iPhone着信拒否なのにコール音が鳴る…すぐ静かにする方法をまるっとご紹介!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhone着信拒否なのにコール音が鳴る…すぐ静かにする方法をまるっとご紹介!

iPhoneで着信拒否を設定したのに相手側でコール音ありと伝えられてしまう状況に戸惑っていませんか?

ここでは、実際に嫌な着信を沈黙させるために試した設定アプリでのブロック、連絡先からの登録、集中モードの活用、通信会社サービスの四つの方法を順番に案内します。それぞれの特徴と動作確認のポイントも補ったので、手順をなぞるだけで呼び出し音ゼロを目指せます。さらに、仕事中だけ無音にするタイマー設定や迷惑SMSも一括で止める裏ワザも添えています。

まずは最初の方法から実践し、鳴らないことを確認できたら応用テクニックまで進んでください。理解が深まるにつれて、急な呼び出しに振り回されない快適な時間が増えていきます。

目次

iPhoneで着信拒否を設定してコール音をゼロにする手順

iPhoneで着信拒否を設定してコール音をゼロにする手順

iPhoneでコール音をゼロにするには、主に次の3つの方法があります。どれも初めてでも迷わずできる手順ばかりなので、いちばん合うやり方を選んでみてください。

  1. 連絡先ごとに着信拒否を設定:不要な相手だけピンポイントで無音にできる。
  2. おやすみモードで全着信をサイレント化:仕事中や睡眠時など一定時間の間、まとめてコール音を消せる。
  3. ショートカット自動化:時間帯や場所に応じてマナーモードとおやすみモードを切り替えて、手動操作を最小限に。

プログラマー目線のワンポイントアドバイスとしては、おやすみモードの「着信を繰り返し受けない」設定をオフにすると、ごくまれに緊急のコール音が鳴って焦ることを防げます。またショートカットは条件を細かく組めるので、会議中だけ静かにしたい時などにも便利です。

設定アプリでブロックリストに追加

設定アプリでブロックリストに追加

設定アプリを使ってブロックリストに登録すると、電話・メッセージ・FaceTimeをまとめてシャットアウトできます。標準機能だけで完結するので、アプリの追加も不要です。プログラマー目線だと、設定内の検索バーに「ブロック」と入れておくと、すぐに該当画面へ飛べる小ワザも役立ちます。

  1. 全方位ガード:電話だけでなくSMSやFaceTime通話もまとめて受信拒否
  2. 一発登録・解除:番号の追加と削除がタップ数回で完了
  3. 管理しやすい:ブロック一覧が設定画面で確認できてメンテが簡単

①ホーム画面で設定を開く

手順
ホーム画面で設定を開く

画面下から上へスワイプしてホーム画面を表示します。

歯車アイコンの設定アプリを見つけてタップします。

もし見つからないときは、画面を下に軽くスワイプして検索バーを出し、「設定」と入力すると素早く開けます。

②電話をタップ

手順
電話をタップ

画面下部に並んだアイコンから電話を選ぶとダイヤルパッドが表示されます。ここで番号をタップできるようになります。

③着信拒否したい番号をブロック設定

手順
着信拒否をタップ

番号詳細画面を下までスクロールし、「この発信者を着信拒否」を見つけてタップしてください。

手順
確認してブロック完了

ポップアップが出たら「連絡先を着信拒否」を選ぶと設定が完了します。

もし間違ってブロックした場合は、設定アプリの「電話」→「着信拒否設定と着信ID」から解除できます。

ブロックされた発信者は着信やメッセージを送れず、自動的に留守番電話に回されます。

④完了を押して閉じる

手順
④完了を押して閉じる

設定画面の右上にある完了をタップすると、着信拒否リストが保存されて画面が閉じます。

⑤テスト着信でコール音が消えるか確認

手順
テスト着信でコール音が消えるか確認

別のスマホや固定電話を使って自分の番号に発信し、iPhoneが無音になるかチェックします。

画面に着信通知が表示されても音が鳴らなければ成功です。バイブのオンオフも合わせて確かめておくと安心です。

連絡先アプリから直接ブロック

連絡先アプリから直接ブロック

連絡先に登録した相手なら、電話がかかってきたときにすぐ名前が表示されるので安心ですね。でも、たまに「もう聞きたくない!」という相手も出てくるものです。そんなときには連絡先アプリから直接ブロックするのが手っ取り早い方法です。

メリットは登録済みの情報をそのまま使えるところです。相手の詳細画面からワンタップでブロック反映されるので、着信音を鳴らさずにすぐに静かにできます。知らない番号を個別にチェックしなくて済むので、連絡先管理がラクになりますよ。

もし連絡先が未登録なら、先にメモアプリや電話アプリで番号をコピーして登録しておくのがおすすめです。プログラマー的に言うと、細かい設定に入る前に登録データを整理しておくと、あとから番号を探す手間が減ります。

①連絡先アプリを開く

手順
連絡先アプリを開く

ホーム画面を左右にスワイプして、白い背景に人のシルエットが描かれた「連絡先」アプリを探します。見つかったらアイコンをタップして開いてください。

②対象の連絡先を選ぶ

手順2
対象の連絡先を選ぶ

電話アプリを開いたら画面下の「連絡先」をタップして一覧を表示します。相手の名前が多いときは、画面上部にある検索バーに名前の一部を入力するとすぐ見つかります。

候補が絞り込まれたら、相手の名前をタップして詳細画面を開いてください。ここから着信拒否の設定に進めます。

連絡先がグループ分けされていると一覧に表示されないことがあります。非表示グループを確認してください。

iOS15以降なら検索バーが画面上部に固定されるので、スクロールせずとも素早く探せます。

③下までスクロールしこの発信者を着信拒否

手順
下までスクロールしこの発信者を着信拒否

画面を指でゆっくり上から下にスライドさせ、連絡先詳細の一番下まで移動します。

「この発信者を着信拒否」という赤いボタンが表示されたら、そっとタップしてください。

長いリストをスクロールするときは、画面の端を軽くタップしてからスワイプすると、手ぶれが減ってスムーズに操作できます。

④ブロックをタップで確定

手順
ブロックを確定

確認のポップアップが表示されたら、画面下部にある「ブロック連絡先」をタップして設定を完了させます。

一度ブロックすると、その番号からの着信やメッセージは自動で拒否されるので注意してください。

後から変更したい場合は、設定アプリの「電話」→「着信拒否設定」でリストを確認できます。

⑤着信履歴で動作チェック

手順
着信履歴で動作チェック

電話アプリを開いて「履歴」を選び、ブロックしたい番号の着信記録を探します。コール音が鳴らずに「着信拒否済み」や「切断」と表示されていれば設定は成功です。iOS16以降なら長押しで詳細画面も見られるので、念のため確認してみると安心です。

集中モードでコール音だけをオフ

集中モードでコール音だけをオフ

集中モードを使うと、着信だけをそっとオフにしてアラート音や通知音はそのまま受け取れるようになります。たとえば「仕事」や「読書」など自分で名前をつけたモードを用意して、着信の着信音だけを無音に設定しておくイメージです。

コントロールセンターからワンタップで切り替えられるうえ、日時や場所に合わせて自動的にオンオフを切り替えるショートカット連携も可能です。集中したい時間帯だけ電話の音を消したいときにぴったりの方法です。

①コントロールセンターを開く

手順1
コントロールセンターを開く

Face ID搭載モデルなら画面右上隅を、Touch ID搭載モデルなら画面下部中央を指先で軽くスワイプしてコントロールセンターを表示してください。端末を縦向きに固定しておくと、狙いやすくて安定します。

②集中モードを長押し

画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを呼び出してください。表示された集中モードのアイコンをゆっくり長押しすると、選べるモードが大きく開きます。アイコンをグッと押し込んだまま離すまで待つと確実に反応します。

プログラマー目線のコツ:Haptic Touch搭載機では、軽くトントンと連打するよりも一定時間触れ続けるほうが安定して長押しを認識します。

③個人モードを選んでオン

手順
個人モードを選んでオン

「集中モード」の一覧から「個人」をタップして画面を開きます。その後、上部にあるスイッチをタップしてオンにします

事前に設定画面の「通知を許可する人」から必要な相手を選ぶと、家族や緊急連絡先の着信だけを受けられます。

④許可する人をなしに設定

手順
許可する人をなしに設定

設定アプリを開いて集中モードから該当のモードをタップし、通話を許可を選びます。

次に「許可する人なし」をタップして完了です。これで登録していない番号も含め、すべての着信が完全に無音になります。

⑤テストコールで無音を確認

手順
テストコールで無音を確認

別の電話や知人のスマホから、自分のiPhoneに電話をかけてみましょう。着信拒否の設定が正しく働いていれば、通知や着信音なしで画面がロックされたままになります。

実際に呼び出し音が鳴らないかどうか、耳をすませてチェックしてください。ポケットやバッグの中に入れたまま試すと、より確実に無音を確認できます。

音が聞こえた場合は、設定画面で着信拒否の連絡先が正しく登録されているか、〈サイレントモード〉スイッチがオフになっていないかを再度確かめましょう。

キャリアサービスで完全ブロック

キャリアサービスで完全ブロック

キャリアサービスを使うと電話会社のネットワーク側で迷惑な着信を丸ごとシャットアウトできます。iPhoneには一切コール音が届かないので、設定後は安心して画面を閉じても大丈夫です。

専用アプリやWebのマイページでワンタップするだけなので、スマホ操作が苦手でも迷わず使えます。知らない番号や業者からの不在着信が多い人にぴったりの方法です。

①キャリア公式アプリを入手

はじめにキャリアの公式アプリをiPhoneにインストールします。これがないと着信拒否の細かい設定ができないので、まずはAppStoreから入手しましょう。

手順
AppStoreを開く

ホーム画面でをタップしてAppStoreを起動します。

手順
キャリア名で検索

画面下の検索タブを選び、docomoまたはauSoftBankなど自分の通信会社名を入力します。

手順
公式アプリを入手

表示された公式アプリの入手ボタンをタップしてダウンロードを開始します。Apple IDのパスワード入力やFace ID認証が求められる場合があるので準備しておきましょう。

手順
アプリを起動

ダウンロード完了後に開くをタップして公式アプリを起動します。これで着信拒否の設定準備は整いました。

②迷惑電話ブロック機能を開く

手順
迷惑電話ブロック機能を開く

ホーム画面から設定アプリをタップします。

一覧を下にスクロールして電話をタップします。

「着信拒否設定と着信ID」をタップすると迷惑電話ブロック画面が開きます。

③番号を手入力または履歴から追加

「電話」アプリで画面下部の「連絡先」タブを開き、「+」をタップします。入力フォームに拒否したい相手の電話番号を直接入力するか、その下に表示される「最近の発着信」リストから該当する番号をタップして追加してください。

履歴から選ぶと番号を間違える心配がなく、さくっと登録できるのでおすすめです。番号を選択したら「新規連絡先を作成」をタップし、名前欄に拒否リストなど分かりやすいラベルを入れておくと管理が楽になります。

番号を入力するときにハイフンを入れてもiPhoneが自動で整形してくれるので、数字だけを意識すれば問題ありません。

登録後、連絡先リストに反映されるまで数秒かかることがあります。登録直後に確認できない場合は少し待ってからリストを見直してください。

④保存してサービスを有効化

手順
保存してサービスを有効化

設定画面の右上にある保存をタップしてください。これで呼び出し拒否の仕組みが動き出し、不要な着信音が鳴らなくなります。

設定がうまく反映されない場合は、iPhoneを再起動するとスムーズに反映されやすくなります。

プログラマー目線のコツ:バックグラウンド更新をオンにしておくと、着信拒否リストが最新状態に保たれます。

⑤数日間試して鳴らないか見る

着信拒否の設定をしたら、そのまま数日間いつものように使ってみてください。

電話がかかってこない時間帯や相手からの着信が本当にミュートになっているか、自然な流れのなかでチェックできます。

設定直後だけでなく、数日間さまざまな状況で確認するのがおすすめです。

補足:iOSアップデート後に設定がリセットされることがあるので、アップデート後にも同様にチェックしてみてください。

着信拒否を応用して静かなiPhone生活を楽しむアイデア

着信拒否を応用して静かなiPhone生活を楽しむアイデア

着信拒否をちょっと工夫すると、シーンに合わせてiPhoneがもっと頼もしく静かに動いてくれます。

応用技どう役立つか
時間帯で自動拒否就寝中や集中タイムに自動で着信音をシャットアウトしてくれる
特定番号だけ許可モード家族や緊急連絡先だけ着信OKにして、それ以外はまとめて拒否できる
グループごとに拒否設定職場・プライベートなど分類ごとに着信制御してメリハリある通知管理が可能
マナーモード併用テク着信拒否中でもバイブだけ残して、音なしで静かなバイブ通知だけ受け取る

勤務中だけ通知を完全シャットアウト

勤務中だけ通知を完全シャットアウト

仕事中だけ通知をピタッと止めたいなら、iPhoneの集中モードを活用してみてください。集中モードに「仕事」モードを作り、勤務時間をスケジュール登録すると、電話やメッセージの音も振動も完全にオフにできます。

このやり方なら毎朝の切り替えを忘れる心配がなく、許可リストに上司や家族だけ登録すれば本当に必要な連絡は受け取れます。プログラマー的なコツとして、カレンダー予定や社内Wi-Fiに接続したときに自動でオンオフするショートカットと組み合わせると、もっと快適に使えます。

集中モードのスケジュール設定をオンにする

手順
集中モード設定を開く

ホーム画面から設定アプリをタップします。

メニュー内の集中モードを選択して開きます。

手順
スケジュールを追加してオンにする

集中モード画面でスケジュールを追加をタップします。

開始時間と終了時間を指定し、必要なら曜日にもチェックを入れます。

最後に右上の追加を押すと、自動でスケジュールがオンになります。

勤務時間帯を入力する

手順
開始時間を入力する

「勤務時間帯」画面で「開始」をタップし、時間ホイールをスワイプして始業時間を選びます。ホイールを長押しするとスクロールが速くなるので便利です。

手順
終了時間を入力する

同じように「終了」をタップし、時間ホイールをスワイプして終業時間を設定します。終業時間が翌日になる場合は日付までチェックしましょう。

手順
設定を保存する

画面右上の「完了」をタップして入力内容を保存します。これで勤務時間帯が反映され、指定時間外の着信を自動で制限できます。

終業後に自動で解除されることを確認する

手順
終業後に自動解除を確認

仕事終了予定の時間を過ぎたら、画面右上をしっかり下にスワイプしてコントロールセンターを開きます。

「フォーカス」アイコンがグレーアウトしていれば「仕事用」がオフになり、コール音が復活しています。

もしアイコンが色付きのままなら、設定アプリ→「フォーカス」→「仕事用」を開き、「スケジュール」を見直しましょう。

コントロールセンターが表示されないときは、画面の端から真下に向かってゆっくりスワイプしてみてください。

プログラマー目線だと、ショートカットの「オートメーション」で動作ログを残すと、きちんと解除されたか後からチェックできます。

迷惑SMSもまとめてカット

迷惑SMSもまとめてカット

迷惑SMSはiOSの「不明な送信者をフィルタ」を使うと一気にカットできます。設定はとてもシンプルで、オンにするだけで未知の番号から届くSMSを「不明な送信者」タブに自動で振り分けしてくれます。

  1. 手間いらず:設定>メッセージ>不明な送信者をフィルタを有効化するだけでOK
  2. キャリアのフィルタと連携:ドコモ・au・ソフトバンク各社の迷惑SMS判定と同時に活用できる
  3. 通知もオフ:振り分け済みのSMSは通知が来ないので着信音も鳴らない

プログラマー視点のコツとして、文字列マッチの自動化をショートカットアプリで組むと、特定のキーワード入りSMSをさらに細かく判定できます。未読管理が楽になるので、ぜひ試してみてください。

メッセージアプリの不明な差出人フィルタをオンにする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップしてください。

手順
メッセージを選ぶ

設定メニューをスクロールしてメッセージをタップします。

手順
不明な差出人を開く

メッセージ設定の中にある不明な差出人をフィルタの項目を探してタップしてください。

手順
フィルタをオンにする

「不明な差出人をフィルタ」のスイッチを緑色になるまでスライドして完了です。

迷惑メッセージを左スワイプして削除を選ぶ

手順
迷惑メッセージを左にスワイプ

メッセージアプリを開き、削除したいトークを画面左端から右方向にそっとスワイプしてください。

手順
削除をタップして消去

右側に赤い「削除」ボタンが現れたらタップしてメッセージを取り除きましょう。

この方法は一覧からメッセージを消すだけで送信元のブロックにはなりません。繰り返し届く場合は別途「ブロックと着信拒否」設定もご確認ください。

設定でSMSフィルタリングアプリを有効にする

SMSフィルタリングアプリを有効にすると、迷惑メッセージを自動で仕分けできるようになります。ここでは最新のiOSでサクッと設定する手順を紹介します。

手順
設定を開く

ホーム画面から設定をタップして開きます。

手順
メッセージ設定に進む

下にスクロールしてメッセージを選びます。

手順
未知と迷惑をタップ

「未知と迷惑」をタップして、メッセージをフィルタリングできる画面に移動します。

手順
SMSフィルタリングを有効化

「SMSフィルタリングアプリ」でお使いのアプリ名をオンにしてください。

フィルタリングが効かない場合はアプリのバックグラウンド更新が有効か確認してください。

プログラマー視点のコツ:アプリのバッジ通知をオフにすると、迷惑メッセージの数も目立たずスッキリします。

自作サイレント着信音で完全無音化

自作サイレント着信音で完全無音化

自作の短い無音データを着信音として登録すれば、iPhoneで完全無音のコールを実現できます。GarageBandを使って数秒の無音トラックを書き出すだけで、通常の着信音リストに追加可能です。これによって通知では着信だけがわかり、コール音は一切鳴りません。さらに振動をオフにしておけば、本当に何も音がしないので、会議中や眠っている間に周囲を気にせず使えます。プログラマーならではのコツとして、無音トラックは短いループ素材にしておくとファイルサイズを抑えつつ頻繁なアップデートにも強くなります。

GarageBandで無音トラックを保存する

手順
GarageBandを起動してトラックを作成

アプリを開いたら「新規プロジェクト」を選び、空のトラックを作成します。このとき楽器は何でもかまいません。

手順
既存のリージョンを無音に変更

タイムラインの波形をタップして選択し、ボリュームフェーダーを一番下までスライドします。これで無音状態になります。

手順
プロジェクト名を設定

画面左上の「My Songs」をタップし、保存前に長押しで名前を編集してください。わかりやすいタイトルを付けるのが後で便利です。

手順
共有メニューから書き出し

プロジェクト一覧で保存したい項目を選び、共有アイコン→「曲を書き出す」をタップします。フォーマットは「AIFF」や「WAV」を選ぶと音量ゼロのまま出力できます。

共有メニューから着信音として書き出す

手順
プロジェクトをマイソングに戻す

GarageBandの画面左上にある▼アイコンをタップすると「マイソング」に戻れます。

手順
共有メニューを呼び出す

マイソング一覧で該当プロジェクトを長押しするとメニューが出現します。「共有」を選びましょう。

手順
着信音として書き出す

「着信音」をタップし、ファイル名を確認して「書き出す」を選択すると着信音として保存できます。

長押しが反応しない場合は指を少しずらしてみるとスムーズにメニューが出ます。

書き出した着信音は「設定→サウンド&触覚→着信音」で確認し、使いたい着信音に設定してください。

サウンド設定で無音トーンを選択する

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップしてアプリを起動します。

手順
サウンドと触覚を選ぶ

一覧からサウンドと触覚を探してタップします。

手順
着信音をタップ

画面中央の着信音を押して、トーン一覧を開きます。

手順
無音トーンを選択

リストの中から無音(Silent)をタップしてチェックマークを付けます。

無音が一覧にない場合は事前にGarageBandなどで自作トーンを追加してください。

無音トーンは一度インストールするとiOSアップデート後も消えにくいので安心です。

よくある質問

よくある質問
着信拒否済みなのにコール音が鳴るのはなぜ?

着信拒否は着信を自動で切る機能ですが、iPhoneは着信を完全にブロックする前に内部で一度だけコール音を鳴らしています。これはシステム上の仕様で、実際には着信履歴にも残りません。

すぐにコール音を消すにはどうすればいい?

サイドスイッチでマナーモードに切り替えると即座に無音になります。さらに、集中モード(以前の「おやすみモード」)を設定すれば、特定の人以外からの着信をすべて静かにできます。

特定の相手だけを静かにする方法は?

連絡先で相手を開き「着信拒否」を設定すると、その相手からの着信だけ自動で切れます。さらに集中モードで「許可する人」をカスタマイズすると、友だちだけ鳴らして仕事は静かにするといった使い分けもできます。

ブロックしても相手には何回鳴る?

ブロックしても相手には何回鳴る?

実際に試してみると、ブロックした側のiPhoneでは着信音が一度も鳴りません。相手の側には通信会社の設定にもよりますが、呼び出し音が一回だけ流れた後、留守番電話につながることが多いです。留守番電話が無効だと、呼び出し後にそのまま切断されることもあります。

着信拒否と無視はどう違う?

iPhoneの着信拒否は、指定した番号からの電話を完全にシャットアウトする機能です。相手のコール音すら鳴らないので、そのまま着信自体をブロックできます。

一方で無視は番号を登録せずに着信を受けつつ、あえて応答しない状態を指します。コール音は鳴り続け、相手には保留音や留守番電話への切り替えなどの挙動が発生します。

違い着信拒否無視
動作指定番号を完全にブロック着信を受けるが応答しない
コール音鳴らない鳴る
相手の状況呼び出し音が聞こえない呼び出し音が続く

番号を変えられたらまた鳴る?

番号を変えられたらまた鳴る?

ブロックは登録した電話番号ごとに機能するので、相手が番号を変えると新しい番号からの着信はまた鳴ります。実際にあったパターンでは、繰り返し番号を変えてくるケースがあったので、番号指定の拒否だけでは追いつかないこともあります。

もし番号を何度も変えてかけてくる相手がいるなら、以下のような対応がおすすめです。

  1. 不明な発信者を消音:設定アプリ>電話>不明な発信者を消音で未登録番号を自動で静かにできます
  2. サードパーティ製アプリ:迷惑電話ブロック機能のあるアプリを併用すると、未知の番号もまとめて制御できます
  3. ドント・ディスターブ:集中モードで連絡先以外を制限すれば、一時的にすべての未知の着信を遮断できます

集中モード中に家族だけ鳴らしたいときは?

集中モードがオンになっているとき、指定した連絡先以外の着信音はすべて止まります。でも家族からの電話だけは受け取りたいこともありますよね。この場合は集中モードの「許可する通知」設定で家族をあらかじめ登録しておくと、ほかの着信を静かにしながら家族からの電話だけ鳴らせます。

この方法なら急用のときでも大事な連絡を見逃さずに済みます。実際に試してみると、グループ登録の反映に数秒かかることがありますが、一度設定しておけばあとは安心です。

キャリアアプリがない場合はどうする?

キャリア公式アプリが使えないときは、ブラウザからキャリアのマイページにアクセスして設定するのがおすすめです。MydocomoやMySoftBank、auお客さまサポートのウェブ版なら、アプリと同じように迷惑電話番号のブロックや着信拒否設定が可能です。アプリをインストールする手間が省け、端末に余計なアプリを増やしたくないときにも便利です。

パソコンやタブレットからでも使えるので、スマホ画面での細かい操作が苦手なときにも役立ちます。すべてHTTPSで守られているので、ログイン情報を安全に扱える点も安心です。

まとめ

まとめ

iPhoneで着信拒否しても鳴るコール音を完全にゼロにするには、まずサイドスイッチを使ったマナーモードで呼び出し音を素早くオフにできます。また、電話アプリの「着信拒否設定」で特定の相手からの着信を根本的に止めると余計な音がなくなります。

さらに、集中モードを活用すれば時間帯ごとに自動で着信や通知をサイレントにできるので、寝ているときや会議中でも安心です。これらの手順を組み合わせれば、もう急なコール音にヒヤリとさせられることはなくなります。

さっそく試して、快適なiPhoneライフを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次