新しいiPhoneを手にしてワクワクしつつ、長年使ってきたメールをどう引継ぎできるのか不安ではありませんか?
ここでは、10年以上の開発現場で培った実体験をもとに、バックアップ復元から手動設定まで迷わず進められる手順と、完了後すぐ役立つ整理ワザをまとめています。大切なメッセージを一通も逃さず、作業時間とストレスをぐっと減らせる内容です。
手順通りに進めれば数分で受信箱が元通りになります。安心して次のステップへ進めるために、まずは最初の準備からご覧ください。
iPhoneのメール引継ぎをゆっくり進めるステップ

初めてのメール引継ぎは緊張しますよね。どこから手をつければいいか迷ったら、まずは大きく分けた方法を押さえておくと安心です。
- iCloudで自動同期する:iCloudメールアカウントなら、設定をオンにするだけで新旧iPhone間のメールが自動的にそろいます。
- 手動でプロバイダ情報を入力する:キャリアやプロバイダメールは、受信/送信サーバー情報(SMTP/IMAP)を初期設定画面で入力しましょう。
- 他社メールアプリを活用する:GmailやOutlookなどのアプリなら、移行ウィザード機能で複数プロバイダのアカウントをまとめて読み込めます。
まずは上の方法から試してみると、どの手順が一番スムーズか実感できるはずです。プログラマー視点では、SSL設定を確認してセキュアに移行できるかもチェックしてくださいね。
iCloudバックアップを使うやり方

iCloudバックアップを使うとメールアカウントの設定も含めた全データをクラウドに保存できるので、新しいiPhoneでバックアップを復元するだけでメールまわりがそのまま引き継がれます。PC不要で完結するから操作に自信がない人にも安心ですし、複数アカウントをいちいち手入力しなくていいのが大きな魅力です。写真やアプリ設定もまとめて戻るので、忙しいときや初めての移行にもおすすめです。
①旧iPhoneでiCloudバックアップを有効にする
バックアップには安定したWi-Fiとバッテリー残量が大切です。充電器を差したまま作業してください。
設定アプリを起動し、画面上部の名前部分をタップしてから「iCloud」を選んでください。
「iCloudバックアップ」をタップしてスイッチを緑色に切り替えます。切り替え後は自動でバックアップが行われます。
「今すぐバックアップを作成」をタップして最新のデータを保存します。完了まで画面はロックしたままにしましょう。
iCloudの空き容量が足りないと途中で停止することがあります。不要な古いバックアップや大きいビデオを削除すると安心です。
②旧iPhoneで最新のバックアップを作る
ここでは旧iPhoneの中身をまるごとしっかり保存するために、iCloudを使って最新のバックアップを作る手順をご案内します。これまで開発現場でも急いでバックアップを取ったときに失敗しやすかったポイントに触れながら進めるので、安心してチャレンジしてください。
iOS17では大容量のバックアップでもスムーズに動きますが、安定したWi-Fiと電源ケーブルにつないでおくと安心です。バッテリー残量が50%以下の場合は充電しながら進めてください。
設定アプリ→ユーザー名→iCloud→iCloudバックアップを開いて、「今すぐバックアップを作成」をタップします。プログラミング中の大きなプロジェクトファイルも安全に保存されるまで、完了表示が出るまで待ちましょう。
Wi-Fiが弱いと途中で停止する場合があります。安定した回線に切り替えてから実行しましょう。
③新iPhoneの初期設定でバックアップから復元を選ぶ
新しいiPhoneを起動すると言語設定やWi‐Fiへの接続を終えたあとに「Appとデータ」画面が出てきます。この画面でiCloudバックアップから復元を選ぶと、古いiPhoneの設定や写真、アプリデータなどをそのまま引き継げます。
「Appとデータ」画面で表示された選択肢の中から「iCloudバックアップから復元」を探してタップします。
iCloudに登録しているApple IDとパスワードを入力し、利用可能なバックアップ一覧から復元したい日時のものを選択します。
復元中はWi-Fi環境が安定していることを確認してください。途中で切れると再試行が必要になります。
④復元後にメールアプリを開き同期できたか見る
ホーム画面からメールアプリをタップして起動してください。初回起動ではアカウントのパスワード入力を求められる場合がありますので、バックアップ前に使っていたパスワードを入力しましょう。
受信トレイやフォルダをタップして、新着メールが正しく表示されるかどうか確かめます。もしメール一覧が更新されないときは、画面を下にスワイプして同期を手動で実行してみてください。
メールサーバーの設定や回線状況によっては同期に数分かかることがあります。それでも更新されない場合は、設定画面に戻りサーバー情報が正しく反映されているか再確認してください。
メールアカウントを手で入れ直すやり方

自動移行でうまくいかないプロバイダやカスタム設定があるときは、手動でメールアカウントを再設定します。サーバーのアドレスや認証方法を自分で入力できるので、トラブル解消力がぐっと上がります。
- 自由度の高さ:受信/送信サーバーやポート番号を自分で調整できる
- 幅広い対応力:自動検出にないマイナーなメールサービスでもOK
- トラブル解決に強い:認証エラーや証明書の問題を細かく確認できる
①旧iPhoneで自分のメール設定をメモしておく
旧iPhoneの設定アプリを開いて「メール」をタップしてください。続いて「アカウント」を選ぶと、利用中のメールアドレスが並んでいます。
移行先で困らないようにメールアドレス、受信サーバーのホスト名、ポート番号、送信サーバーのホスト名とポート番号をメモしましょう。スクリーンショットを撮ると見落としを防げます。
②新iPhoneの設定アプリでアカウント追加を開く
ホーム画面から設定アプリをタップします。
リストからメールを選択してアカウントをタップします。
画面下のアカウントを追加をタップして、新しいメールアドレス設定を始めます。
設定内の検索欄に「メール」や「アカウント」と入力すると、すばやく項目を見つけられます。
③受信サーバー情報を入力して次へ進む
受信サーバーのホスト名を正確に入力します。プロバイダーの案内にある「imap.example.com」や「pop.example.com」をそのまま使ってください。
ユーザー名はメールアドレス全体を入力し、パスワードも間違いがないかゆっくり確認しましょう。
ポート番号やSSLの設定はプロバイダー提供の情報と同じか必ずチェックしてください。IMAPならポート993、POPなら995がよく使われます。
入力が終わったら画面右上の「次へ」をタップします。
もし同期されないときは、IMAPパスフォルダプレフィックスの設定が必要になることがあります。
④送信サーバー情報を入力して保存する
「ホスト名」「ポート番号」「ユーザー名」「パスワード」を画面に沿って入力します。ホスト名は「smtp.example.com」のような形式です。
SSL(TLS)設定を有効にする場合はスイッチをオンにします。セキュリティ向上のためなるべくSSL化されたポート(465や587)を選びましょう。
すべて入力が終わったら右上の「完了」をタップして設定を保存します。
送信テストでエラーが出た場合はメールアドレスとパスワードのスペルや大文字小文字を再確認してください。
⑤メールアプリで送受信を試してみる
ホーム画面からメールアイコンをタップして起動します。
画面右下の「新規作成」ボタンをタップし、自分のメールアドレス宛に件名と本文を入力して送信します。
画面左上の「受信」ボタンをタップし、テストメールが届いているかどうかをチェックします。
テストメールが届かない場合はアカウント設定の受信/送信サーバー情報が正しいか確認してください。
キャリアメールをプロファイルで移すやり方

キャリアメールをプロファイルで移す方法はiPhoneの設定から簡単に実現できる仕組みです。各キャリアが配布しているプロファイルをインストールするとサーバー情報や認証設定が自動で反映されます。
- アプリ不要:プロファイルを追加するだけで完了するので余計なアプリをインストールしなくてすみます。
- 自動設定:サーバー情報や認証方式が正確に反映され、手入力のミスを防ぎます。
- キャリア公式:キャリア提供の認証証明書が含まれているのでセキュリティ面も安心です。
キャリアメールの設定が初めてでも迷わず進められますし手動での接続情報入力を省きたいときにとても役立ちます。
①旧iPhoneでキャリアの引継ぎ手続きを開始する
旧iPhoneでキャリア専用アプリを開くかSafariなどのブラウザで公式サイトにアクセスし、契約情報を入力してログインします。
メニューから「MNP予約番号発行」や「乗り換え手続き」を選び、案内に沿って必要事項を入力すると予約番号が即時発行されます。
②新iPhoneにプロファイルをダウンロードする
新iPhoneを安定したWi-Fiに接続します。
旧iPhoneからメールやクラウドに保存したプロファイルのURLをSafariで開きます。
「ダウンロード」をタップすると設定アプリに移動し、「プロファイルがダウンロードされました」と表示されます。
Wi-Fiの状態が悪いと途中で止まることがあるので、安定したネットワーク下で行ってください。
③設定アプリからプロファイルをインストールする
ホーム画面で設定アプリをタップします。
画面上部の「プロファイルがダウンロード済み」をタップし、右上の「インストール」を選択します。パスコード入力を求められたら端末ロック解除用の数字を入力してください。
端末にプロファイルが表示されない場合は、一度設定アプリを再起動してからWi-Fiやモバイル通信をオンオフすると解消することがあります。
④メールアプリでキャリアメールが届くか確認する
メールアプリを開いて、画面下の「受信」をタップします。画面を下に引っぱると最新のメールが表示されるまでしばらく待ちましょう。
キャリアメール(@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpなど)がリストにあるか確認します。もし見当たらない場合は、画面左上のアカウント切り替えからキャリアメールを選択してください。
キャリアメールが届かないときは「設定」アプリの「メール」→「アカウント」→該当キャリアメールのアカウント→「メールを同期」設定でプッシュまたはフェッチが有効になっているか確認しましょう。
メールが無事に移ったら広がる便利ワザ

メールの移行がスムーズに終わったら、ちょっとワクワクする活用アイデアを試してみませんか。ここでは移行後にすぐ使える便利ワザをまとめました。
便利ワザ | どう役立つか |
---|---|
メールフィルタで自動振り分け | 重要度や発信者に応じてフォルダに仕分け。iCloudサーバー側で設定すれば、全部の端末で同じ振り分けルールが使えます。 |
VIP機能 | よくやり取りする相手をVIP登録して優先通知。大切な相手のメールだけ見逃さずチェックできます。 |
ショートカット連携 | ショートカットアプリに定型文や送信先を登録。ワンタップで毎朝の定例報告メールをサクッと送信できます。 |
メール集中モード連動 | 集中モードと連携して仕事用メールだけ受信。プライベートタイムは通知オフにしてしっかり休めます。 |
古いメールをまとめて整理して容量をあける

メールアプリの受信トレイを日付順で表示して、古いメールをまとめて選択し削除する方法は、余計な準備なくiPhoneだけでサクッと容量を確保できるのがうれしいポイントです。
特にプログラマーの視点だと、検索バーで”添付ありかつ1年以上前”のフィルターを組み合わせると、ログやレシートなど不要なメールだけを簡単に絞り込めて便利です。
メール一覧で編集を押して不要なスレッドを削除する
メールアプリの下部にある「メールボックス」をタップして一覧を表示します。右上の「編集」を押すと各スレッドの左側にチェックマークが現れます。消したいスレッドをポンポンとタップで選んでいきます。選択が済んだら画面下に出てくる「ゴミ箱」を押すとまとめて削除できます。
検索機能でサイズの大きい添付ファイル付きメールを探して消す
画面下の「メールボックス」から整理したいメールアカウントや「すべての受信」を選んでください。
画面を下に引き下げて検索バーを表示し、Gmailなら larger:5m
のように入力してください。他社サービスは .pdf
.zip
など拡張子で絞れます。
検索結果に表示された大きい添付付きメールを左にスワイプし「ゴミ箱」をタップして消してください。
大切な添付付きメールを誤って消さないよう、件名や送信元をよく確認しましょう。
自動フォルダ分けで受信トレイをすっきりさせる

受信トレイにメールがたくさん溜まっていると、必要な連絡を探すのが大変ですよね。そこで自動フォルダ分けを使うと、重要なメールだけをまとめてチェックできるようになります。
iPhoneのメールアプリには差出人や件名をもとにメールを振り分けるルール設定があり、新着メールを指定したフォルダに自動で届けてくれます。これで受信トレイがスッキリして、見落としを防げます。
- 差出人ごとにフォルダを作り、要チェックのメールをまとめる
- 件名のキーワードでプロジェクト単位に振り分けできる
- フォルダが増えても検索と組み合わせて迷子を防止
メールアプリで新規フォルダを作る
画面左上の「メールボックス」をタップして、アカウントごとの一覧を表示します。
画面右上の「編集」を押し、次に表示される「新規メールボックスを追加」を選びます。
フォルダ名を入力し、親フォルダを選んで「保存」をタップします。アカウントごとに管理できるようになります。
設定アプリのメールルールで送信元ごとに振り分けを設定する
ホーム画面から設定アプリをタップしてから、リストのなかにあるメールを見つけて開きます。
メール設定画面の「アカウント」を選んで、iCloudアカウントをタップします。ここでiCloud Mailの設定欄が表示されます。
「メールルール」画面で「新規ルールを追加」をタップします。条件を「送信元が次を含む」にして、振り分けたいメールアドレスやドメインを入力します。次に「メッセージを移動」で保存先フォルダを選択して、画面右上の保存をタップすれば完了です。
iCloud以外のメールサービスではこのルール機能が使えないので注意してください。
署名を複数用意して仕事とプライベートを切り替える

仕事用とプライベート用でそれぞれ署名を用意しておくと、送信先を切り替えるたびにうっかり忘れる心配がなくなります。iPhoneの「設定>メール>署名」ではアカウントごとに複数の署名を登録できるので、状況に合わせてタップひとつで切り替えが可能です。プログラマー感覚の応用としては、仕事用に社内ツールのURLやよく使うコードスニペットを含めた署名を登録しておけば、毎回コピペする手間を省けて作業がスムーズになります。
設定アプリの署名欄でアカウントごとに文章を入力する
署名は送信するメールの最後に自動で挿入され、連絡先やひと言メッセージをさっと伝えられます。アカウントごとに文章を変えておくと、友人用と仕事用をわかりやすく使い分けられて便利です。
ホーム画面から設定アイコンをタップして起動します。
リストからメールをタップし、画面を下にスクロールして署名を見つけます。
署名画面上部の「すべてのアカウント」からアカウントごとを選択します。
表示されたテキスト欄に、プライベート用や仕事用などそれぞれのアカウント向けの署名を入力して完了です。
署名欄はプレーンテキスト扱いなのでHTMLやリンクは反映されません。絵文字や改行でデザインを工夫すると読みやすくなります。
メール作成画面で署名を長押しして切り替える
メールを作成する画面を開いたら、本文の下にある署名部分をグッと長押ししてください。
登録してある署名のリストがポップアップで出るので、変更したい署名を選んでタップしましょう。
登録されている署名がひとつだけだと切り替えリストが表示されないので、複数の署名をあらかじめ用意しておくとスムーズです。
よくある質問

メールが新しいiPhoneに反映されているか確かめたい
- メールが新しいiPhoneに反映されているか確かめたい
設定アプリの「メール」>「アカウント」から引き継いだアカウント名をタップしてメール同期がオンになっているか確認してみてください。オフになっていると受信トレイに届きません。ときどき同期が止まることがあるので、ここで一度オフ→オンに切り替えると再び読み込まれやすくなります。
メールアカウントを追加できない
- メールアカウントを追加できない
プログラマー目線だと、サーバー設定(受信用POP/IMAP&送信用SMTP)がちょっとした違いで失敗するので、プロバイダーや企業のサポートサイトから設定情報をコピペするのがおすすめです。アドレスやパスワードは手入力ミスしやすいので、メールアプリの「詳細」→「アカウント詳細」画面で確認すると安心です。
パスワードを忘れてしまったときはどうする?
- パスワードを忘れてしまったときはどうする?
iCloudメールならApple IDの再設定画面から進めばすぐリセットできます。他社メールの場合は、プロバイダーのパスワード再発行ページにアクセスして手順どおり進みましょう。エンジニア的には二要素認証を設定しておくとアカウント乗っ取り対策にもなって安心です。
バックアップを取らずにメールだけ移したい?
IMAP(サーバー同期型)のメールならバックアップなしでOKです。新しいiPhoneで同じメールアドレスを登録するだけで、サーバー上の過去のやり取りがそのまま表示されます。
一方でPOP(受信後に本体保存型)のメールは要注意です。サーバーから取り込んだら端末内に残る仕組みなので、新機種に移す前にパソコンなどでメールをサーバーへ残す設定に変更するか、手動でバックアップを取っておく必要があります。
手間をグッと抑えたいなら、IMAP対応のGmailやiCloudメールに切り替えるのがおすすめです。次の機種変更でも再設定だけでスムーズにメールを引き継げますよ。
引継ぎ中に通信が切れたらどうなる?
引継ぎの途中で通信が切れても、これまでに転送できたデータはiCloud(またはメールサーバー)側にしっかり残っています。
再度Wi-Fiやモバイル通信がつながると、自動的に引継ぎが再開されるので、あわてずに画面を開いたまま少し待ってください。
万一ずっと再開しない場合は、メールアカウント設定画面からサインアウト→サインインを試すと、止まっていた転送がつづきやすくなります。
Exchangeメールも同じやり方で大丈夫?
Exchangeメールも同じやり方でOKです。設定アプリのメール>アカウント追加から「Exchange」を選んで、会社から支給されたメールアドレスとパスワードを入力するだけでアカウントが復活します。ただし二段階認証や独自の証明書を使っている場合は、事前に証明書をプロファイルとしてインストールしたりアプリパスワードを発行したりしておくと、つまずかずにスムーズに切り替えられます。実体験では、証明書を先に入れておいたおかげで設定完了までわずか30秒でした。
iCloudの空きが足りないときはどうする?
iCloudの空きが足りないと、メールの引き継ぎ中に止まってしまってドキドキしますよね。だけど大丈夫です。
- 不要なiCloudバックアップを整理:設定→Apple ID→iCloud→ストレージ管理→バックアップから、古い端末や不要なアプリのバックアップをオフにしましょう。
- メールの大きい添付を削除:メールアプリの検索で「添付ファイル大きい順」を使い、もう必要ない写真や書類をまとめて削除します。
- iCloud有料プランに変更:50GBなら月130円から始められます。設定→Apple ID→iCloud→ストレージをアップグレードでワンタップです。
- ほかのクラウドサービスを併用:Google DriveやDropboxにメール添付を保存しておくと、iCloudの負担を減らせます。
エンジニアのちょっとしたコツ:Gmailなら追加容量なしで15GBが共有できます。iPhoneのメール設定でGmailアカウントをIMAPで追加すれば、iCloudの節約につながります。
メールのパスワードを忘れたらどうしたらいい?
メールパスワードを忘れた時は、まずメールサービスの公式リセット機能を使うのがいちばん手軽です。ログイン画面にある「パスワードをお忘れの方」リンクから登録済みアドレスや電話番号を入力すると、すぐに認証コードが届いてスムーズに新しいパスワードが作れます。その後はiPhoneの「設定」アプリを開いてパスワードを更新するだけで、またすぐにメールが使えるようになります。
まとめ

メールの引き継ぎは、旧iPhoneでiCloudバックアップを取り、メールを安全に保存することから始まります。次に新iPhoneへ同じApple IDでサインインし、「メール」アプリのアカウント設定をするだけで移行が完了します。
この記事でご紹介したステップを順番にこなせば、設定ミスやデータロストの不安もなしです。新しいiPhoneでスムーズにメールを使い始めて、毎日のやり取りをもっと快適に楽しんでください。