指でポン!iPhoneで写真をステッカー背景透過に変えて遊ぼう

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
指でポン!iPhoneで写真をステッカー背景透過に変えて遊ぼう

iPhoneで撮った写真からお気に入りをステッカーにしたいのに背景透過がうまくいかず困っていませんか。

このページでは、長押し一発の切り抜きからショートカットを使った連続変換まで、手間を最小限に抑える実践的な方法を順番にお伝えします。初めてでも写真アプリとファイルアプリだけで高品質の透過PNGが用意でき、メッセージや壁紙作りがすぐに楽しめます。さらに、タップがずれたときのリカバリーや細かな配置のコツもまとめています。

まずは手元の一枚を開き、紹介する手順を試しながら読み進めてください。切り抜きが光って見えた瞬間、透過ステッカー作りのコツがつかめ、iPhone生活がさらに楽しく広がります。

目次

iPhoneでステッカーを背景透過にするやさしい手順

iPhoneでステッカーを背景透過にするやさしい手順

ステッカーの背景をササっと透過にして、貼るだけでオリジナル感がアップするのはワクワクしますよね。iPhoneだけで簡単にできる方法をいくつかまとめました。

  1. 写真アプリの切り抜き機能活用:壁紙やメモで試せる手軽な方法です。
  2. ショートカットで自動化:一度設定すればタップだけで透過生成できるプログラマーならではの裏技です。
  3. サードパーティアプリ利用:細かい調整や高精度な切り抜きをしたいときに便利です。

それぞれ得意なシチュエーションがあるので、自分のよく使う場面に合わせて選ぶと失敗が少ないですよ。次は各方法のステップをわかりやすく紹介していきますね。

写真アプリで長押し切り抜き

写真アプリで長押し切り抜き

写真アプリに備わっている長押し切り抜きは、写真を開いて切り抜きたい部分をぐっと長押しするだけで背景と分けて抜き出せる方法です。追加のアプリが要らないうえに切り抜き処理がとても速いので、サッとステッカーを作りたいときに便利です。ただし、被写体と背景の境界がはっきりしている写真ほどキレイに抜けるため、ざわざわした背景の写真では抜け残りが出ることがあります。

①写真アプリを開いて切り抜きたい画像を選ぶ

手順
写真アプリを開いて切り抜きたい画像を選ぶ

ホーム画面の写真アイコンをタップして写真アプリを起動します。画面下部の「ライブラリ」を選ぶとアルバム一覧が表示されるので、透過したい写真がある場所(例:最近の項目やお気に入り)を開きます。目的の写真が見つかったらサムネイルをタップしてフルサイズで表示しましょう。

写真が多い場合は検索アイコンをタップして日付や場所を入力すると目的の画像をスムーズに探せます。

②被写体を長押ししてキラッと縁取りを確認

手順
被写体を長押ししてキラッと縁取りを確認

写真を開いたまま被写体に指をそっと置き、ゆっくり長押しします。

縁がキラッと光ったら、切り抜きたい範囲が自動で選択された合図です。

複雑な背景だと縁取りがうまく認識されにくいことがあります。

③指を離さずに共有をタップ

手順
指を離さずに共有をタップ

選んだ写真に表示されたメニューを押さえたまま画面下の共有アイコンまで指をスライドさせて、そのまま指を置いた状態でタップします。

指を離すタイミングが早いとメニューが閉じてしまうので、共有アイコンをしっかり押さえたままてください。

素早く指を離すと動作がキャンセルされるので、最後まで押さえ続けることを意識してください。

複数の写真を一度にステッカー化したいときは、最初の写真をこの方法で選んだあと、他の写真を同様にタップして追加できます。

④コピーをタップしてクリップボードに保存

ステッカーを指で長押しして、メニューが出たらコピーをタップしてください。これで透明背景のままクリップボードに保存されます。

⑤ファイルアプリを開き好きなフォルダを表示

ホーム画面で青いフォルダーアイコンの「ファイル」アプリをタップします。画面下部の「ブラウズ」タブを押すと、iCloud DriveやこのiPhone内のフォルダが一覧表示されます。移動したいフォルダを見つけたら、その名前をタップして開いてください。普段よく使うフォルダは左上の「編集」からサイドバーに追加しておくと、次回からすばやくアクセスできます。

⑥長押しメニューからペーストを選びPNGが作成される

手順
長押しメニューからペースト

クリップボードにある画像を貼り付けたい場所で画面を長押しします。ポップアップメニューが表示されたら「ペースト」をタップしてください。

自動的に透明背景のPNGファイルが生成され、スタンプやシールのように扱えます。

貼り付け先のアプリによっては背景透過PNGをサポートしていない場合があります。

メモアプリのほか、メッセージやメールアプリなど背景透過に対応したフィールドならどこでも試せます。

ファイルアプリでPNGとして保存

ファイルアプリでPNGとして保存

iPhoneのファイルAppを使うと、背景透過された写真をそのままPNGで保存できます。面倒なアプリ追加なしで、写真の被写体を長押しして「ファイルにコピー」を選ぶだけで進められるので、ちょっとした素材が欲しいときに便利です。

しかも、iCloud Driveやローカルの任意フォルダに直接保存できるので、後から整理したり別のアプリへ取り込んだりするのもスムーズです。あらかじめ専用フォルダを作っておくと、素材管理がもっと楽になります。

①写真アプリで被写体を長押しし共有をタップ

手順
写真アプリで被写体を長押しし共有をタップ

写真アプリを開いて背景透過したい写真を選びます。

写真が画面いっぱいに表示されたら、人物やモノなど透過したい被写体をぎゅっと長押しします。周囲にハイライトが出るのを待ちましょう。

ハイライトが確認できたら、左下の共有アイコンをタップして次のステップに進みます。

②ファイルに保存を選び任意のフォルダへ送る

手順
「ファイルに保存」を選び任意のフォルダへ送る

共有シートが開いたら下にスクロールして「ファイルに保存」をタップしてください。

次に表示される保存先一覧からiCloud DriveこのiPhone内の好きなフォルダを選んで右上の「保存」をタップします。

プログラマー視点では、iCloud Driveに専用フォルダを作ると複数デバイスで同じステッカーを手軽に呼び出せて便利です。

③ファイルアプリで画像を長押しクイックアクションを開く

手順
ファイルアプリで画像を長押しクイックアクションを開く

ファイルアプリを起動して、背景透過処理した画像を探します。表示されたサムネイルを指でゆっくり長押しすると、クイックアクションメニューがポンと開きます。

ここから「共有」や「複製」「タグ追加」などが選べるので、次の操作に進みやすくなります。

ファイルの保存場所が「最近」だと探しやすいです。深いフォルダにある場合は、一度コピーして「最近使用した項目」から開くとすばやく操作できます。

④画像を変換をタップしPNGを選んで保存

画面右下にある画像を変換ボタンをタップします。

変換形式のリストが表示されたらPNGを選びます。

選択後は自動で保存が始まるので、完了したらカメラロールを開いて透過素材になっているか確認してください。

PNG変換は透明情報をそのまま残してくれるので、あとからステッカー素材として使いやすくなります。

ショートカットアプリで一気に量産

ショートカットアプリで一気に量産

スマホ内の写真をたくさんステッカー化したいとき、一枚ずつ長押しするのは大変ですよね。ショートカットアプリを使えば、iOS16以降で追加された「背景を取り除く」アクションを活用して、アルバム内の写真をまとめて自動処理できます。プログラマー視点のコツとしては、変数を使って処理対象のフォルダを指定したり、事前に画像サイズをリサイズしておくと失敗が減ります。これで数百枚単位でも数タップで一気に背景透過できるので、忙しいときも効率よくステッカー素材を準備できますよ。

①ショートカットアプリを開き新規ショートカットを作る

まずはホーム画面からショートカットアプリを探してタップします。アイコンは虹色の四角が重なったデザインなので見つけやすいです。

アプリが開いたら画面右上にあるマークをタップして新規ショートカット作成画面に入ります。このとき古いOSだと表示が異なる場合があるので、最新バージョンへのアップデートを済ませておきましょう。

表示された白紙の画面で画面上部の「ショートカット名を入力」をタップして、わかりやすい名前を設定します。後から編集しやすいように絵文字を混ぜたり、英数字でまとめるのがおすすめです。

ここまで来たら新しいショートカットの土台が完成です。次はアクションを追加して写真の背景透過処理を組み込んでいきましょう。

②写真を取得アクションで複数選択をオンにする

手順
写真を取得アクションで複数選択をオンにする

ショートカットの編集画面で「写真を取得」アクションをタップし、開いた設定内の「複数を選択」をオンにします。これでまとめて好きな写真を選べるようになります。

③被写体を切り抜くアクションを追加する

ショートカット編集画面で右上の+ボタンをタップし、検索バーに被写体を切り抜くと入力してください。候補に出てきたアクションをタップで追加すると、選んだ写真の背景が自動で透過された画像が得られます。

④結果を保存アクションでフォルダを決める

手順
④結果を保存アクションでフォルダを決める

ステッカーにした写真は「結果を保存」アクションで好きなフォルダに振り分けましょう。iCloudドライブや「写真」アプリのアルバム、ショートカット専用フォルダなどを選べます。整理しやすい場所をあらかじめ決めておくと、後で探すときに助かります。

ファイル名に日付や用途を入れておくと、たくさん保存してもすぐ見つかりますよ。

⑤右上の完了をタップして名前を付ける

手順
右上の完了をタップして名前を付ける

切り抜きが終わったら画面右上の完了をタップします。ステッカーに分かりやすい名前を入力する画面が開きます。あとで迷わないように「旅行_海」や「おやつ_ケーキ」など用途やシーンが思い浮かぶ名前を付けると便利です。入力が終わったらキーボードの完了を押して確定しましょう。

背景透過ステッカーで広がる楽しい使い道

背景透過ステッカーで広がる楽しい使い道

背景透過ステッカーがあれば、いつものやり取りやクリエイティブな作業がもっとワクワクします。

活用シーン楽しみ方
SNSコメントオリジナルタッチで注目度アップ
チャットスタンプ気持ちを可愛くリアクション
コラージュ作り写真やイラストに組み合わせて自分だけのデザイン
手書きメモ装飾メモアプリでカラフルに彩る
プレゼン資料ワンポイントアイコンで資料にアクセント

こんな風に使いこなして、毎日のトークや作品づくりをもっと楽しくしちゃいましょう。

iMessageでペタペタ貼って楽しむ

iMessageでペタペタ貼って楽しむ

iMessageのトーク画面を開いて、テキスト入力欄を長押しし、「ペースト」を選ぶだけでステッカーを貼れます。コピーしておいた背景透過の画像が、そのままチャットに現れて、まるでシールをペタペタ貼る感覚で楽しめます。

専用アプリ不要で、iOS標準のクリップボード機能だけでサクッと送れるのも魅力です。友だちとの会話に彩りを加えたいときや、ちょっとした遊び心をプラスしたいときにぴったりです。

iMessageならではのポイント
  • トーク画面が一気に楽しい雰囲気になる
  • 複数のステッカーを組み合わせてオリジナルデザインが作れる
  • 相手もすぐに受け取れるから手軽にリアクションが返ってくる

メッセージアプリで会話を開き写真アイコンをタップ

メッセージアプリを開いたら、画面下部の吹き出しアイコンから表示された会話一覧を確認します。

透過処理する写真を送信したい相手とのトークをタップして開きます。

画面左下にあるカメラ型の「写真」アイコンを見つけてタップしてください。

iOSのバージョンによってはキーボード上部に小さな写真アイコンが表示されるので、見つからないときは軽くスワイプして探してみましょう。

透過PNGを選んで送信する

手順
共有シートで透過PNGを選ぶ

ステッカーをロングタップして「共有」をタップし、共有シートを表示します。

一覧から透過PNGを送信を選んでください。

背景が抜かれた状態のPNGがメッセージに貼り付けられます。

ペンチョン操作でサイズや位置を調整する

手順
ピンチ操作を開始する

編集画面で背景透過したステッカーを表示し、調整したい部分に対して指二本をステッカー上に優しく置きます。

手順
拡大・縮小をピンチで調整

指を内側へ寄せるとステッカーが縮小し、外側に広げると拡大します。画面のどこを持っても動くので、軽い力で試してください。

手順
位置をドラッグで微調整

サイズ調整後は指一本でステッカーをつかみ、好きな位置にドラッグします。ズーム倍率を上げるとより細かな動かし方が可能です。

画面の端までドラッグするとステッカーが切れてしまうことがあるので、少し内側に配置すると安心です。

片手操作が難しいと感じたら、ロック画面設定で片手モードをオフにして両手で操作すると安定します。

写真アプリでコラージュを作る

写真アプリでコラージュを作る

写真アプリを使えば、追加のアプリを入れずに手軽に写真を並べてコラージュが楽しめます。画面をタップしてレイアウトを選ぶだけで、好みの構図がすぐに作れるのがうれしいポイントです。

拡大や縮小はピンチ操作で直感的に調整でき、ステッカー背景透過の画像を組み合わせると、まるでスクラップブックを作っているような楽しさがあります。ちょっとしたアイデアをサクッと形にしたいときにぴったりな方法です。

新規アルバムを作り透過PNGを追加する

手順
新規アルバムを作成

写真アプリを開いて下部のアルバムタブをタップします。画面右上のプラスボタンを押し「新規アルバム」を選びます。

任意の名前を入力して「保存」をタップすると、空のアルバムができます。

手順
透過PNGを追加

作成したアルバムを開き、右上の「+」アイコンをタップします。「写真を選択」で透過PNGを含む画像を探し、サムネイルをチェックして「完了」を押します。

編集でステッカーをドラッグして重ねる

編集画面にステッカーを貼り付けたら、あとは自由にドラッグして重ねるだけです。

手順
ステッカーを貼り付け

写真を「写真」アプリで開き、右上の編集をタップします。

画面右上の「…」を押してマークアップを選び、長押しして「ペースト」をタップするとステッカーが登場します。

手順
ドラッグして重ねる

ステッカーを指でドラッグして好きな位置に重ねます。ピンチ操作で大きさを変えたり、二本指で回転させたりできます。

ステッカーの端が画面外にはみ出すと移動しにくくなるので、画面中央寄りに配置すると安心です。

ステッカーは何度でも調整できるので、気軽にいろいろな配置を試してみてください。

完成した画像を共有で保存する

手順
完成した画像を共有で保存する

完成した透明背景の画像プレビューが表示されたら、画面左下の共有アイコンをタップします。表示されたメニューから「ファイルに保存」を選び、「PNG」を指定すると透明情報をそのまま残せます。保存先はiCloud Driveや「このiPhone内」のフォルダから好きな場所を選び、「保存」をタップしてください。

ホーム画面のアイコンを透明化して隠しフォルダ

ホーム画面のアイコンを透明化して隠しフォルダ

ホーム画面のアイコンを透明にしておくと、隠しフォルダをより目立たなくできて便利です。透明アイコンをフォルダの左端や空きスペースに配置しておくと、何もないように見える場所をタップすると中身がさっと開きます。仕事用アプリやプライベートで見られたくないアプリをそっと隠しておけるので、ホーム画面をすっきり保ちながらセキュリティも確保できます。

ショートカットアプリでカスタムアイコンを作る

この手順ではショートカットアプリを使って写真から背景を消し、オリジナルのアイコン用ステッカーを作ります。iOS16以降で動作を確認しています。

手順1
ショートカットアプリを開く

ホーム画面からショートカットアプリを起動して、右上の「+」をタップします。

手順2
「写真を選択」を追加

アクション検索で「写真を選択」を探し、追加します。選択上限は「1枚」に設定してください。

手順3
「イメージから被写体を抽出」を追加

続けて「イメージから被写体を抽出」を検索して追加します。写真の背景が自動で切り抜かれます。

手順4
透過画像をアルバムに保存

最後に「アルバムに保存」アクションを追加して、好きなアルバムを指定します。ここに透過ステッカーが入ります。

手順5
ホーム画面用アイコンに設定

完成したショートカットを保存し、共有シートから「ホーム画面に追加」を選びます。アイコンの選択で先ほどの透過画像を指定してください。

背景が自動で切り抜けない写真は、照明が均一な場所で撮影すると成功率が上がります。

透過PNGをアイコン画像に設定する

手順
ショートカットを用意する

あらかじめ写真アプリに透過PNGを保存しておき、ショートカットアプリを開いて画面右上の+をタップしてください。

手順
アクションで「Appを開く」を追加

「アクションを追加」をタップして「Appを開く」を検索し、起動したいアプリを選んでください。

手順
ショートカットをホーム画面に追加

画面右上の「…」をタップし、「ホーム画面に追加」を選びます。

手順
アイコンに透過PNGを設定

「ホーム画面のアイコン」をタップし、「写真を選択」から透過PNGを選んで、表示を調整したら「追加」をタップします。

透過PNGがうまく反映されないときは、背景が透明かどうかファイル形式(.png)を再確認してください。

プログラマー視点のアドバイス:元画像が大きすぎると自動リサイズで不自然に見えることがあるので、あらかじめ800×800px程度に調整しておくときれいに表示されやすいです。

ホーム画面に追加して空白を作る

ショートカットを使ってアイコンなしの空白スペースをつくる方法は、ほかのアプリを入れずに簡単にできるので便利です。

手順
ショートカットを新規作成

ショートカットアプリを開いて「+」をタップします。「アクションを追加」を押したら「スクリプティング」→「Appを開く」を選び、そのまま何も設定せずに次へ進みます。

手順
名前とアイコンを透明にする

「次へ」で名前入力画面に移動したら、名前を空白だけにします。さらに「ホーム画面に追加」でアイコンを選ぶ際に、下記の透明画像を長押し→「画像を選択」から貼り付けます。

プログラマー目線だと、透明1×1ピクセルのBase64データURLを使うと手早いです。

手順
ホーム画面に追加して完了

最後に「追加」をタップすれば、ホーム画面に透明アイコンのショートカットが現れます。好きな場所にドラッグすれば、空白スペースの完成です。

よくある質問

よくある質問
iPhoneだけで写真の背景を透過できる?

はい。iOS17以降の写真アプリやメモアプリで背景透過が可能です。写真を長押しすると自動で被写体を認識して切り抜いてくれるので、新人でもサクッと使えます。

切り抜きがうまく行かないときはどうすればいい?

背景と被写体の境目があいまいな写真だと自動処理が苦手です。そんなときは照明を明るくするか、コントラストを上げてから再度試してみてください。プログラマー視点では、前処理で画像を少し調整すると結果がグッと良くなります。

透過したステッカーを他のアプリに持っていくには?

切り抜いた状態でコピーしておけば、LINEやWhatsAppにそのままペーストできます。PNG保存が必要ならメモアプリで貼り付け→共有メニューから「ファイルに保存」を選ぶと透明PNGになります。

透過ステッカーを写真に重ねるコツは?

写真アプリの「マークアップ」機能を活用すると簡単です。透過PNGを開いて、右上メニューから「写真に追加」を選ぶとレイヤー感覚で貼り付けられます。エンジニア目線では、移動中ずれないように「配置を固定」をオンにすると安心です。

写真アプリで光る縁が出ないときは?

写真アプリで被写体を長押ししても光る縁が出ないときは、まず使用中のiOSが最新かどうかを確認しましょう。背景透過の機能はiOS16以上で利用できます。

次に、写真がフルサイズで端末に保存されているかを見てみましょう。iCloudの「ストレージを最適化」がオンだと、サムネイルだけが端末にある状態になり、解析がうまく動かないことがあります。写真をタップしてダウンロードするか、設定アプリの「写真」からダウンロードしてオリジナルを保持を選んでください。

それでも縁が現れないときは、一度写真アプリを閉じて再起動してみましょう。かんたんな再起動で動作が安定することが多いです。

それでもうまくいかない場合は、被写体と背景のコントラストが低いことも原因かもしれません。その際はマークアップの投げ縄ツールで手動選択してみると、思いどおりに背景が消せるようになります。

切り抜いたはずなのに白い背景が付くのはなぜ?

切り抜きしたあとに貼り付けたのに白い背景がくっついてしまうのは、iPhoneが画像を一度JPEG形式で扱ってしまうからです。

コピー&ペーストの裏側では「汎用的に使いやすいJPEG」で受け渡しが行われ、透過情報(アルファチャンネル)が失われて白い部分が埋められてしまいます。

プログラマー視点だと、透過を維持したいときは「ファイルに保存」からPNGで吐き出すか、iMessageのステッカー登録機能を使うのがおすすめです。PNGなら透過部分がそのまま残るので、白背景ゼロで楽しめます。

透過PNGをLINEで送ると背景が緑になることがある?

LINE上では透過PNGのアルファ(透明部分)を扱えないタイミングがあり、そのとき透明部分にデフォルトのを当てて代用する動きがあるため、背景が緑になって見えることがあります。

プログラマーとして気づいたのは、透過情報を保持したまま送信する方法に切り替えると、緑バックを回避できるケースが多い点です。

  1. ファイル形式で送信:チャットに直接貼るのではなく「+」→「ファイル」を使うと透過を保持しやすい
  2. Keep経由でシェア:まずKeepに保存してから共有すると、透過情報が壊れにくい
  3. PNG→WebP変換:別アプリでWebPに変換して送ると、LINE側で緑に変わることを防げる

ショートカットの切り抜きが途中で止まるのは?

切り抜きが途中で止まる一番の原因は、処理する画像のデータ量が大きすぎてiPhoneのメモリが追いつかなくなっていることです。

ほかにもLive PhotoやHEIC形式だと内部処理が重くなるので、あらかじめカメラロールでJPEGに変換したり、解像度を下げたりしながら再挑戦するとスムーズに動くことが多いです。

まとめ

まとめ

iPhoneの最新OS(iOS17)なら、写真アプリで好きな写真を開いて長押しでコピーし、メッセージなど好きな場所に貼り付けるだけで背景透過ステッカーが完成します。

ステップはシンプルな3つだけなので、初めてでも迷わず操作できますし、自分だけのオリジナルスタンプ感覚で友だちとのやりとりを楽しく彩れます。

これを機にいろんな写真で試してみてください。自作ステッカーを使ったチャットで、毎日のコミュニケーションがもっとワクワクするはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次