iPhoneで録音は何時間できる?安心の長時間録音ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneで録音は何時間できる?安心の長時間録音ガイド

iPhoneで重要な講義を録音したいのに、実際は何時間もつのか気掛かりではありませんか?

長い現場経験で身に付いた設定の要点とバッテリー節約の工夫をまとめ、標準のボイスメモから専門アプリまでの特徴、保存先の選び方までを順序立ててお伝えします。これらを理解すると、朝一番から夕方までの連続録音でも焦らずに済みます。

今すぐ設定を整え、紹介するチェック方法で余裕のある録音時間を確認し、安心して大切な音声を残してください。

目次

iPhone録音時間を伸ばすための設定と操作手順

iPhone録音時間を伸ばすための設定と操作手順

長時間の録音をするとき、ストレージやバッテリーの持ちが気になりますよね。ちょっとした設定を見直すだけで録音時間をグッと伸ばせるので、エンジニアならではの裏ワザをまとめました。

  1. 飛行機モードに切り替える:通信をオフにしてバッテリー消費を抑えます。
  2. バックグラウンドアプリを停止する:余計な処理を止めることで録音中のCPU使用率を下げられます。
  3. 画面オフまでの時間を短く設定する:操作しなくても自動でスリープして消費電力をカットします。
  4. 低電力モードを有効にする:システム全体の消費電力を抑えて、録音により長い時間を割けるようにします。
  5. 通知をオフにする:着信やメッセージで録音が中断される心配を減らします。

結局のところ、バッテリーとストレージの無駄遣いを防ぐ設定が長時間録音のカギです。録音前にサクッとこれらを見直して、思いっきり録ってみてください。

標準のボイスメモアプリで録音する

標準のボイスメモアプリで録音する

iPhoneに最初から入っているボイスメモアプリは、アプリを追加せずにすぐに録音が始められるのが魅力です。録音ボタンをタップするだけで動き出す手軽さは、会議や授業、ちょっとしたアイデアメモにも気軽に使えます。

  • iCloud同期:録音データが自動でクラウドに保存され、別のiPhoneやMacからも確認できる
  • バックグラウンド録音:アプリを閉じても録音が止まらないので、他の作業中でも安心
  • 簡単トリミング:不要な前後を指でドラッグしてサッとカットできる
  • 高音質保存:M4A形式で劣化の少ないクリアな音声を残せる

①ホーム画面でボイスメモを開く

手順
ホーム画面からボイスメモを選択

まずiPhoneのロックを解除してホーム画面を表示します。マイクの形をしたボイスメモアイコンを探し出し、見つけたらゆっくりタップしてください。アプリが起動するまで少し待つだけでOKです。

アイコンが見つからないときは、画面を下にスワイプしてSpotlight検索で「ボイスメモ」と入力するとすぐに出てきます。

②設定アプリでストレージ残量を確認する

手順
iPhoneストレージ画面へ移動

設定アプリを開き、画面を下にスクロールして一般をタップしてください。続いてiPhoneストレージを選ぶと、端末全体の容量と空き容量がひと目で確認できます。

項目内容
総容量64GB/128GBなど
空き容量○○GB
アプリ別使用量各アプリ名と占有サイズ

アプリごとの使用量をチェックすると、大きなアプリや不要なデータを見つけやすくなります。オフロード機能の活用タイミングに役立ちます。

③赤い●ボタンをタップして録音を始める

手順
赤い●ボタンをタップして録音を始める

画面下部にある赤い●ボタンを指でそっとタップします。タップすると画面上部に波形が動きだし、録音タイマーがカウントアップを始めるので、これで録音スタートです。

マイクを手で覆わないように端末を軽く握ると、クリアな音声が録れるコツです。

バックグラウンドで動くアプリが多いと録音にノイズが入ることがあります。録音前は不要なアプリを終了しておくと安心です。

外部マイクやイヤホンマイクを使う場合は、赤い●をタップする前に接続しておくとスムーズに切り替えられます。

④サイドボタンを押して画面をオフにする

手順
サイドボタンを押してスリープへ移行

画面右側にあるサイドボタン(電源ボタン)を軽く押してください。画面がオフになりスリープ状態になりますが、録音アプリはそのままバックグラウンドで動き続けます。

録音中にサイドボタンを長押しすると電源オフのスライダーが表示されるので軽くワンプッシュだけにしてください。

スリープ中でもボイスメモや録音アプリは動作を維持するため、長時間録音の際にバッテリー節約ができます。

⑤再度ボイスメモを開き■ボタンで録音を止める

手順
再度ボイスメモを開きボタンで録音を止める

ホーム画面に戻りボイスメモアイコンをタップしてアプリを開きます。録音中の画面が表示されたら真ん中の■(ストップ)ボタンをタップして録音を終了します。

⑥タイトルをタップしてわかりやすい名前を付ける

手順
録音一覧でタイトル部分をタップ

Voice Memosアプリを開いて、リストに並んだ録音の中から変更したいタイトル部分を軽くタップします。

手順
わかりやすい名前を入力して完了

タイトルが編集可能になるので、日付や内容がひと目でわかる名前を入力します。入力後はキーボード右下の「完了」をタップして保存しましょう。

容量節約アプリFerriteで長時間録音する

容量節約アプリFerriteで長時間録音する

Ferriteは音声編集に強いアプリで、容量をぐっと節約しながら長時間録音が可能です。録音品質を好みに合わせて選べるので、会議や講義のように音声のみで十分な場面ならモノラルや低ビットレートを選択してファイルサイズを小さくできます。

さらにFerriteは録りっぱなしではなく無音部分を自動でカットしてくれたり、途中で分割したいタイミングへすぐに移動できるタイムスタンプ機能があったり、収録後のトリミングやフェード処理も直感的に操作できます。容量を気にせず数時間ぶんをまとめて記録したいときに、頼れる相棒になります。

①AppStoreでFerriteを検索し入手をタップする

手順
AppStoreでFerriteを検索し入手をタップする

ホーム画面のAppStoreをタップします。画面下部の検索を選び、上部の入力欄に「Ferrite」と入力してください。表示されたアプリの入手ボタンを押すとダウンロードが始まります。

②Ferriteを開き+アイコンで新規プロジェクトを作る

手順
Ferriteを開き+アイコンで新規プロジェクトを作る

まずホーム画面でFerriteのアイコンをタップして起動します。画面が表示されたら右上にある+アイコンを押すだけで新しいプロジェクトがパパっと生成されます。

ポイントとして、後で録音ファイルを整理しやすいように「2023-09-15_会議録音」のように日付と内容がすぐわかる名前を付けておくと安心です。

③赤い●ボタンを押してバックグラウンド録音を始める

手順
赤いボタンをタップ

画面下部にある赤いを押して録音をスタートします。ボタンを押すとすぐに録音が始まり、上部のタイマーで経過時間を確認できます。

録音中にホーム画面に戻ってもバックグラウンドで続けられます。別のアプリを開いたり画面をオフにしても、音切れを気にせず使えるのがうれしいポイントです。

録音中はステータスバーにマイク使用中のアイコンが出ます。別のアプリの通知が優先されると一時停止することがあるので、通知モードをおやすみ設定にすると安心です。

アプリを閉じてテストするのがコツです。自分の使い方に合わせて、ゲームや動画を再生しながら録音できるか事前に確かめておくと安心感が増します。

④録音中は設定アプリで低電力モードをオンにする

手順
録音中に低電力モードをオンにする

設定アプリを開いてバッテリーをタップします。

低電力モードのスイッチをオンにすると録音に必要なバッテリー消費を抑えられます。

コントロールセンターに追加しておくと手早く切り替えられるので便利です。

低電力モード中はメールの自動取得や一部のアニメーションが抑えられますが、録音品質に影響はありません。

⑤Ferriteに戻り■で録音を終了しSaveをタップする

手順
Ferriteで録音を止めて保存する

Ferriteアプリに戻り、画面下中央にあるボタンをタップして録音を終了します。

続いて画面右上のSaveをタップして録音データを保存してください。

ファイル名は日付や内容を含めると、後で探しやすくなるのでおすすめです。

⑥Shareボタンからファイルサイズを確認し書き出す

手順
Shareボタンからファイルサイズを確認し書き出す

Voice Memosアプリを開き、書き出したい録音をタップして選びます。

画面下に並ぶ共有アイコンの共有ボタンをタップします。

表示された共有シートでは、メールやファイル保存のアイコンの下に表示される「○○ MB」という数字が録音ファイルのサイズです。

サイズを確認したら、「ファイルに保存」や「メールで送信」など好みの方法を選んで書き出しましょう。

メール送信は25 MB以下でないとエラーになる場合があるので気を付けてください。

大きなファイルはAirDropを使うとスムーズに転送できます。

録音後のデータを賢く扱ってもっと便利に使う方法

録音後のデータを賢く扱ってもっと便利に使う方法

録音したデータは保存するだけでなく、ちょっとした工夫でグッと活用しやすくなります。プログラマー視点で試してみた応用テクニックをまとめました。

活用方法特徴・役立ちポイント
文字起こしツールAIによる自動文字起こしで議事録やメモがサッと完成
ノイズリダクションバックグラウンドノイズを抑えてクリアな音声に調整
音声カット&マージ不要な部分をカットして重要な部分だけつなぎ合わせ
クラウド同期録音ファイルを自動でクラウド保存し、どこからでもアクセス
ポッドキャスト化お気に入りの会話を編集して公開コンテンツに変身

それぞれの手順は次の見出しから詳しく紹介しますが、まずは自分の使い方に合わせて組み合わせてみてください。録音データがさらに頼もしい相棒になります。

不要部分をトリムして容量を小さくする

不要部分をトリムして容量を小さくする

録音が終わったら声や効果音以外の無駄な前後をカットしておくと、ファイルの容量がグンと小さくなります。

Voice Memos(ボイスメモ)アプリには簡単にトリミングできる機能があって、気になる無音部分や聞き返す必要のない部分をサクッと削除できます。

不要な区間を詰めるだけで、録音時間が同じでもファイルサイズを節約できるので、iPhoneのストレージやクラウド共有にも優しくなります。

ボイスメモで波形をつまんで開始位置を調整する

手順
編集モードに切り替える

ボイスメモを開いて、修正したい録音をタップし、右上の「編集」を選びます。

手順
波形をピンチアウトして拡大

波形表示部を2本の指でピンチアウトすると拡大され、細かい位置まで見やすくなります。

手順
黄色いハンドルで開始位置を調整

波形の左側に現れる黄色いハンドルをドラッグして、開始したい場所に合わせます。

手順
再生して確認しトリミング

再生ボタンで開始位置を確かめ、「トリム」をタップして確定します。

波形の拡大具合は指の開き具合で調整できます。より細かく設定したいときはゆっくりピンチアウトしてください。

ハサミアイコンをタップしてカットを確定する

手順
ハサミアイコンをタップしてカットを確定する

トリミング画面の右下にあるハサミアイコンをタップしてください。

これだけで設定した範囲がカットされて、録音がスッキリまとまります。

クラウド保存で本体容量を空ける

クラウド保存で本体容量を空ける

録音データはすぐに本体にたまってしまい、気づくと容量不足にドキッとしますよね。そんなときはクラウド保存を活用して、本体のストレージをゆったり空けましょう。iCloudなら録音アプリの設定から自動アップロードができて、面倒な手間を省きながら容量を確保できます。GoogleDriveやDropboxを組み合わせると、バックアップ先を分散して安心感がさらにアップします。

クラウド保存ならではのポイント
  • 自動アップロードで録音完了と同時にバックアップ
  • 本体からデータを削除してストレージすっきり
  • 他の端末やWebで録音ファイルをすぐに再生

ファイルアプリを開きiCloudDriveに新規フォルダを作る

手順
ファイルアプリを開く

ホーム画面を下から少しスワイプしてDockを表示し「ファイル」をタップして起動します。

手順
iCloud Driveを選ぶ

画面下部の「参照」タブを開き、表示された場所一覧から「iCloud Drive」をタップします。

手順
新規フォルダを作成する

画面右上のフォルダーアイコンをタップし、表示された入力欄にフォルダ名を入れ「完了」をタップすれば新しいフォルダができます。

iCloud Driveはネットワーク同期がかかるので、作成後同期完了を待つと安心です。

ボイスメモ共有ボタンからファイルアプリを選ぶ

手順
共有ボタンをタップ

ボイスメモを開いたら画面下の共有アイコンを押します。見つからなければ画面を下にスワイプして隠れたメニューを表示してください。

手順
ファイルAppを選んで保存

共有シートが開いたらリストからファイルを選びます。保存先のフォルダを指定して保存をタップすれば完了です。

ファイルAppがリストに出ないときは、共有シートを左右にスワイプして「もっと見る」から追加してください。

保存前にファイル名を短くしておくと整理しやすくなります。

iCloudDriveのフォルダを指定してアップロードする

手順
ファイルアプリでiCloud Driveを表示

ホーム画面からファイルアプリをタップし、画面下部の「ブラウズ」を選んで「iCloud Drive」をタップします。

手順
アップロード先フォルダを選択

目的のフォルダまで画面をスクロールし、フォルダ名をタップして開きます。必要なら新規フォルダを作成すると整理しやすいです。

手順
録音ファイルをファイルアプリに保存

ボイスメモから保存したい録音を開き、共有アイコンをタップして「ファイルに保存」を選びます。先ほど開いたフォルダを選んで「保存」をタップしてください。

iCloud Driveをオンにしていないとフォルダが表示されないので、「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「ファイル」をオンにしてから操作してください。

フォルダ名を統一ルールで付けておくと、あとから絞り込んで探しやすくなります。

外部マイクを接続して音質と録音時間を両立させる

外部マイクを接続して音質と録音時間を両立させる

外部マイクをiPhoneのライトニング端子やUSB-C端子に直接つなぐと、本体の内蔵マイクに頼るよりもぐっとクリアな音がキャッチできます。高感度なコンデンサーマイクやショットガンマイクを選べば、遠くの声やか細い楽器音まではっきり録れますし、余計なノイズがカットされるおかげで後から無駄な編集も減らせます。

録音時間を長く保ちたいときは、マイク側で音声をアナログ処理してデジタル変換をiPhoneにまかせるタイプがおすすめです。内蔵マイクより消費電力が安定するので、長時間録音でもバッテリー切れの心配が軽くなります。例えばShure MV88やRode VideoMic Me-Lなどの「iOS対応マイク」は、録音アプリとの相性も抜群です。

さらにFiLMiC ProやVoice Memosといった録音アプリを使うと、ビットレートやサンプリングレートも調整できます。外部マイクの性能を存分に引き出しつつ、ファイルサイズを抑えれば、音質と録音可能時間のバランスを自由にコントロールできるようになります。

Lightning端子に対応マイクを差し込む

外部マイクをLightning端子に差し込むと、iPhoneで手軽にクリアな音声録音ができます。ここでは迷わず接続できる手順を丁寧にお伝えしますね。

手順
Lightning端子にマイクをしっかり挿す

マイクのコネクタ部分をLightning端子にまっすぐ差し込みます。斜めや無理な力は避け、カチッと入る感覚があればOKです。

手順
接続を確認して録音アプリを起動

Voice Memosや動画アプリを開いて音声入力をチェックしましょう。画面に「外部マイク接続中」の表示が出ればばっちり認識されています。

純正またはMFi認証済みのLightningアダプタやケーブルを使うと接続トラブルが減ります。

マイクによっては電力を必要とするため、長時間録音時はバッテリー残量にも注意してください。

設定アプリでマイク入力音量をチェックする

長時間録音の前にマイクがちゃんと音を拾っているか見ておくと安心です。

手順
コントロールセンターに聴覚メーターを追加

設定アプリを開きコントロールセンターをタップします。「聴覚」を見つけて+アイコンを選ぶと追加完了です。

手順
マイク入力レベルを確認

画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開き、聴覚アイコンをタップします。声を出すと数値で入力音量が確認できます。

環境音メーターなので静かな室内では数値が小さく表示されます。録音アプリ使用中の実際の音量とは少し差が出ることがあります。

Voice Memosでテスト録音して波形を確認すると、より実際の録音状況がつかめます。

ボイスメモでテスト録音しレベルを確認する

まずはボイスメモで短いテスト録音をして、入力レベルや周囲のノイズ状況を確認しましょう。長時間録音の前にこのステップを入れておくと、あとで音が小さすぎたり歪んだりするトラブルを防げます。

手順
ボイスメモを起動

ホーム画面の「ボイスメモ」アイコンをタップしてアプリを立ち上げます。

手順
録音ボタンをタップ

下部の赤い丸い録音ボタンをタップして、約10秒ほど声を出してみましょう。

手順
波形とピークをチェック

録音中は波形を見ながら、赤くピークが張り出しすぎていないか確認します。赤くなると音割れのサインなので、マイクの距離を調整しましょう。

手順
再生して確認

録音を停止して再生し、音量バランスやノイズの入り具合を耳でチェックします。

周囲が静かな場所を選ぶと低ノイズで録れます。また、マイクに近づき過ぎると息づかいが強調されやすいので要注意です。

プログラマー目線のコツ:一定の入力レベルを保つと編集時の音量調整がラクになります。

よくある質問

よくある質問
iPhoneのボイスメモで何時間録音できますか?

iOS17を搭載したiPhone15で試したところ、ストレージの空き容量とバッテリー残量が許す限り継続録音できました。約256GBモデルで空き容量が50GBあれば、最高音質(無圧縮モード)でも30時間以上記録できた実績があります。

長時間録音中に画面をロックしても止まりませんか?

画面ロック中もバックグラウンドでしっかり録音が続きます。実体験ではミーティング中にスリープしても録音が切れず、あとで聞き返せました。ただし低電力モードをオンにすると処理が抑制されることがあるので、長時間録音の際はオフにしておくと安心です。

録音ファイルが大きすぎて保存場所に困ったときは?

外付けストレージを活用すると楽です。USB-C対応の外付けSSDをiPhoneに直接接続して、Voice Memosからファイルをコピーできます。プログラマー視点では、Finder経由のマウントが安定するのでMacでまとめてバックアップする方法もおすすめです。

録音中に通知や着信が来たらどうなりますか?

録音は一時停止せずに続きますが、通知音はマイクで拾われることがあります。実験したところ、集中して話す会議録音なら「おやすみモード」に設定し、通知が画面上だけに留まるようにすると雑音を減らせました。

iPhoneの空き容量がゼロになったら録音は止まる?

iPhoneの空き容量がゼロになったら録音は止まる?

録音中に空き容量がゼロになると、iPhoneは自動的に録音を中断します。途中で止まってしまい、音声ファイルが壊れる可能性もあるので要注意です。

急に止まると焦るので、事前に「設定>一般>iPhoneストレージ」で空き容量をチェックしておくのがおすすめです。録音前に不要な動画やアプリをオフロードするクセをつけると安心ですよ。

長時間録音前は少し余裕をもって1GB以上の空き容量を確保しましょう。

プログラマー視点だとログやキャッシュの肥大化が盲点です。アプリごとのストレージ使用量も定期的に見直してみてください。

バックグラウンドで電話が来たら録音はどうなる?

iPhoneのボイスメモで録音中に電話がかかってくると、録音は自動で一時停止してしまいます。このとき通話に切り替わるため、録音ファイルには通話以降の音声は残りません。

通話の影響を受けずに長時間録音したいときは、録音前に機内モードをオンにしておくのがおすすめです。プログラマー視点だと、着信リスクを完全に遮断できるので、音声の欠けを心配せずに録り続けられます。

バッテリーが切れかけでも録音を続けるコツは?

電池が残りわずかなときは、iPhoneの設定を賢く見直して消費電力をグッと抑えると安心です。まずは低電力モードをオンにしてバックグラウンドで動くアプリを最小限にすれば、録音に使えるパワーを確保できます。

さらに画面の明るさを落として通知をオフにすれば電池のムダ遣いを防げますし、外付けバッテリーを接続すれば電源切れの心配から解放されます。こうした工夫で、バッテリーがピンチでも気にせず長時間録音を楽しめます。

1ファイルの最大録音時間は何時間まで?

VoiceMemosなら、iPhoneの空き容量が許す限り録音を続けられます。APFSのおかげで1ファイルあたりのサイズ制限はありません。128GBモデルで約80時間、256GBモデルでは約160時間以上の録音が実際にできました。長時間録音中は端末が熱くなりやすいので、充電ケーブルをつないでおくと安心ですし、大切な録音は途中で小分けにしておくとファイル破損のリスクが下がります。

録音中に他のアプリを使っても大丈夫?

iPhoneは他のアプリを使いながらでも、Voice Memos(ボイスメモ)での録音を裏で続けられます。地図アプリを見たりメッセージを送ったりしても、しっかり音声をキャッチしてくれるので安心です。

録音を止めないためのポイント
  • CPU負荷が高いゲームや動画編集は録音品質に影響することがあるので控える
  • 通知が入ると音声も拾ってしまうので、おやすみモードに切り替えておく
  • 画面消灯で録音が止まらないように、自動ロックをオフに設定する

補足:着信や通話が入ると録音が一時停止します。重要な録音中は機内モードに切り替えるとさらに安心です。

まとめ

まとめ

録音を始める前に、まずiPhoneの空き容量と録音品質の設定を確認するのが安心の一歩です。設定アプリから「ボイスメモ>オーディオ品質」で「高効率」を選ぶと、同じ時間でもデータサイズを抑えられます。

それでも足りないときは、余裕のあるクラウドやPCにこまめにバックアップを。AirDropやiCloudを活用して、録音データをすぐに移動すれば、本番中に容量不足でヒヤッとすることがなくなります。

さらにバッテリーが長持ちするよう、機内モードや「おやすみモード」を活用するのがおすすめです。これで通話や通知による録音停止のリスクを減らして、安心して長時間録音を楽しんでください。

これまでの手順を参考に、iPhoneだけでしっかり録音環境を整えたら、あとは思う存分大事な瞬間を残すだけです。次は実際に録音ボタンを押して、安心の長時間録音ライフをスタートしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次