iPhoneeが固まり初期化すべきか復元できるか焦る深夜のダイニング。
初期化前の安全なバックアップ設定から、もし初期化してしまった後でもiCloudやパソコンを使って数分でデータを取り戻す実体験の手順、さらに写真だけ先に戻す裏ワザやパスワードを忘れたときの対処まで詳しく案内します。
トラブルのたびに悩まないように、いまのうちに操作をひと通り練習しておくと安心です。手順は画像付きでまとめているので、iPhoneeを手に取り一緒に進めれば作業後の快適さにきっと驚きます。バックアップ完了後の確認ポイントも紹介しているので、作業が終わったら仕上げまでやり切りましょう。
iPhone初期化と復元のながれをいっしょにやってみよう

初期化してもバックアップがあれば大丈夫なので、まずは大まかな流れをつかみましょう。
- iCloudバックアップから復元:最新のiOS標準機能を使ってクラウドからデータを戻します。
- PCのFinderまたはiTunesで復元:ケーブル接続派や大容量バックアップ向けです。
- 専用ソフトでデータ復元:バックアップなしでもスキャンできるので、うっかり忘れたときの最終手段。
このあとは実際に手を動かして、それぞれの方法をステップごとに確認していきます。
ポイント:復元中はWi-Fiを安定させて、なるべく電源ケーブルにつないだままにするのがエンジニア的なおまじないです。
本体だけで初期化してiCloudで復元

iPhoneだけで初期化と復元をスムーズに行う方法です。PCなしで完結するので、旅行先や外出中でも気軽にリセットできるのがうれしいポイントです。iCloudにバックアップがあれば、初期化後のセットアップ画面でAppleIDにサインインするだけで過去のデータがそのまま戻ります。作業中は安定したWi-Fiと電源ケーブルをつないでおくと安心です。
①設定アプリでiCloudバックアップをオンにする
まず設定アプリを開きます。歯車アイコンが表示されているので見つけやすいです。
画面上部にある自分の名前をタップしてApple IDのメニューへ進みます。
Apple ID画面でiCloudを選択し、画面を下にスクロールしてiCloudバックアップを探します。
iCloudバックアップのスイッチをオン(緑色)に切り替えます。
初回はバックアップの準備に少し時間がかかるのでWi-Fiに接続したまましばらく待ちましょう。次回からは自動で保存されます。
②設定アプリで「iPhoneを探す」をオフにする
ホーム画面から設定アプリを開きます。
画面上部に表示される自分の名前をタップし「探す」を選びます。
「iPhoneを探す」のスイッチをタップしてオフにします。
表示されるApple IDのパスワード入力画面でパスワードを入れ「オフにする」をタップします。
③設定アプリで「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップする
つづいては実際に初期化を実行します。設定アプリからiPhone内のデータと設定をまっさらにしましょう。
表示された画面ですべてのコンテンツと設定を消去をタップします。パスコードやApple IDのパスワードを求められたら、画面の案内にしたがって入力してください。
実行するとiPhone内のデータがすべて消えます。最新バックアップがあるか必ず確認してから進めてください。
④言語設定後の「Appとデータ」で「iCloudバックアップから復元」を選ぶ
端末の電源を入れ、言語と国設定を終えると「Appとデータ」画面が表示されます。ここでiCloudバックアップから復元をタップしてください。
画面が切り替わったらApple IDでサインインし、復元したいバックアップを選びます。最新の日付と容量を確認して間違えないようにしましょう。
Wi-Fi接続と十分なバッテリー残量があるとスムーズに進みます。可能であれば充電中に復元を行うと安心です。
⑤Wi-Fiにつないだまま復元完了まで待つ
復元が始まったら、必ずWi-Fi接続を維持しながら待ちます。途中で通信が切れるとデータの欠けや復元失敗につながることがあるので気をつけてください。
長時間かかる場合があるので、バッテリー切れを防ぐために充電器につないでおくと安心です。
パソコンで初期化してiTunesまたはFinderで復元

パソコンにiPhoneをケーブルでつないで行う復元は、iTunes(WindowsやmacOS10.14以前)またはFinder(macOS10.15以降)を使う方法です。ネット回線に頼らず専用アプリで直接データを戻せるので、大きな写真や動画がたくさん入っているときにも安心して進められます。
この方法ならバックアップ全体をまるごと復元できるうえ、進行状況が画面にしっかり表示されるので、どのくらい時間がかかるかもひと目でわかります。作業中に途中で止まっても再開しやすいのも嬉しいポイントです。
①LightningケーブルでiPhoneをパソコンにつなぐ
付属のLightningケーブルを使ってiPhoneの下部端子とパソコンのUSBポートをしっかりつなぎます。ケーブルはできるだけ純正品を選ぶと安心です。USBハブを経由せずパソコン本体のポートに直接挿すと、通信が安定しやすくなります。
接続するとiPhone画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されるので、表示に従い信頼をタップします。これでパソコン側から写真や設定のバックアップがアクセスできるようになります。
②FinderまたはiTunesで「今すぐバックアップ」をクリックする
MacのmacOS Catalina以降はFinderを、Windowsや古いmacOSではiTunesを起動します。接続中のiPhoneを左サイドバーから選ぶと概要画面が現れますので、その中にある「今すぐバックアップ」をクリックしてください。はじめて接続する際はiPhone側で「このコンピュータを信頼」をタップするのを忘れずに。
クリックするとバックアップの進行状況バーが画面上部に表示されます。完了したら概要画面の「最新のバックアップ」で日時が更新されているかチェックすると安心です。
③「iPhoneを復元」を選んで初期化する
MacやWindows PC上のFinder(またはiTunes)でiPhoneが認識されていることを確認したあと、画面右側にある『iPhoneを復元』をクリックしてください。
確認ダイアログが表示されたら再度『復元』を選びます。これで最新のソフトウェアがダウンロードされ、iPhoneの初期化が始まりますので、完了するまでケーブルを外さずにしばらくお待ちください。
④初期設定画面になったら再びパソコンに接続する
ここまで進んだら、純正のLightningケーブル(USB-C対応機種なら純正USB-Cケーブル)でiPhoneをパソコンにつなぎなおしてください。ケーブルは端子が緩んでいないことを確かめると安心です。
接続すると自動でFinder(またはiTunes)がiPhoneを検出します。iPhone画面に「このコンピュータを信頼しますか?」が出たら、かならず「信頼」をタップしてください。これでデータ復元の準備が整います。
もしFinderが起動しない場合は、DockのFinderアイコンをクリックし、サイドバーの「場所」にiPhoneが表示されているかチェックしてみてください。発見できたら選択して先へ進みましょう。
⑤FinderまたはiTunesで「バックアップを復元」をクリックする
FinderまたはiTunesを起動したら、左側のデバイス一覧から接続中のiPhoneを選んでください。そのあと画面中央にあるバックアップを復元をクリックします。
表示されたバックアップ一覧から復元したい日時を選ぶと、自動的にデータの書き戻しが始まります。
バックアップがないときにツールで取り戻す

大切な写真や連絡先をバックアップなしで失ってしまったときでも、専用のデータ復元ツールを使えば思い出を取り戻せる可能性があります。
代表的なソフトには「iMyFone D-Back」「Dr.Fone – iPhoneデータ復元」などがあり、それぞれ次のような特徴があります。
- 直接スキャン機能:初期化後の本体から削除済みデータを探し出します。
- プレビュー表示:復元前に写真やメッセージを確認して、必要なものだけ選べます。
- 多彩なデータ対応:写真・動画・連絡先・メモなど幅広い形式を復活させられます。
- 初心者向けの操作画面:ウィザード形式で案内が表示されるので安心です。
- Windows/Mac両対応:お使いのパソコン環境に合わせて選べます。
ただし公式サイトから正規版をダウンロードし、不審なソフトは避けてください。データが新しい情報で上書きされると復元率が下がるので、初期化直後はできるだけ早くツールを起動するのがおすすめです。
エンジニア目線の豆知識として、ツールを使うときはPCをインターネットから切り離すと、バックグラウンドで不要な書き込みが行われず復元チャンスが高まります。
①専門ソフトをパソコンにインストールする
まずは公式サイトからWindowsまたはMac用のインストーラーをダウンロードしましょう。必ず正規の配布ページを選んでください。
ダウンロードが終わったら、ファイルをダブルクリックしてセットアップを開始します。表示された画面で利用条件に同意し、案内にしたがって「次へ」をクリックしてください。
インストール先のフォルダを尋ねられたら、特に変更が必要なければそのまま「次へ」を選びましょう。あとで迷わないよう、デスクトップ直下など分かりやすい場所を指定するのもおすすめです。
インストール完了後、ソフトを起動してiPhoneとUSBケーブルで接続します。もし認識しない場合はケーブルを抜き差しすると改善しやすいです。
②iPhoneを接続してスキャンをスタートする
付属のLightningケーブルをパソコンのUSBポートに差し込みiPhoneをつなぎます。端末に「このコンピュータを信頼しますか?」が出たらパスコードを入れて「信頼」をタップしてください。
復元ソフト上で接続したiPhoneが認識されたら「スキャン開始」を押します。読み込み中は端末をそのまま置いておき画面の進捗バーを見守りましょう。
③プレビュー画面で戻したいデータを選ぶ
スキャンが終わると写真や連絡先などのデータ一覧が表示されます。サムネイルをタップして中身を確認しながら、復元したい項目にチェックを入れてください。複数まとめて戻したいときは、画面上部の「すべて選択」機能を活用すると手間が省けます。本当に必要なデータだけ選ぶと後で整理が楽になります。
④「リカバリー」を押して保存先を決める
画面右下にある「リカバリー」ボタンをクリックすると、保存先を指定するウインドウが表示されます。わかりやすいフォルダ(デスクトップや写真専用フォルダなど)を選んで「保存」をクリックしてください。
保存先を決めると復元データの書き出しが始まります。途中で止まらないように、あらかじめ十分な空き容量を確保しておくと安心です。
初期化と復元がわかったらもっと安心!こんなときも慌てないコツ

初期化と復元の手順を覚えると、トラブル時にも落ち着いて操作できます。ここでは実際の現場で試して安心だった、いざというときに慌てないコツをまとめました。
応用のコツ | 役立つ場面 |
---|---|
写真だけをAirDropで事前に別管理 | 大切な数枚の思い出を確実に残したいとき |
オフラインでFinder復元を試す | 出張先や地下鉄などネットが不安定な場面 |
バックアップに日付+メモを追加 | 複数あるバックアップの中から戻す先を迷わない |
機種変更前に復元リストを作成 | 引き継ぎ漏れを防いですっきり準備したいとき |
容量不足を感じたらリセットでスッキリ

スマホの容量がパンパンで写真やアプリを整理してもなかなかスッキリしないときは、iPhoneのリセットを試してみましょう。バックアップからデータを復元すると、見えない一時ファイルや設定のゴミがまとめて消えるので、予想以上に空き容量が増えて驚くはずです。全体をリフレッシュする感覚で、また新しい気持ちで使い始められるメリットがあります。
ストレージの確認で不要アプリを洗い出す
iPhoneストレージを見ればどのアプリがどれだけ場所を使っているかが一目でわかります。不要になったアプリはこの画面からスムーズに削除できます。
ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップしてください。
「一般」→「iPhoneストレージ」を選んでタップします。少し待つと各アプリの使用容量が一覧で表示されます。
一覧から不要なアプリを選び「Appを削除」で本体とデータをまとめて消せます。よく使わないものはオフロードも便利です。
リセット後に本当に使うアプリだけ復元する
設定>スクリーンタイム>すべてのアクティビティを見ると、実際によく使うアプリがランキングでわかります。上位10個をメモしておくと、新iPhoneへの再インストールが楽になります。
初期化後の設定画面で「iCloudバックアップから復元」ではなく「新しいiPhoneとして設定」をタップします。こうすると不要なアプリが一気に入らず、本当に必要なものだけ選べます。
写真や連絡先、メモはiCloud同期で自動的に戻ります。設定>Apple ID>iCloudから必要な項目をオンにしておきましょう。
App Store>アカウント>購入済みにあるメモしたアプリだけをタップしてダウンロードします。こうするとアプリアイコンが整頓され、新鮮なホーム画面になります。
家族にゆずる前に安全にデータを消す

家族にゆずる前には、iPhoneに残っている写真やメッセージなどの大切なプライベート情報をきちんと消し去っておくのが安心です。
iPhoneは内部ストレージが自動で暗号化されていて、パスコードを削除すると暗号化キーも同時に消えるしくみです。だから「すべてのコンテンツと設定を消去」を実行するだけで、高度な技術を使わないかぎりデータを復元できなくなります。
設定アプリからサインアウト→コンテンツ消去の流れはシンプルなので、初めてでも迷わず実行できるのがうれしいポイントです。やり方を覚えておけば、家族に安心して渡せます。
「すべてのコンテンツと設定を消去」で個人情報を守る
ホーム画面から「設定」をタップして開きます。
「一般」→「iPhoneを転送またはリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」の順にタップしていきます。
画面の案内にそってパスコードやApple IDのパスワードを入力すると、端末内のデータが完全に消去されます。
バッテリー残量が少ない状態で実行すると中断されることがありますので、40%以上の充電を確保してください。
復元せずに新しい持ち主が設定できるようにする
設定アプリを開き、最上部にある自分の名前をタップします。画面を下にスクロールしてサインアウトを選び、Apple IDのパスワードを入力して続けてください。
設定→一般→転送またはiPhoneをリセット→すべてのコンテンツと設定を消去をタップします。案内に従いながら進めてください。
端末のパスコードとApple IDのパスワードを入力すると消去が実行されます。完了後は“Hello”画面が表示され、新しい持ち主が自由に設定できるようになります。
消去するとデータは復元できませんので、必要な写真やメモはあらかじめバックアップしてください。
ベータ版iOSから正式版に戻したいとき

公開前ベータ版を試してみたものの、アプリが落ちやすくて日常使いがちょっと不安…。そんなときは正式版に戻してスムーズな動作を取り戻そう。
この方法では、ベータ版用プロファイルを設定から消去して、公式アップデートを受け取れる状態に切り替えるだけでいい。余計な手間なく安定版に戻せるのがうれしいポイントだ。
- 公式版の安定動作が手に入る
- バッテリー持ちの改善にも期待できる
- 問題が起きたときにAppleサポートが利用可能
パソコンで復元モードにして公式ファームウェアを入れる
公式サイトまたはApp StoreでiTunes(Windows)/macOSのFinderをアップデートして、最新の状態にしてください。
USBケーブルでiPhoneを接続した状態で電源オフし、機種に合わせたボタン操作(例:音量上を押してすぐ離す、サイドボタンを長押し)で復元モード画面を表示してください。
iTunesまたはFinderでiPhoneアイコンを選びながら<Shift(Windows)/Option(Mac)>キーを押しつつ「復元」をクリックし、事前にダウンロードした公式IPSWファイルを選択します。
ダウンロードと書き込みが自動で進むので、完了するまでケーブルを外さずに待ってください。終わるとiPhoneが再起動してロック画面が表示されます。
バックアップからデータだけを戻す
公式サイトからiMazingをダウンロードして、画面の指示に沿ってアプリをインストールしてください。初めて使う場合は無料トライアルから始めると安心です。
iMazingを起動し、「バックアップを管理」画面から既存のiPhoneバックアップを選びます。FinderやiTunesで作ったバックアップも自動で一覧表示されます。
連絡先や写真、メッセージなど戻したいデータ項目をチェックし、「復元」ボタンをクリックしてください。iPhoneにケーブル接続したまま作業するとスムーズです。
よくある質問

初期化前にバックアップを忘れてしまった場合はどうすればいいですか
- 初期化前にバックアップを忘れてしまった場合はどうすればいいですか
-
事前のバックアップがないとiCloudやiTunesからの復元はできません。ただ、端末を使い続けて新しいデータを書き込まないようにしてから、データ復元ソフトを試せる場合があります。公式サイトから最新バージョンを入手し、実行前にAirplaneモードで通信を止めると成功率が少し上がります。
iCloudバックアップから復元するときに気をつけるポイントは何ですか
- iCloudバックアップから復元するときに気をつけるポイントは何ですか
-
復元中は安定したWi-Fi環境とバッテリー残量が十分あることを確認してください。Apple IDは初期化前と同じものを使い、復元する日時が最新のものか確かめましょう。途中で通信が切れるとやり直しになるので、ルーターから近い位置で行うと安心です。
データ復元ソフトを使ってもうまくいかない場合はどうしたらいいですか
- データ復元ソフトを使ってもうまくいかない場合はどうしたらいいですか
-
別のソフトを試すか、ケーブルやUSBポートを変えて再挑戦してみてください。iOSを最新バージョンにアップデートし、PC側もドライバが最新か確認すると安定します。どうしても難しい場合はメーカーサポートへ相談すると、細かいトラブルシュートを教えてもらえます。
初期化したら写真は全部消えちゃう?
iPhoneを初期化すると、本体に保存されている写真や動画は一度きれいさっぱり消えてしまいます。
ただしiCloud写真を使っている場合は、初期化後にサインインすればオンライン上のデータが自動的に再表示されますし、iCloudバックアップやiTunesバックアップから復元すればカメラロールをまるごと戻せます。
バックアップを取らずに初期化すると元に戻せなくなるので、事前にちゃんと残しておくのが写真を守るいちばん確実な方法です。
復元にかかる時間はどのくらい?
復元にかかる時間はバックアップの種類やデータ容量、通信環境によって変わります。
- iCloudバックアップ:Wi-Fi環境なら小容量で30分程度、大容量なら1〜2時間程度
- iTunesバックアップ:USB接続でのやり取りなので30分以内に終わることが多い
- アプリや写真の再ダウンロード:数GB規模で30分〜1時間ほどかかることがある
もし速度が気になるときは、Wi-Fiはできるだけ高速な回線を使い、iTunesを利用するなら最新バージョンのアプリでUSB 3.0以上のポートに接続するとサクサク進みやすいですよ。
パソコンがなくてもだいじょうぶ?
iPhoneのバックアップをiCloudに保存していれば、パソコンを使わずにサクッとデータを戻せます。最新のiOS17なら、初期化後のセットアップ画面でWi-Fiに接続し、Apple IDでサインインするだけでOKです。
ただし、iCloudストレージが十分に空いていることと、安定したネット環境があることがポイントです。外出先だと通信速度が不安定になるので、自宅やカフェのWi-Fiで落ち着いて復元すると安心です。
AppleIDのパスワードを忘れたらどうする?
- AppleIDのパスワードを忘れたらどうする?
-
まずはiPhoneの設定から確認してみましょう。設定アプリを開いて画面上部の自分の名前をタップし、「パスワードとセキュリティ」を選んで「パスワードを変更」をタップします。画面の案内に沿って画面ロックを解除し、新しいパスワードを入力すれば完了です。
もし設定アプリから進めないときは、ブラウザでappleid.apple.comにアクセスして「Apple IDのパスワードをリセット」を選びます。登録しているメールアドレスに届く案内に従うか、設定したセキュリティ質問に答えてパスワードを再設定できます。
二要素認証をオンにしている場合は、信頼済みデバイスや電話番号に届く確認コードが必要です。手元のデバイスが使えないときは、リカバリーキーを利用するかAppleサポートへの問い合わせを検討してください。
以前、古いメールアドレスしか登録していなかったときはリセットメールが届かずあせりました。そのときは手元にあったiPadから「設定」を使って変更できたので、複数のデバイスを持っているときは併用すると安心です。
復元途中で止まったらどうしたらいい?
復元中に画面が止まってしまうとドキドキしますよね。でも慌てずに、まずは基本のチェックをしてみましょう。
- ネットワーク環境:安定したWi-Fiに接続できているか確認しましょう。
- バッテリー残量:残量が少ないと復元が途中で止まることがあります。50%以上あるかチェック。
- USBケーブルとポート:純正ケーブルを使い、別のUSBポートに差し替えてみてください。
復元が進まないときは、ホームボタンなしモデルなら音量大→音量小→側面ボタン長押しで再起動。再起動後に復元を続けてみましょう。
パソコンとiPhoneを接続し、iTunes(またはFinder)を最新バージョンにアップデート。復元メニューから再度バックアップを選んでみましょう。
それでも直らないときは、Appleサポートのチャットや電話で状況を説明すると、専用ツールで詳細な状態をチェックしてもらえます。
復元中は電源を切ったりケーブルを抜いたりしないようご注意ください。データ損失のリスクがあります。
まとめ

初期化前にしっかりバックアップをとっておけば、iCloudやiTunesから簡単にデータを戻せます。
もしバックアップがないときでも、iMyFone D-BackやDr.Foneといった専門ソフトで取りこぼしをカバーできます。
まずは普段から自動バックアップをオンにして、万一のときでも安心できるように習慣づけましょう。
これで初期化から復元までスムーズに進められます。次のステップも楽しんでiPhoneライフを満喫してください。