iPhoneで録音した音をMP3化するコツ!やさしいステップガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneで録音した音をMP3化するコツ!やさしいステップガイド

iPhoneで録音した大事な音声を他の機器と共有したいのに、扱いやすいmp3へ変換できず戸惑っていませんか?

実はスマホだけでも変換の手間をほとんど感じずに済ませる方法があります。標準アプリの組み合わせから無料ツールまで、実体験を基に操作手順を一つひとつ示すため、初めての方でも画面を追うだけで失敗なくmp3ファイルを用意できます。

録音の活用幅を広げる第一歩として、手元のiPhoneで試しながら読み進めてみてください。数分後には完成したmp3を友人に送ったり、自分の学習用に再生したりと、スムーズに次の行動へ移れます。

目次

iPhoneで録音した音声をMP3に変えるやり方を全部見せます

iPhoneで録音した音声をMP3に変えるやり方を全部見せます

録音した音声をMP3に変えたい時、iPhoneだけで完結する方法やパソコンを使う方法など、状況に合わせて選べるやり方がいくつかあるので紹介します。

  1. ショートカットアプリでMP3に変換:iPhone単体でボタン操作だけで完了
  2. MacやWindowsのPCを経由して変換:Finder(iTunes)やffmpegで一括変換できる
  3. サードパーティ製アプリを使う:UIがわかりやすい専用アプリで細かな設定も可能

どの方法も慣れれば数タップで終わるので、自分の環境や好みに合わせて試してみてください。

エンジニア視点のヒント:MacならHomebrewでffmpegを入れてターミナル一発変換がとても速いですよ。

ボイスメモとショートカットで済ませるやり方

ボイスメモとショートカットで済ませるやり方

iPhoneに標準搭載されたボイスメモで録音したファイルを、そのままショートカットでMP3に変換できる方法です。追加のアプリを入れずに、録音から変換まで一連の流れをショートカットにまとめておけば、ボタンひとつでサクッとMP3データが手に入ります。

メリットは無料で手軽に使えることと、プログラマー的に好きな変換設定(ビットレートやタグ情報)を盛り込めることです。録音後にいちいちPCへ移さずに済むので、ちょっとしたアイデアメモやインタビュー録音をすぐMP3化したいときにピッタリです。

①ボイスメモを開き赤い丸をタップして録音スタート

手順
ボイスメモを開いて録音開始

ホーム画面からボイスメモアプリを探してタップします。見当たらないときは画面中央を下に軽くスワイプして検索するとすぐ見つかります。

アプリが起動したら、画面下部の大きな赤い丸の録音ボタンをそっとタップします。これだけで録音がスタートして、声や音がキャッチされます。

②停止ボタンをタップしてタイトルを付ける

手順
録音を停止してタイトルを設定

画面右下にある■(停止)ボタンをタップすると録音が止まります。そのまま数秒待つと、録音ファイルのタイトル入力画面が表示されます。

タイトルはあとで探しやすいように、会議名や日付など録音内容がひと目でわかる言葉にすると便利です。

③共有アイコンを押しショートカットを選ぶ

画面下の共有アイコン(四角から上向きの矢印)をタップします。

表示されたメニューを下にスクロールし、ショートカットを探して選びます。

もしリストにないときは「その他」をタップし、変換用ショートカットをオンに切り替えてから戻ります。

あとは用意した「音声をMP3に変換」などのショートカット名をタップすれば処理が始まります。

ショートカットAppがインストールされていないと表示されないので、事前にAppStoreから入手しておいてください。

初回だけ許可ダイアログが出ることがありますが、そのまま承認すれば次回以降スムーズに呼び出せます。

④“MP3に変換”ショートカットを実行する

手順
“MP3に変換”ショートカットを実行する

ショートカットアプリを開き、④で作成した“MP3に変換”をタップします。画面下の実行ボタンを押すとすぐに作業が始まり、進行バーが表示されます。

処理が完了すると通知が届くので、タップして結果を確認してください。ファイルアプリの“ショートカット”フォルダ内に、変換されたMP3が保存されています。

プログラマー目線のワンポイント:複数の録音をまとめて変換したいときは、実行前に“選択項目を繰り返す”アクションを追加するとまとめ処理がほったらかしで進みます。

⑤ファイルAppで変換後のmp3を確認する

手順
ファイルAppで変換後のmp3を確認する

ファイルAppをタップして開きます。

「iCloudDrive」か「このiPhone内」に移動し、変換したmp3を保存したフォルダを探します。

目的のmp3をタップすると内蔵プレーヤーが起動し、その場で音質や長さをチェックできます。

補足情報:ファイルが見つからないときは、画面を下にスワイプしてリストを更新してみてください。

無料アプリVoiceRecordProで直接MP3保存

無料アプリVoiceRecordProで直接MP3保存

VoiceRecordProなら、録音からMP3保存までスマホだけで完結します。しかも無料なのにビットレート設定やファイル名のカスタムができて、手元でさくっとMP3データを用意可能です。シンプルな操作画面だから、録り直しやトリミングも迷わずできるのが魅力です。

①AppStoreでVoiceRecordProを探して入れる

手順
AppStoreでVoiceRecordProを探して入れる

ホーム画面からAppStoreをタップして開き、画面下部の検索タブを選びます。検索バーにVoiceRecordProと入力して虫眼鏡アイコンをタップしましょう。開発元がDayana Networks LTDになっている赤いマイクアイコンを確認したら<入手>をタップしてダウンロードを進めます。Face IDかパスコード認証でインストール完了です。

似た名前のアプリがあるので、公式開発元をよく確認してくださいね。

②アプリを開き赤いRECをタップ

録音アプリのアイコンをタップして起動します。画面下部にある赤いRECボタンをそっと押すと、すぐに録音がスタートします。

録音中はタイマーが動き始めるので、自分の声や周囲の音がしっかり入っているか確認しましょう。音が小さく感じたら、マイク部分に口元を近づけるとクリアになります。

③ファイル形式をMP3に切り替えて録音

MP3形式に切り替えると、どんなプレイヤーでも再生しやすくなります。ここでは無料アプリVoice Record Proを使った手順をご紹介します。

手順
設定画面を開く

アプリ右下の歯車アイコンをタップして設定画面を開きます。

手順
オーディオ形式をMP3に切り替え

「オーディオ形式」の項目でMP3を選びます。その下でビットレートを64kbps~128kbpsから選ぶと容量と音質のバランスが取れます。

手順
録音を開始

設定を閉じてメイン画面へ戻り、赤い録音ボタンをタップするとMP3形式で保存が始まります。

ビットレートが高いほど音質が上がりますがファイルサイズも大きくなります。音声のみなら64kbpsがお手軽です。

④SAVEを押して完了

編集が完了したら、画面右上のSAVEボタンをタップしてください。保存中は小さなくるくるアイコンが表示されるので、メッセージが消えるまでそっと待ちましょう。

SAVEを押しそびれると、せっかくの調整が全部なかったことになる場合があります。

保存が終わったら、念のためファイル一覧や再生画面で正しくMP3に変換されているかチェックすると安心です。

⑤共有ボタンで好きな場所へ送る

手順
共有ボタンをタップ

画面右上にある共有ボタンを押して、シェアシートを開きます。

手順
送信先を選ぶ

AirDropやメッセージ、メール、クラウドストレージなど、好きなアプリをタップしてMP3を共有します。

手順
送信を完了させる

送信先アプリの案内に沿って送信を実行すると、相手や他のデバイスでMP3を聴けるようになります。

送信先によってはファイル形式の制限があるので、MP3再生に対応しているかチェックしてください。

パソコンとiTunesでじっくり変換するやり方

パソコンとiTunesでじっくり変換するやり方

パソコンとiTunesを使うとiPhoneの録音をまとめてMP3に変えられます。録音データをiTunesに取り込んだあと、エンコード設定をMP3に切り替えるだけなので、何度も操作を繰り返す手間が減ります。

最新のiTunesならビットレートやサンプルレートを細かく調整できるうえ、アーティスト名や曲名などのタグもその場で編集可能です。録音ファイルがたくさんあるときや、音質と整理性を両方重視したいときに特におすすめの方法です。

①ライトニングケーブルでiPhoneとパソコンをつなぐ

手順
ライトニングケーブルでiPhoneとパソコンをつなぐ

純正またはMFi認証されたケーブルを用意します。パソコンのUSBポートにケーブルのUSB側を差し込み、Lightning端子をiPhone下部のコネクタにゆっくりと挿します。端子の向きや埃に注意してしっかり奥まで入れてください。接続後iPhone画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と出たらパスコードを入れて信頼をタップします。これで両デバイスが接続されます。

②FinderまたはiTunesでボイスメモを取り込む

手順
MacでFinderを使う

LightningケーブルでiPhoneをMacに接続します。MacのFinderを開き、サイドバーからデバイスを選択します。ファイルタブの中にあるVoice Memosをクリックするとメモ一覧が出ますので、保存したい項目をドラッグして好きなフォルダにコピーしてください。

手順
WindowsでiTunesを使う

WindowsパソコンにiTunesを起動し、ケーブルでiPhoneを接続します。画面左上のデバイスアイコンをクリックし、共有ファイル欄を確認するとVoice Memosアプリが表示されます。エクスポートしたい音声を選んで「保存先を開く」を押せば、任意の場所に保存できます。

初めてMacやiTunesで接続する時は、iPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」と聞かれます。必ず許可しないとファイル操作できません。

FinderはmacOS Catalina以降に搭載されている機能です。古いmacOSやWindowsではiTunesを利用してください。

③取り込んだm4aを右クリックしてMP3バージョンを作成

手順
MP3バージョンを作成

Musicアプリでライブラリにある取り込んだm4aを探す。ファイル名を右クリックして「MP3バージョンを作成」を選ぶと、同じ曲のMP3ファイルが自動で生成される。

まだ表示されない場合は、メニューバーの「ファイル」→「変換」で「MP3バージョンを作成」を選んでみてください。

④変換したmp3をデスクトップにドラッグ

Finderを開いて、変換されたmp3ファイルが保存されているフォルダまで移動します。

該当のmp3ファイルをクリックしたままデスクトップ上へドラッグします。

Finderのカーソルが「+」マークになると、デスクトップへのコピー完了のサインです。

⑤クラウドやメールでiPhoneに戻す

手順
クラウドストレージを使って戻す

パソコンでGoogle DriveやiCloud Driveにログインして、変換したMP3をドラッグ&ドロップでアップロードしてください。プログラマー視点だと転送の途中でファイル名が文字化けしないように、英数字だけで命名しておくと安心です。

手順
iPhoneでファイルをダウンロード

iPhoneの「ファイル」アプリや対応するクラウドアプリを開いて、先ほどアップロードしたMP3をタップしながら「ダウンロード」または「コピー」を選んで保存してください。オフライン再生にも対応できるように「このiPhone上にダウンロード」を選ぶと便利です。

MP3にした音をもっと楽しむアイデア

MP3にした音をもっと楽しむアイデア

MP3に変換した音声はただ聴くだけでも楽しいですが、ちょっと工夫するだけでよりワクワクする活用方法が見つかります。

アイデア楽しみ方
オリジナル着信音お気に入りのフレーズを着信音に設定して友達に自慢できる
SNSシェアTwitterやInstagramのストーリーで短く切り出して気軽にシェア
ポッドキャスト配信自分だけの音声コンテンツとして無料で配信してみる
カーステレオ再生ドライブ中にクリアな音質で聴きながら気分を盛り上げる
スマートスピーカー連携HomePodやAlexaに送ってハンズフリーで再生

これらのアイデアを試してみると、変換したMP3がもっと身近に感じられて、毎日のちょっとした場面が楽しくなります。

AirDropでサクッとMacに送って編集する

AirDropでサクッとMacに送って編集する

iPhoneで録音した音声をAirDropですばやくMacに送れば、ケーブルもアプリもいらずにファイルを手元に移せます。画面の操作は、コントロールセンターからAirDropをオンにして、共有メニューでMacの名前をタップするだけです。

Mac側に届いた音声ファイルは、GarageBandやAudacityなど親しみやすい音声編集ソフトでサクッと編集できます。細かいノイズカットや音量調整もラクにできるので、ちょっとしたトリミングから本格的な波形編集まで自由度が高いのがいいところです。

AirDropをオンにしてファイルAppからmp3を選ぶ

手順
AirDropを開く

画面右上をなぞってコントロールセンターを表示します。ネットワーク設定ボタンを長押ししてAirDropのアイコンをタップし、受信を「すべての人」か「連絡先のみ」に切り替えます。

手順
ファイルAppからMP3を共有

ファイルAppを開いてMP3が入ったフォルダに移動します。対象のファイルを長押しし、「共有」→「AirDrop」から送りたいデバイスを選んで送信します。

AirDrop対象が表示されないときは、近くに置いておくか両端末のBluetoothとWi-Fiがオンになっているか確認してください。

Macの通知をタップして受け取る

手順
Macの通知をタップして受け取る

iPhoneからAirDropで送られたMP3ファイルがMacの画面右上にポップアップ表示されています。

ファイル名やアイコン部分をクリックするとFinderの「ダウンロード」フォルダが自動で開き、送信されたMP3をすぐに確認できます。

そのままダブルクリックで再生したり、ドラッグして任意のフォルダに移動したりできます。

GarageBandでトリミングや音量調整をする

GarageBandを開いたら録音したトラックをタップして編集画面へ移動できます。

手順
不要な部分をトリミングする

タイムラインをピンチアウトして波形を拡大し、切りたい位置の波形を長押しして範囲選択します。

選択した範囲のハンドルをドラッグしてカットし、ツールバーのハサミアイコンをタップして分割後に不要パートを削除します。

手順
音量バランスを整える

トラック上のボリュームラインを上下にドラッグすると音量が変わります。再生しながら好みの大きさに調整しましょう。

場合によっては画面左上のミキサーアイコンからフェーダーでさらに細かく調整すると自然な仕上がりになります。

音量を上げすぎるとクリップノイズが入ることがあります。波形が頭打ちしない範囲で調整してください。

波形を細かく編集するには2本指でさらに拡大すると狙った位置を正確にカットできます。

お気に入り曲として着信音にする

お気に入り曲として着信音にする

大好きなあのフレーズをイヤフォンから聞くだけでなく、着信音として楽しみたいなら、iPhoneに最初から入っているGarageBandが心強い味方になります。

GarageBandならパソコンを使わずに、MP3を読み込んで好みの部分をトリミングできるので、曲のサビやイントロをピンポイントで着信音にできます。さらに録音した音を手軽に並べ替えたり、フェードイン・フェードアウトを付けたりできるから、自分だけのオリジナルサウンドに仕上げられます。

少し触っただけで感覚的に操作できるので、はじめてでも迷わず進めるはずです。ただ、作業が終わったら曲を着信音用の形式に書き出す手順があるので、次のステップで詳しくご案内します。

着信音用30秒にカットしてAACに変換

手順
GarageBandでプロジェクトを作成

GarageBandを開き画面上部の+から「オーディオレコーディング」を選びます。

画面右上のループアイコンをタップし「ファイル」タブから「ファイルを参照」を選んで録音データを読み込みます。

手順
30秒にトリミング

読み込んだ波形をダブルタップしてエディットモードに入ります。

波形の端を左右にドラッグしながら時間表示が00:30になる位置で止めます。

余分な部分がカットされたら「完了」をタップします。

手順
着信音形式で共有

画面左上の曲アイコンをタップし「マイソング」に保存します。

マイソング画面でプロジェクトを長押しし「共有」>「着信音」を選びます。

名前を入力して「エクスポート」をタップするとAAC形式の.m4rファイルが作成されます。

GarageBandの編集画面ではフェード機能がないため、波形端に小さな無音を残すと音の切れを和らげられます。

他のアプリでAACに変換する場合は拡張子が.m4aになることがあります。その際はファイル名を.m4rに変更すると着信音として認識されます。

拡張子をm4rに書き換える

保存したファイルが入っているフォルダを開いて、拡張子が「.m4a」になっているファイルを探します。

ファイル名をクリックして編集モードに切り替え、「.m4a」の部分を「.m4r」に書き換えてからEnterキーを押します。

拡張子が見えない場合は、Finder(Mac)やエクスプローラー(Windows)の設定で「ファイル拡張子を表示」をオンにしてください。

Finderでデバイスの着信音へドラッグ

手順
MacにiPhoneを接続してFinderを開く

LightningケーブルでiPhoneをMacに接続し、Finderを起動して左サイドバーに表示されるデバイス名をクリックします。

手順
着信音セクションを表示する

デバイス設定画面の上部タブから“着信音”を選んで、着信音リストが表示されるのを待ちます。

手順
Finderから着信音ファイルをドラッグ

Finder上で変換済みの.m4rファイルを選択し、そのまま着信音リストのエリアにドラッグ&ドロップします。

ドラッグ時にリスト外へ離すとコピーされないため、リスト枠がハイライトされた状態でドロップしてください。

Finderで表示されない場合はmacOSを最新バージョンにアップデートするとスムーズです。

ポッドキャスト風に配信してみる

ポッドキャスト風に配信してみる

自分の声をMP3にしてポッドキャストみたいに配信すると、通勤時間や家事の合間に友達やフォロワーが気軽に聴けます。Anchorなどの無料サービスを使うとサーバー設定なしでRSSフィードを作れるので、プログラマーの視点でも手軽に公開できるのが嬉しいポイントです。更新ペースやテーマを決めておくとリスナーが次回も楽しみにしてくれるので、自然と続けやすくなります。

Anchorアプリを入れてアカウントを作る

手順
Anchorアプリをインストールする

ホーム画面からApp Storeを開き、右下の虫メガネアイコンをタップして「Anchor」を検索します。

表示されたAnchorアプリの「入手」をタップし、Face IDまたはパスコードで認証するとダウンロードが自動的に始まります。

手順
Anchorアカウントを作成する

アプリを起動したら「サインアップ」をタップし、メールアドレスとパスワードを入力します。

利用規約にチェックを入れたら「アカウント作成」をタップし、送られてきた確認コードを入力すると登録完了です。

フリーWi-Fiではメール受信に時間がかかる場合があります。スムーズに進めたいときはモバイル通信を使いましょう。

CreateNewEpisodeからmp3をアップロード

CreateNewEpisodeエンドポイントにmp3ファイルをPOSTしてアップロードします。

手順
curlコマンドでmp3を送信

以下のコマンドをターミナルで実行してmp3を送信します。

curl -X POST https://api.podcast.com/CreateNewEpisode \
  -H "Authorization: Bearer $API_KEY" \
  -F "title=$EPISODE_TITLE" \
  -F "audio=@/Users/username/Recording.mp3;type=audio/mpeg"

ステータス200が返ったらアップロード成功です。

mp3が大きい場合は進行状況が見えづらいことがあるので、–progressオプションを追加して進捗を確認してみてください。

プログラマーなら、失敗時のHTTPステータスをログに残す仕組みを作っておくと安心です。

エピソード情報を入力してPublish

手順
エピソード情報を入力

タイトル欄に「エピソード番号+タイトル」を入れてわかりやすく整理します。Episode01:はじめてのMP3変換のように書くと探しやすくなります。

カスタムフィールドからゲスト名、収録日、再生時間を埋めていきます。プログラマー視点では、スラッグは英数字だけにするとトラブルを防げます。

アイキャッチ画像を設定すると公開時の見た目がぐっと華やぎます。録音ファイルの波形スクショなどを使うと世界観が伝わります。

手順
公開ボタンを押して確認

右上のPublishボタンを押すと配信がスタートします。急がずプレビュー画面で問題がないかチェックしましょう。

公開後に気づいた点は編集画面からいつでも更新できます。再生時間の読み違いがないかは特にチェックしておくと安心です。

よくある質問

よくある質問
録音した音声はiPhoneのどこに保存されるの?

ボイスメモアプリで録音すると、ファイルアプリ内の「ボイスメモ」フォルダに自動保存されます。iOS17のiCloud同期を有効にすると、ほかのAppleデバイスからもすぐにアクセスできます。

iPhoneだけでMP3に変換できるアプリは?

ショートカットアプリを使う方法や、無料の「The Audio Converter」アプリなどがあります。プログラマー視点だと、自作ショートカットでビットレートを細かく調整できるので、おすすめです。

MP3変換すると音質が悪くなるって本当?

標準設定だと圧縮率が高めなので、音がこもることがあります。ビットレートを128kbps以上に設定すると、録音品質をほぼそのままキープできます。

変換中にエラーが出たときはどうすればいい?

アプリの再起動やiOSの最新アップデートを確認してみてください。それでもダメなときは、別の変換ツールやショートカットを試すと解決しやすいです。

ボイスメモだけでMP3にできないの?

ボイスメモアプリは録音も再生もとっても手軽で、普段のメモ代わりに大活躍します。だけど書き出せる形式はAAC(M4A)に固定されていて、MP3をそのまま作る機能は入っていません。

そのかわり、M4Aファイルを外部の変換アプリやパソコン用ツールに渡せばMP3に変換できます。ここからは初心者でも迷わない方法を順番にお見せしていきますね。

無料で使えるショートカットはどこで手に入る?

無料で使えるショートカットは、公式ギャラリーから海外のコミュニティまで手軽に手に入ります。追加もタップだけなので、iPhone初心者でも安心して試せます。

  1. ショートカットギャラリー:iPhone標準アプリ内でApple公式の定番を探せます。
  2. RoutineHub:日本語解説やコメント付きで安心して導入できます。
  3. GitHub:開発者版のショートカットを丸ごと入手し、自分好みにカスタムできます。
  4. Redditコミュニティ:実際の利用者がシェアする最新の便利ショートカットをチェックできます。

どれもタップするだけで追加完了なので、MP3変換までの流れがスムーズに始められます。

録音が小さくて聞こえづらいときは?

声が小さくて聞き取りづらい録音でも、iPhoneだけでグッと音量アップできる方法が2つあります。

ひとつ目はボイスメモの「録音を改善」機能を使うやり方で、ワンタップで音声を明瞭化できます。ふたつ目は無料のGarageBandアプリで音量とノイズを細かく調整するやり方で、波形を見ながら自分好みに仕上げられます。

ファイルサイズをもっと小さくしたいときは?

送信先の容量制限にひっかかりそうだったり、通信量を節約したかったりするときに役立つ方法があります。まずビットレートを128kbpsから96kbpsに下げるとファイルサイズがぐっと小さくなりますし、音声だけならステレオをモノラルに変換するだけでも約半分の容量にできたりします。こうしたひと手間を加えることで、音質を大きく損なわずにスマホからサッと共有できます。

Windowsでも同じ手順で大丈夫?

WindowsでもiPhoneから取り出したm4aファイルさえあれば、ほとんど同じ流れでMP3に変換できます。iCloud DriveやメールでPCに転送したあと、VLCをインストールすれば画面操作だけでサクッと変換可能です。もう少し慣れてきたらffmpegを入れてコマンド一行で変える方法も試せます。

まとめ

まとめ

これまで録音した音声をクリアに残すコツから、ファイルを取り出してMP3化するまでの流れをご紹介しました。録音アプリの設定やファイルアプリの操作、小さな設定調整を活用すれば、誰でも簡単にMP3化を完了できます。

ぜひこの記事で覚えた手順を使って、すぐに音声をMP3に変換してみてください。編集や共有がもっと楽しくなって、次のステップに進む自信がきっと得られます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次