iPhoneで全画面スクリーンショットをサクッと撮ってシェアするガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneで全画面スクリーンショットをサクッと撮ってシェアするガイド

iPhoneで長いウェブページを一度に保存したいのに、普通のスクリーンショットでは途中で途切れてしまい全画面をうまく残せず困っていませんか。

その悩みは、操作手順をほんの少し変えるだけで解消できます。長押しやアシスティブタッチを組み合わせた方法なら、ボタンの押し間違えに戸惑わず、ウェブページもチャット履歴も端から端まで高画質で保管できるため、後で見返す作業が格段に楽になります。

具体的なステップを順にたどると、初めての方でも数分で習得できます。仕事のメモをまとめたいときやレシピを取っておきたいときにすぐ役立てられるので、ぜひ手元のiPhoneで試しながら読み進めてみてください。

目次

全画面スクリーンショットを撮るやさしい方法をじっくり解説

全画面スクリーンショットを撮るやさしい方法をじっくり解説

長いWebページやチャット画面を1枚の画像で残したいとき、iPhoneにはサクッと撮れる方法がいくつかあります。

  1. Safariの「全ページ」機能:Safariでサイトを開き通常のスクリーンショットを撮影したあと「全ページ」をタップすると、縦に長いページ全体を1枚で保存できます。
  2. ショートカットでスクロール撮影:ショートカットアプリを使い「スクリーンショットをスクロールで取得」アクションを組み合わせると、アプリ画面も自動で複数ショットをつなげてくれます。
  3. 画像合成アプリの活用:TailorやStitch It!といった専用アプリを使うと、自分で撮影した複数のスクリーンショットを自動でつなぎ合わせられます。

どの方法も試してみると操作感や仕上がりが違うので、使うシーンに合わせて使い分けると便利です。

プログラマー視点のアドバイスとしては、ショートカットを自作しておくと毎回の操作がさらにスムーズになるので、ぜひチャレンジしてみてください。

サイドボタンと音量アップボタンを同時押しで撮る

サイドボタンと音量アップボタンを同時押しで撮る

サイドボタンと音量アップボタンの同時押しは、iPhone標準のスクリーンショット方法として一番手軽なやり方です。最新のiOSではボタンを軽く押すだけで画面がパパッとキャプチャされるので、アプリの動作確認やエラー表示をすぐに保存できます。

この方法のいいところは設定不要で、どの画面でも同じ手順だけでOKな点です。プログラマーの経験から言うと、長押しではなく「同時に短く押す」イメージで操作すると失敗しにくいですよ。

①撮りたい画面を表示してサイドボタンと音量アップボタンを同時に押す

手順
撮りたい画面を表示してサイドボタンと音量アップボタンを同時に押す

ロックを解除しておき、スクリーンショットを撮りたい画面をきちんと表示します。手に持ったまま片手で探りながら押すとミスしがちなので、両手でiPhoneをしっかり固定すると安心です。サイドボタン(電源ボタン)と音量アップボタンを同時にすばやく押し、すぐに離してください。シャッター音や画面のフラッシュが表示されたら成功です。

②左下に出るサムネイルをすぐタップしてプレビューを開く

手順
サムネイルをタップしてプレビューを開く

スクショ撮影後すぐ左下に現れる小さな画像をタップすると編集画面が開くので、ここで「全画面プレビュー」を選ぶとフルページのキャプチャが確認できる。

③完了をタップして“写真”に保存を選ぶ

手順
完了をタップして“写真”に保存を選ぶ

画面の左上にある完了をタップします。表示されたメニューから“写真”に保存を選ぶと、カメラロールに画像が格納されます。

保存されたスクリーンショットは“スクリーンショット”アルバムにも自動で追加されるので、あとから探しやすくなります。

iPhoneではHEIF形式で保存されることがありますが、JPEGが必要な場合は写真アプリの共有画面でフォーマットを指定して書き出せます。

④サムネイルを左へスワイプして素早く閉じる

手順
サムネイルを左へスワイプして閉じる

スクリーンショットのプレビューが表示されたら、プレビューをそっと左へスワイプしてください。指を離すと画面外へ滑り、すぐに元の画面へ戻れます。

プレビューが消えにくいときは、スワイプの速度を少し速めると反応しやすくなります。

AssistiveTouchで片手のまま撮る

AssistiveTouchで片手のまま撮る

AssistiveTouchをオンにすると画面上に小さなボタンが現れて、物理ボタンを同時に押さずにスクリーンショットが撮れるようになります。片手で操作しているときでも指の届きにくい位置を気にせずにサクッとキャプチャできるのが嬉しいポイントです。カスタムアクションにスクリーンショットを登録すればダブルタップや長押しひとつで呼び出せるので、プログラマーならではの細かいタイミングも逃しません。毎回同じタッチ位置で安定して操作できるのも実は便利です。

①設定アプリで“アクセシビリティ”を開いてAssistiveTouchをオンにする

まずはホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップしてください。

手順
“アクセシビリティ”を選ぶ

設定アプリのリストを下にスクロールして、アクセシビリティをタップします。

手順
AssistiveTouchをオンにする

アクセシビリティの中にあるAssistiveTouchをタップして、スイッチを右に動かして緑色にしてください。

②画面上の白い丸をタップして“デバイス”を選ぶ

画面の端にある白い丸いボタン(AssistiveTouch)をタップするとサブメニューが開きます。この中にあるデバイスを選択すると、音量操作や画面回転などの項目が表示されます。白い丸が画面端に隠れてタップしづらいときは指でドラッグして少し中央に寄せると反応が安定します。

AssistiveTouchのお気に入りメニューにスクリーンショットを追加しておくと、次の手順がもっと素早くできるようになります。

③“その他”から“スクリーンショット”をタップする

手順
“その他”から“スクリーンショット”をタップ

共有シートの下部にあるその他を探してタップします。

アクション一覧に移動したら、リストからスクリーンショットを見つけてタップしましょう。

リストが長いときは右上の検索欄に“スクリーンショット”を入力するとすぐに見つかります。

④左下のサムネイルで保存や共有を済ませる

スクリーンショットを撮影するとすぐに画面左下にサムネイルが表示されます。ここから編集・保存・共有の操作がすべて片付けられます。

手順
サムネイルをタップ

左下の小さな画像に触れると、編集画面が開きます。ここでトリミングや書き込みなどが行えます。

手順
保存や共有を選ぶ

画面下のアイコンから保存共有をタップしましょう。必要な相手やアプリにスムーズに送れます。

サムネイルは撮影後数秒で消えます。見逃さないように手早く操作しましょう。

初期設定では自動保存もされるので、共有なしでOKならそのまま写真アプリを開いても大丈夫です。

撮ったスクリーンショットをもっと活かす便利ワザ

撮ったスクリーンショットをもっと活かす便利ワザ

撮ったスクリーンショットはただの画像以上にいろんな使い方ができます。ここでは活用幅を広げるワザをまとめます。

応用技役立つシーン
PDF書き出し長いチャットやウェブページを一括で送るときに便利
マークアップ活用スクショ上に図形や文字を重ねて説明資料に仕上げる
ショートカット連携特定フォルダへの自動保存やリサイズをワンタップで実行
OCR読み取り画面上の文字をテキスト化してメモにサッと貼り付け

それぞれのワザを少し覚えるだけで、仕事やプライベートのやり取りがスムーズになります。次の章で気になるテクニックの具体的な手順を紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください。

Safariのウェブページを丸ごとPDF保存する

Safariのウェブページを丸ごとPDF保存する

Safariで表示中のページをまるっとPDFに変身させると、あとでオフラインでじっくり読み返せますし、友だちやチームにそのまま配布できてすごく便利です。

iOS17搭載のiPhoneなら、Safariの共有メニューから一発でPDF保存できるので、長いレシピやマニュアル、レイアウトを崩したくない資料をスマートに残したいときにぴったりです。

画面上のサムネイルをタップして“フルページ”を選ぶ

手順
画面上のサムネイルをタップして“フルページ”を選ぶ

画面左下に一瞬現れたスクリーンショットのサムネイルをタップします。プレビュー画面が開いたら、画面上部に並ぶタブからフルページを選んでください。

フルページを選ぶと、自動でページ全体のプレビューが表示されます。必要に応じて右側のスクロールバーで全体を確認しながら、余分な部分がないかチェックしましょう。

プログラマー視点だと、フルページのキャプチャはHTML構造を確認するときに便利です。長いページも一枚のPDFにしておくと後でコードレビュー資料にも使えます。

共有ボタンを押して“ファイルに保存”を選択し好きなフォルダへ入れる

手順
共有ボタンを押して“ファイルに保存”を選択

スクリーンショットのプレビュー画面で左下の共有アイコンをタップします。メニューが開いたらファイルに保存を探して選びます。

保存先のフォルダ一覧が表示されるので、好きなフォルダを選んで保存をタップします。

保存先を間違えると後で見つけにくいので、用途別フォルダを作っておくと安心です。

フォルダが表示されない場合は、画面を下にスクロールすると隠れているフォルダも出てきます。

メモアプリに貼って手書きでメモする

メモアプリに貼って手書きでメモする

スクリーンショットをメモアプリにペーストしてから手書きで追記すると、画面キャプチャに直接書き込む感覚で注釈を残せます。Apple Pencilや指を使って自由に文字やイラストを描けるので、会議の要点を書き写したり、アイデアをサッとビジュアル化したりするのに便利です。

共有ボタンから“メモに追加”を選ぶ

画面右上の共有ボタンをタップするとシェアシートが開きます。そのまま下にスクロールしてメモに追加を探し、タップしてください。全画面スクショがそのまま新しいメモに貼り付きます。

手順
共有ボタンを開く

スクショ画面の右上にある四角と上向き矢印のアイコンをタップします。

手順
“メモに追加”を選ぶ

シェアシートのアクション一覧を下にスクロールし、メモのアイコンが付いた“メモに追加”をタップします。

“メモに追加”が見当たらないときは、シェアシートをさらにスクロールして“その他”をタップし、リストから“メモに追加”をオンにしてください。

メモを開いてペンツールで書き込みをする

手順
メモを開いてペンツールで書き込みをする

スクリーンショットの編集画面で右上にあるメモアイコンをタップすると、メモツールが表示されます。上部のペンマークを選択し、カラーと線の太さを決めたら、指先やApple Pencilで画面上に自由に線を引いて書き込みができます。細かい部分は二本指で画面を拡大すると、より正確に仕上げられます。

MacへAirDropで一瞬転送

MacへAirDropで一瞬転送

AirDropを使えばケーブルいらずで、撮ったスクリーンショットを一瞬でMacに共有できます。BluetoothとWi-Fiさえ有効にしておけば、ファイルのやり取りが驚くほどスムーズなので、編集中の資料やデザインをすぐに確認したいときにうってつけです。

同じネットワークに接続していなくても大丈夫なのも魅力です。細かい設定をいじることなく、自動検出で接続先が表示されるので、スクショを撮った直後にMac側のFinderにドラッグ&ドロップする感覚で扱えます。

共有ボタンを押してAirDropアイコンをタップしMacを選ぶ

手順
共有ボタンをタップ

スクリーンショットのプレビュー画面で左下にある共有ボタン(□に上向き矢印)を押してください。画面に小さなアクションシートが表示されます。

手順
AirDropでMacを選択

表示されたアイコン一覧からAirDropをタップし、近くにあるMacの名前を選んでください。接続が完了すると自動的にファイルが送られます。

MacのAirDrop受信設定を「すべての人」か「連絡先のみ」にしておかないと送信先に現れません。

発見されない時はコントロールセンターでAirDropとBluetoothを再起動するとスムーズに見つかります。

Macの“ダウンロード”フォルダで画像を確認する

AirDropで送ったスクリーンショットはMacに届くと“ダウンロード”に保存されます。まずはここを開いて画像を探してみましょう。

手順
Finderを開く

DockのFinderアイコンをクリックするか、⌘+スペースでSpotlightを開いてFinderを入力し、開きます。

手順
“ダウンロード”を選ぶ

Finderのサイドバーにある“ダウンロード”をクリックしてフォルダを開きます。

手順
Quick Lookで確認

プレビューしたい画像をクリックし、スペースキーを押すと拡大表示されるので中身をすばやくチェックできます。

“ダウンロード”が表示されない場合はFinderの環境設定>サイドバーでダウンロードのチェックを入れるとOKです。

よくある質問

よくある質問
スクリーンショットが写真アプリに保存されません

スクリーンショットを撮ったあとにマークアップ画面から「完了」→「写真に保存」をタップしないと、画像が保存されません。編集画面で右上の「完了」を押し忘れていないか確認してください。

全自動にしたいときは、設定アプリ→ショートカット→「スクリーンショット後に保存」ショートカットを作成しておくと、撮影後すぐに写真に送る動作を自動化できます。

Safari以外のアプリ画面を全画面で一枚にキャプチャできますか

iOS16の標準機能では、Safariのみ「フルページをPDFとして保存」が可能です。アプリ画面や設定画面などは、残念ながら縦スクロールを自動でつなげる機能はありません。

開発者目線の裏技として、連続スクリーンショットを自動でつなげるショートカットをショートカットアプリで組んでおくと、画面をスクロールしながら連続撮影→つなぎ合わせを自動化できます。

撮ったスクリーンショットをすぐシェアしたいときのコツは?

コントロールセンターにAirDropやメッセージのウィジェットを追加しておくと、撮影後に画面右下のサムネイルを長押し→共有先をタップする手間が短縮できます。

もっと速くしたい場合はAssistiveTouchを使い、カスタムアクションに「スクリーンショット+共有シートを表示」のショートカットを設定しておくと、ワンタップで一連の動作が完了します。

電源ボタンが効かないときはどうする?

電源ボタンがうまく動かないと「スクリーンショットも撮れないの?」と心配になりますよね。でもご安心ください。

iPhoneには画面上に仮想ボタンを配置できるAssistiveTouchという機能があります。これを設定すると、画面タップだけでロック画面の呼び出しやスクリーンショットの操作ができるので、物理ボタンに頼らずに手軽に全画面キャプチャが可能です。

さらにiOSの「バックタップ」を活用すると、背面をダブルタップ/トリプルタップでスクリーンショットを撮るようにカスタマイズできます。電源ボタンが効かないときも、これらを組み合わせることでストレスフリーに画面を残せます。

ホームバーまで写らないけど設定はある?

iPhoneのスクリーンショットにはホームバーが含まれません。設定で変更する方法は用意されていませんが、AssistiveTouchで画面収録を行い必要な場面を切り取るやり方や、Macとケーブル接続してQuickTime Playerで画面キャプチャを撮る方法なら、ホームバーまで含んだ画面を残せます。

シャッター音を消して静かに撮れる?

iPhoneのスクリーンショットを静かに撮りたいときは、サイドにあるマナースイッチをカチッとオンにするといいですよ。この切り替えだけでカメラのシャッター音が鳴らなくなるので、会議中や図書館などでも気兼ねなく撮れます。

それでも心配なときは、画面収録(画面収録を開始→必要な操作を撮影→録画停止)を使ってから、後でスクショだけを切り出す方法もあります。録画なら無音で全画面をキャプチャできるので、プライベートな画面をそっと残したいときにも役立ちます。

フルページが選べないのはなぜ?

スクリーンショットを撮ったあとプレビューを開いても、フルページが選べなくてガッカリした経験、ありますよね。

実はフルページはSafariで表示中のウェブページだけに対応している機能です。メッセージや写真アプリ、LINE画面などでは利用できません。そのかわり、Safariの共有メニューからPDFとして書き出すと、ページ全体を保存できるという裏ワザもあります。

画像がぼやけるのを防ぐには?

スクリーンショットがぼやける一番の理由は、保存形式や共有方法で自動的に圧縮がかかってしまうことです。

プレビュー画面で書き出し>PNGを選ぶと元の解像度を保てますし、さらに書き出し>PDFにすると文字や細かな線がくっきり残ります。大事な資料や細かい操作手順をシェアするときは、ぜひこの方法を使ってみてください。

まとめ

まとめ

ここまでおつかれさまでした。iPhoneで画面全体をまるごとキャプチャするコツは、まずいつものスクリーンショット操作(サイドボタン+音量ボタン)でプレビューを呼び出し、「フルページ」タブを選ぶことでした。

次に表示される長いプレビュー画面で指を滑らせながら必要な範囲を確認し、マークアップツールを使ってポイントを書き入れたり、余分な部分をトリミングしたりできます。

最後はPDFとして保存し、メッセージやメール、SNSにサクッと共有しましょう。これでドキュメント感覚のレイアウトも崩さず、相手に見やすい形でパッと送信できます。

ぜひ今回の手順を活用して、iPhoneでの情報共有をもっとスマートに楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次