iPhoneを手にしたものの、uq回線での留守電設定がうまくいかず、大切な連絡を取り逃してしまいそうで不安ではありませんか?
この記事では、長年iOSを触ってきた開発者の経験を基に、初めてでも迷わない手順を細かく示し、つまずきがちなポイントを先回りしてカバーします。通話が取れなくても自動でメッセージを受け取り、通知を見逃さずに安心できます。
まずはガイドに沿って操作を進め、数分で留守番電話が使える状態に整えてみてください。設定後は連絡を逃さない安心感を実感でき、スマートな通話管理の第一歩を踏み出せます。
iPhoneでUQモバイルの留守電を設定するステップ

留守番電話サービスを使い始めるまでの手順は次のとおりです。
- 留守番電話サービスに加入:My UQ mobileサイトまたはUQお客さまセンターに電話して申し込む
- 発信転送設定:iPhoneの「設定」>「電話」>「コール転送」をオンにし、転送先に「1417」を入力
- 録音ガイダンスの登録:電話アプリで「1417」に発信し、案内に従ってマイメッセージを録音する
- 動作確認:別の端末から自分の電話番号へ発信し、留守電に切り替わるかチェックする
ここまでで基本設定は完了です。次にご紹介するコツで、さらに使いこなしてみましょう。
エンジニア視点のワザとしては、MMIコードで応答までの待ち時間を自由にカスタマイズできます。たとえば「**61*1417*11*20#」をダイヤルすれば20秒後に転送開始、「**67*1417#」で話し中時の転送設定もできます。ショートカットアプリに登録しておくとワンタップで切り替えられるので便利ですよ。
電話アプリの留守電タブから設定する場合

電話アプリの留守電タブから設定する方法は、いつも使い慣れた電話アプリだけで完了するので、初めてでも戸惑いにくいのがうれしいポイントです。
- ひとつの画面で完結:通話やメッセージ履歴と同じ場所で設定できるので操作がシンプル
- パスワード設定や録音メッセージの変更もタブ内からすぐ行える
- 留守電の再生や削除が速いので、着信後すぐ内容をチェックしたいときにも安心
①電話アプリを開いて下部の留守番電話をタップ
ホーム画面の電話アイコンを探してやさしくタップしてください。電話アプリが開いたら画面のいちばん下にある留守番電話マークを押します。これで留守番電話メニューにパッと移動できます。
②「今すぐ設定」をタップ
画面に表示された青いボタン「今すぐ設定」を優しく押してください。この操作でUQモバイルの留守電設定が次に進みます。
③好きなパスコードを入力して次へをタップ
画面に表示された数字キーから覚えやすくて安全な6桁のパスコードを入力してください。連続した数字や誕生日など、他人に推測されやすい組み合わせは避けると安心です。
入力が終わったら画面下の「次へ」をタップして設定を進めます。
④もう一度パスコードを入力して完了をタップ
確認画面で、先ほど入力したものとまったく同じ6桁の数字をもう一度入力します。表示されるテンキーからゆっくり丁寧に数字をタップしていくと間違いが減ります。
数字を入力し終えたら、画面右上にある「完了」をタップしてください。ボタンが反応しづらいときは軽く押し直すとスムーズに進みます。
入力が合致しないと再設定に戻るので、数字を入力するときはテンキーの上に指を置いてミスタッチを防ぎましょう。
⑤挨拶メッセージをカスタムで録音して保存をタップ
留守電設定画面でカスタムをタップします。
[録音]を押してiPhoneを口元に近づけ、自然な声で約10秒ほど挨拶を録音しましょう。
録音が終わったら[停止]をタップして再生ボタンで内容を確認します。
問題なければ画面右上の[保存]をタップして完了です。
番号ダイヤルでサービスセンターから設定する場合

番号ダイヤルでサービスセンターから設定すると、iPhoneの画面操作に自信がなくても安心です。電話をかけるだけでキャリア側のサーバーに直接設定を反映できるので、操作ミスが心配な方にもおすすめです。
この方法なら、iOSの最新バージョンやさまざまなiPhone機種でも同じ通話手順で進められます。通話料金はかからないので、手軽に留守番電話を有効化したいときにぴったりです。
①電話アプリで1417に発信
ホーム画面から電話アプリを開いたあと、画面下部のキーパッドアイコンをタップします。「1417」と番号を入力し、緑色の通話ボタンを押すと発信が始まります。
②ガイダンス「1」を押してパスコードを設定
電話画面に表示された数字キーの「1」をタップしてください。
任意の4桁を入力し、ガイダンスに沿ってもう一度入力して完了させます。
③ガイダンス「2」で挨拶メッセージを録音
ガイダンス「2」では留守電に電話をかけてきた相手に流れるあいさつメッセージを録音します。自分の声で明るく残せば、相手にも安心感を与えられます。
ホーム画面から電話アプリをタップして起動し、キーパッド画面で1
を長押しします。
「ガイダンス番号を入力してください」という案内が流れたら2
をタップしてガイダンス「2」を選びます。
「録音を開始します」という案内のビープ音が鳴ったら、名前や会社名を含めてはっきりと話しかけるように録音します。
話し終えたら#
キーをタップして録音を終了します。
「再生しますか?」と案内が流れたら2
をタップして聞き返し、問題なければ1
をタップして保存します。
最後に画面上の赤い切断ボタンをタップして電話を切り、録音の設定を終えます。
録音中は周囲の雑音が入ると聞き取りづらくなるので、静かな場所で作業してください。
④ガイダンス「9」で設定を終了
ガイダンスで「9を押してください」と案内されたら、ダイヤルパッドの「9」キーを押してください。
押し忘れると録音モードが続くので、キー操作を確認してから押すと安心です。
DTMF信号が「パルス」設定だと反応しにくいです。「設定」>「電話」>「通話方式」で「トーン」を選ぶと確実に押せるようになります。
留守電設定が終わったらもっと快適に使いこなそう

設定が完了したら、こんな応用テクニックを試してみよう。留守電をもっと便利に使いこなすヒントが満載だよ。
応用テクニック | こんな時に役立つ |
---|---|
オリジナルメッセージ登録 | 特別な挨拶で留守電を個性的に演出したいとき |
通知の自動転送 | 留守電着信をメールやチャットに即知らせたいとき |
不要メッセージの自動削除 | 古い留守電を定期的にすっきり整理したいとき |
番号のお気に入り登録 | 迷惑電話を避けつつ大事な人からの留守電だけ確認したいとき |
再生速度の調整 | 長いメッセージを手早くチェックしたいとき |
メッセージを文字起こししてメモアプリにまとめる

留守電の内容をただ再生するだけだと、聞き逃しが心配になったことはありませんか。そんなときはメッセージを文字起こししてメモアプリにまとめる方法が役立ちます。
まずiPhoneの「留守番電話」から留守電を再生し、「画面録画」で録音したあと、音声を「ボイスメモ」アプリに保存します。そしてSiriに「このボイスメモを文字起こしして」とお願いすれば内容がテキスト化されます。最後に生成されたテキストをメモアプリにコピペして、要点だけ整理すれば完了です。
この方法なら留守電を何度も聞き返す必要がなく、重要な連絡事項を見返しやすい形で残せます。あとからキーワード検索もできるので、急ぎのときにサッと情報を取り出せるのがうれしいポイントです。
ショートカットアプリを開いて新規オートメーションを作る
まずはショートカットアプリを開いて、留守番電話の自動操作を組む土台を用意しましょう。
ホーム画面でショートカットアイコンをタップします。Spotlight検索を使うと、素早く呼び出せます。
画面下部のメニューからオートメーションタブをタップします。
「個人用オートメーションを作成」をタップして、留守電トリガーの土台を作ります。
「留守番電話の新着」をトリガーにして「テキストに変換」を追加
「オートメーションを作成」画面で、通話カテゴリから留守番電話の新着をタップして選びます。これで留守番電話が入った瞬間をトリガーにできます。
オートメーション作成画面で「通話」を開き、「留守番電話の新着」をタップします。
「アクションを追加」をタップし、検索欄にテキストに変換と入力してアクションを選びます。
出力を「メモ」に保存するアクションをつなげる
ショートカット編集画面で右下の「+」をタップし、検索欄に「メモに新規ノート」と入力してアクションを追加してください。メモのタイトルやフォルダは後で設定します。
追加した「メモに新規ノート」アクションを開き、タイトルと本文に「ショートカット入力」を割り当てます。本文欄をタップして「マジック変数」から出力結果を選んでください。
フォルダ選択をタップし、新規フォルダ「留守電」を作成して選びます。これでショートカット実行後、自動でメモに保存されます。
不在着信をLINEに自動で共有する

不在着信をLINEに自動で共有すると、iPhoneに手が届かない状況でも着信情報をすぐキャッチできます。外出中や別の部屋で作業しているときでも、LINEで届く通知なら見逃しが少なく、連絡の取りこぼしを防げるのが大きなポイントです。
UQモバイルの留守番電話機能とiOSショートカットを組み合わせれば、追加の費用なしでサクッと設定できます。LINE Notifyとの連携で、自分好みにラベルを付けたり、特定のグループにだけ流したりと、プログラマーならではのカスタマイズも楽しめるのが魅力です。
ショートカットからLINE送信アクションを選ぶ
ショートカットの編集画面で「アクションを追加」をタップします。そのあと上部の検索欄にLINEと入力してください。
検索結果に出てきた「メッセージを送信(LINE)」を選びましょう。LINEのロゴアイコンが目印です。
もし表示されない場合はLINEアプリを起動してバックグラウンド更新を有効にしたり、Siriと検索の許可設定を確認するとスムーズに出てきます。
留守電の件名と再生リンクをメッセージ本文に挿入
iPhoneの「電話」アプリを開いて、画面下の留守電タブをタップします。
再生リストから転送したい留守電を選択し、メッセージやメール送信用の共有アイコン(四角から矢印)をタップします。
共有メニューが開いたら「メッセージ」を選ぶと、自動で留守電の件名と再生リンクが本文に挿入されます。
宛先を入力して送信ボタンをタップすると、件名とリンク付きのメッセージが相手に届きます。
iOSのバージョンによっては共有アイコンの位置が変わりますが、留守電再生画面をよく探すと見つかります。
オートメーションをオンにして完了
ショートカットアプリで「オートメーション」タブを開き、先ほど作成した留守番電話の自動化をタップします。
画面下の「実行の前に尋ねる」がオンになっていたらオフに切り替えます。これでワンタップ不要の自動実行になるので便利です。
最後に画面上部の「有効/無効」スイッチがオンになっていることを確認すれば設定完了です。
これで指定した条件で留守番電話の転送が自動的に有効になります。
海外旅行中は時差に合わせた挨拶メッセージを作る

海外にいるとき、日本の「おはようございます」や「こんばんは」のまま残すと、相手が「今、こちらは何時だろう?」と戸惑うことがあります。
現地時間に合わせて「Good morning」「Good evening」など挨拶文を変えておくと、メッセージを残す側も安心感を持ってくれます。特に出張中は日本と向こうの時差を伝えることで「今ちょうど午前中ですね」と相手が状況を把握しやすくなり、後で折り返しの連絡をもらいやすくなる効果がありました。
あらかじめ複数の挨拶パターンをショートカットに登録しておくと、現地の朝・昼・夜に合わせてワンタップで切り替え可能です。旅行中もスマホひとつで挨拶の微調整ができるこの工夫は、思わぬ場面での好印象づくりに役立ちます。
留守番電話タブでカスタム挨拶を録音し直す
自分らしい挨拶に変えたいときは、電話アプリの留守番電話タブからサクッと録り直せます。周りが静かな場所でマイクに向かって録音すると、クリアな声で残せます。
電話アプリを開いて画面右下の留守電アイコンをタップします。
カスタム挨拶の一覧から変更したい挨拶の「編集」をタップし、「録音をやり直す」を選んでからマイクに向かって話します。終了したら「停止」をタップしてプレビューし、問題なければ「保存」してください。
静かな場所で録音しないと、周囲の音が入りやすいので注意してください。
「いつもより時差がある旨」を一言添えて安心感アップ
留守番電話の挨拶メッセージに「いつもよりお返事に時差があるかもしれません」と一言添えると、かけてきた人が安心できます。
電話アプリを開き「留守番電話」タブを選択してください。
「カスタム」をタップし、マイクの前でいつもよりお返事に時差があるかもしれませんと声をかけて録音し「保存」を押しましょう。
よくある質問

- 留守番電話サービスは申し込みが必要ですか?
-
UQモバイルでは〈基本〉プランをご利用なら自動で留守番電話が使えます。ときどきプラン変更したときに切れていることがあるので、My UQ mobileの「オプションサービス」で「留守番電話」が有効になっているかチェックすると安心です。
- 留守電のメッセージはどこから確認できますか?
-
着信履歴のメッセージアイコンをタップすると、録音リストがずらっと表示されます。再生ボタンを押すだけで聞けますし、削除やバックアップも簡単です。録音番号で管理したいなら、番号をメモしておくと探しやすいですよ。
- 留守電が再生できない/音が小さいときは?
-
最初にスピーカー音量やマナーモードを確認してください。それでも小さければ、イヤホンを挿して再生するとクリアに聞けます。まれにキャリア側のトラブルで音声が途切れることがあるので、そのときは数時間待って再度試すと直ることが多いです。
- 留守電の通知が来ないのはどうして?
-
iPhoneの「設定>通知>電話>留守番電話」がオンになっているか確認してください。オフだとバナーやバッジが表示されず、着信履歴だけが増えます。設定後は必ずテスト録音をして動作チェックすると安心です。
UQモバイルで留守電が使えないときはどうすればいい?
UQモバイルで留守電が使えないときは「あれ?設定したはずなのに……」と戸惑いますよね。着信音は鳴っているのに、相手に転送されなかったり、自分の端末に留守電の通知が来なかったりすると、うまく動いていないサインです。
- 通信状況の確認:圏外やデータ通信制限中だと留守電サーバーへの転送ができません。画面上部のアンテナやWi-Fiアイコンをチェックしてください。
- キャリア設定の最新版適用:「設定>一般>情報」を開いて、キャリア設定アップデートの案内がないか確かめてください。表示されたらタップして更新します。
- 通話転送の状態確認:電話アプリで「留守番電話固定電話番号」を確認してください。番号が未設定だと転送先が無効になります。
- 留守電オプションの契約状況:UQのマイページで「基本パック」に留守電サービスが含まれているか確認します。契約がないともちろん使えません。
- 端末の再起動:システムの小さな不具合は再起動で直ることがあります。電源ボタン長押しから再起動を試してみてください。
電話転送の設定が反映されるまで数分かかることがあります。変更したら少し待ってから着信を試してください。
留守電の保存期間はどのくらい?
UQモバイルの留守電に届いたメッセージは、受信から最大3日間保存され、4日目になると自動で消えてしまいます。
大切な留守電は聞いたらすぐにメモを残すか、画面録画でバックアップしておくと安心です。
パスコードを忘れたときの対処法は?
パスコードを忘れてしまったときは、まずデータの安全を考えつつiPhoneを初期化してから復元する方法が頼りになります。
- iCloudの「iPhoneを探す」を使って消去:別デバイスの「探す」アプリやiCloud.comにサインインし、対象のiPhoneを選んで「消去」を実行します。
- リカバリモードでパソコンから復元:Mac(Finder)やWindows(iTunes)に接続し、リカバリモードを呼び出して「復元」をクリックします。
- Appleサポートへ相談:Apple IDも使えず手詰まりのときは、サポートで本人確認のうえ対応してもらえます。
iPhoneを初期化すると端末内のデータは消えるので、普段からバックアップを欠かさず取っておきましょう。
留守電の利用に料金はかかる?
UQモバイルの留守電サービス自体に月額料金や登録料は一切かかりません。音声通話プランに加入していれば、追加のオプション料金なしで留守電機能をオンにできます。
ただし、留守電に残されたメッセージを再生する際は通話扱いになるため、契約している通話プランの通話料が適用されます。もし国内かけ放題プランや定額通話オプションを利用していれば、ここも安心して再生できます。
SIMを入れ替えたらもう一度設定が必要?
SIMを同じUQモバイルのものに入れ替えた場合、iPhoneはキャリア設定を自動で読み込むので、留守番電話の番号を再設定する必要はほとんどありません。
もし留守番電話に接続できないときは、電話アプリで「1」を長押しして発信し、ガイダンスが流れれば設定完了です。ガイダンスが流れない場合は、画面の案内にそってパスワードを入力すればかんたんに再設定できます。
まとめ

ここまで、iPhoneでUQモバイルの留守電をオンにする手順から、オリジナルのあいさつメッセージの設定、メッセージの再生方法まで、実体験に基づく手順を丁寧にご案内しました。
手順通りに進めれば、すぐに留守電機能が使えるようになりますし、慣れてきたらあいさつメッセージを季節ごとに変更してみるのも楽しいですよ。
これで今日からは、電話を逃しても安心してメッセージを受け取れるようになりました。気軽に留守電を活用して、より快適な通話ライフを楽しんでくださいね。