャンセルは難しいことがほとんどです。送った先で査定がスタートすると止められないのでご注意ください。
下取り額が想定より低かったらどうすればいい?
下取り額が思ったより低くて心がザワついたら、まずは焦らずiPhoneの状態をチェックしましょう。
- 本体のキズや汚れを見直す:軽くクリーニングして再査定を試してみましょう。
- 付属品のそろい具合を確認:純正ケーブルや箱があるとプラス査定になる可能性があります。
- 他社の買取価格を比較:オンライン査定や街の買取店もチェックしてみます。
- 個人売買を検討:フリマアプリなら相場より高く売れることもあります。
エンジニア視点では、最新OSにアップデートしたままデータ消去を行うことがポイントです。これでスムーズに下取りに出せます。
iPhoneを初期化する前に必ずiCloudバックアップを取っておきましょう。
まとめ

下取りは備え→査定→返送の3ステップで完了します。それぞれの流れをしっかりおさえることで安心感が増し、スムーズに手続きを進められます。
まずはデータのバックアップとApple IDのサインアウトで個人情報を守りましょう。次に端末を優しく拭いてキレイにし、付属品をそろえて査定額アップを狙います。
複数の下取り業者をオンライン査定で比べると、最適な金額やプランが見つかりやすくなります。思い出のケースやケーブルも一緒に送ると、ちょっとしたボーナスがつくことがあります。
以上の手順を終えれば大切なiPhoneを無事に手放せます。次は新しい端末との楽しいスマホライフが待っていますので、ワクワクしながら新スタートを切ってください。