iPhoneの写真をウイルスから守って流出させない安心ガイド!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneの写真をウイルスから守って流出させない安心ガイド!

使ったばかりのiPhoneで撮った思い出が、ウイルス経由で知らぬ間に写真流出してしまうのではと不安ではありませんか?

経験を踏まえ具体的な設定からアプリ選び、バックアップまで優しく示すので、難しい専門知識がなくても今の設定を少し見直すだけで外部からの侵入を防ぎ、大切な画像を安全に守れることが分かります。

さっそく手元の端末を用意し、案内に沿って操作を進め、安心してカメラロールを楽しめる環境を整えましょう。

目次

写真流出を防ぎiPhoneをウイルスから守るかんたんチェックと設定

写真流出を防ぎiPhoneをウイルスから守るかんたんチェックと設定

大切な写真がだれかに見られたりデータがウイルスに狙われたりすると心配になりますよね。でもご安心ください。かんたんなチェックとちょっとした設定だけで、写真流出もウイルス侵入もしっかりガードできます。

  1. iOSを最新バージョンにアップデート:セキュリティホールをふさいで安全性を高める
  2. アプリの写真アクセス権を見直す:不要なアプリはフルアクセスをオフにして情報流出を防ぐ
  3. 信頼できないWi-Fiを避ける:公共の無料スポットは暗号化されていないことが多いので要注意
  4. 強力なパスコードと生体認証を活用:6桁以上の数字コードやFace ID/Touch IDで画面ロックを強化
  5. セキュリティアプリで定期スキャン:怪しい挙動を見逃さず、ウイルスの侵入経路を早めに発見

実はiCloudフォトはクラウド上で自動暗号化されていますが、サードパーティ同期サービスを使う場合は通信設定や保存先フォルダを必ずチェックしてください。

iOSをいつも最新にしておく

iOSをいつも最新にしておく

OSを最新に保つと毎回新しいセキュリティ対策が反映されます。脆弱性を突かれて写真が流出するリスクを抑えたいなら、こまめなアップデートがいちばん手軽で効果的です。

最新iOSの安心ポイント
  • 最新のセキュリティパッチでウイルス侵入を防ぐ
  • カメラまわりの不具合が迅速に修正される
  • 写真アクセス権の管理機能がより細かくなる
  • アプリやクラウド連携の互換性が向上する

①設定アプリを開いて一般をタップ

手順
①設定アプリを開いて一般をタップ

ホーム画面で歯車マークの設定アプリを探してタップします。

一覧から「一般」を見つけるには、画面を上下にスクロールして探してください。

設定内の検索バーを使いたいときは、画面を下にスワイプして「一般」と入力するとすぐ表示されます。

iOS17以降では「一般」が項目数豊富になったため、検索バーからサッと移動すると便利です。

②ソフトウェアアップデートをタップ

手順
ソフトウェアアップデートをタップ

「一般」の画面が表示されたら、少し下にスクロールしてソフトウェアアップデートを探し、タップしてください。

画面が見つけにくい場合は、項目名を上から下へゆっくりスワイプすると探しやすくなります。

③ダウンロードしてインストールをタップ

手順
③ダウンロードしてインストールをタップ

「ダウンロード」から「インストール」に変わったボタンをそのままタップしましょう。ファイルの受け取りとセットアップが自動で進みます。

Face IDやパスコードが求められたら、ふだん通り認証してください。これでインストールが始まります。

④再起動が終わるまで待つ

再起動が始まると画面が真っ暗になり、リンゴマークが表示されます。ホーム画面が戻るまで操作せずにゆったり待ちましょう。完了すると元のロック画面やパスコード入力画面に切り替わります。

バッテリー残量が少ないと途中で止まることがあるため、再起動前に充電を50%以上にするかケーブルに繋いだまま待つのがおすすめです。

もし5分以上リンゴマークから進まないときは、音量を上げるボタン→音量を下げるボタン→サイドボタンを同時に長押しして強制再起動を試してみてください。

怪しいアプリを見つけてさようなら

怪しいアプリを見つけてさようなら

iPhoneから知らないアプリをそっとお別れするだけで、ウイルス感染のリスクがグッと下がります。

名前を見てもピンとこない、ダウンロードした覚えがないアプリは怪しさ満点。たった数タップでアンインストールできるので、迷わずサヨナラしましょう。

面倒に思えるかもしれませんが、不要なアプリを減らすとプライバシー保護にもつながります。写真流出の心配をグッと減らせるので、思い切って整理してみてください。

①設定アプリでiPhoneストレージを開く

手順
設定アプリでiPhoneストレージを開く

ホーム画面の歯車アイコンをタップして設定アプリを開いてください。画面を下にスクロールし「一般」を選択します。その中にある「iPhoneストレージ」をタップすると、ストレージの詳細画面が表示されます。

設定画面上部の検索バーに「ストレージ」と入力すると、すばやくiPhoneストレージ画面へ移動できます。

②見覚えのないアプリをタップ

手順
見覚えのないアプリをタップ

設定>プライバシー>写真で一覧を開いたら、アイコンや名前に心当たりのないアプリを探してタップしてください。

システムが提供する標準アプリと間違えないよう、アイコンと開発元をしっかり確認しましょう。

アプリ名が似ている偽アプリもあるので、公式ストアのリンクや開発者情報に注目すると安心です。

③Appを削除をタップ

ホーム画面で削除したいAppのアイコンを軽く長押ししてください。

表示されたメニューからAppを削除をタップします。そのあと出てくる確認ダイアログでもう一度Appを削除を押すと、アプリと紐づいたデータが完全に削除されます。

大事なデータは消えてしまうので、必要なファイルはバックアップやクラウド同期をしてから削除しましょう。

④ホーム画面からも削除を確認

手順
ホーム画面で削除を確認

ホーム画面に戻って、先ほど削除したアプリのアイコンがなくなっているかをチェックします。指で左右にスワイプしながら探してみてください。

もしアイコンがまだ表示されていたら、長押しして「Appを取り除く」を選び、再度削除を実行します。

写真へのアクセス許可を見直す

写真へのアクセス許可を見直す

アプリごとに写真へのアクセス権を「すべての写真」から「選択した写真」に切り替えると、不要な写真流出リスクをグッと抑えられます。最新OSではアクセス許可のオンオフだけでなく、好きな写真だけを選べるようになったので、セキュリティと利便性のバランスがとりやすいです。

プログラマー視点でいうと、ファイルシステムへ丸裸アクセスされるより、サムネイル単位で許可を絞るほうが乗っ取り被害の影響を限定できて安心です。気になるアプリは設定アプリからこまめにチェックしてみましょう。

①設定アプリでプライバシーとセキュリティをタップ

手順
①設定アプリでプライバシーとセキュリティをタップ

ホーム画面から設定アプリを開いたら、下にスクロールしてプライバシーとセキュリティ項目を探します。そのままタップしてください。

②写真をタップ

手順
写真をタップ

設定アプリのプライバシー画面で、一覧をゆっくり上下にスクロールすると写真が見つかります。カメラアイコンの隣をそっとタップしてください。

③不必要なアプリをなしに切り替え

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップします。歯車アイコンを探すとうれしいです。

手順
プライバシーとセキュリティへ進む

設定画面を下にスクロールしてプライバシーとセキュリティを選びます。

手順
写真アクセスを「なし」に切り替え

「写真」をタップしてアプリ一覧から不要なアプリを探し、アクセス権をなしに変更します。

画像編集アプリなど、本当に必要なものだけにアクセス権を残してください。SNSアプリで写真が表示できなくなる場合があります。

写真のアクセス設定はいつでも同じ手順で元に戻せるので、試してみてください。

④変更を終えたらホームに戻る

変更を終えたら、画面下の細長いバー(ホームインジケーター)をいちばん下から上へスッと指を滑らせてください。

Face ID対応機ならこれだけでホーム画面に戻れます。Touch ID対応機や旧機種では、ホームボタンをポンと押すと同じ操作です。

戻ったらアイコンや壁紙の表示に問題がないかサッと確認しておくと安心です。

iCloud写真を二重ロックで守る

iCloud写真を二重ロックで守る

iCloud写真を二重ロックで守るときは、まずAppleIDに2ファクタ認証を設定します。これでアカウントにサインインするときに「パスワード+確認コード」が必要になり、不正ログインのリスクがぐっと下がります。

さらにiOS17以降なら隠しアルバムにFace ID(またはパスコード)を掛けられます。見られたくない写真は「隠す」だけでなくロックまでできるので、万が一端末を手に取られても安心です。

①設定アプリで自分の名前をタップ

手順
設定アプリのトップ画面で名前をタップ

ホーム画面から設定アプリを開いたら、一番上に表示されている自分の名前をそっとタップします。

するとAppleIDとiCloudのメニューがずらりと並ぶ画面に切り替わります。このステップをクリアすると写真の同期設定やセキュリティ管理がスムーズに進められます。

タップが反応しないときは画面から指を離して再度軽くタップするとスムーズに動きます。

②パスワードとセキュリティをタップ

手順
パスワードとセキュリティをタップ

「Apple ID」の画面を下にスワイプして「パスワードとセキュリティ」を探します。表示されたらやさしくタップしてください。

③二要素認証をオンにする

手順
二要素認証をオンにする

設定アプリを開き、画面上部の自分の名前をタップしてください。

「パスワードとセキュリティ」を選んでタップします。

「二要素認証」をタップしてスイッチをオンに切り替えます。画面の案内に従い、信頼できる電話番号の確認を済ませましょう。

認証コードは設定した番号にSMSか通話で届きます。受信できる番号をあらかじめ用意しておくとスムーズです。

オンに設定するとオフに戻せない場合があります。別の番号を追加してから有効にしましょう。

認証がうまく届かないときは、ほかの自分のデバイスを信頼済みに登録しておくと安心です。

④信頼できる電話番号を登録

二要素認証で使うSMSコードを確実に受け取るため、信頼できる電話番号を登録しましょう。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップし、画面上部に表示される自分の名前部分を選びます。

手順
電話番号を追加する

「パスワードとセキュリティ」→「信頼できる電話番号を追加」をタップし、登録したい番号を入力後、届いた確認コードを入れて完了です。

普段持ち歩く携帯番号を選ぶと、困ったときにすぐコードを受け取れて便利です。

固定電話も使えますが、SMSでの受信ができないので確認コードが遅れる場合があります。

Safariで怪しいサイトをブロックする

Safariで怪しいサイトをブロックする

Safariには危険なサイトへのアクセスを減らすための仕組みがいくつか備わっています。標準機能だけで大半の不正なページをシャットアウトできるので、初めての人でも安心して使えます。

  1. 詐欺サイト警告をオンに:疑わしいURLを開くと警告が表示される
  2. ポップアップをブロック:自動で開く広告ウィンドウを抑える
  3. コンテンツブロッカー利用:広告やトラッキングをカットして安全性アップ

これらを組み合わせると、リンクをうっかりタップしても危険サイトに行く確率がぐっと下がります。特に外出先で不特定多数のサイトをフラフラ見がちな人にぴったりです。

iOSのアップデートを常に最新にしておくと、Safariのブロックリストも最新状態で使えます。

プログラマー視点のコツ:設定を変えたら一度Safariを再起動すると確実に反映されます。

①設定アプリでSafariをタップ

手順
設定アプリでSafariをタップ

ホーム画面にある歯車アイコンの「設定」をタップして開いてください。画面を少し下にスクロールすると、インストール済みアプリの一覧から「Safari」が見つかるのでタップします。

②詐欺Webサイトの警告をオンに切り替え

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップして起動します。

手順
Safariの設定画面へ移動

設定画面をスクロールしてSafariをタップします。

手順
詐欺Webサイトの警告をオン

Safari設定内にある詐欺Webサイトの警告のスイッチを右にスライドして緑色にします。

多くの場合はデフォルトでオンですが、オフになっているときだけ設定を確認しましょう。

③ポップアップブロックをオンにする

手順
ポップアップブロックをオンにする

設定アプリを開いてSafariを選んだあと、画面中ほどにある「ポップアップをブロック」という項目を見つけます。

項目右のスイッチをタップしてオン(緑色)に切り替えれば完了です。

一部のサイトではポップアップで認証画面などを開く場合があります。その際は一時的にオフに切り替えてください。

④設定を閉じてSafariを再起動

設定アプリを閉じずにホーム画面に戻ります。iPhone X以降は画面下部から上へスワイプ、iPhone 8以前はホームボタンを押すだけで大丈夫です。

Safariを完全に終了して再起動すると、新しい設定が反映されます。画面下部から上へスワイプしてアプリスイッチャーを開き、Safariのプレビューを上へスワイプして消しましょう。再度Safariを開いて動作を確認してください。

安全設定ができたら写真をもっと安心して楽しむ応用ワザ

安全設定ができたら写真をもっと安心して楽しむ応用ワザ

基本の設定を終えたら、さらに遊び心ある応用ワザで写真をもっと安心&楽しく管理しましょう。

応用ワザ役立ちポイント
プライベートアルバムを活用Face IDやTouch IDでロックできる非表示フォルダに写真をまとめて、本体ロックを強化できます。
メタデータを自動削除ショートカットアプリで撮影日時や位置情報を一括オフにするフローを作成して、SNSへ上げる前に安心チェック。
共有リンクにパスワード設定iCloud フォトの共有リンクにパスワードを付けることで、知らない相手との共有を防げます。
自動削除ルールの設定撮影後30日で自動的にゴミ箱へ移動するショートカットを組んで、不要撮影の放置をなくします。

共有アルバムを安全に使って家族と写真を交換

共有アルバムを安全に使って家族と写真を交換

iCloudの共有アルバムは家族や親しい人だけを招待して写真をやり取りできる機能です。招待リンクを知っているだけでは参加できなくて、承認した相手しかアルバムにアクセスできないので、見知らぬ人に写真が届く心配がありません。

アルバムに追加した写真は自動でクラウド上に保存されるから、端末が壊れても安心です。さらに「コメント」や「いいね」でやり取りもできるので、ちょっとしたおしゃべり感覚で家族同士の思い出を増やせます。写真の容量も自動で最適化されるため、ストレージがいっぱいになる心配も抑えられます。

①写真アプリでアルバムを開きプラスをタップ

まずホーム画面から写真アプリを起動します。画面下に並ぶタブからアルバムをタップして、アルバム一覧を表示してください。

アルバム一覧画面の右上に、小さなプラスアイコンが見つかるはずです。そのアイコンをタップすると、新しいアルバムを作る準備が整います。

アルバム一覧がうまく表示されないときは、画面を少し下に引き下げて再読み込みするとプラスアイコンが出てきます。

iOSのアップデートで見た目が変わっても、アルバムタブとプラスアイコンの位置はほとんど同じなので安心してください。

②共有アルバムを選ぶ

手順2
共有アルバムを選ぶ

画面下の「アルバム」タブをタップしてアルバム一覧を開きます。

共有されているアルバムのセクションまでスクロールして、自分が参加しているものや作成したものをタップします。

参加中の共有アルバムが多いときは、リストを下に引っ張って更新すると最新の状態が反映されます。

③共有相手のAppleIDを入力

手順
③共有相手のAppleIDを入力

招待したい相手のAppleID(登録メールアドレス)を正確に入力します。誤入力を防ぐため、メールアドレスはコピー&ペーストで貼り付けると安心です。

入力後に不要な空白や全角スペースが混ざっていないか必ずチェックしましょう。

④参加者の公開リンクをオフにする

手順
公開リンクをオフにする

「写真」アプリを開き、画面下部の「アルバム」をタップしてください。

「共有アルバム」から該当のアルバムを選び、画面上部にある参加者アイコンをタップします。

「公開ウェブリンク」のスイッチをタップしてオフに切り替えると、外部への公開リンクが無効になります。

公開リンクをオフにすると招待した相手以外からの閲覧やダウンロードができなくなります。

非公開アルバムに大切な写真をしまう

非公開アルバムに大切な写真をしまう

写真アプリの非公開アルバムは、大切な写真をさっと隠したいときに便利です。カメラロールから表示されず、アルバム一覧にも出ないように設定できるので、他人の目線をサッとかわせます。

ただしパスコードや顔認証でロックできるわけではないため、完璧な保護ではありません。手軽さを重視してアプリを増やしたくない場合や、すぐに隠したいときに役立つ方法です。

①写真アプリで非表示にしたい写真を選ぶ

手順
写真を選択する

写真アプリを開いて画面下の「写真」をタップします。日付ごとに並んだサムネイルから非表示にしたい写真を探します。

まとめて非表示にしたい場合は画面右上の「選択」をタップして、目的の写真をタップしてチェックを入れていくと便利です。

②共有ボタンをタップ

手順
②共有ボタンをタップ

写真のプレビュー画面かアルバム画面の左下にある四角から上向き矢印のアイコンを探します。

アイコンをタップすると共有メニューがポンと開きます。AirDropやメッセージなど、使いたいアプリが選べます。

最新のiOS17ではアイコンが大きくなって誤タップしにくくなり、すぐにメニューが呼び出せるようになりました。

③非表示をタップ

手順
③非表示をタップ

ポップアップに並ぶ項目の中から非表示を選ぶと、写真がライブラリから見えなくなります。

④設定アプリで写真を開き非表示アルバムをオフに隠す

手順
非表示アルバムをオフに切り替える

ホーム画面で設定アプリをタップして開きます。

設定内のリストから写真を選んでタップしてください。

「非表示アルバム」のスイッチが緑色ならタップしてオフ(灰色)にします。これで写真アプリから非表示アルバムが隠れます。

非表示アルバムをオフにしても画像ファイル自体は残るので安心してください。

設定を切り替えたあと写真アプリを再起動すると、反映がスムーズになります。

WindowsパソコンにLightningケーブルで安全バックアップ

WindowsパソコンにLightningケーブルで安全バックアップ

Lightningケーブルを使えば、インターネットにつながらない安全な環境でiPhoneのデータをまるごとバックアップできます。Windowsパソコンに直結して行うため、パスワードやファイルが外部に触れるリスクをぐっと減らせるのがうれしいポイントです。

  • オフラインで完結:ウイルス感染の心配なくバックアップできる
  • データ暗号化対応:健康情報やログイン情報も安全に保管
  • 高速転送:大容量の写真や動画もストレスなく保存できる

①パソコンでiTunesを起動

手順
パソコンでiTunesを起動

Windowsなら画面左下のスタートボタンをクリックして「iTunes」を探してください。macOSはDockまたはFinderのアプリケーションフォルダで「iTunes」をダブルクリックします。

Windowsの検索バーに「iTunes」と入力すると素早く見つかります。インストールしていない場合は公式サイトから最新版をダウンロードしてください。

②iPhoneをケーブルでつなぐ

手順
iPhoneをケーブルでつなぐ

iPhoneに付属のLightningケーブル(またはUSB-Cケーブル)を用意し、パソコンの対応ポートにしっかり挿します。純正ケーブルを使うとデータ転送が安定しておすすめです。

接続後にiPhone画面で「このコンピュータを信頼しますか?」が出たら、ロック解除のパスコードを入力して信頼をタップしてください。これでパソコンから写真データに安全にアクセスできます。

Windowsでは初回接続時にAppleドライバーが自動で入るので、数秒待ってからエクスプローラーでiPhoneを開くとスムーズです。認識しない場合はケーブルを抜き差しするか別のUSBポートを試しましょう。

③デバイスアイコンをクリック

手順
デバイスアイコンをクリック

MacのFinder左側に表示されるデバイス一覧から、お使いのiPhoneの名前横にあるスマホアイコンを押してください。

もし見つからないときは、Finderメニューの「表示」→「サイドバーに表示」でiPhoneが選択されているかチェックしましょう。

④今すぐバックアップをクリック

手順
④今すぐバックアップをクリック

iCloudバックアップのスイッチがオンになったら、画面下の今すぐバックアップをタップしてみてください。

初めてバックアップする場合は、Wi-Fiと電源に接続した状態で数分かかりますが、完了すると最終バックアップ日時が更新されます。

Wi-Fiや電源への接続が必須なので、モバイルデータ通信だけだとバックアップは始まりません。

大きなデータを減らしたいときは、設定>Apple ID>iCloud>アプリごとのバックアップをオフにすると高速化できます。

よくある質問

よくある質問
iPhoneにウイルスが入り込む可能性はある?

iOSはアプリの審査がとても厳しいので、基本的にウイルスは侵入しにくいです。ただし、脱獄(ジェイルブレイク)すると保護が外れるので避けてください。また常に最新のOSにアップデートしておくと、セキュリティホールも埋まって安心感が高まります。

写真を安全に保管するにはどうすればいい?

iCloud写真を使うと自動でクラウドにバックアップされるので便利です。ここで大切なのは二段階認証を有効にしておくことと、共有アルバムの招待を渡しすぎないことです。さらに、定期的にPCにも外部ストレージへ保存しておくとより安全です。

不審なリンクを踏んでしまったときの対処法は?

まずSafariなどのブラウザをすぐ閉じて、設定から「Safari > 履歴とWebサイトデータを消去」をタップして履歴を削除しましょう。そのあと一度電源オフ・オンするとメモリもリフレッシュされます。プロファイルが勝手に入っていたら削除してください。

iCloud写真をさらに守る設定は?

「設定 > (自分の名前) > iCloud > 写真」でiCloud写真をオンにしたら、合わせて「共有アルバム」を必要最小限に限定しましょう。さらに端末のロックはFace IDや強力なパスコードにして、Apple IDにも二段階認証を設定しておくと写真の流出リスクをぐっと減らせます。

iPhoneに本当にウイルスは入るの?

iPhoneはアプリを一つひとつ「サンドボックス(ほかのアプリと隔離された小部屋のような仕組み)」で動かすから、AppStore以外からインストールしない限りウイルス感染の心配はほぼないです。

ただし、脱獄(ジャイルブレイク)や怪しいプロファイルの追加はシステムの壁を壊してしまい、ウイルスが入り込む隙を作ることになります。プログラマーとしての経験から言うと、公式以外のアプリや不審なリンクは避けるのが安全です。

突然知らない写真がカメラロールにあったけど危険?

ある日ふとカメラロールを開いたら見覚えのない写真が並んでいてドキッとした経験はないでしょうか。知らない画像が急に現れると「ウイルスにやられた?」と不安になりますよね。

実はiOSは堅牢な仕組みで動いているため、カメラロールに直接ウイルスが侵入することはほとんどありません。多くの場合はiCloudの共有アルバムに誰かが写真を追加したとか、Webサイトで「この画像を保存」をタップしたまま操作を忘れたなどが原因です。

知らない写真を見つけたら、まずは撮影日や追加元アプリをチェックしてみましょう。その後でiCloudの共有設定や最近使ったアプリを見直すと、何がきっかけだったのかすぐにわかります。具体的な確認手順は次の節でご紹介します。

無料のウイルス対策アプリは入れたほうがいい?

無料のウイルス対策アプリは気軽に入れられますが、iPhoneには標準で堅牢な保護機能があるため、必ず入れないといけないわけではありません。

それでも怪しいリンクやフィッシングサイトをしっかりガードしたい場合は、無料アプリが役立ちます。導入前に押さえておきたいポイントをまとめました。

  1. 広告やプライバシー:無料版は広告が出たり、利用情報を収集したりする場合があります。
  2. ウイルス検出の範囲:iOSの仕組み上、アプリ内ファイルしかチェックできないので万能ではありません。
  3. ウェブ保護強化:危険URLのリアルタイム遮断やフィッシング対策が便利です。

オンラインショッピングやSNSで不安を感じるときに導入すると安心感アップにつながります。普段使いなら標準機能で問題ないため、自分の使い方と照らし合わせて選んでみてください。

二要素認証のコードがこないときはどうする?

認証コードが届かない原因は大きく3つあります。通信環境のお昼休みタイミングや時刻設定のズレ、送信先の電話番号やメールアドレスに誤りがあることです。まずはWi-Fiやモバイルデータ通信を切り替えてみて、端末の時刻を自動設定に戻すのが手軽です。それでもダメならSMS以外の受け取り方法として、iOS標準の「認証アプリ」を使ったり、あらかじめ登録しておいた別の電話番号に切り替えたりしましょう。

バックアップはiCloudとパソコンのどちらが安全?

iCloudバックアップは普段から自動で写真や設定をクラウドに暗号化保存してくれるので、端末をなくしたときやウイルス感染で初期化が必要なときにサッと復元できる安心感があります。

パソコン(MacやWindows)にバックアップすると、スマホを直接ケーブル接続して完全なデータコピーを手元に残せるので、回線トラブルや容量不足を気にせず管理できます。暗号化バックアップを有効にすればパスワードやキーチェーン情報も守れるので、さらに安全性がアップします。

両方利用すると万が一のときにカバー範囲が広がるので、なるべくiCloudとパソコン両方でバックアップを取っておくのがおすすめです。

まとめ

まとめ

写真をウイルスや流出リスクから守るには、まず最新のiOSアップデートを適用しておくことが肝心です。

次に、写真アプリやクラウドのアクセス権限は必要最低限に絞り、プライバシー設定画面で不要なアプリへのアクセスをオフにしましょう。

さらに、Face IDやパスコードをしっかり設定して、iCloudフォトライブラリに自動バックアップすることで、大切な写真をいつでも安全に取り出せる環境を整えられます。

これらの対策を続ければ、ウイルス感染や流出をグッと防げます。さあ、安心・安全な写真ライフを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次