iPhoneで撮った写真がパソコンで開いたら見慣れない拡張子になっていてjpegにできず戸惑っていませんか?
ここでは、長年iOSに触れてきた開発者の体験をもとに、設定の切り替えから一括変換の裏ワザまでを順番に示し、画質を保ったまま共有や編集がすぐに楽しめる方法を丁寧に案内します。さらに、ストレージを節約しつつ相手の環境を選ばない画像でやり取りできるため、友人との共有も仕事の資料作成もスムーズになります。
それでは、手元の端末を用意して、次の手順を一緒に進めてみませんか。jpegで扱いやすくなった写真が増えるほど、日々の作業が軽やかに感じられるはずです。
iPhoneの写真をJPEGで保存するやさしい手順

iPhoneのカメラはデフォルトでHEIC(高効率画像フォーマット)にしていることが多いですが、メール添付やSNSアップロードで「JPEGじゃないと困る…」なんて場面に出くわしますよね。そんなときに役立つのが、写真をサクッとJPEG化する手順です。ここでは新規撮影から既存のアルバムまで、やさしくカバーします。
- 新規撮影をJPEGで保存:設定アプリ→カメラ→フォーマット→「互換性優先」を選ぶと、次回からJPEGで撮れるようになります。
- 既存写真を共有で変換:写真アプリで変換したい画像を開き、右上の共有ボタン→「ファイルに保存」をタップ。フォーマットをJPEGにして書き出せます。
- ショートカットで一括変換:ショートカットギャラリーにある「イメージをJPEGに変換」を活用すると、複数のHEICをまとめてJPEGにできます。
- Mac連携でプレビュー変換:AirDropでMacに送信→プレビューで画像を開き「書き出す」でJPEGを選ぶ。細かい画質設定もいじれて便利です。
エンジニア視点だと、ショートカットの自動化にメタデータを保持するアクションを追加すると、撮影日時や位置情報をそのまま活かせるので後から写真管理がラクになります。
設定アプリでカメラ形式を変更する方法

設定アプリを開いておくと、カメラで新しく撮影する写真がすべてJPEG形式で保存されるようになります。
この方法なら毎回変換操作をしなくても、設定を切り替えるだけで一括変更できるのがうれしいポイントです。写真をSNSやメールでサクッと共有したいときに手間が減ります。
注意したいのは、設定後に撮った写真だけがJPEGになること。すでに撮影したHEIC画像はそのままなので、必要に応じて別の手順で変換してください。
①設定を開いてカメラをタップ
まずホーム画面で歯車アイコンの設定アプリを探してタップします。
設定画面が開いたらリストを下にスクロールし、カメラを見つけたらタップしてください。
②フォーマットを選び互換性優先をオンにする
設定アプリを開き、下にスクロールしてカメラをタップします。
フォーマットを選び、「互換性優先」にあるスイッチを右にスワイプしてオンにしてください。
この切り替えで、写真がJPEG形式で保存されるようになります。
互換性優先はHEICよりファイルサイズが大きくなることがあります。残り容量に注意してください。
③カメラを起動して新しい写真を撮る
ホーム画面のカメラアイコンをタップするか、画面ロック時に右下のカメラマークを上方向にスワイプして呼び出します。
画面上部に「RAW」や「HEIF」と出ていないことを確認します。事前に設定画面で「互換性優先(JPEG)」に切り替えていると何も表示されません。
画面下部の白い丸アイコンをタップすれば撮影完了です。撮影された写真は自動的にJPEG形式で保存されます。
ショートカットで既存の写真を一括JPEG変換する方法

ショートカットアプリを使うと、アルバムにある写真をまとめてJPEG形式に変換できます。
標準機能だけで完結するので、わざわざ別のアプリを探す手間が省けます。
- 一括処理がラク:タップ操作だけで複数枚を同時変換
- 細かな設定OK:画質やファイル名のパターンを指定可能
- メタ情報を保持:撮影日時や位置情報をそのまま活かせる
プログラマー視点では、Exifデータを保護しつつ変換できるのがうれしいポイントです。
最新のiOS17以降なら動作が安定しているので、どのiPhoneでも安心して使えます。
①ショートカットアプリを開いて新規作成をタップ
ホーム画面の「ショートカット」アイコンをタップするとアプリが立ち上がります。右上の「+」ボタンを押すと、新しいショートカットが作成できます。
Spotlight検索で「ショート」と入力すると、すぐにアプリを呼び出せます。
②メディアから写真を選択してファイル形式を変換を追加
ショートカットAppでアクションを組み立てるときに、まず「メディアから写真を選択」アクションを追加します。これで保存したい写真をあとから選べるようになります。
- 画面下部の「アクションを追加」をタップ
- 検索欄に「メディアから写真を選択」と入力し、選んで追加
- 再び「アクションを追加」をタップし「イメージ形式を変換」を探す
- 「変換後の形式」をJPEGに設定
③変換形式でJPEGを選ぶ
共有シートが開いたら、上部にあるオプションをタップしてください。
表示される「フォーマット」欄でJPEGを選ぶと、高効率のHEICではなく互換性の高いJPEG形式で保存できます。
これでWindowsやWebサービスとも相性バッチリなので、あとあと写真が開けないトラブルをグッと減らせます。
④変換後の保存先を指定して実行
変換メニューが開いたら画面下部のフォルダ型アイコンをタップします。
「ファイルに保存」または「写真に追加」を選び、お好みのフォルダやアルバムを指定します。
アルバムを新規作成する場合は右上の「新規アルバムを作成」をタップし、名前を入力してください。
保存先の指定が終わったら右上の「保存」や「完了」をタップすると自動でJPEG変換が始まり、指定先に保存されます。
ファイルアプリでHEICをタップだけでJPEG書き出しする方法

iPhoneのファイルアプリだけでHEIC画像をJPEGに変えられる機能は、とても気軽に使えるのがうれしいポイントです。追加のアプリを入れなくてもOKなので、ストレージをムダ遣いしません。
操作はHEICファイルを長押し→メニューから“JPEGとして書き出す”を選ぶだけ。たったタップひとつでコピーが作られ、JPEG版がすぐにそばに現れます。
共有先のメールやSNSでHEICが開けない心配も不要ですし、元のHEICはそのまま残るので、いつでもオリジナルに戻せる安心感もあります。
①写真アプリから共有でファイルに保存を選ぶ
写真アプリを開いてJPEG変換したい写真を表示します。
画面左下の共有アイコンをタップします。
共有シートが出てきたら「ファイルに保存」を探して選びます。
保存先のフォルダを選んで「保存」をタップすれば完了です。
保存先をiCloud Driveにするとオンライン保存になります。ネットワークなしで使いたいときは「iPhone内」のローカルフォルダを選ぶと安心です。
②ファイルアプリで保存したHEICを長押し
ホーム画面からファイルアプリを開き、写真を保存したフォルダを表示します。HEIC形式のファイル名をそっと押し続けると、丸いインジケーターが出てから操作メニューが現れます。
③クイックアクションからJPEGとして書き出すを選ぶ
ファイルアプリで変換したい写真を長押ししてメニューを呼び出します。
表示されたクイックアクションの中からイメージを変換をタップします。
変換オプションでJPEGを選び、保存先を確認したら書き出すをタップすれば完了です。
JPEGで保存できたら写真活用がぐんとひろがる

JPEGで写真を保存すると、いろいろな場面でサクッと活用できるようになります。サイズ調整がラクだからスマホやパソコンでの表示にも向いていますし、印刷屋さんにも簡単に渡せるので、素敵なフォトブックも手軽に作れます。
活用アイデア | メリット |
---|---|
SNSでシェア | 多くのサービスがJPEG対応なのでカンタンに投稿できます |
ブログやWebサイト掲載 | 軽量で読み込みが早いため訪問者にストレスを与えません |
プリント注文 | 印刷業者に追加変換なしで渡せるので色ズレリスクが減ります |
資料への挿入 | PowerPointやKeynoteへの貼り付けがスムーズです |
メール添付 | ファイルサイズを抑えられるから送信が速く相手も受け取りやすい |
これだけ用途が広いと、撮った写真がただの思い出で終わらず、仕事でもプライベートでも大活躍してくれます。JPEGの魅力を活かして、撮影した瞬間から楽しんでみてください。
メールに軽い画像を添えてすぐ送る

普段は重たい写真をそのままメールに添付してしまいがちですが、iPhoneではひと手間でサクッと軽くして送れます。送信前に画像をJPEG形式に変換しておけば、データ量を抑えつつ綺麗なままメールに添付できます。
たとえば「写真」アプリで編集画面を開き、微調整したあと「共有」からメールを選ぶと、送信サイズを選択できるメニューが表示されます。ここで小〜中サイズを選ぶだけで、軽量なJPEG画像をすぐ添付可能です。
- 送信前に自動でJPEG圧縮できる
- データ節約しつつ十分な画質をキープ
- 相手の受信トラブルも減らせる
メール作成画面で添付をタップしてJPEGを選ぶ
メールの作成画面を開いたら画面下のクリップ型アイコンをタップします。
「ファイルを追加」が出てきたら選択して、先ほど保存したJPEGファイルが入ったフォルダを開きます。
目的のファイル名をタップすると、画像がHEICではなくJPEG形式で添付されます。
添付ファイルが大きいと送信エラーになることがあります。5MB以下にしておくと安心です。
画像サイズを小にして送信する
写真アプリを開いて小さくしたい写真をタップで選択し、左下の共有アイコンを押してメールを選びます。
メールの添付プレビューが表示されたら「フルサイズ」「大」「中」「小」の選択肢から小をタップします。
宛先や件名を入れて送信すると、自動でJPEG形式に変換された小さな画像が届きます。
SNS用にサイズをそろえて投稿する

SNSで写真を投稿するときに「思ったように切り取られない」と感じたことはありませんか?iPhoneの写真アプリなら、好きな比率で切りそろえて投稿できます。
画面下の編集メニューから「切り取り」アイコンをタップすると、1:1や4:5、16:9など好みの比率がずらりと並びます。一度設定すればタップ操作だけで好みのサイズに仕上がるので、初めてでも簡単です。
サイズをそろえるとフィードに統一感が出て、じっくり見てもらいやすくなります。特に連続投稿やギャラリー表示で目を引きたいなら、この方法が頼りになります。
写真アプリで編集をタップしてトリミングする
ホーム画面から写真アプリを起動し、トリミングしたい写真を選びます。画面下部にある編集をタップしてください。
編集画面下のアイコンから四角を重ねたトリミングマークをタップします。
写真の四隅や辺のハンドルをドラッグで動かし、ピンチ操作で拡大縮小しながら好みの範囲に調整します。
右下の完了をタップすると切り取り後の写真が保存されます。オリジナルは保持されます。
共有シートからSNSアプリを選んで投稿する
写真アプリを開いて、JPEGに変換済みの画像をタップして全画面表示に切り替えます。
画面左下の四角から上向き矢印の〈共有〉アイコンをタップします。
共有シートが開いたら、アイコン一覧を横にスワイプして投稿したいSNSアプリを探してタップします。
選んだSNSの投稿画面が開くので、キャプションやハッシュタグを入力して「投稿」をタップします。
PCの画像編集ソフトでサクッと加工する

スマホだけではちょっと難しいような細かい色調整やトリミングは、PCの画像編集ソフトにまかせると快適です。大きな画面でじっくり確認できるうえ、キーボードショートカットを使えばサクサク進められます。
- 高精度なトリミングやカラー補正が可能になる
- レイヤーやマスクを使って細部までじっくり調整できる
- バッチ処理で複数ファイルを一気にJPEGに変換できる
- プラグインやスクリプトを組み合わせて作業を自動化できる
ちなみに大量の画像をまとめて加工したいときは、無料のImageMagickをコマンドひとつで動かすのが効率的です。プログラマー視点で言うと、スクリプト化すると再現性もバッチリですよ。
Lightningケーブルでパソコンに接続してDCIMを開く
iPhoneの画面ロックを解除し、LightningケーブルをパソコンのUSBポートに差し込みます。接続後に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されたら信頼をタップしてください。
Windowsはエクスプローラーを開き、デバイス一覧の「Apple iPhone」を選択して内部のDCIMフォルダをダブルクリックします。MacはFinderのサイドバーからiPhoneをクリックし、同様にDCIMフォルダを開いてください。
JPEGをデスクトップにドラッグして編集ソフトで開く
MacのFinderで、先ほど写真アプリから書き出したJPEGファイルが保存されているフォルダを開きます。
目的のJPEGをクリックしたままデスクトップまでドラッグ&ドロップして、簡単にファイルを移動させます。
デスクトップ上のJPEGを編集ソフト(例: PhotoshopやLightroom)のアイコンにドラッグするか、ソフトの「開く」から選択して開きます。
よくある質問

- iPhoneで写真がHEIC形式で保存されるのですが、JPEGに切り替える方法はありますか?
お手軽なのは設定アプリからの切り替えです。設定>カメラ>フォーマットで高効率(HEIC)から互換性優先(JPEG)に変えるだけで、新しく撮る写真はJPEGになります。
- JPEGに変えると画質が落ちたりファイルサイズが大きくなったりしますか?
JPEGは扱いやすい反面、データ量はHEICより大きくなることが多いです。ただ、日常のスナップなら気にならない程度です。もし容量が気になるなら、縮小せずにオリジナルで送りたい場合はメール送信時の圧縮オプションをオフにすると安心です。
- 撮った写真をJPEG形式でメールやSNSに送りたいときはどうすればいいですか?
写真アプリの共有から送るとき、オプション画面で「元のフォーマット」を選ぶとHEICのまま送られることがあります。JPEGで送りたいときは、写真を選んだあと「ファイルに保存」やAirDropで一度Macに転送し、JPEGに変換してから送る方法が手軽です。プログラマー仲間がよく使うショートカットを使えば、ワンタップでHEIC→JPEG変換もできます。
HEICとJPEGは何が違うの?
HEICはiPhone標準の写真形式で、1枚の写真に複数の露出データや深度情報をまとめられるから、同じ画質ならファイルサイズが約半分です。
一方JPEGは昔から使われてきた互換性バツグンの形式だから、どんなパソコンやアプリでもサクッと開けます。HEICが読めない場面ではJPEGに変換しておけばトラブル知らずです。
設定を変えても写真がHEICのままなのはどうして?
カメラの設定を変えても、すでに保存済みの写真形式はそのまま残ります。フォーマットを互換性優先に切り替えるのは新規撮影分のみなので、以前に撮った画像はHEICからJPEGには変わりません。
さらに、ProRAWで撮影した場合もJPEG化されずに.dng形式のまま保存されます。サードパーティ製のカメラアプリを使っていると、設定が反映されないこともあるので注意が必要です。
パソコンに写真を移すときは「MacまたはPCへの転送」の設定もチェックしてください。「自動」にしておくとJPEGで取り込まれ、「元のフォーマットを保持」にするとHEICのままになります。
画質を落とさずにJPEGにしたいときは?
iPhoneだけで画質を落とさずJPEGにしたいなら、ファイルAppを使うのがいちばん手軽です。写真をファイルAppに保存してから長押し→“変換”→“JPEG”を選ぶだけで、オリジナルに近い高画質のまま変換できます。
さらにプログラマーならではの裏ワザとして、ショートカットAppで「イメージを変換」アクションを使うとき、品質パラメータを100に設定するとほぼロスなしのJPEGが得られます。大量変換でも同じ設定をコピーして使えるので便利です。
Windowsでも簡単に開ける?
Windowsパソコンに写真を移しても、特別なソフトなしでJPEGはすぐ開けます。標準の「フォト」アプリや「ペイント」で画質そのままにサクッと確認できるので、家族や友だちと写真をやり取りするときにも安心です。
- 追加ソフト不要:初期状態の「フォト」や「ペイント」でOK
- ドラッグ&ドロップで即表示:ファイルを画像ビューアへ放り込むだけ
- 簡単トリミング・回転:その場でちょっとした編集もできます
まとめ

これまでに、iPhoneで撮影した写真をJPEG形式でサクッと保存する方法をお伝えしてきました。まずは「設定」から写真フォーマットを確認し、既存のHEIF写真はAirDropやショートカットを活用してJPEGに変換する手順をご紹介しました。
また、画像のリサイズやファイル名の自動変更といったプログラマー目線の応用テクニックもご案内しました。これでSNSへの投稿やメール添付、PC連携もスムーズに進められるはずです。
ぜひ今回の流れを試してみて、JPEGならではの扱いやすさを実感してください。慣れてきたら自分なりのショートカットを組んで、もっと快適な写真ライフを楽しみましょう。