iPhoneを使うたびにパスワードなしでサッと開きたいのに設定がわからず困っていませんか?
長年の利用で培ったコツを交えながら、パスコードを解除する代わりにFaceIDやTouchIDを活用し、速度と安全を両立する設定手順と万一の備えまでを詳しく紹介します。確かめながら進めれば、思いがけずロックアウトされる不安も減ります。
初めて設定に触れる方でも読み進めるだけで迷いなく操作できるように構成しています。iPhoneを手に取りながら一緒に試し、快適な使い心地を今すぐ手に入れてください。
パスコードに頼らずiPhoneを安全に開く方法

毎回パスコードを打ち込む手間をぐっと減らす方法をまとめました。顔認証や指紋認証だけでなく、AppleWatchを利用した裏技も含めて紹介します。
- Face IDで瞬時に解除:認識エリアを広く顔を登録すると、メガネやマスク越しでもスムーズにロック解除できます。
- Touch IDを活用:指紋を複数パターン登録すると、手の向きを変えても解除できる精度が上がります。
- Apple Watchで自動解除:腕に着けた状態でiPhoneのロック画面に近づくと、自動でアンロックされる便利機能です。
これらを組み合わせれば、パスコード入力をほとんど意識せずにiPhoneを使えるようになります。
Face IDでロック解除する

Face IDなら画面を見つめるだけでロックがスッと外れて、いちいちパスコードを入力する手間が省けます。
最新のiOS17ではマスクをしたままでも顔の上半分を高速に認識してくれるので、外出中でも解除がストレスになりません。
TrueDepthカメラが顔の凹凸や表情のわずかな変化まで読み取るから、写真や動画でのなりすましは難しく、高い安全性を保てます。
バッグから取り出してすぐに顔を向けるだけなので、両手がふさがっている買い物中や満員電車でも快適に使えます。
①設定アプリを開く
ホーム画面を左右にスワイプして、歯車のアイコンを探します。見つかったらそこをタップして開いてください。
②Face IDとパスコードをタップ
設定アプリを開いたら画面を少し下にスクロールしてFace IDとパスコードを探しましょう。タップすると顔認証の管理画面に移動し、認証設定やマスク着用時のオプションが確認できます。
マスク着用時のFace IDを有効にすると便利ですが、認証精度が少し下がるので周囲の状況を確認しながら使いましょう。
③現在のパスコードを入力
ここで現在のパスコードを入力します。画面にテンキーが表示されたら、いつも使っている数字をゆっくり丁寧にタップしてください。誤入力を減らすコツは、指先を画面にしっかり当てることです。
パスコードを何度も間違えるとロック時間がどんどん長くなるので、自信がないときは落ち着いて入力しましょう。
④Face IDを設定を選ぶ
「Face IDを設定」をタップすると、カメラが顔の動きを読み取り始めます。デバイスを顔から30~50cmほど離して、画面中央のガイド内に顔を収めてください。
画面の指示に従って顔をゆっくり上下左右に傾けると、輪郭や角度のスキャンが進みます。完了までに同じ動きを二回くり返してください。
ご自宅の明るい場所で行うと認識が安定しやすいです。
⑤顔をゆっくり回して登録を終える
画面の枠内に顔がしっかり収まるように、その場でゆったり左右や上下に向きを変えていきます。
- あごを軽く上げて左側を向く
- 次にゆっくり右側へ顔を移動させる
- 最初の位置に戻るようにあごを軽く下げる
この一連の動きをカメラの指示に合わせて2回ほど行うと、完了のチェックマークが表示されます。
⑥パスコードを要求をオフに切り替える
ホーム画面から設定を開き、スクロールしてFace IDとパスコードをタップしてください。
画面の案内に従い、設定しているパスコードを正確に入力します。ここを間違えると再設定が必要になるので慎重に進めましょう。
「パスコードを要求」のスイッチをタップしてオフにします。白くなれば設定完了です。
パスコードなしでもFace IDで解除できるか試してみてください。スムーズにロック解除できれば完了です。
パスコードを完全にオフにすると、万が一の盗難や紛失時に不正アクセスを受けやすくなる点に注意してください。
Touch IDでロック解除する

Touch IDなら指先をホームボタンに当てるだけでロック解除できて、パスワード入力の手間がなくなります。寝ぼけまなこでもスムーズにスマホを使いはじめられるので、慌ただしい朝にも安心です。
- スワイプ不要:ボタンに触れるだけで解除できるからシンプル
- 高いセキュリティ:登録した指紋だけが反応するから安心感アップ
- 複数指対応:利き手と反対の手も登録できて使い勝手抜群
外出先でサッと画面を開きたい人や、手が汚れているときもラクに使いたい人に特におすすめです。
①設定アプリを開く
ホーム画面かAppライブラリで歯車マークの「設定」アプリを探してタップしてください。Appライブラリは画面を右にスワイプすると表示されます。
すぐに見つからないときは画面を下にスワイプして出てくる検索バーに「設定」と入力すると素早く開けます。
②Touch IDとパスコードをタップ
設定アプリを開いたら、画面を下にスワイプして「Touch IDとパスコード」を見つけてください。見つかったらタップします。セキュリティ確認が表示されたら、現在使っているパスコードを入力してください。
③現在のパスコードを入力
設定画面に数字キーが表示されたら、普段使っている現在のパスコードをゆっくり入力します。正確にタップすることで次の手順に進むことができます。
3回連続で間違えると入力が一時的に停止します。焦らず落ち着いてタップしましょう。
④指をホームボタンに乗せ登録する
ホームボタンに軽く指を乗せるだけでセンサーが反応します。押し込まずに指を置いたまま待ち、画面の指示に従って指先を少しずつ動かして複数の角度を認識させましょう。
⑤指紋を追加登録して精度を上げる
設定アプリを開き、Touch IDとパスコードに進んでください。案内に沿って現在のパスコードを入力し、新しい指紋登録画面を呼び出します。
指紋を追加をタップしたら、登録していない指の先端をホームボタンに軽く当てます。指を少しずつ上下左右にずらしながら何度も当て外しして、画面の枠がすべて埋まるまでじっくり進めましょう。
続けるをタップすると次に指の側面を登録できます。横からの角度が増えると精度がぐっと上がります。
指は清潔に保ち、乾燥や水分がない状態で登録すると認識しやすくなります。
⑥パスコードを要求をオフに切り替える
ホーム画面から設定アプリをタップして開きます。
リストを下にスクロールしてFace IDとパスコードをタップし、現在のパスコードを入力します。
「パスコードを要求」のスイッチをタップしてオフにします。これで画面ロック後すぐにFace IDで解除できます。
パスコード自体をオフにして使う

パスコードを完全にオフにしておくと、画面スワイプだけでロックが解除できるようになります。パスコード入力の時間がまるっとなくなるので、サッと使いたいときはとってもラクチンです。
ただし、端末を落としたり置き忘れたりすると中身が丸見えになるのが心配どころ。自宅やオフィスなど、信頼できる場所でのサブ機や展示用として活用するのがおすすめです。
①設定アプリを開く
ホーム画面で歯車アイコンを探してタップします。通常、画面下部か2ページ目にあります。
②Face ID/Touch IDとパスコードをタップ
設定の一覧をゆっくりスクロールしながら「Face ID/Touch IDとパスコード」を見つけてタップしてください。
ここでパスコードの入力画面が出てきます。画面に表示された数字キーを使って、普段ロック解除で使っているパスコードを入力しましょう。
③現在のパスコードを入力
数字が並んだ入力欄が表示されたら、普段ロック解除で使っている4桁または6桁のパスコードをタップして入力してください。
パスコードを忘れた場合は、画面下部に出る「パスコードを忘れた場合」をタップすると、Apple IDを使ったリセット手順が案内されます。
④パスコードをオフにするを選ぶ
設定アプリでFace IDとパスコード(またはTouch IDとパスコード)に進み、「パスコードをオフにする」をタップしてください。
画面の案内に従い、現在のパスコードを入力するとオフにできます。
Apple IDのパスワード入力が求められたら、サインイン用のパスワードを入れて進めてください。
⑤警告を読んでオフを確定する
表示された警告文には設定オフの影響が書かれています。どの機能が使えなくなるかをよく確認してから、画面下の「オフにする」をタップしましょう。
設定をオフにすると再度オンに戻す手間が発生するため、必要な機能かどうかあらかじめ確認してください。
⑥再起動してロック解除を確認する
サイドボタンと音量どちらかを同時に長押しして電源オフスライダを表示します。
スライダをゆっくり右にスワイプしてiPhoneの電源をオフにし、画面が完全に消えるまで待ちます。
数秒後にサイドボタンを長押ししてAppleロゴが出るまで待ち、起動処理を完了させます。
起動後にロック画面でFace IDやTouch IDがスムーズに動くか試して、正しく解除できるか確認してください。
パスワードなし設定で広がるラクチン活用ワザ

パスワードなし設定を有効にすると、ふだんのロック解除だけでなく、カメラや支払いなどさまざまなシーンでサッと操作できるようになります。
日常のちょっとした手間を減らして、iPhoneをもっとラクチンに使いこなしましょう。おすすめの活用ワザをまとめたので、ぜひ取り入れてみてください。
応用シーン | 活用ポイント |
---|---|
ロック画面でカメラ起動 | パスワードなしでサッと写真撮影が可能 |
コントロールセンター | 機内モードの切替やライト点灯がワンタップ |
ウォレット | 交通系ICカードやクレカがすぐに使える |
車のデジタルキー | 車に近づくだけで施錠解除できる |
Siriショートカット | 音声だけでよく使う操作を一発実行 |
メモや対応アプリをFace IDで即オープン

Face IDを使えば、メモやよく使うアプリをロック解除画面なしでパッと開けるようになります。例えば、〈ショートカット〉アプリで「Face ID認証→メモを開く」という自動化を組み合わせると、ホーム画面からワンタップするだけで顔認証が走り、安全にメモが開く仕組みが作れます。
忙しいときでも〈パスコード入力〉の手間を省けるので、思い付いたアイデアや買い物リストをササッと記録したい人にぴったりです。しかもFace IDの高精度な顔認証なので、他人がうっかり開ける心配も少なく、サクサク&安全な使い心地が楽しめます。
メモアプリのロック項目を開く
設定アプリを開き、下にスクロールしてメモをタップします。メモの設定画面が表示されたら、パスワードを選んでロック設定項目を開きます。
Face IDで解除する設定をオンにする
ホーム画面から設定アプリをタップします。
「Face IDとパスコード」を選び、パスコードを入力したあと「iPhoneのロック解除」をオンに切り替えます。
機密メモがワンタップで開くことを確認する
ホーム画面からメモアプリのアイコンを探してタップしてください。
一覧にある鍵アイコン付きのメモをタップして開く準備をします。
メモをタップするとすぐにFace IDまたはTouch IDの認証画面が表示され、そのまま認証が通れば内容が一瞬で開くことを確認します。
Face IDまたはTouch IDがオフだとパスコード入力になるので、事前に設定をチェックしてください。
SafariでIDとパスワードを自動入力

Safariの自動入力を有効にすると、iCloudキーチェーンに保存されたサイトごとのIDとパスワードを、Face IDやTouch IDでパッと呼び出せます。
ログインフォームに触れるだけで認証を求められ、顔認証をクリアすればSafariが一瞬で入力してくれるので、毎回キーボードで打ち込む手間をぐっと減らせます。
プログラマー視点のアドバイスとして、サイトごとに自動生成パスワードを使う設定にしておくと、セキュリティを高めつつスムーズなログインが両立できます。
設定アプリでパスワードを選ぶ
ホーム画面から設定アイコンをタップしてください。
リストからFace IDとパスコードをタップして次の画面へ移動します。
画面下部のパスコードを変更を選んで、現在のパスコードを入力します。
新しいパスコード入力画面でパスコードオプションをタップして選択肢を表示します。
リストから4桁の数字コードを選んで、新しい4桁を入力して完了です。
パスコードを忘れるとiPhoneがロックされるので必ずメモを残しましょう。
自動入力をオンに切り替える
ホーム画面から設定をタップしてください。
設定画面をスクロールしパスワードをタップします。
「自動入力」をタップしスイッチを緑色に変えます。
iCloudキーチェーンがオフだと自動入力は動作しないので、あらかじめオンにしておいてください。
Face IDで認証してフォーム入力を試す
Face ID対応のユーザー名やパスワード欄を軽くタップして、鍵アイコンやキーボード上の自動入力ボタンが表示されるか確認します。
iPhoneを顔の高さに構えて、画面中央の枠が緑色になるまでじっと待ちます。マスク着用時は登録済みのパスコードが求められる場合があります。
認証が通ると保存されたIDとパスワードが自動で入力されるので、内容を軽くスクロールで確認してから「ログイン」など次の操作に進んでください。
家族とシェアするときのゲスト向けホーム画面

家族にiPhoneを貸すとき、プライベートな写真やメッセージを知られたくない気持ちに寄り添います。このゲスト向けホーム画面を使えば、見せたいアプリだけ並べて安心して貸し出せます。
項目 | 内容 |
---|---|
閲覧範囲 | 写真や連絡先などプライベートデータを非表示 |
アプリ選定 | 貸し出し相手に必要なアプリだけを表示 |
利用時間 | スクリーンタイムで使用時間を制限 |
集中モードで専用ホーム画面を作る
アイコンを整理して、Focusモード専用にしたいページだけを残します。アプリ長押し→「ホーム画面から削除」で不要なものを非表示にしておくとスッキリします。
設定アプリを開き「集中モード」をタップします。既存のモードを選ぶか「+」で新しく作成しましょう。
集中モードの画面で「ホーム画面」をタップし、「カスタムページ」をオンにします。先ほど整理した専用ページにチェックを入れましょう。
コントロールセンターから集中モードをONにすると、自動で専用ホーム画面に切り替わります。不要な通知もシャットアウトできて快適です。
ウィジェットを最小限に整理する
ホーム画面またはロック画面を右端から左へスワイプしてウィジェット一覧を表示してください。画面最下部までスクロールし、「編集」ボタンをタップします。
追加画面で不要なウィジェット横の「-」をタップし、「削除」を選んで一覧から外しましょう。上部にあるハンドルをドラッグして残すウィジェットの表示順を調整できます。
ウィジェットを全て消しすぎると必要な情報がすぐに確認できなくなるので、最低限使うものだけ残すことが大切です。
アプリライブラリから個人用アプリを隠す
スクリーンタイムのコンテンツ制限を利用すると、指定した年齢以上のアプリをAppライブラリからまとめて見えなくできます。
設定を開き「スクリーンタイム」をタップしたあと、「スクリーンタイムをオンにする」を選びます。次に「続ける」を押し、スマホ用のパスコードを新たに登録してください。
「コンテンツとプライバシーの制限」をオンにして「コンテンツ制限」→「App」をタップします。ここで「4+」を選ぶと、それ以上の年齢設定のアプリがAppライブラリから自動的に隠れます。
隠したいアプリがすべて年齢設定以上でないと反映されないので、アプリごとにレーティングを確認しておいてください。
よくある質問

- パスコードなしでも本当に安全に開けるの?
-
最新のiOS17ではFace IDやTouch IDをパスコードと併用することで、不正なアクセスをしっかり防げます。マスクや手袋対応など認証の精度も向上していて、解除操作を快適にしつつ安全もキープできます。
- Face IDがうまく反応しないときはどうすればいい?
-
認証エラーが続く場合は一度カメラレンズを拭いてから、設定>Face IDとパスコード>Face IDをリセットして再登録するとグッと安定します。照明が暗い場所ではサイドボタンをダブルクリックで顔認証をスキップせずにやり直せるので試してみてください。
- サードパーティ製アプリでもパスコードなし機能を使える?
-
アプリごとに招待コードや生体認証対応を設けているものは多いですが、システム全体をパスコードなしにするのは推奨されていません。開発者向けAPIを使えばアプリ単位で生体認証解除が組めるので、必要なら設定画面からオンにしてみてください。
パスコードをオフにすると本当に危険?
パスコードを切ると、ちょっと端末を手に取られただけで写真やメッセージ、Apple Payの情報まで誰でも見られてしまうリスクが高まります。
実はiPhone内部のハードウェア暗号化はパスコードを鍵にしているので、オフにするとセキュリティレベルが大きく下がることになります。Face IDやTouch IDもパスコードがなければ初回設定や再起動後の解除ができないため、便利さを享受できなくなる点にも気をつけてください。
Face IDが認識しないときは?
Face IDが認識しないと意外とドキッとしますよね。そんなときは以下のポイントをチェックしてみてください。
- センサーやカメラレンズをやわらかい布で優しく拭く
- 表情パターンに大きな変化があればFace IDを再登録する
- マスクをしたまま使うときは「注視認証」を有効にする
- 日差しや強い逆光を避け、顔全体が均一に見える場所で試す
- iOSを最新バージョンにアップデートして不具合を解消する
眼鏡やマスクでFace IDが通らない?
マスクやメガネをしたままだとFace IDがはじかれてヒヤリとした経験があるかもしれません。
でも最新のiOSならマスク着用時の顔認証にも対応しています。設定アプリの「Face IDとパスコード」から「マスク着用時にFace IDを使用」をオンにすると、マスクあり・なし、メガネあり・なしの見た目を登録できます。登録の際はゆっくり左右に顔を動かして、いろいろな角度を学習させるのがコツです。またTrueDepthカメラのレンズが汚れていると認識がにぶくなることがあるので、柔らかい布でやさしく拭いておくと失敗が減ります。
子どもが勝手に解除しないようにするには?
子どもが画面を触っているうちにうっかりロック解除されてしまうと、いつの間にか設定が変わって大慌てなんてことになります。
以下の方法を組み合わせると、知らないうちにiPhoneを開かれるリスクをぐっと下げられます。
- Guided Accessで特定アプリだけに操作を絞ると、ホーム画面やほかのアプリへ触れなくなります。
- スクリーンタイムパスコードを顔認証や指紋認証と別に設定すると、設定画面をいじられにくくなります。
- Face ID用の顔データは自分だけにしておくと、子どもの顔では解除されません。
- ロック画面でコントロールセンターを無効化すると、Wi-FiやBluetoothのオンオフを遮断できて安心です。
Touch IDがうまく登録できない?
Touch IDがうまく登録できないと焦りますよね。指紋認証は便利ですが、ちょっとした条件が揃わないとつまずきやすいです。
- 指先の汚れや水分によるセンサー読み取り不良
- ケースや保護フィルムでホームボタンが覆われている
- OSの一時的な不具合や古いバージョン
- 指の当て方が浅い・角度がズレている
まずはホームボタンや指先をやわらかい布で乾拭きし、ケースを外して再度トライしてください。
指を当てるときはゆっくり押し当てて、何度か位置を変えながら登録すると成功しやすいです。
まとめ

今回ご紹介した方法を組み合わせることで、パスコードに頼らずストレスフリーにiPhoneを開けるようになります。Face IDやTouch IDを使えば、サッとロック解除できて安全性も保てます。
さらに、緊急時のSiri呼び出しやコントロールセンターに登録したショートカットで、もっと快適に操作できます。どれも最新のiOSと端末で試した実体験ベースのテクニックなので、安心して試せます。
まずはFace IDやTouch IDの設定からスタートして、新しいiPhoneライフを思いきり楽しんでくださいね。