iPhoneで音楽や会話を録音するとき、左右に広がるステレオ感が足りず物足りなく感じていませんか。
ここでは、長年の実践で培った設定のコツと手軽な外部マイクの選び方をまとめ、標準アプリだけでも臨場感あふれるサウンドを取り込む方法を順を追って紹介します。
手元のiPhoneを取り出しながら読み進めれば、今日からライブ演奏や旅先の音を立体的に残せますので、ご自身の大切なシーンで早速ステレオ録音をお試しください。
iPhoneでステレオ録音する方法をゼロからまるっと解説

左右それぞれの音をくっきりキャッチしたいなら、iPhone本体だけではモノラル録音に留まってしまいます。そこで外部機器と組み合わせることでステレオ録音をゼロから楽しめる方法をお伝えします。
- Lightning接続ステレオマイク:iPhoneのLightning端子に直差しで高品質ステレオ音声をキャプチャ
- 外部オーディオインターフェイス:USB Camera Adapter経由でオーディオインターフェイスを接続し幅広い入力をステレオで録音
- TRRS変換ケーブル+ステレオミニプラグマイク:変換ケーブルを使い3.5mmステレオマイクを活用
- Bluetoothステレオマイク:ワイヤレスで左右の音を分離録音(専用アプリ必須)
どの方法も一長一短ありますが、iOSのLightningはUSB Audio Class 2に対応しているので対応インターフェイスならドライバー不要で動作します。プログラマー視点でアプリのサンプルレート設定を合わせつつ、まずは手軽なステレオマイクから試すのがおすすめです。
標準ボイスメモアプリで手早く録る

標準のボイスメモアプリはiPhoneに最初から入っているからインストール不要ですぐ使えます。内蔵マイクはステレオ対応で、縦向きにホールドすると左右の音場をバランスよくキャッチしてくれます。録音後はトリミングや分割もお手軽で、iCloudバックアップでファイル紛失の心配が少ないのも安心ポイントです。
- すぐ起動:アプリを開いてすぐ録音ボタンをタップできるからチャンスを逃さない
- 高音質モード:設定から「高品質オーディオ」を選ぶとよりクリアなステレオ音声に
- 簡単編集:録音後に波形を見ながら不要な部分をサクッとカットできる
①ホーム画面でボイスメモを開く
まずはiPhoneの画面をスリープ解除してホーム画面を表示します。アイコンをフォルダにまとめているときは、そのフォルダをタップして開きます。
マイク形のボイスメモアイコンを見つけたらタップしてアプリを起動してください。
②設定を開いて音質を高音質に切り替える
まずホーム画面で設定アイコンをタップして開きます。
少し下にスクロールしてリストからボイスメモを選びます。
「音声の品質」をタップして、高音質(ロスレス)に切り替えます。これでクリアなステレオ録音が楽しめます。
高音質設定はファイルサイズが増えるので、ストレージ残量をチェックしてから切り替えてください。
③録音ボタンを押してステレオ録音を開始
赤い丸の録音ボタンをタップしてください。iPhoneが左右のマイクから音をしっかり拾い始めます。
録音中はタイマーが動くので、演奏や会話のスタートから終わりまで逃さず残せます。
④停止ボタンを押してファイル名を付けて保存
録音が終わったら画面下の赤い停止ボタンをタップして記録を終了させましょう。
- 停止ボタンをタップ:録音中の画面で赤い四角のアイコンを押して録音を止めます。
- 名前を変更:自動で「新規ボイスメモ」と表示されるのでタップし、分かりやすいタイトルを入力します。
- 保存:右上の「完了」を押すと、ファイルアプリ内に録音データが保存されます。
GarageBandで多彩なステレオ録音に挑戦

GarageBandを使えば、iPhoneだけで本格的なステレオ録音が楽しめます。内蔵マイクのステレオ入力はもちろん、外部マイク(ライトニング接続やBluetooth対応)を追加すれば、広がりのある音像で収録できます。さらに複数トラックを重ねて演奏やセリフを別々に録れるので、後からバランス調整したりエフェクトを掛けたりといった編集もスムーズです。
手軽にワンタップでトラックを追加できるインターフェースは、はじめて触れる人でも迷わず使えます。ループ音源やアンプシミュレーターも内蔵されているので、録った音にちょっとしたアクセントを加えるのも簡単です。移動中や屋外でサッと収録して、そのまま仕上げまで行いたいときにぴったりのツールです。
音楽制作はもちろん、インタビュー収録やフィールドレコーディングでも大活躍します。シンプルな操作で多彩なステレオ録音に挑みたいなら、GarageBandが頼れる相棒になります。
①GarageBandを起動して新規プロジェクトを選ぶ
ホーム画面で黄色いGarageBand
アイコンを探してタップします。アイコンが見つからないときは、画面上部を下にスワイプして出る検索バーで「ガレージバンド」と入力するとすぐに起動できます。
起動後に出る「+」マークをタップし、テンプレート選択画面でオーディオレコーダ
を選択します。ステレオ録音にはこのテンプレートが最適です。初回はマイク許可のダイアログが出るのでOK
をタップしてください。
②トラックタイプからオーディオをタップする
トラック画面の左側にある+ボタンをタップしてトラックタイプ一覧を開きます。
マイクのアイコンで表示されているオーディオレコーダーを探してタッチしてください。
内部マイクだけでなく外部USBマイクもこの画面から使えるようになります。ステレオ録音したいときは外部ステレオマイクを接続してからオーディオレコーダーを選んでみてください。
③インプット設定でステレオ入力をオンにする
GarageBandを起動してオーディオレコーダーを選び、画面右上の歯車アイコンをタップしてトラック設定を開きます。
「ステレオ入力」アイコンをタップし、色が付いている状態を確認します。
④録音ボタンを押して演奏を収音する
GarageBand(または使用中の録音アプリ)が開いたら、画面上部の赤い丸いボタンを押します。ボタンが赤く点灯したら録音が始まる合図です。
演奏を始めるタイミングで録音をスタートしましょう。iPhoneの内蔵マイクは本体上部と背面に配置されているので、演奏者に向かって真っ直ぐ向けるとクリアに収音できます。
演奏中はiPhoneを動かすと手ブレ音が入るので、三脚やスマホホルダーを使うと安定して録音できます。
録音をいったん止めたいときは、同じ赤いボタンをもう一度押すと一時停止できます。終わりまで録り切る場合は再生バーの停止ボタンを使いましょう。
周囲の騒音が大きいと録音に混ざるので、静かな部屋や吸音マットを背面に置くと音質が向上します。
⑤完了後に共有メニューから書き出す
画面右上の吹き出しに上向き矢印アイコンを押して、書き出しメニューを呼び出します。
「書き出す」をタップし、ステレオ対応のWAVやFLACなど好みのフォーマットを選びます。
メールやクラウドストレージ、ファイルアプリなど、書き出したファイルを送りたい場所を選びます。
選んだ方法で共有を実行すれば、ステレオ音源を外部へ渡せます。
外部ステレオマイクをつないで本格サウンド

ステレオマイクをiPhoneに直結すると、左右それぞれの音をしっかり捉えて立体感あるサウンドを楽しめます。コンサートやフィールドレコーディングなど、臨場感を大切にしたいときにぴったりです。Lightning–3.5mm変換アダプタやUSB-C対応オーディオインターフェイスを使えば、難しい設定なしにサクッと接続できます。
プログラマー視点からのおすすめは〈レベルメーター表示対応アプリ
①Lightning端子にステレオマイクを接続する
iPhoneの画面ロックを解除してLightning端子周辺のホコリを軽く払います。
純正またはMFi認証のLightning対応ステレオマイクを用意し、プラグを斜めにせずしっかり奥まで差し込みます。
接続後、ボイスメモアプリを起動して録音画面を確認し、マイクアイコンが「ステレオ入力」になっているか確かめましょう。
②ボイスメモを開き外部マイクが認識されたか確認
ホーム画面からボイスメモアプリを見つけてタップします。
画面下部に録音メーターが表示されたら、外部マイクが接続されている状態でメーターが緑色に反応するか確認しましょう。
もし反応が弱い場合は、画面右上の三点マークをタップして入力デバイスを選び、外部マイクが選ばれているかチェックしてください。
注意点がある場合は外部マイクをいったん抜き差ししてからアプリを再起動すると認識されやすくなります。
③テスト録音を行い波形で音量をチェック
Voice Memosを起動して録音ボタンをタップし、15秒程度のテスト録音を行います。周囲の音をなるべく抑えた状態で、マイクに向かってゆっくり声を出してください。
録音を停止したら自動で表示される波形をよく確認します。波形のピークが波打つように頭打ちしていないかチェックし、もし波形が画面上部までつぶれていたら音割れのサインです。マイク位置を手前に下げるか、入力レベルを少し抑えて再録音してください。
④本番録音を行いお気に入りの場所に保存
ステレオ録音アプリの録音ボタンをタップして、本番の音をキャプチャします。風の音や足音もきれいに拾えているか確認しながら進めてください。録音が終わったら停止ボタンを押します。
録音後はファイル名をわかりやすい名前に変更します。日付と場所を組み合わせると管理しやすくなります。
次に「ファイル」アプリを開いて、お気に入りフォルダを選択し、先ほどの録音データをドラッグ&ドロップで移動します。iCloud DriveやDropboxフォルダを指定すると、どのデバイスからもアクセスできるようになります。
ステレオ録音ができたら広がる使いみち

ステレオ録音がサクッと使いこなせるようになると、音の世界がぐっと広がります。左右の広がりを生かした音楽ライブやインタビュー録りはもちろん、自然のささやきや街角のざわめきまでクリアに残せるようになります。
応用シーン | どんなときに役立つ? |
---|---|
音楽ライブ録音 | ステージの左右の広がりやアンビエンスを忠実にキャッチして迫力アップ |
ポッドキャスト/インタビュー | 質問者と回答者を左右に配置してクリアな音声を実現 |
フィールドレコーディング | 街角の雑踏や森のさえずりをリアルに収録して情景を再現 |
ASMRコンテンツ制作 | 左右の音を細かく拾うことで心地よい立体感を与える |
ビデオ撮影の音質アップ | 動画内のナレーションや効果音に奥行きを与えて臨場感を演出 |
弾き語り練習をクリアに録って振り返る

弾き語りの練習では、ギターと歌声が混ざって録音されると細かなクセやリズムのズレを見つけにくくなります。ステレオ録音を使うと左右に音場の広がりが生まれ、ギターの弦のはじく音と歌声がしっかり分離してキャプチャされます。
iPhoneに外付けのステレオマイクをつないだり、Lightning対応マイクを使ったりすると、リビングでも手軽に高音質なステレオ録音が可能です。ヘッドホンで聴き返せば、ピックの当たり具合や声の抑揚がクリアに聞こえるので、「どこをどう直せばいいか」が明確になり、練習効率がぐっとアップします。
ボイスメモファイルをAirDropでMacへ送る
ボイスメモをAirDropでMacへ送ると、録音ファイルをすぐに取り込めます。操作はわかりやすいので、いっしょに進めてみましょう。
「ボイスメモ」アプリを起動して、送信したい録音をタップします。画面下部の共有アイコンを選んで共有メニューを出しましょう。
共有メニュー内のAirDropアイコンをタップします。検出されたMacの名前が表示されるので、送信先のMacをタップすれば転送が始まります。
iPhoneとMacの両方でBluetoothとWi-Fiがオンになっていることを確認してください。
曲ごとにファイル名を付けて練習履歴を作る
録音が終わったら「ファイル」アプリを開いて、保存先フォルダを表示します。
対象の録音ファイルを長押しして「名前を変更」を選び、YYYYMMDD_曲名の形式で入力します。日付を先頭にすることで自動的に時系列で並ぶので後から探しやすくなります。
たとえば20240601に「スタジオ練習」を録った場合は20240601_スタジオ練習と入力しましょう。
Vlog撮影で迫力サウンドを加える

Vlog撮影でステレオ録音を取り入れると、左右に広がる音が画面の臨場感をぐっと持ち上げてくれます。歩きながら風景を映すときは、左右から聞こえてくる風や街のざわめきがまるで自分がその場にいるように感じさせてくれます。
特に動きの多いシーンでは、iPhone本体のステレオマイクだけでも十分に迫力が出せます。両手がふさがるなら、軽量なショットガンマイクをφマウンターで付けると、さらに音の輪郭がクリアに。風よけスポンジを付けるとゴーっというノイズも抑えられて安心です。
左右に音を広げたいときは、カメラをセンターにしてゆっくりパンをすると、ステレオ効果が鮮やかに映えます。撮影後に音量バランスをほんの少しだけいじると、声も環境音も自然な位置で聞こえるようになり、見ている人をサウンドでグッと引き込めます。
カメラアプリの設定で外部マイクを選択する
外部マイクを活かすにはアプリ側で入力先を指定します。Filmic Proを例にして手順を見ていきましょう。
画面右上の歯車マークを押すと設定画面が開きます。
「Audio Inputs」を開くと接続中のマイク名が出てくるのでタップして選択してください。
USB-Cアダプタ経由やBluetooth接続の場合は、接続後に一度アプリを終了してから再起動すると確実に認識します。
動画と音声をiMovieで同期して仕上げる
iMovieを開き、「追加」アイコンから動画と外部録音のステレオ音声ファイルを選びます。両方とも同じイベントにインポートすると管理しやすくなります。
動画をタイムラインにドラッグしたら、外部音声も下に並べます。波形を拡大表示し、カメラマイク音と外部音声の
ピークが重なるように位置を微調整してください。波形の山を目印にするとずれにくいです。
同期が完了したら、動画クリップを選択してオーディオ設定から「オリジナルオーディオをミュート」にします。その上で外部ステレオ音声だけが再生されるようにします。
自然音を集めてASMRライブラリを作る

森や海辺の波のさざめき、小鳥のさえずりなどをiPhoneでステレオ録音すると、自然の空気感がそのまま残せます。録音場所選びやマイクの向き、風ノイズ対策を押さえるだけで、手軽に自分だけのASMRライブラリが作れます。
集めた音はそのまま癒しアイテムとして楽しめるうえ、動画編集やポッドキャストのBGMにもぴったり。再生するだけで深いリラックスを呼び起こし、オリジナル作品や日々の安らぎタイムに大活躍します。
静かな場所でフィールドレコーディングを行う
周囲のざわめきを抑えるために住宅地の裏道や公園の奥など、車や人通りが少ない場所を選びます。早朝や人が少ない時間帯をねらうと、かなり静かに録音できます。
iPhoneのボイスメモやサードパーティ製アプリで試し録りを行って音量をチェックします。入力レベルが高すぎると音割れするので、黄色の最大目盛りを超えないようマイクとの距離を変えましょう。
風の強い日は風切り音が入りやすいので、必ずウィンドスクリーン(風防)を装着してください。
録音したファイルをフォルダごとに整理する
ホーム画面でFilesアプリを探してタップします。画面下の「ブラウズ」タブを確認してください。
「このiPhone内」か「iCloud Drive」を開き、右上のフォルダアイコンをタップします。新規フォルダ名を「録音ファイル」など分かりやすい名称にして作成してください。
Voice Memosアプリを開き、整理したい録音を長押しして「共有」→「Filesに保存」を選びます。先ほど作ったフォルダを指定して「保存」してください。
iCloud Driveを使う場合は設定アプリで「Apple ID」→「iCloud」→「Files」をオンにしておくと、他のデバイスからもフォルダ管理できて便利です。
よくある質問

iPhone単体でステレオ録音できますか
- iPhone単体でステレオ録音できますか
最近のiPhone(iOS17以降)では標準のボイスメモはモノラル録音ですが、GarageBandやFiLMiC Proなどのアプリを使えば内蔵マイクでステレオ録音が可能です。アプリ側の入力設定で「ステレオ」を選ぶだけなので、すぐに試せます。
おすすめのステレオ録音アプリは何ですか
- おすすめのステレオ録音アプリは何ですか
プログラマー視点で試したところ、GarageBandは無料なのにステレオ録音とエフェクトの切り替えが自在で便利でした。FiLMiC Proは録音品質が高いだけでなく、映像と音声を同時に管理できるのでVlog制作にも役立ちます。
外部マイクを使うメリットは何ですか
- 外部マイクを使うメリットは何ですか
内蔵マイクでもステレオ録音できますが、外部マイクを使うと指向性や感度が高まってノイズが減り、ライブや対談などで臨場感ある音が撮れます。LightningまたはUSB-C接続マイクなら特別なケーブルなしで使えるモデルもあります。
録音時の画面操作で気を付けるポイントは
- 録音時の画面操作で気を付けるポイントは
録音中は誤タップで設定が切り替わらないように、画面下部のコントロールバーをロックすると安心です。特にアプリの録音ボタンを押したままスワイプすると録音が止まる場合があるので、手順紹介で紹介したロック機能を活用してください。
ステレオ録音とモノラル録音はどう違う?
ステレオ録音はiPhoneの左右マイクを別々に使って音を拾う方法です。左右のチャンネルで音の位置を感じられるので、ライブや環境音を臨場感たっぷりに残せます。
モノラル録音は左右をまとめて1つのチャンネルで記録します。データ量が抑えられるうえ音声のまとまりが良いので、通話やインタビュー、ポッドキャスト向きです。
比較項目 | ステレオ録音 | モノラル録音 |
---|---|---|
チャンネル数 | 左右別々の2チャンネル | ひとつのチャンネル |
空間の再現 | 音の方向感がはっきり | 左右均一で平坦 |
データ容量 | モノの約2倍 | 省スペース |
おすすめ用途 | 音楽・自然音・ASMR | 音声記録・会話 |
プログラマー視点では、ステレオ録音はデータ処理やネットワーク転送の負荷がやや大きくなります。Waveformを左右2列で扱う必要もあるので、必要に応じてどちらを選ぶか決めると良いでしょう。
外部マイクを選ぶポイントは?
外部マイクを選ぶときは、録音したいシーンやiPhoneとの相性をしっかり考えることが大事です。単に高価だから良いというわけではなく、用途に沿った特徴を押さえておくと、あらゆる場面でストレスなく高音質なステレオ録音が楽しめます。
- 接続方式:Lightning端子・USB-C・TRRSプラグなど、iPhone側のポートと合うかを確認
- 指向性:ステレオ収音なら無指向性、インタビューなら単一指向性がおすすめ
- 電源方式:バッテリー内蔵型かiPhone給電か。長時間録音ならバッテリー容量に注目
- サイズと重さ:ジンバルや手持ち収録時のバランスを考慮
- 対応アプリ:必ず実際に試して、iOSの標準ボイスメモや愛用の録音アプリで問題なく認識するかチェック
録音中に電話が来たらどうなる?
iPhoneは通話を優先して録音をいったん止めてくれます。ボイスメモなら通話開始で自動停止してファイルが保存され、通話後にアプリを開けば録音データがそのまま残っています。
録音を続けたいときは、保存されたファイルをタップして編集メニューから「録音を追加」を選ぶだけで通話の後から同じファイルに録り足せます。
長時間や大事な録音なら機内モードやおやすみモードを使って着信自体を防いでおくと安心です。
ファイル容量はどのくらい増える?
ステレオで録音すると左右2チャンネル分のデータが記録されるので、モノラルの約2倍の容量になります。
フォーマット | ビット深度・周波数 | モノラル容量/分 | ステレオ容量/分 |
---|---|---|---|
WAV(無圧縮) | 16bit・44.1kHz | 約5.3MB | 約10.5MB |
AAC(Voice Memos) | 16bit・44.1kHz | 約1.0MB | 約2.0MB |
MP3(128kbps) | 128kbps | 約0.9MB | 約1.8MB |
これをふまえて、長時間録音する際はあらかじめ必要な容量を確保しておくと安心です。
ノイズが入るときの対処法は?
ノイズに悩まされるとせっかくのステレオ録音も台なしになります。iPhone歴10年の経験から、現場でパッと試せる対策をいくつか紹介します。電波・振動・環境の3つに分けてチェックするとスムーズに解決できます。
- 電波干渉を減らすため、機内モードかつおやすみモードに切り替える
- 周囲の振動を抑えるために、iPhoneを滑り止めマットやケースから取り外して録音する
- マイク開口部にホコリや汚れがないかチェックして、柔らかい布でやさしく拭き取る
- よりクリアにしたいときは、外部マイク(ライトニング接続やTRRS変換ケーブル)を試してみる
実はアプリのバックグラウンド処理が重いとマイクのサンプリングにノイズが乗ることがあります。録音前に不要なアプリは完全に終了しておくと、CPU負荷が減って音質が安定しやすいです。
注意点:ケースを外すと落下リスクが高まるので、録音スタンドや手持ちグリップでガードしながら録ると安心です。
まとめ

ここまでiPhoneでステレオ録音を楽しむための基本と応用テクニックをお伝えしました。外付けマイクの選び方から録音アプリの設定、録音レベルの調整、さらに録った音を管理するプログラマーならではのコツまで、実体験に基づく手順でカバーしています。
準備が整ったらさっそく録り始めてみましょう。試し録りを重ねながら音質にこだわる楽しさを実感して、あなたのサウンドがどんどん生き生きと輝く瞬間を味わってください。