講演を録ったはいいものの、iPhoneに残した録音データを安全にpcへ移したいと悩んでいませんか。
このページでは、ケーブル接続、AirDrop、iCloudなど複数の手段をやさしく順を追って示し、つまずきやすいポイントを実体験を交えて補います。転送後の編集やバックアップまで視野に入れたアドバイスも加え、音声ファイルの活用がぐっと自在になるよう工夫しています。
まずは最も手軽な手順から読み進めるだけで準備が整い、短時間で録音を保存できるため安心です。続けて応用例まで確認すれば、学びを即座に日常へ生かせると感じていただけるでしょう。
iPhoneの録音をPCへ運ぶやさしい手順

iPhoneでボイスメモに録音した音声をパソコンに移したいとき、いろんな方法があるから初めてでも安心してね。ここでは実際にプログラマーの経験から使いやすかった手順をざっくり紹介するよ。
- iCloud Driveで同期:ボイスメモを自動でクラウドにアップロードして、PCの「iCloud Drive」から直接取り出せる。
- USBケーブルで直接転送:MacならFinder、WindowsならiTunesを使ってiPhoneを接続し、ボイスメモをドラッグ&ドロップで移動。
- AirDropでサクッと送信:Mac同士ならワンタップで音声を受け渡せるから、すぐに編集したいときに便利。
- メールやチャットでシェア:ファイルサイズが小さい録音なら、自分宛てにメールやチャットで送る方法も手軽。
それぞれいいところがあるから、録音データの大きさや手元の環境で選んでみて。大きめファイルはiCloud同期がラクチン、小分けにして転送したいときはケーブル接続が確実だよ。あと、ファイル名に録音日時を入れておくと、あとで「あれどれだっけ?」って迷わずに済む。
まずはiCloud Driveで同期するか、USBケーブルで直接取り出す手順から試してみてね。
ケーブルでパソコンと直接つなぐ

パソコン付属のUSBケーブルを使ってiPhoneとつなげる方法です。このやり方ならケーブルを挿すだけで録音データに直接アクセスできるので、ネット回線を気にせずにファイルを移動できます。
大きなファイルや長時間の音声を移すときも転送が安定しているのでストレスフリーです。USBケーブルが手元にあるなら、まずはこの方法でサクッとデータを取り出してみましょう。
①LightningケーブルでiPhoneとPCをつなぐ
iPhone純正またはMFi認証済みケーブルを選んで用意します。
片方をiPhoneのLightning端子に、もう片方をPCのUSB端子にしっかり差し込みます。
画面ロックを解除して「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されたら「信頼」をタップします。
ケーブルの接触不良を防ぐために端子に埃が付いていないか確認してください。
②PC側でFinderまたはiTunesを開く
MacではDockのFinderアイコンをクリックして開きます。WindowsではスタートメニューからiTunesを選んで起動してください。
起動後、サイドバー(Finder)または画面上部のデバイスアイコン(iTunes)にiPhone名が表示されるか確認しましょう。
③デバイス一覧からiPhoneを選ぶ
macOS Sonomaを使っている場合は、Finderを開いてサイドバーの「場所」欄から接続中のiPhoneを探してクリックしてください。Windows11では最新のiTunesを起動し、画面上部にあるアイコンをクリックするとデバイス一覧が開きます。その中から自分のiPhoneを選ぶと、端末内のデータを操作できる画面が表示されます。
④ファイル共有のボイスメモを開く
ホーム画面下のファイルアプリをタップして起動し、下部の参照タブを選びます。
一覧からiCloudDriveまたはこのiPhone内の中にあるVoiceMemosフォルダをタップして開きます。
保存されたファイル名(例: VoiceMemo_YYYYMMDD.m4a)を探してタップすると再生や他アプリへの共有ができます。
⑤録音データをデスクトップへドラッグ
ファイルエクスプローラーでiPhoneの録音データフォルダを開き、コピーしたい拡張子.m4aファイルをクリックしたままデスクトップの何もない場所へドラッグします。移動中はアイコンの下に進行状況バーが表示されるので、そのまま完了を待ちましょう。
ドラッグ中にケーブルを抜いたりパソコンをスリープさせたりするとコピーが中断されることがあるので、終わるまでそのまま待機してください。
AirDropでふんわり送る

AirDropはiPhoneとMacをそっと手をつなぐように繋げる機能です。最新のiOS16とmacOS Venturaを使っていれば、ケーブル不要で数秒から十数秒ほどで音声ファイルを移動できます。大きなアプリを開かずに、そのまま「共有」からポンと送れる手軽さが魅力です。
エンジニアならではのワンポイントは、転送前に録音データのファイル名をわかりやすくしておくことです。同じ名前が複数あると、受け取ったMac側で上書きされる心配があるからです。それからAirDropの受信設定を「全員」にしておくと、隣のMacへスムーズに届きます。
①iPhoneでボイスメモを開く
iPhoneのロックを解除してホーム画面を出します。画面を上へスワイプしてスポットライト検索を表示し、「ボイスメモ」と入力するとアイコンが出てきます。表示されたアイコンをタップして起動してください。
初回起動時はマイクアクセスの許可を求められることがあります。「許可」を選ぶと録音がスムーズに使えます。
②共有ボタンをタップ
再生画面の下部にある四角から上向き矢印が飛び出すアイコンが共有ボタンです。押すと転送先の一覧が出てきます。
もし見当たらないときは画面を軽く上下にスワイプしてメニューを探しましょう。
③AirDropアイコンを選ぶ
共有シートが開いたら、上部に並ぶアイコンを左右にスワイプして〈AirDrop〉マークを探しましょう。見当たらないときは、下方向に画面を少しスクロールすると出てくることがあります。
扇形のアイコンをタップすると、近くのiPhoneやMacの名前がリストで表示されます。送りたいPCの名前をタップするとファイル転送が始まります。
もしPCが表示されないときは、Mac側のAirDrop受信設定を「全員」に変更してみましょう。
④Macの名前をタップして受け取る
一覧に表示されたMacの名前をタップすると、送信がはじまります。送信中は進行状況が表示されるので少しだけ待ちます。
Mac側に受信のダイアログが出るので、「受け入れる」をクリックしてください。受け取ったファイルはMacのダウンロードフォルダに保存されます。
Macが表示されないときはAirDropの受信設定を「すべての人」にしてみてください。
iCloudDriveで自動で届けてもらう

iCloud Driveを使えば録音データがクラウドに自動でアップロードされるので、ケーブルも手動同期も不要で、気づけばPCからすぐに再生や編集ができるようになります。
手間をかけずにボイスメモを集めたいときや、外出先で録ったデータも即座にPCへ届けたいときにぴったりです。もしiCloudの容量が足りなくなりそうなら、ストレージプランを増量しておくと安心です。
エンジニアならではの小ワザとして、MacのAutomatorで「~/Library/Mobile Documents/com~apple~VoiceMemos/Documents」フォルダを定期的にローカルの任意フォルダへコピーするワークフローを組んでおくと、さらに手放しで管理できます。
①iPhoneの設定でiCloudDriveをオンにする
ホーム画面から歯車アイコンの設定をタップしてください。
画面上部に表示される自分の名前をタップしてApple ID画面を開きます。
「iCloud」をタップし、一覧から「iCloud Drive」を探してスイッチを右に動かしてオンにします。
iCloudアカウントにサインインしていないとiCloud Driveの項目が表示されないことがあるので、先にサインインを済ませておいてください。
②ボイスメモのiCloud同期をオンにする
設定アプリを開いて画面上部の自分の名前をタップします。
「iCloud」を選び、リストの中からボイスメモのスイッチを緑色に切り替えます。
同期が有効になると、iPhoneで録音した内容が自動的にiCloudにアップロードされます。
iCloud同期はWi-Fi接続時に動くため、モバイルデータ通信を抑えたい場合はWi-Fiでの操作がおすすめです。
③Wi-Fiに接続して同期を待つ
設定アプリを開いてWi-Fiをタップし、PCと同じネットワークに接続します。電波が弱い場所だと同期が遅くなるので、ルーターの近くで行うとスムーズに進みます。
接続が完了したらMacのFinder(またはWindowsのiTunes)を開き、サイドバーに表示されるiPhoneをクリックします。オンライン状態になると自動で同期が始まり、声メモアプリの録音データがPCへ移動します。
同期中はiPhoneがスリープしないように画面をONに保つか、充電器をつないでおくと安心です。
④PCのiCloudDriveフォルダを開き録音を確認
WindowsキーとEキーを同時に押し、ファイルエクスプローラーを開きます。
左側のナビゲーションからiCloud Driveを選び、同期済みのフォルダを表示します。
「Voice Memos」または「ボイスメモ」フォルダ内に、iPhoneで録音した.m4aファイルが並んでいることを確認しましょう。
メールで自分宛にぽんっと送る

iPhoneで録音したファイルをケーブルやアプリなしでPCへ送りたいときは自分宛にメールする方法がとても手軽です。
この方法は特別な設定や追加インストールが不要なので初めての人でもすぐに使えます。外出先で録音後すぐに送信して自宅や職場のPCで続きの編集を始めたいときにぴったりです。
ただしメールには一般的に20MB程度の添付制限がある点に注意してください。長時間の録音や高音質設定でファイルサイズが大きくなる場合は、あらかじめiPhone上で圧縮アプリやオーディオ変換アプリを使って容量を抑えておくと失敗しにくくなります。
プログラマー視点のポイントとしては、圧縮前に不要な先頭や末尾の無音部分をカットしてから送るとさらに軽量化できるので試してみるといいでしょう。
①iPhoneでボイスメモを開く
ホーム画面のアイコン一覧から赤い波形マークのボイスメモを見つけてタップしてください。
ホーム画面を下方向に軽くスワイプし、上部の検索バーに「ボイスメモ」と入力するとアプリが表示されるのでタップします。
②共有ボタンをタップ
録音データを開いたら、画面下にある共有アイコン(四角から矢印が飛び出たマーク)をタップします。端末の向きや画面サイズでアイコン位置が変わることがあるので、見当たらない場合はしっかり探してください。
③メールを選び自分のアドレスを入力
共有アイコンをタップしたあとに並ぶアプリの中からメールを選びます。
宛先欄に自分のメールアドレスを入れると、後でパソコンでダウンロードできます。
④PCでメールを開き添付を保存
PCで普段使っているメールソフト(GmailやOutlookなど)を立ち上げ、先ほどiPhoneから転送したメールを探します。
- 添付ファイルのアイコンやリンクをクリックしてダウンロード画面を呼び出します。
- 保存先にデスクトップや「録音データ」フォルダを選び、保存ボタンを押します。
プログラマーあるあるのヒント:ファイル名に撮影日やプロジェクト名を加えておくと、後から一覧で探しやすくなります。
録音がお引っ越しできたら広がる楽しみ

録音データをPCに移すと、いろいろな遊び方や活用法が広がります。
活用シーン | どう広がる楽しみ |
---|---|
音声日記の編集 | 不要な無音部分をカットして、思い出をすっきりまとめられる |
着信音や通知音にアレンジ | 自分の声でオリジナルサウンドを作って友達に自慢できる |
家族や友人とのシェア | 旅行の思い出や子どもの成長記録をワイワイ共有できる |
文字起こしでアイデアまとめ | 議事録やメモを自動テキスト化して効率よく整理できる |
これらの応用を試すと、録音データがお宝コンテンツに変身します。ぜひ好奇心を働かせて、いろいろ遊んでみてください。
パソコンで簡単カット編集をする

PCでカット編集をするときはAudacityが心強い味方になります。Windows 11やmacOSVenturaの最新版でもスムーズに動作して、録音した音声をドラッグ操作で波形から直感的に削除できるのが魅力です。
- 直感的な波形表示:切り取りたい場所がひと目でわかる
- 無料で使える:追加費用なしで本格的な編集が可能
- 多彩な書き出し形式:MP3やWAVなど幅広く対応
Audacityで不要な部分を削る
Audacityで不要な部分だけをすっきり消したいときは、音声を見ながら編集できるこの手順が便利です。
メニューバーからファイル→インポート→オーディオを選び、PCに移したiPhone録音データを読み込みます。
波形が表示されたら選択ツールで消したい音声部分をドラッグして範囲を指定します。
Deleteキーで選択部分を消してから、エフェクト→フェードイン/フェードアウトを使うと自然につながります。
再生ボタンを押してつなぎ目が違和感ないかを確認し、必要なら微調整します。
音量をそろえて聞きやすくする
公式サイトから最新のAudacityをダウンロードして、画面の指示に従ってインストールします。
メニューの「ファイル→開く」でiPhoneから移した音声ファイルを選ぶと、トラックに波形が表示されます。
波形ビューでCtrl+A(Macは⌘+A)を押して、すべてのトラックをまとめて選びます。
上部メニューの「エフェクト→ノーマライズ」を開き、ピーク振幅を-1dBに設定して「OK」をクリックします。
「ファイル→書き出し」から好みの形式を選び、元のファイルとは別名(例:_normalized付き)で保存します。
注意:ノーマライズしすぎると音割れが起きることがあるため、-1dB前後をおすすめします。
文字起こしツールでサクッとテキスト化

録音データを文字として読み返せると、探したい情報にすぐにアクセスできてすごく便利です。会議の議事録や取材メモをサクッと作れるので、手でタイピングする時間をぐっと減らせます。
おすすめは、Otter.aiやSpeechyなどの文字起こしアプリをiPhoneで起動して録音ファイルを読み込む方法です。精度が高い上にCSVやTXTで書き出せるので、PCにコピーして編集や検索がしやすくなります。
プログラマー視点では、定期的に自動転送するショートカットを組んでおくと便利です。バックグラウンドで録音→文字起こし→Dropboxに保存といった流れを自動化すれば、手間いらずで最新データがいつでもPCで確認できます。
無料サービスにファイルをアップロード
ここでは、GoogleDriveやDropboxなどの無料クラウドサービスを使って、iPhoneの録音ファイルをサクッとアップロードする方法をお伝えします。
あらかじめiPhoneにGoogleDriveかDropboxのアプリをインストールし、アカウントでログインしておきます。
ファイルアプリを開いて録音データを長押しし、「共有」をタップ。表示されたクラウドサービスのアイコンを選ぶとアップロードが始まります。
無料プランは容量制限があるので、大きなファイルをアップするときは空き容量に注意してください。
書き出したテキストをWordで整える
書き出したテキストを新規のWord文書に貼り付けます。<strong><span class=”swl-marker mark_orange”>不要な書式を排除</span></strong>するには「形式を選択して貼り付け>プレーンテキスト」を選ぶのがおすすめです。
リボンの「ホーム>フォント」から好みのフォントとサイズを設定します。行間は「段落>行間オプション」で<strong><span class=”swl-marker mark_orange”>1.15行~1.5行</span></strong>程度にすると読みやすくなります。
Ctrl+Hで検索と置換を開き、「^p^p」を「^p」に置換すると連続改行をまとめられます。タイムスタンプや不要な空行が消えるので<strong><span class=”swl-marker mark_orange”>文書がすっきり</span></strong>します。
見出しにカーソルを置き「スタイル>見出し1」などをクリックします。箇条書きにもスタイルを使うと、後で目次作成や書式変更が楽になります。
Wordのバージョンによってはメニューの配置が多少違う場合がありますが、機能名は同じなので探してみてください。
クラウド共有で仲間とシェア

iCloud Drive や Dropbox を使えば、録音データをケーブルナシでクラウドにアップロードしておけます。仲間はリンクをクリックするだけで、PCやスマホからすぐに再生やダウンロードが可能です。手元の端末に負担をかけずにサクッと共有できるのが気軽でうれしいポイントです。
- どこからでも使える:外出先やリモートワーク中でも仲間と同じファイルを見られます。
- 自動でバックアップ:うっかりファイルを消してもクラウド上に残って安心です。
- 招待リンクで共有:難しい権限設定なしに、URLを送るだけでOKです。
GoogleDriveにアップロードする
ホーム画面からGoogleDriveアプリをタップして開きます。まだインストールしていない場合はApp Storeからダウンロードしてください。
画面下部の+ボタンをタップし、メニューから「アップロード」を選びます。メニュー内の「ファイル」を選択するとiPhoneのファイル一覧が表示されるので、Voice Memosフォルダ内にある録音データを探してタップしてください。
リンクを発行して相手に渡す
ファイルAppを開いて録音を保存したフォルダへ進み、対象のファイルを長押しで選びます。
ポップアップメニューから共有をタップして、続いて人を追加を選びます。
リンクの設定でアクセス権を確認したらリンクをコピーを選択します。これでURLがクリップボードに入るので、メールやチャットへペーストして相手に送信してください。
外付けHDDへしまってiPhoneの容量を空ける

PCに移した録音ファイルを外付けHDDにしまうと、iPhoneだけでなくPCのストレージもスッキリ片付きます。
- 大容量バックアップ:ギガ単位の録音でも丸ごと保存できる
- オフラインで安全保管:インターネットなしでも参照できる
- フォーマット自由度:Mac用HFS+やWindows用NTFS、exFATなど好きに選べる
電源要のHDDはUSB-CやUSB-A、Thunderbolt対応を選ぶと安定感バツグンです。また、プログラマー経験からのコツとしては、rsyncコマンドを使うと更新分だけ同期できてスピードと信頼性がアップします。
コピーした録音をHDDに移す
付属のUSBケーブルで外付けHDDをMacに差し込みます。デスクトップやFinderのサイドバーにドライブ名が現れたら準備完了です。
Finderを開いて、サイドバーの「ミュージック」→「Voice Memos」フォルダをクリックします。録音データが一覧で確認できます。
コピーしたい録音ファイルを選択して、先ほど接続した外付けHDDのフォルダへドラッグ&ドロップします。ファイル名を複数選ぶときはShiftキーやCommandキーが便利です。
外付けHDDのフォルダを開き、コピーしたファイル数や容量が元と一致しているか確認します。問題なければ元データは削除しても構いません。
外付けHDDの取り外し時はFinderで「取り出す」を選び、必ずデバイスを安全に取り外してください。
PCに残したファイルを削除して完了
転送が終わったあとは、PCに残っている音声ファイルを消しておくと作業フォルダがスッキリします。
Windowsの場合はエクスプローラーで以下のフォルダに移動します。
C:\Users\<あなたのユーザー名>\Music\Voice Memos
中のファイルを全選択してDeleteキーを押し、ゴミ箱を空にしてください。
Macの場合はFinderでこちらにアクセスします。
~/Music/Voice Memos
音声ファイルを右クリックして「ゴミ箱に入れる」を選び、Finderメニューの「ゴミ箱を空にする」で削除完了です。
よくある質問

USBでPCに接続してもiPhoneが認識されない
- USBでPCに接続してもiPhoneが認識されない
信頼のポップアップを見逃すと認識されないことが多いです。接続後にiPhone画面で「このコンピュータを信頼しますか?」が出たら必ず「信頼」を選んでください。ケーブルは純正や高品質品を使うと安定します。
iCloud Drive経由で移した録音データが見つからない
- iCloud Drive経由で移した録音データが見つからない
iCloudの同期には少し時間がかかることがあります。ファイルアプリで「iCloud Drive>ボイスメモ」を開いてみてください。ブラウザで確認するときはiCloud.comにログインして「ファイル>ボイスメモ」フォルダをチェックすると発見しやすいです。
ボイスメモのデータ形式は何?そのまま使える?
- ボイスメモのデータ形式は何?そのまま使える?
iOS14以降は.m4a形式で保存されます。ほとんどのメディアプレイヤーで再生できるので、そのまま使って問題ないです。もし別の形式が必要なときは、無料の変換ソフト(たとえばHandBrakeなど)を試すとスムーズです。
大量の録音をまとめて移動したいときは?
- 大量の録音をまとめて移動したいときは?
USB接続後、PCのエクスプローラーで「Internal Storage>Voice Memos」フォルダを開くと録音が一覧で見えます。一気に選択してコピーすればOKです。フォルダごとドラッグすると抜けもなく安心でした。
WindowsでもAirDropは使える?
残念ながらWindowsにはAirDrop機能が搭載されていません。ただし、iPhoneで録音したファイルを無線でやり取りしたいときに役立つ代替手段がいくつかあります。
実際の開発現場でも使っている方法を元に、すぐに試せるおすすめの選択肢を紹介します。
- Snapdrop:ブラウザを開いて同じネットワーク内の端末同士でドラッグ&ドロップを使ってファイルを送受信できる。
- Nearby Share(Google公式):専用アプリをインストールするとAndroidとPC間でもファイルのやり取りがスムーズになる。
- iCloud Drive:iPhoneのボイスメモをiCloudにアップロードしてWindowsのiCloudアプリからダウンロードする。
注意点 無料プランの容量制限やネットワーク状況によっては転送速度が遅くなることがあるため、大きなファイルはUSB接続や有線LANでのやり取りも併用しましょう。
ボイスメモ以外の録音アプリでも同じ手順でいい?
ボイスメモ以外の録音アプリでも、ファイルを「ファイル」アプリに書き出せれば同じ手順でPCに移せます。録音データをアプリ内の共有ボタンから「ファイルに保存」を選び、お好みのフォルダに入れるだけです。
あとはAirDropかUSB接続を使ってFinder(WindowsならiTunes)で該当フォルダを開けば転送完了です。アプリによってはWAVやMP3以外の形式で保存することがあるので、PCで再生できる形式かは確認しておくと安心ですよ。
録音が長くてメールで送れないときはどうする?
長い録音をメールに添付しようとすると容量オーバーでエラーになってガッカリしますよね。でもご安心ください。いくつかの方法でスマホからでもサクッと共有できます。
- iCloud Driveでリンク共有:録音データをiCloud Driveにアップロードして共有リンクを作成すれば、メールにはファイルではなくリンクを貼るだけでOKです。
- ファイルを圧縮または変換:Zipで圧縮したり、WAVからMP3など軽いフォーマットに変換するとサイズがグッと小さくなり、メール添付できるようになります。
- クラウドストレージサービスを利用:Google DriveやDropboxを使って録音をアップロードし、生成された共有リンクをメールで送信すると手軽に相手に届けられます。
iCloudの空きが少ないときは?
iCloudの空きが少ないときは、クラウドを使わずに直接パソコンへ録音データを送るとスッキリ解決します。不要な写真や動画を消す手もありますが、プログラマーの小技としてはUSB接続でiPhoneをパソコンにリンクし、Finderやエクスプローラーから「ボイスメモ」フォルダを開くだけで転送完了です。ネットの混雑を気にせず、ラクにデータを持ち出せます。
ケーブル接続でiPhoneが認識されない場合は?
LightningケーブルでつないでもiPhoneがPCに表示されないときは、ちょっとした確認や設定変更で解決できることが多いです。初学者でも迷わないように、プログラマーならではのポイントを交えてまとめています。
- 純正ケーブルを試す:社外品だとデータ転送に対応していないものがあります。
- 別のUSBポートやPCに接続:ポート不良を切り分けられます。
- iPhoneをロック解除して「このコンピュータを信頼」を選択:画面ロック中は認識されにくいです。
- PC側のドライバ(Windows)/Finder(Mac)を最新版に更新:古いバージョンだと接続がブロックされることがあります。
- iPhoneとPCを再起動:通信の不具合をリセットできます。
まとめ

これまでに紹介したAirDropでの送信、iCloud Driveからのダウンロード、そしてLightningケーブルでの直接転送の3つの方法で、iPhoneの録音データをスムーズにPCへ移せるようになりました。
- AirDropを使ってMacにさくっと送る
- iCloud Driveを有効にしてブラウザからダウンロード
- LightningケーブルでWindowsにも取り込む
転送が完了したファイルは、PC上で名前を整えておくとあとで探しやすくなります。これで大切な録音も安心して管理できるようになりましたね。次は取り込んだデータで文字起こしや編集を楽しんでみましょう。