ソフトバンクでiPhone留守電をサクッと設定!つまずかないやさしいガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
ソフトバンクでiPhone留守電をサクッと設定!つまずかないやさしいガイド

iPhoneでソフトバンクの回線を使い始めたものの、留守電設定がうまくできずに着信を逃していないでしょうか。

本ページでは、ボタンの位置や音声ガイダンスの内容を一つずつ示しながら、初めての方でも迷わず操作できる具体的な流れと、挨拶メッセージを好きなようにアレンジする裏ワザまで丁寧にお伝えします。

それでは端末を手に取り、次の章から順に進めるだけで安心して留守番電話を活用できますので、どうぞお試しください。

目次

ソフトバンクiPhoneで留守電を設定する方法をやさしく解説

ソフトバンクiPhoneで留守電を設定する方法をやさしく解説

留守電を使いたいけれど、どこから設定すればいいかつまずいていませんか。iPhone歴10年以上の先輩が実際に試した2つの方法をやさしくまとめました。

  1. iPhone標準のビジュアル留守電:電話アプリの留守電タブからメッセージを一覧できる手軽な方法
  2. SoftBank留守番電話プラス:My SoftBankまたは電話(151)から申し込むと、録音挨拶や再生回数制限など高機能が使えるサービス

どちらも数分で準備できるので、まずは使いたい方を選んで次のステップに進みましょう。

エンジニアならではの裏ワザ:もしビジュアル留守電が表示されないときは、機内モードをオン・オフしたり「設定」>「一般」>「リセット」>「ネットワーク設定をリセット」を試すと解決したことがあります。

電話アプリから設定する

電話アプリから設定する

iPhoneに最初から入っている電話アプリを使うと、留守番電話サービスへの接続から留守電ガイダンスの録音までスムーズに行えます。アプリのダイヤル画面を開いてSoftBankの留守番電話番号に発信するだけで、専用メニューが自動で流れるので、ネットワーク状況に強いこの方法は外出先でも安心です。

操作は案内に従って番号を入力するだけなので、わかりやすさが魅力です。着信時にすぐ応答できない状況や、外出中に留守電を使いたいときに特におすすめの方法です。

①ホーム画面で電話アイコンをタップ

ホーム画面にある受話器マークの「電話」アイコンを探します。iOS17では画面下部のDockに固定されていることが多いです。

見つけたら軽くタップしてください。これで電話アプリがすぐに起動します。

もしアイコンが見当たらない場合は、画面を上から下にスワイプして検索窓に「電話」と入力するとスムーズに呼び出せます。

②右下の留守番電話タブを開く

手順
右下の留守番電話タブを開く

画面下部にあるメニューの右端に留守番電話のアイコンがあります。

そのアイコンをタップすると留守番電話の管理画面が開きます。

③挨拶メッセージをタップしてカスタムを選ぶ

手順
挨拶メッセージをカスタムに切り替える

画面上部にある「挨拶メッセージ」をタップして、DefaultとCustomの選択画面を表示します。

表示された「Custom」をタップすると、自分だけの留守電メッセージを録音できるようになります。

④録音を開始して好きなあいさつを話す

手順
録音を開始して好きなあいさつを話す

画面中央にある赤い録音ボタンをタップすると録音がスタートします。静かな場所でマイクに向かい、「お電話ありがとうございます○○(名前)です。お名前とご用件をどうぞ」など、自分らしいあいさつをはっきり話してください。録音中は画面が変わるので進捗バーを見ながら、息継ぎやつっかえに注意しつつ落ち着いて話すと聞き取りやすくなります。

録音は30秒で自動停止します。長めのあいさつを入れたいときは内容をシンプルにまとめると安心です。

マイクへの声量が小さいと自動でノイズと判断されやすいので、少し大きめの声で話すとクリアに残せます。

⑤停止を押して完了をタップ

録音が終わったら画面中央にある停止をタップしてください。

続けて画面右上の完了を押すと、録音した留守番メッセージが保存されます。

補足:一度保存したメッセージは同じ手順で上書きできるので、思ったとおりに録音できなかった場合は気軽に試し直しましょう。

1416に発信して設定する

1416に発信して設定する

携帯番号からそのまま「1416」に電話をかけるだけで留守番電話のガイダンス録音や呼出し時間を変更できます。

いちいち設定画面を探さなくてもOKで、電話操作だけでサクッと設定できるのが魅力です。ネットにつながらない場所でも動作するから、外出先で急いで留守電メッセージを変えたいときにぴったりです。

①電話アプリで1416をダイヤル

電話アプリを起動して下部メニューのキーパッドを選びます。画面中央の数字キーに1416を入力して、発信ボタンをタップしてください。

ロック画面からも「電話」ウィジェットを右スワイプすれば、すぐにキーパッドが開けます。

②発信して音声ガイダンスを聞く

手順
発信して音声ガイダンスを聞く

電話アプリを開いてキーパッドを表示します。

「1417」を入力して発信をタップすると、ソフトバンク留守番サービスの音声ガイダンスが流れます。

ガイダンスに沿って、キーパッドでPINコードを入力してください。ガイダンスはゆっくり話してくれるので、初めてでも安心です。

③暗証番号を入力する

手順
暗証番号を入力する

留守番電話の設定画面で指定した4桁の暗証番号を数字パネルから入力します。

数字パネルは順番に並んでいるので、画面下部を親指で軽くタップするとスムーズです。

数字を連続で間違えると入力が数分ロックされることがあります。焦らずに落ち着いて正しい番号を入力してください。

もし暗証番号を忘れたら、My SoftBankアプリの「暗証番号初期化」から再設定できます。

④初期設定を選んで案内に沿って操作

手順
初期設定を選んで案内に沿って操作

メニューから「初期設定」をタップし、PINコード設定やあいさつメッセージ録音などのガイドが流れるので、案内に従って進めます。録音はマイクに近づきすぎず、落ち着いた声で話すときれいに残ります。

PINコードは数字4桁を入力したあと、忘れないように安全な場所に控えておきましょう。

⑤通話を切って設定完了を確認

手順
通話を切って設定完了を確認

画面下部の赤い通話終了ボタンをタップして電話を切ります。そのあとに自動で録音したガイダンスが再生されますが、これはあなたの新しいメッセージです。別の端末から自分の電話番号にかけて、留守番電話になるまで待ってみてください。録音した声がしっかり流れれば設定完了です。

MySoftBankで設定する

MySoftBankで設定する

MySoftBankから留守電サービスの設定をサクッと切り替えできる方法もあります。

SoftBankのIDでログインしてから、留守電のオンオフや応答メッセージの再録音がワンクリックでできるんです。PCでもiPhoneでも同じ手順で操作できるので、電話で問い合わせるのにちょっと気後れしてしまうときにも頼りになります。

ちょっとした切り替えやメッセージ差し替えを手軽に行いたいときにぴったりな方法です。

①SafariでMySoftBankを開いてログイン

手順
SafariでMySoftBankを開いてログイン

ホーム画面からSafariをタップして起動します。上部のアドレスバーにMySoftBankと入力し、公式サイトが表示されたら選択してください。画面右上のログインをタップし、契約時に設定した電話番号とパスワードを正確に入力すればサインインできます。

②メニューの設定・申し込みをタップ

My SoftBankアプリを開いて、画面右下のメニューをタップします。表示されたリストから設定・申し込みを見つけて優しくタップしましょう。文字が小さいので、画面をゆっくりスクロールすると安心です。

③留守番電話サービスを選ぶ

手順
My SoftBankにログイン

SafariかアプリでMy SoftBankを開いて、IDとパスワードを入力してください。初めてならSMSで届いた認証コードもそっと入力してみましょう。

手順
留守番電話サービスを探す

メニューの「契約・オプション管理」から「通話関連サービス」をタップし、「留守番電話サービス」までスクロールしてください。

手順
サービスを選ぶ

「標準留守番電話」は無料で簡単に使えるので、お試し向きです。テキスト化や自動連携が欲しいなら「Smart留守電」を選んでサブスク登録をしてください。

スマート留守電は月額料金がかかるので、無料で使いたい場合は標準留守番電話を選んでね。

④留守番電話を利用するをオンにする

手順
留守番電話を利用するをオンにする

設定アプリを開き、「電話」をタップし、「留守番電話」を選びます。画面に「利用する」スイッチがあるのでオンに切り替えます。スイッチが緑色になれば完了です。

通信状況が不安定だとスイッチが反応しないことがあります。Wi-Fiまたはモバイル通信が有効か確認してください。

SoftBankの留守番電話はキャリア側設定も絡むため、スイッチが表示されない場合はMy SoftBankで留守番電話オプションの契約状況をチェックしてください。

⑤保存をタップして完了メッセージを確認

手順
保存をタップして完了メッセージを確認

画面右上の保存をタップします。

しばらくすると下部に「留守番電話サービス設定が完了しました」のポップアップが出るので、これが出ていれば設定はバッチリです。

留守電をもっと活用!便利ワザと裏ワザ

留守電をもっと活用!便利ワザと裏ワザ

留守電の基本機能に慣れてくると、もう少しだけ手を加えてみたくなりませんか。ここでは実際に試してみて「使える!」と感じたエンジニア視点の便利ワザと裏ワザをまとめました。

裏ワザ活用シーン
連絡先別カスタム挨拶家族にはフレンドリーに、仕事先にはきちんとした音声を用意したいとき
文字起こしで内容チェック会議中や電車内など音が出せない状況でもメッセージを素早く把握したいとき
Voicemailメール転送複数の端末やPCでまとめて管理して、あとから検索しやすくしたいとき
自動消去ルール設定保存期間を決めて不要な留守電を自動で消してストレージをすっきり保ちたいとき

紹介したワザを試してみるだけで、留守電がもっと頼れる相棒になります。まずは気になるものから活用してみてくださいね。

聞き逃したメッセージを文字で読むボイスメール文字変換

聞き逃したメッセージを文字で読むボイスメール文字変換

留守電に残された音声を再生しなくても、文字で内容を確認できるのがボイスメール文字変換です。周りがうるさくてスピーカーを使いにくいときや、音を出せない会議中でも、画面をチラ見するだけでメッセージを把握できます。

最新のiOSとソフトバンク回線を組み合わせれば、電話アプリの留守電一覧に自動で文字起こしが表示されます。特別なアプリや複雑な登録は不要で、オンにするだけですぐ使いはじめられる手軽さが魅力です。

音声を聞き返す時間が短縮できるうえ、大切な用件を見逃しにくくなります。見慣れない方言や早口のメッセージもテキストなら後からじっくり読めるので、確認ミスの心配もグッと減ります。

電話アプリの留守番電話タブでメッセージを開く

手順
電話アプリを開く

ホーム画面やDockから緑色の受話器アイコンをタップして電話アプリを起動します。

手順
留守番電話タブを選ぶ

画面下部の留守番電話アイコンをタップして、メッセージ一覧画面に移動します。

手順
再生したいメッセージを選択

一覧から聞きたいメッセージをタップして詳細画面を開きます。

手順
再生ボタンをタップ

▶️マークの再生ボタンを押して、留守電メッセージを聞きます。

手順
保存や削除などの操作

再生後は画面下のアイコンでメッセージを保存したり、ゴミ箱マークで削除できます。

画面に表示された文字起こしをチェックする

手順
画面の文字起こしをチェック

留守番電話一覧から確認したいメッセージをタップすると、自動で文字起こしが表示されます。

声のトーンや大事なキーワードが正しく認識されているか、ゆっくり読み進めてみましょう。

どうしても気になるところは、再生ボタンを押しながら聞き比べると安心です。

ネットワークが不安定だと文字起こしが遅れる場合があります。

細かいニュアンスは音声を保存しておくと、あとから見直すときに便利です。

あいさつを時間帯で使い分ける

あいさつを時間帯で使い分ける

留守電のあいさつを朝・昼・夜で切り替えると、かけてくれた人に「気遣ってもらっているな」と感じてもらえます。たとえば朝は明るく「おはようございます」、午後は元気に「こんにちは」、夜はやわらかく「こんばんは」といった声のトーンを用意しておくと自然な印象になります。

電話アプリの挨拶メッセージ設定で追加録音を行う

手順
電話アプリを開いて留守番電話タブを選択

ホーム画面の電話アイコンをタップし、画面右下の「留守番電話」タブを選びます。

手順
「挨拶」ボタンをタップ

留守番電話画面で上部にある「挨拶」または「Greeting」を押します。

手順
「カスタム」を選び「録音」をタップ

標準の挨拶か自分の録音か選べるので「カスタム」を選択し、「録音」を押します。

手順
挨拶メッセージをはっきり録音

スマホのマイクを口元に近づけ、静かな場所で「録音中」の間にゆっくりはっきり話します。

手順
「停止」をタップし再生で確認

録音が終わったら「停止」を押し、「再生」で再度チェック。気になるなら再録音できます。

手順
問題なければ「保存」をタップ

内容に満足したら画面右上の「保存」を押して設定完了です。

ソフトバンクの留守番電話はネットワークを通じて保存するため、録音後に通信が安定しているか確認するとスムーズに反映されます。

朝用と夜用を作って必要な時に切り替える

手順
朝用メッセージをVoice Memosで録音

Voice Memosを開いて「録音」ボタンをタップし、元気な声で朝用のあいさつを話します。録音後は波形をタップして「トリミング」で前後の無音部分をカットし、タイトルを朝用と変更してください。

手順
夜用メッセージをVoice Memosで録音

同じくVoice Memosで夜向けに落ち着いた声のあいさつを録音します。編集で不要部分をトリミングし、タイトルを夜用にして管理しましょう。

手順
留守電設定で必要なメッセージを再録音

Phoneアプリ>留守電>あいさつ>カスタムを選び、「録音」ボタンをタップします。次にVoice Memosで再生した「朝用」または「夜用」を近づけてマイクに声を吹き込み、完了をタップして設定完了です。

手順
切り替えたら発信テストで確認

別の電話番号から自分の留守番電話に発信し、新しいあいさつが流れるかチェックしましょう。うまく録音できていないときは手順3を繰り返してください。

録音時は静かな場所でスピーカーの音量を上げるとクリアに取り込めます。

Voice Memosで保存したファイル名を変えておくと、どちらを使うかパッとわかります。

MacやiPadで留守電をチェックする

MacやiPadで留守電をチェックする

iPhoneと同じApple IDでサインインしたMacやiPadでは、Wi-Fi経由でiPhoneの留守電をそのまま再生できます。

通話の「ほかのデバイスで通話」機能を有効にしておくと、留守電メッセージがMacの電話アプリに自動で同期されます。そのまま画面をクリックするだけで再生できるので、作業中でも気軽にチェックできます。

設定アプリでFaceTimeのiPhoneモバイル通話をオンにする

手順
設定アプリでFaceTimeを選択

ホーム画面から設定アプリをタップし、下にスクロールしてFaceTimeを選びます。

手順
iPhoneモバイル通話をオンにする

「iPhoneモバイル通話」のスイッチをタップして緑色(オン)にします。

FaceTimeが初めて有効化される際はApple IDのサインインを求められることがあります。案内に従ってサインインしてください。

MacまたはiPadのFaceTimeで留守電を再生する

MacやiPadで留守電を聞くには、FaceTimeのオーディオ通話機能を使うと手元のデバイスから簡単にアクセスできます。

手順
iPhoneで通話のリレーを許可

iPhoneの設定>電話>Wi-Fi通話をオンにしてから、設定>FaceTime>“iPhoneでの通話”をオンにします。

手順
FaceTimeを開く

MacまたはiPadでFaceTimeアプリを起動し、同じAppleIDでサインインしていることを確かめます。

手順
留守番電話センターに発信

FaceTimeの通話画面でオーディオ通話を選び、番号入力欄に5501を入力して発信します。

手順
ガイダンスに従って操作

音声案内に従い、PINコード入力など必要な操作を行うと留守電メッセージが再生されます。

FaceTimeオーディオで発信するには、iPhoneが近くにあり、同じWi-Fiネットワークに接続されている必要があります。

FaceTimeオーディオなら通話品質が良く、留守電の音声がクリアに聞こえます。

よくある質問

よくある質問

留守番電話サービスは契約が必要ですか?

留守番電話サービスは契約が必要ですか?

ソフトバンクではiPhone購入時に自動で留守番電話の基本プランが有効になっていて追加契約は不要です。ただし、Visual Voicemail(ビジュアル留守電)を使いたいときは無料オプションの申し込みが必要なので、My SoftBankからサクッと申し込むと便利です。

留守電のガイダンスを自分で録音したいときは?

留守電のガイダンスを自分で録音したいときは?

iPhoneの電話アプリから「留守番電話」をタップして「ガイダンスメッセージ設定」を選ぶと、自分の声で案内を録音できます。静かな場所でマイクに向かって話すとクリアに録れて、開発中に試したときもノイズが少なくて助かりました。

Visual Voicemailを使うと何が便利ですか?

Visual Voicemailを使うと何が便利ですか?

メッセージを電話帳に登録している相手ごとに一覧できるので、ソートや削除が直感的にできます。コード書いているときみたいに優先度で絞り込める感覚で、重要なメッセージをすぐチェックできるのが嬉しいポイントです。

留守電をオフにしたいときはどうする?

留守電をオフにしたいときはどうする?

電話アプリで「留守番電話」を選んで「サービス停止」をタップするとすぐに停止できます。実際に試したら数秒で切り替わって、営業電話が続くときに一時的にオフにするのに助かりました。

留守番電話サービスの月額料金はかかる?

ソフトバンクの留守番電話サービスは、iPhone契約に標準で含まれているので、月額料金はかかりません。ただし、留守録内容を文字に変換する「ボイスプラス(文字起こし機能付き)」などのオプションを追加すると、200円/月前後の追加費用が発生します。まずは無料の基本機能で慣れてから、必要に応じてオプションを検討すると安心です。

留守電が再生できないときはどうすればいい?

手順
iPhoneを再起動してみる

小さな不具合は再起動でスッキリ解消することがよくあります。サイドボタンと音量ボタンを長押しして電源を切り、再びオンにしてから留守電を再生してみましょう。

手順
キャリア設定とiOSを最新にする

設定>一般>情報を開いてキャリア設定のアップデート通知が出ていないか確認してください。さらに設定>一般>ソフトウェア・アップデートでiOSも最新版へ。両方そろえると安定します。

手順
ソフトバンク留守番電話設定を確認

ブラウザでMy SoftBankにログインし、留守番電話プランの有効期限や残り容量をチェック。プランが切れていると再生できない場合があります。

手順
SIMカードを抜き差しする

SIMの接触不良が原因になることもあります。必ず電源オフの状態でトレイを開けてSIMをいったん取り出し、再度しっかり装着してから電源を入れてください。

端末のストレージがほぼ満杯だと留守番電話の再生やダウンロードに失敗することがあります。

もしこれでも解消しない場合はソフトバンクのサポートへ連絡するとSIM設定をリモートでチェックしてくれます。

暗証番号を忘れたら再設定できる?

暗証番号を忘れたら再設定できる?

安心してください。留守番電話の暗証番号は忘れても再設定できます。

手元でサクッとリセットしたいときは、My SoftBankアプリを活用しましょう。アプリのメニューから契約・オプション管理>留守番電話設定>暗証番号の変更と進み、画面の指示に従って新しい番号を入力すればバッチリです。

アプリ操作が難しいときやどうしても画面が開けないときは、ソフトバンクお客さまセンター(携帯から157)へ電話するか、お近くのショップで身分証を持って手続きをお願いします。

ガイダンスが英語になったのを日本語に戻せる?

ガイダンスが英語になったのを日本語に戻せる?

iPhone本体の言語設定を日本語に戻すと、留守番電話のガイダンスも日本語になります。設定アプリを開き、「一般」→「言語と地域」で「iPhoneの使用言語」を日本語に選び直してください。その後に再起動すると、留守電の案内が日本語で流れます。

LINEMOでも同じ設定手順で使える?

LINEMOはソフトバンクと同じくiPhoneの設定メニューが並ぶので、画面操作自体はまったく同じ流れでトライできます。

ただしLINEMO契約にはソフトバンク留守番電話サービスが含まれていないため、設定を進めても着信時に留守電へ自動転送されず、受信できません。

LINEMOユーザーが留守電の代わりに選べる方法はこちらです。

  • 他キャリアの番号をサブ回線に追加:ソフトバンク回線に切り替えれば留守番電話が利用可能です。
  • 通話録音アプリを活用:かかってきた通話を自動録音し、留守電代わりにメッセージを残せます。
  • クラウド留守番電話サービス:ネット上のサービスを契約するとスマホに音声通知が届きます。

LINEMO公式FAQでも留守番電話サービス非対応と案内されていますので、別手段での対応がおすすめです。

まとめ

まとめ

これでソフトバンクのiPhoneに留守電をサクッと設定できました。電話アプリで留守電の画面を開いてから、Visual Voicemailを有効化し、あとは好きな挨拶メッセージを録音するだけです。

実際に着信を留守電に切り替えて、スマホで再生できるのがすごく便利ですよね。外出先でもメッセージをすぐ確認できるので、仕事でもプライベートでも見逃しが減ります。

もし録音や再生がうまくいかなかったら、設定アプリからキャリアアップデートを確認してみてください。最新OSと端末バージョンならではのサクサク動作を楽しめます。

これで留守電設定は完了です。次は実際に友達や自分の別番号から試してみて、スムーズに聞こえるかどうかチェックしてみましょう。準備万端で安心感もアップです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次