iPhoneが探せない!?“探す”で見つからないときのやさしい解決ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneが探せない!?“探す”で見つからないときのやさしい解決ガイド

夜道でバッグを探ってもiPhoneeが見当たらず、探す見つからない通知に焦ったことはありませんか。

本ページでは、位置情報サービスの細かな設定からiCloudの裏ワザまで、迷子になったiPhoneの居場所を素早く絞り込む実践テクニックを余すことなく案内します。日頃から備えておけば、電源が切れたあとでも最後の位置を追跡できる安心感が生まれます。

いまの不安を解きほぐすために、次のステップへ進んで手順を確認してみませんか。数分の準備で、なくした瞬間のドキリがぐんと減ります。大切な写真も連絡先も守られます。

目次

iPhoneを探すが見つからないときの確認手順を一緒にやってみよう

iPhoneを探すが見つからないときの確認手順を一緒にやってみよう

まずはどんな項目をチェックするかをざっくりまとめました。これから一緒に確認していきましょう。

  1. 位置情報サービスのオンオフ:設定で位置情報が有効か確かめる
  2. インターネット接続:Wi-Fiやモバイルデータがつながっているか確認
  3. 電源とバッテリー:iPhoneが起動中かつバッテリー残量をチェック
  4. 「iPhoneを探す」の設定:探す機能がオンになっているか確認
  5. 日付と時刻の自動設定:設定で正しい時刻になっているか確認
  6. 位置情報共有のステータス:相手が共有をオフにしていないか確認

これらを順番に見直すことで、たいてい「探す」機能で位置情報が見つからない問題は解決できます。

iPhone本体で“探す”をチェックする方法

iPhone本体で“探す”をチェックする方法

iPhone本体で“探す”をチェックする方法は、設定アプリを開くだけでパッと確認できるのでお手軽です。大切な端末がどこにあるかいつでも把握できる状態かどうかを、ふとしたときにもサクッと見られるのがうれしいポイントです。

この方法なら特別な機材や外部サービスは不要で、本体だけで完結します。外出先で慌てないためにも、定期的に“探す”機能がオンになっているか確認しておくと安心感がアップします。

①ホーム画面で設定を開いて名前をタップ

手順
設定を開いて名前をタップ

ホーム画面で歯車アイコン(設定)を見つけてタップしてください。

画面上部に表示されている自分の名前をタップすると、Apple IDや「探す」の設定項目に進めます。

②「探す」を選んで「iPhoneを探す」をオンにする

手順
「iPhoneを探す」をオンにする

設定アプリを開き、画面上部にある自分の名前をタップします。

「探す」を選びます。

「iPhoneを探す」をタップしてスイッチを緑色に切り替えます。

これで紛失時にリモートで位置を確認できるようになります。同じApple IDでサインインしていないと表示されないことがあるので、サインアウト後に再度サインインすると直る場合があります。

③「位置情報サービス」をオンにして精度を高める

手順
「位置情報サービス」を有効にする

ホーム画面から設定アプリを開いてください。

「プライバシーとセキュリティ」をタップし、「位置情報サービス」を選びます。

スイッチを右にスワイプしてオンにすると、地図アプリや「探す」の精度がぐっと上がります。

初めて有効にするときは許可画面が出るので、「常に許可」を選ぶとバックグラウンドでも正確な位置が取得できます。

省電力モードがオンだと位置情報更新が遅くなるので、必要に応じてオフにしておきましょう。

④「最後の位置情報を送信」をオンにして電源オフに備える

手順
「最後の位置情報を送信」をオンにする

設定アプリを開いて一番上の自分の名前をタップし、探すを選びます。画面最下部にある「最後の位置情報を送信」のスイッチをタップして緑色に切り替えましょう。これで電源がオフになる直前の位置が自動で送信され、iPhoneの居場所を最後まで追いやすくなります。

パソコンや他のデバイスからiCloudで探す方法

パソコンや他のデバイスからiCloudで探す方法

パソコンやタブレットのブラウザからiCloud.comにアクセスして探す機能を使うと、手元にiPhoneがなくてもすぐに居場所を確認できます。最新のiOS 17やmacOS Sonoma、Windows 11でも対応しており、Apple IDでサインインして二要素認証をクリアすれば、地図上にデバイスの位置がピンで表示されます。サウンド再生や紛失モードの切り替え、遠隔消去などもワンクリックで操作できるので、外出先からでも安心して管理できます。

①ブラウザでiCloud.comにサインインする

手順
ブラウザでiCloud.comにサインインする

SafariやChromeを開いてアドレスバーにicloud.comと入力します。Apple IDとパスワードを正確に入力して「→」をタップしサインインしてください。二要素認証が有効な場合は、表示された確認コードを別デバイスで受け取り入力し承認します。

プライベートブラウズ(シークレットモード)でサインインするとキャッシュや拡張機能の影響を避けられます。

②「iPhoneを探す」をクリックして地図を表示

iPhoneのショートカットAppのオートメーションタブを開く画面

iCloud.comにサインインすると画面に並んだアイコンの中からiPhoneを探すをクリックします。すぐに地図が表示され、登録しているiPhoneが地図上にアイコンで現れます。

地図が読み込まれるまで数秒かかることがあります。そのあいだは焦らず待ってください。もしアイコンが表示されない場合はブラウザの再読み込みやキャッシュのクリアを試すとスムーズです。

③すべてのデバイスから紛失したiPhoneを選ぶ

手順
すべてのデバイスから紛失したiPhoneを選ぶ

画面上部の「すべてのデバイス」をタップして一覧を開きます。見つけたいiPhoneの名前やモデル番号が並んでいるので、最後にオンラインだった日時を参考にしてピンポイントで選んでください。端末情報を長押しすると詳細が確認できるので、同じ名前のデバイスがあっても間違いにくくなります。

④「サウンド再生」や「紛失モード」を状況に合わせて使う

iPhoneが家の中でどこかに隠れていそうなときはサウンド再生を使い、外出先で紛失や盗難が心配なときには紛失モードを設定すると安心です。

手順
サウンド再生を使う

探すアプリを開いて「デバイス」をタップし、見つけたいiPhoneを選択します。<strong><span class=”swl-marker mark_orange”>サウンドを再生</span></strong>をタップすると最大2分間、見つけやすい音が鳴ります。

手順
紛失モードを有効にする

同じく「デバイス」から対象のiPhoneを選び、<strong><span class=”swl-marker mark_orange”>紛失モードにする</span>をタップします。画面の案内に沿ってパスコードを設定し、連絡先の電話番号やメッセージを入力して完了です。

サウンド再生中はマナーモードでも音が鳴りますが、紛失モードを有効にするとiPhoneがロックされて連携したカード決済などが停止するので落ち着いて操作してください。

紛失モードはオフライン中でも設定がキューに入り、次回オンライン時に自動で反映されます。

家族や友達のiPhoneを借りて探す方法

家族や友達のiPhoneを借りて探す方法

自分のiPhoneを探したいけど手元にApple製品がないときは、家族や友達のiPhoneをちょっとお借りして方法が便利です。慣れない作業でドキドキするかもしれませんが、貸してくれる人に事情を説明すればスマートに使えます。

メリットは専用アプリをインストールせずに簡単ログインです。貸してくれたiPhoneで「探す」アプリを開いて、自分のApple IDでサインインするだけで地図に自分のiPhoneの場所がポンと表示されます。ログインが終わったら必ずサインアウトを忘れずに行えば、お互いのプライバシーも守れます。

①App Storeで「探す」を開いてゲストでサインイン

ステップ
AppStoreを開く

ホーム画面からAppStoreアイコンを探してタップします。

ステップ
「探す」を検索

AppStore下部の検索をタップし検索バーに探すと入力します。

ステップ
探すアプリを起動

表示された探すアプリアイコンをタップし開くを押します。

ステップ
ゲストでサインイン

起動後に表示された画面でゲストとしてサインインを選択します。

②自分のApple IDでログインして地図を見る

手順
設定アプリでApple IDの状態を確認

ホーム画面で設定をタップして、一番上に表示される自分の名前を確認します。もし表示されないときはApple IDでサインインしてください。

手順
探すアプリにサインイン

アプリ一覧から探すを開き、Apple IDのメールアドレスとパスワードを入力してサインインします。

手順
地図画面で自分の端末を確認

サインインが完了すると地図が表示されます。画面下部の自分アイコンをタップすると、現在位置がピンで示されます。

③「経路」をタップしてナビを開始

手順
「経路」をタップしてナビを開始

地図上に表示されたルート案内画面で、画面下部の経路ボタンをそっとタップしてください。Appleマップがナビ画面に切り替わり、音声と指示でスムーズに案内がスタートします。

登録済みの自宅や職場は「お気に入り」に追加しておくと、次から住所入力せずにワンタップで経路案内が呼び出せて便利です。

④終わったら必ずゲストサインアウトをタップ

手順
「ゲストサインアウト」をタップ

FindMyやブラウザでサインインしたままだと、自分のiCloud情報が残った状態になります。終了したら必ずゲストサインアウトをタップしましょう。

これで一時的に共有した端末から自分のアカウントが消え、次の人も安心して使えます。

探すが使えるようになったら広がる便利ワザ

探すが使えるようになったら広がる便利ワザ

探すが使えるようになったら、こんな応用テクニックでさらに便利に活用できます。

便利ワザ活用例
最後の位置情報参照充電切れや電源オフ後でも直前の場所を地図で確認できる
遠隔サウンド再生カフェや自宅内で見失ったiPhoneを音で探し出す
友人・家族デバイス共有家族や友人のiPadやiPhoneをまとめてマップ上で管理
オフライン探すネットワーク周囲のApple端末を経由してオフライン端末の発見率をアップ

外出先でサウンドを鳴らしてすぐ発見

外出先でサウンドを鳴らしてすぐ発見

外出先でバッグやポケットの中にしまったiPhoneがどこにあるか分からなくなることがあります。そんな時は「探す」のサウンドを鳴らしてみましょう。

この方法なら、バッグの底や机の下に隠れてしまったiPhoneが、音を頼りにすぐ見つかるようになります。

  • サイレントモードでも音が鳴るので消音設定を気にせず操作できる
  • 画面オフでも動作し、バイブだけでなくメロディーも流れる
  • 遠隔操作で呼び出せるため近くにいる人に頼むことも可能

コントロールセンターから瞬時にサウンド再生を選ぶ

手順
コントロールセンターを表示する

画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開きます。ホームボタン搭載機は画面下から上へスワイプしてください。

手順
探すコントロールを長押しする

コントロールセンター内の「探す」アイコンを長押しします。デバイス一覧がポップアップで表示されます。

手順
サウンド再生をタップする

一覧から紛失中のiPhoneを選んで「サウンド再生」をタップすると、すぐにビープ音が流れ見つけやすくなります。

もしコントロールセンターに「探す」がない場合は、設定>コントロールセンターで追加しておくと使いやすくなります。

Apple Watchで「iPhoneを鳴らす」をタップして呼び出す

手順
Apple Watchのコントロールセンターから呼び出す

まずApple Watchの文字盤画面を下から上へスワイプしてコントロールセンターを表示してください。

次に画面左下にある(iPhoneを鳴らす)アイコンを軽くタップします。

iPhoneからピピピッとサウンドが流れるので、その音を頼りに本体を探しましょう。マナーモード中でも振動を伴って知らせてくれるので、ソファの隙間や布団の下など見えない場所でも見つけやすいです。

Apple WatchとiPhoneが同じWi-FiまたはBluetooth範囲内にあることを確認すると確実に鳴ります。

オフラインでも「最後にいた場所」を地図で確認

オフラインでも「最後にいた場所」を地図で確認

iPhoneがオフラインでも「探す」を開くと最後にオンラインだった場所が地図にピンで示されます。バッテリー切れや電源オフのあいだでも、最後に端末があったあたりをサクッと確認できる機能です。

地図を拡大すると道路の名前や目印がわかることもあるので、落とし物や置き忘れが心配なときに心強い味方になります。外出先でオフライン状態を試しておくと、実際の見え方を体験できて安心です。

探すアプリでグレーのアイコンをタップして時刻をチェック

探すアプリでオフライン中のiPhoneが最後に通信した時間をチェックする手順を紹介します。

手順
探すアプリを起動

ホーム画面から探すアプリをタップして開きます。

手順
デバイスタブを選択

画面下部のデバイスアイコンをタップし、一覧を表示します。

手順
グレーのアイコンを探す

一覧や地図上に表示されたグレーのアイコンを見つけてタップします。

手順
最終オンライン時刻を確認

デバイス名の下に「最後に見つかった時刻」が表示されるのでチェックします。

グレーのアイコンはデバイスがオフラインを示しています。

最終時刻は端末の地域設定に合わせて自動で表示されます。

Googleマップに同じ地点を入力して周辺を絞り込む

手順
Googleマップに同じ地点を入力して周辺を絞り込む

「探す」アプリで表示された座標か住所を長押ししてコピーします。

Googleマップを開き、検索バーにコピーした情報を貼り付けて検索します。

地図上にピンが立ったら、ピンをタップして拡大表示し、周囲の道や建物を確認します。

「近くを検索」で「カフェ」や「コンビニ」を選ぶと、わかりやすい目印がリスト表示されます。

家族共有でみんなのiPhoneをまとめて見守る

家族共有でみんなのiPhoneをまとめて見守る

家族共有を設定すると、ひとつのグループでみんなのiPhoneの居場所をすぐに確認できます。子どもが塾や友だちの家にいるとき、高齢の両親のお出かけ先が気になるときなど、離れていても安心感が得られます。

最新のiOSなら「探す」アプリに家族のアイコンが並び、タップひとつで全員の位置情報をまとめて表示できます。必要なときだけ共有範囲を調整できるので、プライバシーも守りながら使いやすいのが魅力です。

設定の「ファミリー共有」でメンバーを追加する

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定アプリをタップしてください。

手順
ファミリー共有画面で招待

画面上部の自分の名前をタップしファミリー共有を選択してください。

メンバーを追加をタップし、招待したい人のApple IDを入力して案内どおりに送信します。

追加したメンバーが招待を受け入れるまで、位置情報の共有は始まりません。

探すアプリの「人」タブで家族の位置を一覧表示

手順
探すアプリを開く

ホーム画面から探すアプリをタップして起動します。プログラミング中に通知が邪魔しないよう、集中モードを軽く見直すのもおすすめです。

手順
「人」タブを選ぶ

画面下のメニューからをタップします。ここに家族や友だちのアイコンが並ぶはずです。

手順
家族の位置を確認する

アイコンをタップすると地図が拡大表示されます。家族が表示されないときは位置情報共有がオンか再確認してください。

位置情報共有を許可していない相手は一覧に出ません。家族に共有設定を依頼しましょう。

よくある質問

よくある質問
「探す」で位置情報が見つかりませんと表示される主な原因は何ですか?

位置情報サービスのオフやインターネット接続不良、iPhoneの電源オフやバッテリー切れ、「iPhoneを探す」がオフになっている場合があります。

位置情報サービスを確実にオンにするにはどうすればいいですか?

設定アプリから「プライバシーとセキュリティ>位置情報サービス」を開き、スイッチをオンにしてください。プログラマー目線では、オフになっているとアプリ側で送信が止まるので、まずここをチェックすると解決が早いです。

電源オフやバッテリー切れのiPhoneも「探す」で見つかりますか?

iOS15以降の対応モデルは、完全に電源オフにしていない「低電力モード」状態なら位置を取得できますが、電源が切れると探せません。バッテリー残量に余裕をもたせるのが安心です。

友だちや家族のiPhoneがリストに出ない場合はどうすればいいですか?

相手に「探す」アプリで位置共有を再度オンにしてもらい、iCloudにサインインしているか確認してもらいましょう。プログラマーの経験では、再ログインで通知がリセットされることがあります。

“位置情報がありません”と出たらどうすればいい?

この警告はiPhoneが位置情報を取得できないときに表示されます。主な理由は位置情報サービスがオフだったり通信が切れているためです。まずは落ち着いて、設定を見直すイチバン手軽な確認作業と考えてください。

位置情報が使えないと“探す”アプリでも現在地がまったく表示されないので、素早く原因をつかむのに最適です。問題が起きたときに最初に試せば、余分な手順を減らせます。

  1. 位置情報サービスが確実に有効になる:設定画面から一瞬でオンオフ切り替えを確認できます。
  2. 通信状況をまとめてチェック:Wi-Fiやモバイルデータの接続状況も同時に見直せます。
  3. 初期トラブルシューティングに最適:専門知識なしで誰でもパパッと試せる手順です。

バッテリーが切れたあとでも見つけられる?

バッテリーがゼロになってもあきらめる必要はありません。iOS15以降では省電力モードに入ってから最長5時間、わずかな電力でBluetooth信号を発信し続ける機能があり、近くのApple製品を経由して最後の位置情報が「探す」アプリに届きます。実際、バッテリー切れ直前の場所が「最後の位置を表示」欄に残っていたおかげで、カフェのどの席に置き忘れたかがすぐに思い出せました。

紛失モード中に着信音は鳴るの?

紛失モード中も電話がかかってくると、通常どおり着信音やバイブレーションが動作します。紛失モードは画面ロックとメッセージ表示を優先する機能なので、着信の仕組み自体は変わらないからです。

ただし、本体の消音スイッチがオンになっていたり、おやすみモード(集中モード)が有効だったりすると音は聞こえません。紛失前にサイレントスイッチをオフにしておくか、集中モードの例外設定で電話を許可しておくと、確実に着信音をキャッチできます。

初期化されてしまったら探せない?

「初期化しちゃったからもう見つからないかも」と不安になるかもしれません。

実は初期化するとiCloudの「探す」機能とのつながりが切れてしまうため、そのままではリアルタイムの位置情報を確認できなくなります。

ただしiCloudにサインインしたWebブラウザから、初期化前の「最後の位置情報」は確認できることがあります。iCloud.comにログインして「探す」を開き、端末一覧の中にオフライン状態で表示されているかチェックしてみてください。

それでも出てこないときは、キャリアや警察へ相談してIMEI番号をもとに捜索を依頼する方法もあります。登録情報を控えておくと、いざというときに慌てずにサポートを受けられます。

Appleサポートへの連絡はどこからできる?

iPhoneやiPadをお使いならAppleサポートアプリから簡単に問い合わせが可能です。アプリを開いて「サポートを受ける」をタップするとチャットや電話の当日予約が選べます。パソコンの場合はブラウザで support.apple.com/ja-jp を開き、「お問い合わせ」から進むと同じ手順で相談できます。お近くのApple Storeや正規サービスプロバイダへの来店予約も同じ画面から手続きできるので、困ったときはぜひ活用してみてください。

まとめ

まとめ

iPhoneの「探す」で位置が見つからないときは、まず設定アプリで位置情報サービスがオンになっているか確認しましょう。

つづいてWi-Fiやモバイルデータ接続、バッテリー残量をチェックし、必要なら電源を入れ直してみてください。

さらに「設定」→自分の名前→「探す」で「iPhoneを探す」が有効か、日付と時刻が自動設定になっているかも合わせて確かめましょう。

最後に位置情報共有中の相手がオフにしていないか確認してもらうと、見つからない原因を特定しやすくなります。

この流れでほとんどのトラブルは解消できます。落ち着いて順番に確認すれば、無事にiPhoneの居場所が見つかりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次