iPhoneで非通知の着信をスッキリ拒否!やさしいステップで迷惑ゼロへ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneで非通知の着信をスッキリ拒否!やさしいステップで迷惑ゼロへ

iPhoneで突然非通知からの電話が何度も鳴り、どうにか着信拒否したいけれど方法が分からず戸惑っていませんか。

ここでは、標準機能と通信会社のサービスを組み合わせ、実際の操作画面で確かめた手順を丁寧にまとめています。設定後は余計な呼び出し音に悩まされず、連絡先からの大切な電話だけに集中できるようになります。

まずは順番どおりに設定アプリを開き、紹介するステップを進めてみませんか。ほんの数分で静かな時間と安心を取り戻せます。

目次

iPhoneで非通知の着信をスッと拒否する手順

iPhoneで非通知の着信をスッと拒否する手順

非通知で着信があると誰からか分からずモヤモヤしますよね。iPhoneなら標準機能だけでサクッと非通知を拒否できます。

  1. 設定アプリで番号通知リクエストを有効化:設定→電話→番号通知リクエストをオンにすると非通知は繋がらなくなります。
  2. おやすみモードで非通知をシャットアウト:おやすみモードの着信をカスタマイズして非通知のみをオフにできます。
  3. キャリアの非通知拒否サービスを利用:携帯会社が提供する無料/有料サービスで確実にブロックできます。

エンジニア視点のコツですが、ショートカットでこれらの設定をワンタップで切り替えられるようにしておくと、気分やシーンに合わせて手軽に管理できます。

内蔵機能「不明な発信者を消音」を使う場合

内蔵機能「不明な発信者を消音」を使う場合

電話アプリの設定からワンタップでONにできる「不明な発信者を消音」は、連絡先に登録のある相手やメッセージ・通話履歴にある番号以外からの着信を自動で消音してくれます。サイレント扱いになるだけで留守番電話にはつながるため、取り逃がしを最小限に抑えつつ迷惑電話をシャットアウトできます。

追加アプリ不要でiOS標準機能として利用できるのが魅力です。設定はシンプルで、一度ONにすると以降は裏で黙って動いてくれるため、毎回手動操作する手間がかかりません。

ただし、企業や病院など番号を都度変える相手からの着信も消音されることがある点にだけ気をつけてください。

①設定アプリをタップする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面やアプリライブラリから歯車アイコンの設定アプリを探してタップします。

見つからないときは画面を上から下にスワイプして検索バーを表示し、「設定」と入力するとすぐ開けます。

②「電話」を選ぶ

手順
「電話」を選ぶ

設定アプリを開いたら画面を下にスクロールして電話をタップします。iOS17以降なら画面上部の検索バーに「電話」と入力するとすぐに見つかるので便利です。

プログラマーの視点としては、設定内検索を活用すると迷わず目的の項目にたどり着けます。

③「不明な発信者を消音」をオンに切り替える

手順
「不明な発信者を消音」をオンに切り替える

設定アプリを開き「電話」をタップして表示された画面を下にスクロールし、「不明な発信者を消音」の項目を見つけましょう。オフの状態ならスイッチを右にスワイプして緑色のオン表示に切り替えます。

オンにすると非通知からの着信はすべて消音され、着信音は鳴らずに留守番電話に回されることがあります。

この機能はiOS14以降で利用可能なため、最新OSへアップデートしてから設定を確認してください。

集中モードで連絡先以外を鳴らさない場合

集中モードで連絡先以外を鳴らさない場合

集中モードを「着信のみ許可」に設定すると、連絡先に登録していない番号からの着信を自動でサイレントにできます。大事な友達や仕事仲間からの電話はしっかりキャッチしつつ、見知らぬ番号や怪しいセールスからは煩わしさゼロに。

さらに、特定の人だけ例外で許可したり、曜日や時間帯ごとに集中モードを切り替えたりできるので、夜間や会議中などシーンに合わせた柔軟な設定が可能です。お気に入りの相手だけが通知される安心感は、一度使うと手放せません。

①設定アプリを開く

手順
設定アプリを開く

ホーム画面で歯車アイコンを探してタップします。見つからないときは、画面を下にスワイプして検索バーを表示し、「設定」と入力するとすばやく開けます。

②「集中モード」をタップする

設定画面のなかほどにある集中モードをタップします。

設定がカテゴリー別表示の場合は、すこしスクロールして「集中モード」の項目を探してみてください。

見つけにくいときは、画面上部の検索バーに「集中」と入力するとすぐ表示できます。

③「おやすみモード」を選んで「人」をタップ

手順
「おやすみモード」で「人」をタップ

設定アプリで「おやすみモード」を選んだら、画面の下にある「人」アイコンをタップしましょう。この画面で連絡先グループを指定すると、許可する相手だけに着信を絞り込めます。

④許可する連絡先を追加する

このステップを終えると、選んだ相手からの着信だけが鳴るようになります。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「集中モード」をタップして、通知を許可したいモードを選ぶ
  3. 「通知を許可」>「人」を選択する
  4. 「連絡先を追加」をタップし、リストから相手を選ぶ
  5. 右上の「完了」をタップして設定を保存する

集中モードの種類ごとに許可リストを変えると、仕事用とプライベート用で使い分けられて便利です。

連絡先をグループでまとめておくと、今後の追加がスムーズになります。

⑤「常に許可される通話」を「連絡先のみ」にする

手順
設定アプリで集中モードの通話許可を開く

設定アプリを開いて「集中モード」をタップし、着信許可を見直したいモード(おやすみモードなど)を選ぶと通話許可の設定画面が表示されます。

手順
「常に許可される通話」を「連絡先のみ」に変更する

通話の項目をタップし、「常に許可される通話」を選択して「連絡先のみ」に切り替えます。これで電話帳に登録された相手だけ通話が許可され、それ以外は自動で拒否されます。

連絡先に登録漏れがあると着信が拒否されるので、重要な相手は事前に登録しておくと安心です。

iOS17では集中モードの「通話許可」に統合されており、この手順で同じ画面から設定できます。

⑥集中モードをオンにする

手順
集中モードをオンにする

画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開きます。

月マークの集中モードアイコンをタップしてオンにします。

アイコンを長押しすると出るメニューから「おやすみモード」や「仕事」など、通話制限したいモードを選びます。

「許可する通知」の設定で「連絡先のみ」または「お気に入りのみ」を選ぶと、非通知や未登録の番号からの着信を自動でシャットアウトできます。

キャリアのサービスで番号非通知をブロックする場合

キャリアのサービスで番号非通知をブロックする場合

キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のオプションサービスを利用すると、番号非通知の着信をネットワーク側で自動的に遮断できます。ネットワークで処理するためスマホ本体に負荷がかからず、バッテリー消費も気になりません。

それぞれのキャリア専用サイトやアプリから申し込むだけで使い始められるので、設定に迷うこともありません。迷惑電話対策に手間をかけたくない方や、アプリに頼らず安定した方法を求める方に特におすすめです。

①各キャリアのサポートページを開く

手順
①各キャリアのサポートページを開く

契約しているキャリアの公式サポートサイトにアクセスします。Safariを起動し、アドレスバーに「docomoサポート」「auサポート」「SoftBankサポート」などと入力するとすぐに該当ページが開きます。

毎回入力する手間を減らすには、ブラウザのブックマークに登録しておくのがおすすめです。ショートカットアプリにURLを登録してウィジェットから開くとさらにスムーズにアクセスできます。

②「番号通知リクエスト」を申し込む

番号通知リクエストは非通知着信を自動でシャットアウトしてくれるキャリアサービスです。端末の設定とは別に申し込むと、より確実に迷惑電話をブロックできます。

手順
Safariでキャリアのマイページにアクセス

Safariを開いて、契約中のキャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)のMyページにログインします。

手順
番号通知サービスの設定画面を開く

メニューから「通話サービス」→「番号通知リクエスト」へ進みます。アプリ版を使うと迷わずたどりつけます。

手順
番号通知リクエストを申し込む

「申し込む」ボタンをタップし、注意事項を確認したうえで申請を完了させます。

キャリアによって反映時間が異なりますが、数分から数時間かかる場合があります。

公式アプリを使うと設定状況の確認や変更がスムーズなので便利です。

③設定完了後にiPhoneを再起動する

手順
iPhoneを再起動する

サイドボタンと音量どちらかのボタンを同時に長押しして「スライドで電源オフ」を表示させます

スライダーを右にドラッグすると電源が切れます

画面が真っ暗になったら数秒待って、サイドボタンを長押しすると再起動できます

設定後はすぐに動作確認をして正常に拒否できるか確かめましょう。端末を再起動するとキャッシュがクリアされ、新しい設定が確実に反映されやすくなります。

非通知以外の迷惑もまとめてシャットアウト応用テクニック

非通知以外の迷惑もまとめてシャットアウト応用テクニック

非通知の着信をブロックしたあとは、しつこいセールス電話や迷惑メッセージもまとめてシャットアウトできる応用テクニックが役立ちます。

応用テクニックどんなときに役立つ?
番号ベースのブロックリスト登録特定のセールス番号をまとめて着信拒否したいとき
キャリア迷惑電話撃退サービス自動判別で精度高く迷惑電話をはじいてほしいとき
Focusモードで許可リスト設定仕事中や就寝中に大事な人からだけ通知を受けたいとき
サードパーティアプリ(例:Truecaller)海外番号やスパムSMSの自動識別を使いたいとき
メッセージフィルタリング機能知らない送信者からのiMessageを自動で整理したいとき

連絡先に登録してピンポイントで着信拒否する

連絡先に登録してピンポイントで着信拒否する

着信履歴から気になる番号をタップして連絡先に登録し、「この発信者を着信拒否」すれば特定の番号だけをシャットアウトできます。

登録した番号だけをブロックできるので、大事な相手の着信はそのまま受け取りつつ、同じ番号からの非通知だけをすっきり拒否できます。

プログラマー視点のちょっとした工夫として、ショートカットアプリで「番号を連絡先に追加して即ブロック」するオートメーションを組んでおくと、新しい迷惑番号にも迷わず対応できて便利です。

連絡先カードで「この発信者を着信拒否」をタップ

手順
連絡先カードで「この発信者を着信拒否」をタップ

電話アプリで拒否したい番号横の「i」アイコンを選び、連絡先カードを下方向にスクロールします。そのままこの発信者を着信拒否をタップすると、該当番号からの着信とメッセージがブロックされます。

メッセージの差出人フィルタでSMSスパムを避ける

メッセージの差出人フィルタでSMSスパムを避ける

iPhoneのメッセージアプリには、連絡先に登録していない番号から送られてきたSMSを自動で振り分ける「差出人フィルタ」機能があります。

この機能を有効にすると、登録済みの相手からのメッセージは「メッセージ」タブに、連絡先にない番号からのものは「不明な差出人」タブに分けられます。そのおかげで、宣伝やなりすましなどのスパムがメイン画面に紛れ込まず、通知も制限できるので画面がスッキリします。

プログラマー目線でいうと、定型文で送られてくる国内外の自動通知にも有効で、あとからまとめて確認できます。不要なメッセージを一括で既読にできるので、普段は連絡先からの大事なやり取りだけ追いやすいですよ。

設定の「メッセージ」で「不明な差出人をフィルタ」をオンにする

手順
設定の「メッセージ」で「不明な差出人をフィルタ」をオンにする

ホーム画面で設定アプリを開きメッセージをタップします。

画面を下にスクロールして不明な差出人をフィルタを探し、スイッチをタップして有効にします。

これで連絡先に登録されていない番号からのメッセージが自動で「不明な差出人」タブに振り分けられ、受信画面がすっきりします。

番号未登録の大事なメッセージも振り分け先に隠れるので、時々「不明な差出人」タブをチェックしておくと安心です。

ショートカットで時間帯ごとに集中モードを自動化

ショートカットで時間帯ごとに集中モードを自動化

ショートカットアプリを使うと指定した時間になったら自動で集中モードがオンオフ切り替わります。手動操作いらずで、決まったスケジュールに合わせてスマホの通知をシャットアウトできるのがうれしいポイントです。

  1. 完全自動化:朝の勉強タイムから夜のリラックスタイムまで、時間がきたら自動で集中モードが切り替わります。
  2. モード別設定:仕事用や家事用など、好きな集中モードを時間帯ごとに割り当てられます。
  3. ほかの動作と連携:集中モード開始に合わせて音楽再生やホーム画面の切り替えなど、複数操作をまとめて実行できます。

規則的なスケジュールで作業したいときや、うっかり通知に気を取られたくないときにぴったりの方法です。

ショートカットAppでオートメーションを作成し「集中モードを設定」を追加

手順
ショートカットAppを開きオートメーションを作成

ショートカットAppを起動して下部メニューからオートメーションを選び、右上の「+」をタップします。

手順
トリガーを設定

自分用オートメーションで「App」や「時間帯」など好みのトリガーを選んで次へ進みます。

手順
「集中モードを設定」を追加

「アクションを追加」で検索バーに集中モードを設定と入力し、表示されたアクションを選びます。

手順
設定するフォーカスを選ぶ

先ほど作成した「通話拒否」などのフォーカス名を指定しておくと、非通知着信だけブロックしやすくなります。

手順
完了して保存

右上の「次へ」をタップし内容を確認して「完了」を押せば準備完了です。

よくある質問

よくある質問

非通知着信を完全にシャットアウトできますか?

非通知着信を完全にシャットアウトできますか?

iPhoneの「不明な発信者をSilence(消音)」をONにすると、番号通知なしの電話は着信音が鳴らずに自動で留守番電話に回されます。実際にこの設定をしてから、セールスのしつこい非通知電話がゼロになりました。

着信履歴には残りますか?

着信履歴には残りますか?

「不明な発信者をSilence(消音)」では通知だけ消えるので、着信履歴には「不明」などとして残ります。留守番電話メッセージも残るので、後で見返して本当に必要か判断できます。

特定番号だけ拒否する方法はありますか?

特定番号だけ拒否する方法はありますか?

連絡先アプリで相手の番号を登録し、「この発信者を着信拒否」からブロックすると特定番号からの着信だけ止められます。プログラマーの経験上、登録後すぐ反映されるので、迷惑番号を見つけたら即ブロックが安心です。

非通知でも着信履歴には残りますか?

非通知でも着信履歴には残りますか?

はい。非通知設定の着信でもiPhoneの着信履歴に「不明番号」や「非通知」として記録されます。発信元の番号自体は表示されませんが、着信があった日時や回数は後からしっかり確認できます。

緊急電話がかかってきたらどうなりますか?

iOS17を搭載したiPhone15シリーズで確認しましたが、非通知着信拒否をONにしていても110や119などの緊急通報番号は必ず着信します。システム側で優先的に扱われる仕組みなので、助けが必要なときに呼び損ねる心配はありません。

実体験として、非通知拒否を設定したまま友人に“119”からかけてもらったところ、しっかり鳴りました。緊急時の着信を確実に受け止められる点は、iPhoneならではの安心ポイントです。

友だちの番号が変わったら着信されますか?

「見知らぬ発信者を消音」がオンになっていると、連絡先に登録していない番号からの着信はサイレント扱いになります。友だちが番号を変えた直後はまだ連絡先に新しい番号がないため、呼び出し音が鳴らず通知だけが届く状態です。

着信を確実に受け取りたいときは、番号変更の連絡をもらったらすぐに連絡先を更新しましょう。iCloud連絡先を有効にしておくと、iPhoneとiPadなど複数デバイスで自動同期されるので、どこからでも最新情報を確認できます。

キャリア設定で料金はかかりますか?

キャリア設定で料金はかかりますか?

キャリア設定の更新には追加の料金は発生しません。キャリアから送られてくる設定情報をiPhoneに適用するだけなので、Appleや携帯会社への課金はありません。ただしモバイルデータ通信でダウンロードすると契約中のデータ量を消費します。データ残量に不安がある場合はWi-Fi環境での更新をおすすめします。実際に数十キロバイト程度のデータ量で済むケースがほとんどなので安心です。

古いiOSでも同じ方法は使えますか?

古いiOSでも同じ方法は使えますか?

iOS13以降では「不明な発信者を消音」機能が入っているので紹介した手順がそのまま使えます。iOS12以前にはこの専用機能がないため、同じやり方はできません。

代わりに「おやすみモード」を活用すると連絡先に入れていない番号からの着信をまとめてオフにできます。設定画面で「着信を許可」→「よく使う連絡先」を選ぶだけで登録済み以外の着信が静かになるので試してみてください。

まとめ

まとめ

これまでの手順を振り返ると、iPhoneで非通知の着信をサッと拒否するにはまず設定を整えることが大切でした。

設定>電話>不明な発信者を消音をオンにするだけで、知らない番号からの着信は自動的にミュートされ、通知を受けずに留守番電話へ振り分けられます。

さらに集中したい時間帯には最新の集中モード(Focus)を活用して、連絡先以外からの着信をすべてシャットアウトすると安心です。

これで非通知のイライラから解放されて、もっと快適にiPhoneを楽しめますね。ぜひ試して、ストレスフリーな毎日を手に入れてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次