iPhoneで撮った写真を開いても、iマークにキラキラが出ないまま情報が見られず戸惑うことはありませんか。
原因は設定のちょっとしたチェックミスや通信環境、撮影条件の光量不足など、いくつかの簡単なポイントに集約されます。ひとつずつ確認していけば、特別なアプリを入れなくてもiPhoneだけで星付きアイコンを復活させ、被写体の名前や場所をすぐに調べられるようになります。
この後の手順を参考に、準備を整えてからお気に入りの写真でiマークをタップし、キラキラが戻る瞬間を一緒に味わってみませんか。
iPhone写真のiマークをキラキラさせる具体的なステップ

撮った写真の横にあるiマークがキラキラしないときは、ちょっとした設定やOSの調整であっという間に直ることが多いです。ここでは、実際の手順を順番にまとめましたので、落ち着いて一つずつ進めてみてください。
- カメラアプリの設定をリセット:設定>カメラ>設定をリセットをタップして初期状態に戻します。
- 最新のiOSへアップデート:設定>一般>ソフトウェア・アップデートから最新版をインストールします。
- 写真アプリの権限を見直す:設定>写真>読み出しと書き込みを選択してフルアクセスを付与します。
- デバイスを再起動:サイドボタンと音量いずれかを同時長押しして電源を切り、再度入れ直してください。
- 問題が続くときはアプリの再インストール:写真アプリ自体をいったん削除してApp Storeから再インストールします。
設定を変えると写真へのアクセス権がリセットされる場合があります。変更後に撮影データが見当たらないときは、iCloudフォトライブラリやバックアップの確認をしてください。
設定アプリで基本の仕掛けをオンにする

iマークをキラキラさせるには、まず位置情報サービスをオンにするのがスタート地点です。そのあと「位置情報サービス」からカメラと写真のアクセスを許可すると、撮影日時や撮影場所などの大事なデータをiマークでしっかり表示してくれます。
①設定を開いてSiriと検索をタップ
ホーム画面で歯車アイコンの「設定」をタップします。画面を下にスクロールして「Siriと検索」を探し、項目をタップしましょう。
②写真を選んでSiriからの提案をすべてオン
写真アプリを開いて、Siri提案を有効にしたい写真をタップしてください。
画面左下の共有アイコンを選び、下にスクロールすると「Siriからの提案」が現れます。
「Siriからの提案」の下にあるスイッチをタップしてすべてオンにしてください。
写真に「Siriからの提案」が表示されないときは、iOSの学習によりまだ提案対象と認識されていない可能性があります。別の写真で同じ手順を試してみてください。
③言語と地域でiPhoneの言語を日本語に保つ
設定アプリを開いて一般をタップし、言語と地域を開きます。
言語一覧から日本語を選び、右上の完了をタップすると、日本語が適用されます。
日本語に切り替えたあと、アプリの表記が一時的に英語に戻ることがあるため、再起動して表示が安定するか確認してください。
④写真Appを閉じて再度開きiマークに星が出るかチェック
画面下からゆっくり上にスワイプして指を少し止め、Appスイッチャーを表示させます。
Appスイッチャー内で写真Appのプレビューを上にスワイプして終了させます。
画面下をタップするかホームインジケーターを上にスワイプしてホーム画面へ戻ります。
写真Appをタップして開き、お気に入り設定した写真の〈i〉マークに星マークが表示されているか確認してください。
ネットワーク環境を整えて写真情報を引き出す

写真のiマークがキラキラしない原因のひとつは、通信が不安定で写真情報(撮影日時や位置情報)がちゃんと読み込めないことです。特にiCloud写真を使っていると、フルサイズがまだ端末にない場合、回線が遅いとメタデータ取得が中断されてしまいます。
- 安定したWi-Fi環境ならiCloudからすばやく写真情報を取得できる
- モバイルデータ通信をONにしておくと外出先でもiマークが反応しやすい
- 低速モードやデータ制限をオフにしておくと読み込みエラーを抑えられる
①Wi-Fiを一度切ってからつなぎ直す
画面右上からコントロールセンターを開いて、Wi-Fiアイコンをタップしてオフにします。
数秒待ってからもう一度同じアイコンをタップしてオンに戻してください。
②VPNや省データモードをオフにする
VPNがオンだったり省データモードが有効だと、写真のiマークが必要な情報を取得できないことがあります。ここではそれらをオフにしてみましょう。
ホーム画面で歯車アイコンの設定アプリをタップしてください。
「一般」>「VPNとデバイス管理」または「VPN」の順に進み、オンになっているスイッチをタップしてオフに切り替えてください。
「モバイル通信」>「通信オプション」>「省データモード」の順に進み、スイッチをオフにしてみてください。
③iCloudの写真を端末にダウンロードし直す
iCloud上のオリジナル写真をあらためて端末に取り込みたいときは、この方法がいちばん確実です。Wi-Fi環境で進めるとスムーズにダウンロードできます。
設定アプリをタップして起動します。
画面上部の名前をタップし「iCloud」を選び「写真」を開きます。
iPhoneのストレージを最適化のスイッチをオフに切り替えます。
「ダウンロードとオリジナルを保持」に切り替えると、iCloud上の完全な写真が順次端末に取り込まれます。
ダウンロードには写真の枚数や通信環境によって時間がかかります。Wi-Fiが安定した場所で操作してください。
写り方を工夫してVisualLookUpを呼び出す

VisualLookUpは被写体を賢く見つけて「i」マークを輝かせてくれる機能です。写り方をちょっと工夫するだけで反応しやすくなるので、まずは被写体を画面いっぱいに大きく写しましょう。
- 被写体を中央に大きく配置:画面の真ん中でしっかり捉えると認識率が上がります。
- 背景はシンプルに:余計な要素を減らすと判別がスムーズになります。
- 自然光を活かす:明るい環境だとオブジェクト判別が速くなります。
①明るい場所で被写体を中央に撮影する
部屋の窓際ややわらかい太陽光が入る屋外の場所を選びましょう。設定→カメラ→グリッドをオンにすると画面が九分割され、被写体を中央に配置しやすくなります。撮影時に画面をタップしてAE/AFロックをすると明るさとピントが固定され、ぶれや露出のずれを抑えられます。
②背景をすっきりさせてもう一枚撮る
被写体の後ろに映り込んでいる余計なものをそっと片付けて、シンプルな壁や布を背景にします。身の回りの細かいゴミまで見落とさないように注意しましょう。
被写体と背景のあいだを50cm以上あけると、ピントが被写体に集中して背景がやわらかくぼけます。ポートレートモードに切り替えて、もう一枚シャッターを切りましょう。
背景を変えると光の当たり方も微妙に変わるので、影やハイライトのバランスを確認してみましょう。
③写真を開きiマークに星が付くか試す
まず写真アプリで確認したい画像をタップして画面いっぱいに表示します。
画面下にあるiマークを見てください。キラッと星マークが付いていれば、テキストや位置情報の解析が有効になっています。
もし星マークが見当たらなければ、バックグラウンドでのインデックス作業がまだ終わっていない可能性があります。そのまま数分待つか、端末を一度充電器につないでロック画面を表示したまましばらく放置してみてください。
それでも星マークが付かない場合は、次のステップで設定をチェックしましょう。
iマークのキラキラで広がる楽しい使い道

iマークがキラキラするようになると、ちょっとした遊び心を加えながら画面操作を楽しめます。好みやシーンに合わせてこんな広がりを体験してみてください。
応用例 | メリット |
---|---|
アルバム内のフォルダ目印 | 重要フォルダをひと目で区別できるようになる |
共有リンクのアイキャッチ | シェアするときに相手の注目度がアップする |
お気に入り写真のマーク | 見返したいショットをサクッと探し出せるようになる |
ショートカットメニューへの導入 | よく使う編集機能をワンタップで呼び出せて操作がスムーズ |
動物や植物の名前をパッと調べる

写真の中に気になる花や鳥を見つけたら、iマークをポンと押すだけで名前を教えてもらえます。カメラロールでサクッと調べられるから、旅行先や庭いじり中に何度も役立ちます。
より確かな結果が欲しいときは、被写体にゆっくりピントを合わせて光が十分当たる場所で撮影してみてください。iOSを最新にしておくと新しい植物や動物にも対応してくれます。
写真のiマークをタップして情報カードを読む
写真アプリで気になる画像を開いたら、画面下部にあるiアイコンを探してください。このマークをタップすると、撮影日時や位置情報、カメラの設定などがまとめて表示されます。
出てきた情報カードは上下にスワイプ可能です。Exif情報(シャッタースピードや絞り値)、ファイルサイズのほか、地図プレビューから撮影場所をピンポイントで確認できます。
カードの調べるをタップしてSafariの結果を開く
写真を開いて画面下部のiマークをタップしたあとに現れるカードの右上にある調べるを押すとSafariが起動し、その場所や被写体に関する検索結果が表示されます。
「調べる」が表示されない場合は設定>Safari>検索候補をオンにしてから再度お試しください。
旅行先の建物を深掘りする

旅行先で見かけた素敵な建物のことをもっと知りたいときは、写真アプリのiマークを活用すると便利です。この小さなアイコンをタップすると、撮影場所の地図や住所だけでなく、まれに施設情報やリンクも表示されることがあります。
地図プレビューをさらに拡大すると、その建物の名称や写真周辺のスポット情報が出てくることがあるので、気になった建築物の歴史や営業時間をサクッとチェックできます。旅先でふと立ち止まったその瞬間を、知的な散策に変えてくれるワザです。
写真でランドマークを見つけて情報パネルを開く
写真Appを開き、ランドマークが写っている写真をタップして表示してください。
画面下にあるiマークをタップすると写真の解析が始まります。
解析後に表示されるランドマーク名の部分をタップすると、詳しい情報パネルが表示されます。
位置情報サービスと画像認識の設定がオフだとランドマークが見つかりにくくなることがあるので確認してください。
ガイドページをブックマークする
まずSafariを起動して、ブックマークしたいガイドページを表示します。アドレスバーに確実にページURLがあることを確認してください。
画面下部の共有アイコン(上向き矢印が付いた四角形)をタップします。初めての操作でもアイコンはすぐ見つかるはずです。
共有シートが開いたらリストから「ブックマークを追加」を探してタップします。見つからないときは左にスワイプしてください。
保存画面でタイトルを分かりやすい名前に変更します。保存先フォルダも自分が整理しやすい場所に設定して「保存」をタップしてください。
iCloudブックマーク同期をオンにしておくと、他のiPhoneやiPadでも同じガイドページをすぐに開けます。
被写体を長押しして切り抜きステッカーを作る

写真アプリで写真を開いて、人物や動物などの被写体部分を指先で長押しすると、背景からキレイに切り抜かれたステッカーが登場します。この機能は最新OSで被写体の輪郭をしっかり認識してくれるから、手間なくサクッとオリジナルステッカーが作れるのがうれしいポイントです。作ったステッカーはメッセージやメモ、ほかの写真へのペタ貼りなど、アイデア次第でいろんなところに活用できて楽しさが広がります。
写真で被写体を長押しして指を離す
写真を開いたら被写体の上をやさしく長押しする。軽い振動を感じたら指を離してみてください。これで被写体の輪郭が自動で認識され、iマークがキラキラと光ります。
ドラッグアンドドロップでメッセージに貼る
写真アプリでドラッグしたい画像を表示して、アイコンが少し縮むまで長押しします。
画面下から上にスワイプしてDockを表示し、メッセージのアイコンを上方向へドラッグしてスライドオーバーで重ねます。
浮かせた写真をそのままメッセージの入力欄までドラッグ&ドロップします。
ドロップした写真をタップするとプレビューが開くので、右上のiマークをタップして情報を確認します。
よくある質問

写真に「i」マークがまったく表示されません
- 写真に「i」マークがまったく表示されません
写真アプリの上部にある情報ボタンが「i」マークです。もしまったく見当たらない場合は、写真タブを切り替えたりアプリを再起動してみてください。自分の経験では、キャッシュがたまるとレイアウトが崩れることがあり、再起動すると復活しました。
iマークはあるのにキラキラ動きません
- iマークはあるのにキラキラ動きません
キラキラ動くのはLive Photos(動く写真)だけです。撮影時にLiveがオフだと静止画扱いになるのでiマークを押しても動きません。プログラマーの癖で高画質優先にするとLiveが自動オフになることがあるので、撮影前にカメラ画面上のLiveアイコンをチェックしてみてください。
ライブフォトを撮影しているのにiマークがつきません
- ライブフォトを撮影しているのにiマークがつきません
設定アプリ→カメラを開き、Live Photosがオンになっているか確認しましょう。オフからオンに切り替えると次回以降の撮影で自動的にマークがつくようになります。自分は機種変更後にこれを忘れていて、設定後にすぐマークが出るようになりました。
機種変更後に以前の写真でiマークが利用できなくなりました
- 機種変更後に以前の写真でiマークが利用できなくなりました
iCloud写真の同期が終わっていないと情報が完全に読み込まれず、iマークが表示されないことがあります。Wi-Fiに接続して写真アプリを開いたまま同期が完了するのを待つとマークが復活します。実際に自分も同期完了後に全部のiマークが戻ってきました。
古いiPhoneではキラキラは出ない?
iマークのキラキラ演出はiOS15以降に搭載された機能なので、iPhone8やX世代までのモデルではアニメーションが抑えめになります。実際にiPhone12以降だとスムーズに光り輝きますが、古い端末だとカクついたり点滅っぽくなったりして華やかさが薄く感じることがありました。どうしてもキラキラを楽しみたいときは写真をiCloud経由で新しい機種に読み込んでみると、見違えるほど鮮やかな演出が味わえます。
インターネットがないと使えない?
“i”マークをタップすると写真の日時やカメラ設定は端末内に保存されたデータからすぐに確認できますので、インターネットがなくても基本機能は問題なく使えます。
ただし、撮影場所をマップで詳しく見たいときにはオンライン地図の読み込みが必要です。オフラインでも大まかな位置情報は表示できますが、ズームや最新の地図データにはネット接続があると安心です。
LivePhotosでもVisualLookUpは動く?
LivePhotosもVisualLookUpで調べられるんだ。動きのある写真でも、実は「キー写真」と呼ばれる静止画部分に注目して解析しているんだよ。だからLivePhotosを開いて一番気に入った瞬間を長押しでスナップショットすると、その画像に基づいてVisualLookUpがちゃんと働くよ。ちょっとひと手間だけど、動いてるシーンでも気になる被写体をしっかり見つけられるから試してみてね。
iマークが星付きでも情報が足りないときは?
星付きアイコンだけでは位置情報やレンズの設定までは見えないことがあります。そのときは、写真のEXIFを深堀りできるアプリや簡易ショートカットを活用してみてください。たとえば「Metapho」といったアプリならシャッタースピードや絞り値、ISO感度まで詳しく教えてくれて、撮影条件をしっかりチェックできます。さらに自作のショートカットを組めば、写真を選ぶだけで全データを取り出せるので、内蔵機能では見えづらい細かい情報まで手軽に確認できるようになります。
まとめ

ここまで写真のiマークがキラキラしないときに試したい基本の流れを解説しました。LivePhotoの設定がオフになっていないか、iOSが最新か、端末の再起動やストレージの空き容量をチェックすることで、多くのトラブルはすっきり解決します。
具体的にはカメラアプリでLivePhotoを有効化し、設定アプリからiOSのアップデートを確認し、必要なら再起動を行ってみてください。これだけでiマークのキラキラ表示が復活することが多いです。
もしこれで直らないときは、写真アプリのキャッシュクリアやiCloudフォトの同期状況を確認するとさらに一歩踏み込んだ対応ができます。いつでも気軽に試して、思い出の瞬間を色鮮やかに楽しんでください。