iTunesでiPhone初期化!10年ユーザーが初心者に贈るやさしい手順

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iTunesでiPhone初期化!10年ユーザーが初心者に贈るやさしい手順

iPhoneeが重く初期化itunesを試したいのに手順が分からず真夜中スマホを見つめていませんか。

ここでは長年の開発現場で磨いた復元のコツを生かし、バックアップから復元までを迷わずこなせる手順を画像付きで丁寧にまとめています。要所は動画リンクも用意し、さらにトラブルを減らすためのケーブル選びやエラー表示の対処も加え、初期化後の再設定まで安心して進められるよう工夫しました。

読了後には余計な不安が消え、いつでも初期化を始められる自信と余裕が手に入ります。さあ次のセクションで一緒に準備を整えましょう。

目次

iTunesでiPhoneを初期化するやさしい手順

iTunesでiPhoneを初期化するやさしい手順

iTunesを使うと「パソコン経由でサクッと初期化」ができます。ケーブル一本でつなげば、画面操作が苦手でも迷わず進められます。

  1. USBケーブルでiPhoneをPCに接続:純正ケーブルだと接続トラブルが減ります。
  2. 最新のiTunesを起動:App Storeや公式サイトからアップデートを確認してください。
  3. 画面左上のデバイスアイコンを選択して「iPhoneを復元」:案内に沿って操作すると初期化が始まります。

エンジニアの目線だと、初期化中はパソコンのスリープ設定をオフにしておくと途中で止まる心配が減ります。

MacでFinderを使って初期化する

MacでFinderを使って初期化する

Macに標準搭載されたFinderを使えば、わざわざiTunesをインストールしなくてもiPhoneをリセットできます。macOS Catalina以降のFinderでは、iPhoneが外付けドライブのように認識されるので、接続からリセット操作までの流れが直感的です。

Finderで初期化するメリットは、シンプルさと動作の安定感です。USBケーブルでiPhoneをMacに接続し、サイドバーから該当デバイスをクリック。あとは「iPhoneを復元」ボタンを押すだけで、必要なソフトウェアのダウンロードから完了までがスムーズに進みます。

①LightningケーブルでiPhoneをMacにつなぐ

まずはLightningケーブルを用意します。USB端子側をMacのUSBポートに差し込み、Lightning側をiPhoneの下部につなぎます。カチッと音がするまで優しく差し込み、しっかり接続されていることを確認してください。

コネクタの向きを無理にねじ込むと傷がつくことがあるので、差し込み口とケーブルの向きを合わせてください。

純正ケーブルを使うと安定してデータ通信できるうえ、端子への負担も減らせます。

②FinderサイドバーのiPhoneをクリックする

手順
FinderサイドバーのiPhoneをクリック

MacのFinderを開いたら、画面左側のサイドバーに表示されているを探します。名前の横にある小さなiPhoneアイコンをクリックすると、デバイス情報画面が表示されます。

FinderのサイドバーにiPhoneが見当たらない場合は、Finderメニュー>環境設定>サイドバーを開き、デバイスの「iPhone」にチェックを入れてください。

③今すぐバックアップを作成する

手順
今すぐバックアップを作成

iPhoneがPCに接続されていることを確認して「今すぐバックアップ」ボタンをクリックします。バックアップの暗号化を有効化すると、パスワードやヘルスデータまで安全に保存できます。

バックアップの進行状況バーが100%になるまでケーブルを外さずに待ちましょう。完了したら、最新データがきちんと保存されたかを画面上でチェックできます。

プログラマーならではのコツ:暗号化パスワードは後で復元時に必須になります。忘れないようにパスワードマネージャーに登録しておくと安心です。

④設定アプリでiPhoneを探すをオフにする

手順
設定アプリでiPhoneを探すをオフにする

ホーム画面から設定アプリを開きます。

画面上部に表示されている氏名をタップしてApple ID設定に進みます。

探すを選び、その中の「iPhoneを探す」をタップします。

「iPhoneを探す」をオフに切り替え、Apple IDパスワードを入力して確定します。

「iPhoneを探す」をオフにするにはApple IDのパスワードが必須です。事前に確認しておくとスムーズです。

⑤復元ボタンを押して初期化を開始する

手順
復元ボタンを押して初期化を開始する

iTunesのウインドウ右上にある復元ボタンをクリックします。ポップアップが出たら「復元とアップデート」を選んでください。

ケーブルは途中で抜かないように気をつけてください。処理中に切断するとiPhoneが正常に起動しなくなる可能性があります。

ダウンロードと初期化には時間がかかることがあります。急がず、画面の指示が終わるまでゆったり待ちましょう。

⑥確認ウインドウで復元を選択する

手順
確認ウインドウで復元を選択

パソコンに表示された「iPhoneを復元しますか?」の確認ウインドウで復元をクリックしてください。このときデータは完全に消え、最新のiOSが入る点だけ注意してください。

ケーブルは外さないで、ネットワーク環境が安定していることを確認しましょう。進行バーがゆっくり動いても大丈夫なので、気長に待ってください。

もし途中でエラーが出たら、ライトニングケーブルを別のUSBポートに挿し直すか、iTunesを再起動すると改善することがあります。

⑦完了したら新しいiPhoneとして設定する

手順
新しいiPhoneとして初期設定を完了する

復元が終わると「こんにちは」画面が表示されるので、画面を上にスワイプして始めます。

言語と地域をタップして選んだら、Wi-Fiネットワークに接続します。ここでApple IDのサインインやOSアップデートが高速になります。

「設定をカスタマイズ」画面で「新しいiPhoneとして設定」を選びます。以前のデータはこのまま持ち込まず、まっさらな状態で始める方法です。

Apple IDのメールアドレスとパスワードを入力し、二段階認証が求められたら登録済みデバイスで確認コードを受け取って入力します。

Face ID(FaceID対応モデル)かTouch ID(指紋認証対応モデル)を設定し、画面ロック用の6桁パスコードを決めます。

Siriや位置情報サービス、スクリーンタイムなどの基本設定を順番にタップしてオンオフを決めれば完了です。

注意点:バッテリー残量は50%以上あると安心です。またWi-Fiが弱いとApple IDのサインインや設定通信で時間がかかる場合があります。

設定中に最新のiOSアップデートが表示されたら、ここでインストールしておくとあとからのトラブルが減ります。

WindowsでiTunesを使って初期化する

WindowsでiTunesを使って初期化する

WindowsパソコンにiTunesをインストールしてUSBケーブルでiPhoneをつなぐだけで、面倒な設定画面をひらかずサクッと初期化できます。

こんなときにぴったりな方法です。

  1. USB接続で安定したデータ転送ができるので途中で止まる心配が少ない
  2. 最新のiOSバージョンをしっかり反映してまっさらな状態に戻せる
  3. バックアップからの復元もiTunesまかせでスムーズに進む

①LightningケーブルでiPhoneをパソコンにつなぐ

手順
LightningケーブルでiPhoneをパソコンにつなぐ

Lightningケーブルの片方をiPhoneの下部にある端子にしっかり挿します。もう片方をパソコン(MacまたはWindows)のUSBポートに差し込みます。ケーブルが純正品だとトラブルが少ないのでおすすめです。

接続後、iPhoneの画面を確認して「このコンピュータを信頼しますか?」と聞かれたら画面ロック解除して信頼をタップしましょう。これでバックアップや初期化の準備が整います。

②iTunes左上のiPhoneマークをクリックする

手順2
iTunesのiPhoneマークをクリック

iTunes画面左上にある小さなiPhoneのアイコンを探してクリックしてください。

これで接続したiPhoneの概要ページが表示されます。

macOS Catalina以降のMacではFinderを開き、サイドバーの「場所」にあるiPhoneを選んで同じ画面にアクセスできます。

③今すぐバックアップを作成する

手順
今すぐバックアップを作成する

LightningケーブルでiPhoneとPCをつなぎます。iPhoneに「このコンピュータを信頼しますか?」と出たら画面の指示に従って「信頼」をタップし、パスコードを入力してください。

macOS Catalina以降のFinderまたはWindows・macOS Mojave以前のiTunesを開き、サイドバーから接続中のiPhoneを選びます。

パスワードやヘルスケアデータも丸ごと残したいときは「ローカルバックアップを暗号化」にチェックを入れてからバックアップを開始してください。

「今すぐバックアップ」をクリックすると進行バーが表示されます。100%になるまで待ったら、最新のバックアップ日時が更新されているか確認しましょう。

もしPCのストレージに余裕がなければ、FinderでOptionキーを押しながらストレージ先を外付けドライブに変更できます。

④設定アプリでiPhoneを探すをオフにする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面で歯車のアイコンを探してタップしてください。

手順
Apple IDの設定画面を開く

画面上部に表示されている自分の名前をタップして、Apple IDの設定に進みます。

手順
「探す」をタップ

リストの中から「探す」を探してタップしてください。

手順
「iPhoneを探す」をオフにする

「iPhoneを探す」のスイッチをタップして、グレーのオフ状態にしてください。

手順
Apple IDパスワードを入力

オフにする際にパスワードを求められたら、いつものApple IDパスワードを入力して「オフにする」をタップします。

ネットワークにつながっていないと設定が反映されないことがあります。

プログラマー視点だと、オフ操作後にApple サーバーへ更新が届いているかサインアウト前に一度ログイン状況を確認すると安心ですよ。

⑤iPhoneを復元ボタンを押す

手順
iPhoneを復元ボタンを押す

画面右側にあるiPhoneを復元ボタンをクリックします。すると最新のiOSをダウンロードして端末へ上書きしてくれます。

ダウンロードと書き込みが自動で進むので、パソコンがスリープしないように画面を点灯させたまま、付属ケーブルはそのままつないでおきましょう。

復元中は絶対にケーブルを抜いたりパソコンを強制シャットダウンしないでください。

⑥確認ウインドウで復元を選ぶ

ポップアップが表示されたら「復元」をクリックしてください。これでiPhone内のデータが消去されたあと、自動的に最新のiOSがインストールされます。

ネットワーク環境が不安定だと途中で止まることがあります。Wi-Fiが安定していることを確認してから実行しましょう。

実体験から言うと、途中でエラーが出た場合はiTunesを再起動してケーブルを差し直すだけでスムーズに再開できることが多いです。

⑦完了したら新しいiPhoneとして設定する

手順
iPhoneの電源を入れる

本体右側のサイドボタンを長押ししてAppleロゴが表示されたら指を離してください。

手順
言語と地域を選ぶ

画面に表示されたリストから使いたい言語と地域をタップして選択します。

手順
Wi-Fiに接続する

自宅や職場のネットワークを選びパスワードを入力します。安定した回線を使うとアクティベートがスムーズです。

手順
Apple IDのサインインをスキップ

アカウント登録はあとで行う場合「あとで設定」を選んで進んでください。

手順
Face ID/Touch IDとパスコードの設定

画面案内に従って顔または指紋を登録し、ロック解除用のパスコードを作成してください。

初期化スキルを活かして毎日の困ったを即解決

初期化スキルを活かして毎日の困ったを即解決

iPhoneを初期化するスキルは、ただデータを消すためだけのものではありません。突然の通信トラブルや容量不足、テスト用のクリーンな環境準備など、毎日の“困った”をサクッと解決できる強力な裏ワザなんです。

応用シーンどう役立つ
ネットワーク設定のリセットWi-Fiやモバイル通信の不具合を初期化ですばやく改善
ストレージ一括クリア不要なキャッシュや設定情報をまとめて消して容量不足を解消
開発・テスト用の環境整備アプリの動作検証に最適な真っさらな状態を毎回再現
紛失時のリモートワイプ遠隔操作で個人情報をまっさらにして第三者の不正利用を防止

リンゴループから抜け出す

リンゴループから抜け出す

リンゴループになると、ずっとりんごマークのままでヒヤッとしますよね。そんなときは、パソコンとiTunesを使った復元が心強い味方です。特にDFUモードを使うと、通常の復元よりもOSの深い部分までまっさらにできるので、起動トラブルをしっかり解消できます。パソコン操作に慣れていなくても、手順どおりに進めれば安心なので、まずはこちらを試してみましょう。

リカバリモードに入れて復元を実行する

手順
PCでiTunes(またはFinder)を起動する

MacはCatalina以降ならFinder、それ以前やWindowsはiTunesを立ち上げておいてください。

手順
iPhoneをケーブルで接続し電源を切る

LightningケーブルでPCとつないだら、側面のボタンを長押しして「スライドで電源オフ」を動かして電源を完全にオフにします。

手順
デバイスに合わせたボタン操作でリカバリモードに入る

画面が真っ暗になったら、モデルに応じてボタンを押し続けます。
・Face ID対応機種:音量大→小→サイドボタン長押し
・ホームボタン有機種:ホームボタンとサイドボタン長押し

手順
iTunesまたはFinderで「復元」をクリックする

リカバリモード画面が表示されたら、PCの画面で「iPhoneを復元」を選びます。ダウンロードと復元が自動で始まります。

復元中はケーブルを抜かずに放置してください。中断するとOSが壊れることがあるので注意が必要です。

MacでFinderを使う場合は、サイドバーの「場所」にiPhoneが出るので、そこから復元ボタンを押します。

容量不足をリセットしてさっぱり使う

容量不足をリセットしてさっぱり使う

スマホを使っているうちにどんどんたまるキャッシュや使わなくなったアプリのデータは、まるで知らないうちに部屋に散らかったゴミみたいなものです。

「容量不足をリセットしてさっぱり使う」は、iPhoneの「すべてのコンテンツと設定を消去」を使って、まっさらな状態に戻す方法です。バックアップから必要なアプリやデータだけを選び直すことで、無駄に残っていた古いデータがすっきり消え、空き容量が大幅に増えます。

この方法は、写真やアプリを大量に入れ替えたり、長く使い続けてパフォーマンスが気になったときにぴったりです。プログラマー視点だと、再構築のタイミングで最新のiOS環境に最適化された状態に戻せるので、動作の安定感もアップします。ただし、消去前には必ずバックアップを取って、あとで復元できるように準備しておきましょう。

設定のストレージ項目を見て復元前後の容量を確認する

手順
設定のストレージを確認

ホーム画面から設定アプリを開き一般をタップその後ストレージを選びます。数秒待つと使用量と空き容量がグラフで表示されますので復元前の空き容量をメモしておきましょう。

家族や友だちに譲る前に安全に手放す

家族や友だちに譲る前に安全に手放す

家族や友だちに譲る前には、個人情報をぜーんぶ消してから渡すと安心です。気が付かないうちに写真やメッセージが残っているとヒヤッとしますが、きれいにリセットすると心配無用です。

次のステップでは、iCloudのサインアウトや「探す」のオフ、バックアップの取り方、最後のコンテンツと設定の消去操作までゆっくり説明していきます。

アクティベーションロックを外して初期化を完了する

手順
iPhoneで「iPhoneを探す」をオフにする

設定アプリを開いて画面上部のユーザ名をタップします。iCloudの一覧から「iPhoneを探す」を選び、スイッチをオフにします。Apple IDのパスワードを入力するとアクティベーションロックが解除されます。

手順
iTunes/Finderで復元を実行

PCにiPhoneを接続し、iTunes(macOS Catalina以降はFinder)を起動します。画面に表示されたiPhoneアイコンをクリックし、「iPhoneを復元」を押してください。初期化処理が自動で進みます。

手順
iCloud.comでデバイスを削除

ブラウザでiCloud.comにアクセスし、サインインします。探すアプリを開き、対象のiPhoneを選択して「アカウントから削除」をクリックすると、完全にアクティベーションロックが外れます。

iPhoneを探すがオフになっていないとアクティベーションロックが残ったまま初期化されてしまいます。必ず手順1をスキップせずに行ってください。

リセット中はUSBケーブルを抜いたりPCをスリープ状態にすると失敗することがあります。処理が完了するまで静かに待ちましょう。

よくある質問

よくある質問
バックアップなしで初期化してもデータは戻せますか?

初期化すると端末内のデータは完全に消えてしまいます。実体験から言うと、バックアップがないと写真やメッセージを取り戻せないので、iCloudやパソコンへの保存を確実に済ませてから進めてください。

iTunesがiPhoneを認識しなくて困っています

ケーブル接続時に認識しないなら、まずはApple純正ケーブル&別のUSBポートを試してください。ドライバの更新やiTunesの再インストールで直ることが多いです。プログラマー視点では、ログを確認するとエラー原因がつかみやすいですよ。

初期化中にエラーが出た場合はどうすればいいですか?

エラー表示が出たら、まずiTunesを最新版にアップデートしてから再チャレンジしてください。端末をDFUモード(画面が真っ黒)にして復元すると成功率が上がります。

初期化後にバックアップから復元するには?

初期化が完了したら、iTunesの「バックアップを復元」ボタンをクリックします。所要時間はデータ量で変わりますが、処理中はケーブルを抜かないようにしてください。終わったあとにWi-Fi設定やAppの再ログインをお忘れなく。

初期化すると写真は全部消える?

初期化を実行すると、本体に保存されている写真や動画はすべて消えます。

iCloudやMac(Finder)/Windows(iTunes)で事前にバックアップを作成しておけば、あとで写真を復元できます。

バックアップなしで初期化すると、端末から写真を取り戻せなくなるので必ず事前にバックアップを行いましょう。

iOS 13以降のMacではFinder、WindowsやmacOS Mojave以前ではiTunesを使ってバックアップできます。

パスコードを忘れたままでもiTunesで初期化できる?

パスコードを思い出せなくてもiTunesのリカバリーモードを使うとiPhoneを初期化できます。このモードなら画面ロックがかかったままの端末でもパソコンとつなげばデータをまっさらにできるので、パスコードに悩む時間を一気に短縮できます。

メリットはパスコード入力が不要で、最新OSにも対応済みな点です。iTunesがインストールされたパソコンがあればすぐに取りかかれるので、画面ロックで困っても安心して試せます。

ただしすべてのデータが消えるため、初期化後はバックアップから復元するか新しい設定を行う必要があります。それでもロック解除できないまま悩むよりスムーズに再出発できる方法です。

iTunesにiPhoneが表示されないときは?

iTunesがiPhoneを見つけられないときはこちらの方法がおすすめです。ケーブルやドライバー、iPhone側の設定をまとめてチェックできるので、手順通りに確認するだけでトラブルが解消しやすくなります。

チェックするポイント
  • 公式のLightningケーブルを使って接続する
  • PC側で最新のドライバーやiTunesをアップデートする
  • iPhoneの画面で「このコンピュータを信頼」を必ずタップする

バックアップを取らずに初期化しても戻せる?

バックアップを取らずに初期化しても戻せる?

バックアップを忘れたまま初期化すると、iPhoneの内部データはすべて消えてしまい、元には戻せません。ただしApple IDでiCloud写真や連絡先の同期をオンにしていた場合は、再サインインでそれらのデータを再取得できます。撮った写真やアプリ内の設定などは完全に消えるため、次回からは初期化前に必ずバックアップを取ることをおすすめします。

初期化にどれくらい時間がかかる?

iTunesでiPhoneを初期化するときの所要時間は、モデルやデータ量で変わりますが、だいたい10分~20分が目安です。古い機種や写真・動画が多い場合はバックアップに時間がかかることがあり、そのぶん初期化処理にも影響します。ただし初期化そのものは、最新OSをUSB接続した状態で行えばシステム書き込みにかかる時間は比較的短めです。

プログラマー経験からのコツとしては、パソコン側をUSB3対応ポートに接続し、純正ケーブルや高品質ケーブルを使うことです。これだけで転送速度が安定し、初期化のステップがスムーズになります。またiTunesのバージョンは最新に更新し、パソコンがスリープしない状態にしておくと、処理が途中で止まるトラブルを防げます。

まとめ

まとめ

iTunesを使ってiPhoneを初期化する流れはとてもシンプルです。まずは大切なデータをしっかりバックアップしてから、USBケーブルでお手持ちのMacまたはWindowsパソコンに接続します。iTunesで最新のソフトウェアを確認して、初期化(復元)ボタンを押せば、自動的にiPhoneの中身がまっさらにリセットされます。

  1. iPhoneのバックアップを作成:iCloudまたはパソコン経由で大事な写真や連絡先を保存。
  2. USBケーブルで接続:信頼済みのパソコンとiPhoneをつなぎ、パスコード入力で「信頼」をタップ。
  3. iTunesでソフト更新:iTunesの左上にあるデバイスマークをクリックして「アップデート」を選ぶ。
  4. 初期化(復元)を実行:「iPhoneを復元」をクリックして画面の案内に従い、完全リセットを進める。
  5. 初期設定をやり直し:再起動後に出てくるセットアップ画面で、バックアップからの復元か新規設定を選択。

これでiPhoneはスッキリ初期化され、新品のような軽快さを取り戻します。次はお好みでアプリを入れ直したり、新しい壁紙を設定したりして、あなただけのスマホライフを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次