iPhoneのメール料金が気になるあなたへ!無料で賢くやりとりするコツまるわかり

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneのメール料金が気になるあなたへ!無料で賢くやりとりするコツまるわかり

iPhoneで家族にメールを送るたびに、料金がじわじわ増えているかもしれないと感じていませんか。

実は、キャリアプランの見直しに加えてiCloudやGmailなど無料の送受信手段を賢く切り替えるだけで、追加費用をほとんどかけずにメッセージを楽しめます。さらに設定項目を数カ所調整すれば、画像付きでも通信量を大幅に節約できるため、通勤中でも料金メーターを気にせずやり取りできます。

今すぐ端末を手元に用意し、紹介するステップを一緒に試して、安心価格でスムーズなメール生活を始めましょう。

目次

iPhoneのメール料金をゼロに近づける初期設定を一緒にやろう

iPhoneのメール料金をゼロに近づける初期設定を一緒にやろう

メッセージを開くたびにデータ残量が気になること、ありますよね。ここではメールをやりとりするときの通信量をぐっと抑える初期設定を、エンジニアならではのコツも交えてお届けします。

  1. プッシュ受信をオフ:設定>メール>アカウント>データ取得方法でプッシュをオフにして手動受信に切り替え
  2. Wi-Fi時のみ添付表示:設定>メールで「Wi-Fiのみ」を選ぶと、モバイル回線では添付ファイルをダウンロードしない
  3. iCloudメールをメインにする:キャリアメールより無料で使えるiCloudメールを設定して、キャリア通信を使わずにやりとり
  4. 不要アカウントの整理:長年使わなかったメールアドレスはアカウント一覧から削除して同期データを減らす
  5. 通知バッジを制限:設定>通知>メールで表示アカウントを絞ると、たびたびサーバーと通信せずに済む

これらを組み合わせると、画面を開くたびの通信量が大幅にカットできます。特にプッシュオフ+手動取得の組み合わせは、ずっとオンライン状態にしないので効果バツグンです。

キャリアメールを使う流れ

キャリアメールを使う流れ

キャリアメールをiPhoneで使うときは、次のような流れで進めるとスムーズです。

  1. SIMカードを挿入して端末を再起動し、キャリアメール用のアカウントが自動で追加されているか確認する。
  2. 「設定」→「メール」→「アカウント」を開き、キャリアメールのスイッチがオンになっているかチェックする。
  3. メールアプリを起動し、テスト送信で送受信ができるか試して問題がなければ完了。

①設定アプリを開く

iPhoneのホーム画面から歯車マークの設定アプリを探してタップします。アイコンがたくさんあって見つけにくいときは、画面を下にスワイプして「設定」と入力するとすぐに表示されます。

②メールをタップしてアカウントを追加を選ぶ

手順
メールをタップしてアカウントを追加を選ぶ

ホーム画面から設定アプリを開きます。

設定一覧を下にスクロールしてメールを見つけ、タップします。

「アカウント」をタップすると既存のメールアカウントが表示されます。その画面の一番下にあるアカウントを追加をタップしましょう。

③プロバイダ情報を入力して次へ進む

プロバイダから案内されたメールサーバーの情報を、以下の項目にそって正確に入力していきます。入力後は右上の「次へ」をタップしてください。

項目入力内容の例
受信サーバー(ホスト名)imap.example.com
送信サーバー(ホスト名)smtp.example.com
ユーザ名メールアドレス全体(xxxx@yyyy.jp)
パスワードプロバイダ指定のメールパスワード
受信ポート993(SSL)
送信ポート587(TLS)

ここが間違うとメールの受信送信ができなくなりますので、コピー&ペーストが使える部分は積極的に活用しましょう。

パスワードは大文字と小文字を区別するので、入力内容をよく確認してください。

④同期する内容でメールだけをオンにする

手順
設定を開いてメールを選ぶ

ホーム画面から設定アプリをタップして開き、下にスクロールしてメールを選んでください。

手順
アカウントを選んで同期設定を開く

「アカウント」をタップし、同期したいメールアカウントを選び、アカウント情報画面へ進んでください。

手順
同期する項目をメールだけにする

「メール」のスイッチだけをオンにして、その他の項目はすべてオフに切り替えましょう。

⑤モバイル通信の項目で省データモードをオンにする

モバイル通信を賢く節約するには、設定画面から省データモードをオンにしましょう。これでバックグラウンドでのデータ消費をグッと抑えられます。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車アイコンの「設定」をタップします。

手順
モバイル通信を選択

設定メニューの「モバイル通信」をタップします。

手順
省データモードをオン

「省データモード」のスイッチを右にスワイプして緑色にします。

省データモード中はメールの自動受信や写真の高画質読み込みが制限されますので、必要なときはオフに戻しましょう。

アプリごとのデータ使用量もモバイル通信画面で確認できます。使いすぎのアプリは個別にオフにするとさらに節約効果アップです。

iCloudメールを使う流れ

iCloudメールを使う流れ

iCloudメールなら追加の契約がいらずにすぐメールを使いはじめられます。まず設定アプリでApple IDにサインインし、iCloudのメールをオンにするだけ。そのあとは標準メールアプリを開いて差出人をiCloudに切りかえれば、受信から送信までシームレスに使えます。しかもメールはクラウド上で管理されるから、機種変更しても古いメールをそのまま確認できるのがうれしいポイントです。

①設定アプリで自分の名前をタップ

手順
設定アプリで自分の名前をタップ

ホーム画面にある歯車マークの設定アプリを開いてください。画面の一番上に表示される自分の名前(Apple IDと書かれた部分)をしっかりタップしましょう。

この画面にはメール設定やiCloud設定など大事な項目が集まっているので、ここを最初に開くクセをつけると次の操作がスムーズになります。

②iCloudを選んでメールをオンにする

手順
iCloudを選んでメールをオンにする

ホーム画面で設定をタップします。

画面上部の自分の名前をタップしてAppleID画面に入ります。

「iCloud」をタップして切り替わった一覧からメールのスイッチを右にスライドしてオンにします。

スイッチがグレーのまま動かない場合は、一度設定アプリを閉じてから再度試すか、AppleIDの再サインインをおこなってください。

iCloudメールを初めて有効にすると同期に通信量がかかることがあります。Wi-Fi環境での設定をおすすめします。

③無料のiCloudメールアドレスを作成を選ぶ

手順
「無料のiCloudメールアドレスを作成」を選ぶ

Apple ID設定画面で「メール」を開くと「メールアドレスを追加」が出てきます。ここをタップすると「無料のiCloudメールアドレスを作成」が表示されるのでタップして進めます。

作成後のメールアドレスはドメイン変更ができないので慎重に決めてください。

英小文字と数字を組み合わせると管理が楽になります。思いつかない場合は誕生日や好きな単語に数字を足すのがおすすめです。

④好きなアドレスを決めて完了をタップ

好きなメールアドレスを入力します。半角英数字やピリオドが使えるので、わかりやすく短い名前を選ぶといいですよ。すでに誰かが使っていると「使用不可」と出るので、その場合は数字をちょい足ししてみてください。入力が終わったら画面右上の完了をタップすると、新しいアドレスの設定がすぐに反映されます。

⑤モバイル通信でiCloudをオフにしてWi-Fi利用に切り替える

手順
Wi-Fiに接続する

画面右上を下にスワイプしてコントロールセンターを呼び出し、Wi-Fiアイコンをタップして信号が強いネットワークに接続してください。

手順
iCloud設定を開く

設定アプリを開き、画面上部の自分の名前をタップしてiCloudを選んでください。

手順
モバイルデータ通信をオフにする

iCloud Driveをタップし、モバイルデータ通信のスイッチをオフにしてください。

モバイルデータ通信を切るとWi-Fi接続がないとiCloud同期が一切行われなくなるため、外出先での閲覧やバックアップが必要な場合は手動で操作を戻してください。

Gmailアプリで送る流れ

Gmailアプリで送る流れ

Gmailアプリを使えば、スマホからでもパソコンと同じようにさくっとメールを送ることができます。受信トレイのラベルやスレッド表示がそのまま反映されるので、これまで設定した仕分けルールをいじる必要がありません。

オフラインで下書きを準備しておいて、オンライン接続時に一気に送信できるのも助かります。スケジュール送信や送信取り消し機能を活用すれば、タイミングを見計らったやりとりも簡単ですよ。

①AppStoreでGmailアプリを入手

公式のGmailアプリをインストールすると、iPhoneでメール送受信がより快適になります。

手順
AppStoreを開く

ホーム画面からアイコンを見つけてタップしてください。

手順
検索タブを選択

画面下部にある<検索>アイコンをタップして検索画面を表示します。

手順
「Gmail」を入力

画面上部の検索バーにGmailと入力してキーボードの<検索>をタップしましょう。

手順
Gmailアプリを入手

検索結果からGoogleのGmailアプリを選び、<入手>またはクラウドアイコンをタップしてダウンロードします。

手順
認証して完了

FaceIDかAppleIDパスワードで認証したら、インストールが自動で進みます。

②Gmailを開いてGoogleアカウントでログイン

手順
Gmailを開いてGoogleアカウントでログインする

ホーム画面からGmailアプリアイコンを探してタップします。起動後、「ログイン」を選び、Googleで使っているメールアドレスを入力してください。次にパスワードを入れ、二段階認証が有効なら画面の案内にそって承認を済ませます。

③通知の設定で重要なメールのみを選ぶ

重要な人からのメールだけ通知したい場合は、まずVIPに設定した連絡先に絞り込むとスッキリします。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップします。

手順
通知>メールを選ぶ

画面を下にスクロールし通知メールをタップします。

手順
VIPのみ通知を許可

VIPONにし、ほかのアカウントやすべてのメールはOFFにします。これでVIPに登録した相手からのメールだけ通知されるようになります。

事前にメールアプリで連絡先をVIPに登録しておきましょう。

VIP通知にすると大事な連絡が受信トレイで埋もれず、見逃しを減らせます。

④添付ファイルの自動ダウンロードをオフにする

外出先でうっかり添付ファイルが自動で読み込まれてしまうと、あっという間にパケットを消費してしまいます。自動ダウンロードをオフにして必要なときだけ手動で読み込むように切り替えましょう。

手順
設定アプリをひらく

ホーム画面から設定アプリをタップして開きます。

手順
メールの設定を開く

一覧からメールを選びます。

手順
モバイル通信の項目をタップ

「モバイル通信」という項目を開くと、リモート画像読み込みの設定があります。

手順
リモート画像をオフに切り替える

「リモート画像の読み込み」をオフにすると、添付ファイルは手動で読み込むまでダウンロードされなくなります。

手動で読み込みたいファイルは、メール本文の添付部分をタップするとダウンロードできます。

⑤設定内の画像を表示をWi-Fiのみへ変更

手順
モバイルデータ通信設定を開く

設定アプリを開きモバイルデータ通信をタップしてください。

手順
メールの通信をオフにする

一覧からメールを探し、スイッチをオフにして携帯通信を止めます。

手順
リモート画像読み込みを有効にする

設定に戻りメールアカウントリモート画像を読み込むをオンにしてください。

この設定を行うと携帯通信がオフになり、画像はWi-Fi接続時のみに表示されます。

設定が終わったらメール通信量を節約する応用ワザを楽しもう

設定が終わったらメール通信量を節約する応用ワザを楽しもう

設定が終わったら、ここからはちょっと遊び心を交えつつメール通信量をさらに節約できる応用ワザを楽しみましょう。

応用テクニック役立つシーン
画像のサムネイル読み込みを手動に切り替える添付画像が多いメールを受け取ったときに通信を抑えたいとき
メールプレビュー機能で本文だけ先に確認ヘッダーや要点だけ見て後でゆっくり読みたいとき
大容量添付はクラウドリンクを活用写真や資料を送る相手とやりとりするときにデータを減らしたいとき
自動ダウンロードをWi-Fi限定に設定外出先で大きな添付を誤って受信したくないとき
よく使う定型文はスニペット登録ちょっとした返信を素早く済ませて通信負荷を減らしたいとき

Wi-Fiだけでメールを使う小ワザ

Wi-Fiだけでメールを使う小ワザ

外出先でうっかりセルラーデータを使ってメールをやり取りすると、料金が気になりますよね。そこで「メールアプリをWi-Fi環境だけで使う」設定にすると、データ量を心配せずに困りごとを防げます。

  1. データ節約:セルラーをオフにしているあいだはメールの送受信が止まるので使いすぎを完全にカット
  2. 大容量添付も安心:Wi-Fiだけに限定すれば写真や書類をサクサク送信できる
  3. オフピーク活用:自宅やカフェの無料Wi-Fiで一気に受信・返信できる
  4. ショートカット対応:Appleショートカットでセルラーのオンオフをワンタップにまとめる上級テク

注意点:機内モード+Wi-Fi環境で運用するとSMS認証メールなども受け取れない場合があります。

補足:外出先で急いでやり取りしたいときは、設定を戻すかショートカットで素早く切り替えましょう。

コントロールセンターでモバイル通信をオフにする

コントロールセンターからモバイル通信をオフにすると、データ通信を一時的に止められて、メールの送受信にかかる通信量を減らせます。

手順
コントロールセンターを開く

ホーム画面やアプリ画面で画面右上から下へスワイプしてコントロールセンターを表示します。

手順
モバイル通信アイコンをオフ

アンテナのマークに見えるモバイル通信アイコンをタップしてグレー表示にするとオフになります。

モバイル通信をオフにしてもWi-Fiは影響を受けません。

コントロールセンターにアイコンがない場合は、設定の「コントロールセンター」で追加できます。

自宅Wi-Fiに自動接続するように設定する

パスワード入力を済ませた自宅Wi-FiをiPhoneに覚えさせると、帰宅するたびに自動でつながってくれて便利です。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定を見つけてタップします。

手順
Wi-Fi設定を開く

設定のリストからWi-Fiを選びます。

手順
自宅SSIDの詳細を表示

つながっている自宅のネットワーク名の右にある「i」マークをタップします。

手順
自動接続をオンにする

詳細画面の自動接続を有効化します。

最新iOSでは「自動ログイン」という表示になる場合があります。その際はそちらをオンにしてください。

プログラマー目線のヒント:SSID名に「HOME_」など独自のタグをつけておくと、似た名前と紛れにくくなります。

外出先は公衆Wi-Fiをプロファイルで登録する

手順
Apple Configurator 2で新規プロファイルを作成

MacでApple Configurator 2を開いて「新規プロファイル」を選び、わかりやすい名前を付けてください。

手順
Wi-Fi設定を追加して詳細を入力

「Wi-Fi」ペイロードを追加してSSIDを正確に入力し、セキュリティは「なし」、Auto-Joinをオンにしましょう。

手順
プロファイルを書き出して保存

メニューの「エクスポート」で.mobileconfigファイルを作り、デスクトップなどわかりやすい場所に保存してください。

手順
iPhoneでプロファイルをインストール

AirDropやメールでiPhoneに送って設定アプリを開き、プロファイルをタップしてインストールしてください。

公衆Wi-Fiは暗号化されていないことがあるため、VPNアプリと一緒に使うとデータを守りやすくなります。

作成済みプロファイルは設定アプリの「一般>プロファイル」からあとで確認や削除ができます。

低電力モードでバックグラウンド通信を抑える

低電力モードでバックグラウンド通信を抑える

スマホを長時間持ち歩くときは、低電力モードを試してみるといいですよ。

低電力モードをオンにすると、メールアプリのバックグラウンド通信が控えめになり、不要なデータの消費をグッと減らせます

特に外出先でモバイル回線だけを使うときや、バッテリー残量が気になるときにぴったりな設定です。

設定アプリでバッテリーを選ぶ

手順
設定アプリでバッテリーを選ぶ

ホーム画面から設定アプリをタップします。

リストを下にスクロールしてバッテリーを見つけたらタップしてください。

画面が切り替わると、バッテリー使用状況バッテリーの状態(最大容量やピークパフォーマンス性能)が確認できます。

低電力モードをオンに切り替える

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップしてください。

手順
バッテリーを選ぶ

設定画面を下にスクロールしてバッテリーをタップします。

手順
低電力モードをオンにする

「低電力モード」のスイッチを右にスワイプして緑色に切り替えてください。

低電力モード中はメールのフェッチやアプリのバックグラウンド更新が抑えられるため、受信が遅くなる場合があります。

Siriに「低電力モードをオンにして」と頼むとすぐに切り替えられます。

メールのバックグラウンド取得を手動に変える

メールアプリは既定で一定間隔で新着をチェックしますが、これをオフにするとセルラーデータを節約できます。バックグラウンド動作を「手動」に変えておくと、メールを開いたときだけ更新されるので、余計なデータ通信やバッテリー消費を抑えられます。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップします。

手順
メールの取得方法を「手動」に変更

「メール」→「アカウント」→「データの取得方法」の順で開き、取得方法手動に切り替えます。

手動にすると新着は受信一覧画面を下に引っ張って更新するまで反映されません。

プログラマー目線のコツ:複数アカウントがある場合、重要なものだけプッシュに残すと便利です。

添付ファイルを圧縮して送るテクニック

添付ファイルを圧縮して送るテクニック

写真や書類をそのまま添付するとサイズが大きくなって受信エラーや送信遅延に悩みがちですよね。そんなときはiPhoneのファイルアプリでZIP形式に圧縮するだけで容量をぐっと抑えられます。

圧縮後は半分以下になることも多く、相手のメールボックスに届きやすくなるうえに通信量の節約もバッチリです。純正機能なので操作はシンプルで安心なのも頼れるポイントです。

写真アプリで共有をタップしサイズを小にする

手順
写真を開く

写真アプリを起動して、メールで送りたい画像をタップします。

手順
共有アイコンをタップ

画面左下の共有アイコンをタップして共有メニューを開きます。

手順
サイズオプションを選ぶ

共有シートの下部にある「オプション」をタップし、「画像のサイズ」を「小」に設定します。

ファイルアプリでZIPを作成して添付する

手順
Filesアプリを開く

ホーム画面からファイルアイコンをタップして、Filesアプリを起動します。

手順
圧縮したい項目を選択

ドキュメントや写真などまとめたいファイルを長押しし、メニューから「圧縮」を選びます。

手順
ZIPファイルを確認

同じフォルダ内に「Archive.zip」という名前で圧縮ファイルができます。タップして中身をチェックできます。

手順
メールにZIPを添付

メール作成画面の画面下にあるクリップアイコンをタップして「ファイルを添付」を選び、先ほど作成したZIPを指定します。

AirDropで大容量を先に渡してメール本文はリンクだけにする

手順
AirDropで大容量を先に渡してリンクだけをメールで送る

大きなファイルはAirDropでやり取りしてから、メールにはファイルリンクだけ貼る流れです。

  1. ファイルアプリや写真アプリで送りたいファイルを長押しします。
  2. ポップアップの「共有」をタップし「AirDrop」を選び、自分や相手の端末を指定します。
  3. 受信先でファイルをファイルアプリのiCloud Driveへ保存します。
  4. 保存したファイルを長押しして「リンクをコピー」をタップします。
  5. メールアプリを開き、本文にコピーしたリンクをペーストして送信します。

相手もiCloud Driveのリンクにアクセスできる環境かあらかじめ確認してください。

AirDropはデータ通信を使わないので大容量でも安心です。リンク送信ならメールのデータ量はほんの少しだけになります。

よくある質問

よくある質問
メールの送受信だけで料金がかかりますか?

モバイルデータ通信をオンにしたままプッシュ受信にするとデータ量に応じて料金が発生します。Wi-Fi環境だけでやりとりするか、設定アプリの「モバイル通信」で「メール」のみオフにすると不要なパケット通信を防げます。

SMSやMMSは無料で送れますか?

SMSは文字数に応じた料金がかかり、MMSもキャリアのパケット通信扱いなのでモバイル通信オフでないと料金が発生します。普段は無料チャットアプリやiMessageを活用すると安心です。

手動受信に切り替えると使いづらくなりませんか?

確かに画面を開いて引き下げ操作が必要ですが、メールを読みたいタイミングでまとめて更新できるので意外と快適です。プログラマー視点では、IMAPの同期期間を短めにしてサーバー上の古いメールを減らすと端末負荷も抑えられます。

メールを送るたびに料金は発生する?

メールを1通送るたびに個別に料金が発生するわけではありません。メール送信にかかるのは通信データ量だけです。

Wi-Fiに接続していればデータ通信は発生しないので、安心して好きなだけ送れます。

モバイルデータ通信をオンにしている場合は、送信したデータ量が契約プランの通信量に含まれるだけです。テキスト中心のメールなら通信量はごくわずかなので、ほとんどの場合プラン内で収まります。

キャリアメールアプリでMMS(写真付きメール)を使うとMMS送信料がかかることがあります。インターネットメール(GmailやYahooメール)を使うと、常にデータ通信扱いになるためMMS送信料の心配は不要です。

設定でモバイルデータ通信をオフにすれば、外出先で誤って大容量メールを送ってしまう心配も減ります。

キャリアメールとiMessageはどう違う?

スマホでのメッセージ送信には、携帯会社のメールアドレスを使うキャリアメールとApple同士でやりとりできるiMessageがあります。それぞれの特徴を知ると、どんなときに使い分ければいいかがすっきりわかります。

比較項目キャリアメールiMessage
対応端末携帯会社の契約があればAndroidにも届くApple製品(iPhone/iPad/Mac)同士のみ
送信方法SMS/MMS回線を利用Wi-Fiやモバイルデータ通信を利用
文字制限MMSは約3000文字程度事実上の制限なし
添付容量写真や動画は数MBまで5GBまでのファイル共有が可能(iCloud経由)
既読確認機能なし送信・既読の状況がわかる
利用料金キャリアプランにより無料枠ありデータ通信料のみ

シチュエーションで使い分けるなら、キャリアメールはAndroidユーザーや大勢に一斉送信するときに安心です。iMessageは映える写真や動画を送りたいとき、既読が気になるとき、スタンプやエフェクトを楽しみたいときにピッタリです。

海外でメールを使うと高額請求になる?

旅行先でiPhoneのセルラー通信をオンにしたままメールを使うと、ほんの数MBでも高額請求になることがあります。海外の回線は国内より料金が跳ね上がり、自動受信しているだけでも驚く金額に。そこでメールアプリはWi-Fi接続のみで動くように設定しましょう。設定アプリの「モバイルデータ通信」からメールをオフにすると、自動受信は停止し、宿やカフェのWi-Fiだけでメール送受信ができるようになります。

無料Wi-Fiだけでメールは使える?

無料Wi-Fiだけでもメールの送受信はできます。外出先のカフェや図書館、モールのフリーWi-Fiを上手に活用すれば、キャリア通信をオフにしたままメッセージのやりとりが可能です。ただし接続先の選び方やiPhoneの設定を少し工夫すると快適に使えるようになります。

  1. 安全なネットワークを優先:パスワードなしの公衆Wi-Fiは誰でもつながれるぶん、データのやりとりが盗み見られる危険があります。できればパスワード付きのWi-Fiを選びましょう。
  2. メール設定を手動取得に:デフォルトの「プッシュ通知」だと電波の再接続が多くバッテリーに負担がかかります。「メール/アカウント/データ取得方法を取得」に切り替えて、手動でチェックすると安定します。
  3. 屋内と屋外でSSIDを分ける:屋外のフリーWi-Fiは途切れやすいことがあります。自宅や会社では自前のWi-Fi、それ以外はカフェのWi-Fiというように利用場所で使い分けると快適です。

このように接続先を選んでiPhone内の取得設定を見直せば、無料Wi-Fiだけでほとんどのメール操作がこなせるようになります。

添付ファイルが多いとデータ通信量はどれくらい増える?

写真を10枚まとめて送ると約20MB、PDFを10通送ると約50MBものデータ通信が発生します。ファイルが増えるほどサクサク使っている感覚でも、裏ではしっかりデータ量が積み上がっていることを覚えておくと安心です。

添付ファイル1通あたりのサイズ10通まとめると
JPEG写真約2MB約20MB
PDF書類約5MB約50MB
Word文書約0.2MB約2MB

プログラマーの経験から言うと、Wi-Fi以外で大量の添付を送るとすぐにパケット制限に近づくので、外出先では要注意です。

大きなファイルはクラウド共有リンクにまとめて貼るとデータ量を節約できます。

体感しやすいよう、小さめの写真や圧縮ツールを活用するとより通信量を抑えられます。

まとめ

まとめ

ここまででiPhoneのメール料金をゼロに近づけるための基本設定とちょっとした工夫をおさえることができました。

  1. モバイルデータをオフに:「設定>モバイル通信」でメールアプリの通信を停止します。
  2. メールの取得方法を手動に:「設定>メール>アカウント>データの取得方法」でフェッチを手動に切り替えます。
  3. Wi-Fi専用で送受信:普段はWi-Fi環境下だけメールをチェックして、データ通信を使わないようにします。

これらの設定でムダな通信をしっかりガードできるので、あとは安心してメールのやりとりを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次