MacからiPhoneの写真をかんたん削除!やさしく覚えるスッキリ整理術

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
MacからiPhoneの写真をかんたん削除!やさしく覚えるスッキリ整理術
iCloud写真をオフにしても同期写真が戻ってくるのはどうして?

iCloud写真を切っても、すでにローカルに保存された写真はそのまま残ります。切り替え後にMacで削除しても、iPhoneがWi-Fiにつながっていなかったり、設定変更がまだ反映されていないと同期が続くことがあります。

試してみると、設定をオフにしたあと両方を再起動すると同期が止まりました。プログラマー視点では、同期状態のフラグクリアが一度端末を再起動することで確実に行われるようです。

削除した写真を完全に消せる方法は?

削除した写真を完全に消せる方法は?

「最近削除した項目」フォルダから手動で完全削除するのが一番手っ取り早いです。Macの写真Appではサイドバー、iPhoneではアルバム内にあるので、そこから「選択>すべて削除」を行うと即座に消えます。

プログラマーの観点では、CLIツール「icloudpd」を使ってローカルにダウンロード&クリーンアップする方法もありますが、初めてなら公式UIがおすすめです。

MacとiPhoneの同期を切っても写真は完全に消える?

MacとiPhoneの同期(写真の読み込みや同期設定)をオフにしても、iPhone本体にある写真が勝手に消えることはありません。

  1. 同期を切ったあとの写真状態:これまでにiPhoneで撮影・保存した写真はiPhone内部にそのまま残ります。
  2. Mac側の写真アプリ:同期解除後も、すでに読み込まれている写真はMacの「写真」アプリに残ります。
  3. 写真を完全に消したいとき:iPhoneから削除したい写真がある場合は、iPhoneの「写真」アプリで手動削除する必要があります。

同期を切るだけではストレージの空きは増えないことに注意してください。

補足:iCloud写真をオンにしている場合は、iCloud経由で同期が続くことがあります。必要に応じてiCloud写真もオフにしてください。

Finderに写真タブが表示されないときはどうする?

FinderでiPhoneを認識したのに上部に「写真」タブが見当たらないときは、iPhoneのロックを解除したうえで「このパソコンを信頼」を必ずタップすることがポイントです。このひと手間が不足していると、macOS側で写真同期機能を起動できず、タブ自体が非表示になってしまいます。

イメージキャプチャでゴミ箱アイコンがグレーになるのはなぜ?

イメージキャプチャでゴミ箱アイコンが押せない状態になるのは、選んだ写真が未選択だったり、iPhoneがロック中だったり、Macから「信頼」されていなかったり、iCloud写真に入っているデータだから削除操作が制限されていたりするからです。

こうした条件をクリアすればアイコンがオレンジ色に変わって、イメージキャプチャからそのまま写真をスムーズに消せるようになります。

iCloud写真をオフにすると撮影済みの写真はどうなる?

iCloud写真をオフにすると、端末とiCloud間の自動同期が止まります。

オフのままだと、新しく撮った写真はiCloudにアップされず端末だけに残りますし、Optimize iPhone Storage(ストレージ最適化)を使っていた場合は、iCloudからダウンロードされたフルサイズの元データをあらためて端末に取り込む必要があります。

実際にオフにする前にはMacの写真アプリで「元のデータをダウンロード」を選んでおくと、あとで「ない!」と焦らずに済むので安心です。

削除した写真を復元したいときはどうすればいい?

写真を削除したあと、30日以内ならiPhoneでもMacでも「最近削除した項目」アルバムからそのまま復元できます。誤って消してしまったときは、まずここを確認するとすぐに元へ戻せるので安心です。

もし30日を過ぎてしまったり、もっとしっかりバックアップから元に戻したいときは、MacのTime MachineやiCloudのバックアップを活用しましょう。Time Machineなら過去の写真をいっきに復元できますし、iCloudならWeb版の写真管理画面から手軽に取り出せます。

目次

まとめ

まとめ

今回の記事ではmacからiphoneの写真をかんたんに削除する手順をおさらいしました。

まず、usbケーブルでつないだりairdropで取り込んだ写真はphotosアプリやfinderから選択してごみ箱へドラッグすればすっきり消せます。

icloud写真を有効にしている場合はicloud設定で同期をオフにしてから削除するとかんたんで安心です。

最後に「最近削除した項目」を空にして本当に不要な写真を完全消去すれば完了です。

これでmacとiphone両方のストレージがすっきり整理できました。ぜひ快適な写真管理を楽しんでください。

Macの写真Appで消したはずの写真がiPhoneに残るのはなぜ?

iCloud写真を使っていると、MacとiPhoneで同じライブラリを共有しています。そのためMacからだけ消すと、実は完全には反映されず、一度「最近削除した項目」に移動してから30日後に完全削除されることがあります。

実体験では、消したつもりのスクショがiPhoneに残っているケースが何度かありました。すぐに消したいときは、iPhone側で「アルバム>最近削除した項目」を開いて手動で「すべて削除」をタップするとすっきり片付きます。

iCloud写真をオフにしても同期写真が戻ってくるのはどうして?

iCloud写真をオフにしても同期写真が戻ってくるのはどうして?

iCloud写真を切っても、すでにローカルに保存された写真はそのまま残ります。切り替え後にMacで削除しても、iPhoneがWi-Fiにつながっていなかったり、設定変更がまだ反映されていないと同期が続くことがあります。

試してみると、設定をオフにしたあと両方を再起動すると同期が止まりました。プログラマー視点では、同期状態のフラグクリアが一度端末を再起動することで確実に行われるようです。

削除した写真を完全に消せる方法は?

削除した写真を完全に消せる方法は?

「最近削除した項目」フォルダから手動で完全削除するのが一番手っ取り早いです。Macの写真Appではサイドバー、iPhoneではアルバム内にあるので、そこから「選択>すべて削除」を行うと即座に消えます。

プログラマーの観点では、CLIツール「icloudpd」を使ってローカルにダウンロード&クリーンアップする方法もありますが、初めてなら公式UIがおすすめです。

MacとiPhoneの同期を切っても写真は完全に消える?

MacとiPhoneの同期(写真の読み込みや同期設定)をオフにしても、iPhone本体にある写真が勝手に消えることはありません。

  1. 同期を切ったあとの写真状態:これまでにiPhoneで撮影・保存した写真はiPhone内部にそのまま残ります。
  2. Mac側の写真アプリ:同期解除後も、すでに読み込まれている写真はMacの「写真」アプリに残ります。
  3. 写真を完全に消したいとき:iPhoneから削除したい写真がある場合は、iPhoneの「写真」アプリで手動削除する必要があります。

同期を切るだけではストレージの空きは増えないことに注意してください。

補足:iCloud写真をオンにしている場合は、iCloud経由で同期が続くことがあります。必要に応じてiCloud写真もオフにしてください。

Finderに写真タブが表示されないときはどうする?

FinderでiPhoneを認識したのに上部に「写真」タブが見当たらないときは、iPhoneのロックを解除したうえで「このパソコンを信頼」を必ずタップすることがポイントです。このひと手間が不足していると、macOS側で写真同期機能を起動できず、タブ自体が非表示になってしまいます。

イメージキャプチャでゴミ箱アイコンがグレーになるのはなぜ?

イメージキャプチャでゴミ箱アイコンが押せない状態になるのは、選んだ写真が未選択だったり、iPhoneがロック中だったり、Macから「信頼」されていなかったり、iCloud写真に入っているデータだから削除操作が制限されていたりするからです。

こうした条件をクリアすればアイコンがオレンジ色に変わって、イメージキャプチャからそのまま写真をスムーズに消せるようになります。

iCloud写真をオフにすると撮影済みの写真はどうなる?

iCloud写真をオフにすると、端末とiCloud間の自動同期が止まります。

オフのままだと、新しく撮った写真はiCloudにアップされず端末だけに残りますし、Optimize iPhone Storage(ストレージ最適化)を使っていた場合は、iCloudからダウンロードされたフルサイズの元データをあらためて端末に取り込む必要があります。

実際にオフにする前にはMacの写真アプリで「元のデータをダウンロード」を選んでおくと、あとで「ない!」と焦らずに済むので安心です。

削除した写真を復元したいときはどうすればいい?

写真を削除したあと、30日以内ならiPhoneでもMacでも「最近削除した項目」アルバムからそのまま復元できます。誤って消してしまったときは、まずここを確認するとすぐに元へ戻せるので安心です。

もし30日を過ぎてしまったり、もっとしっかりバックアップから元に戻したいときは、MacのTime MachineやiCloudのバックアップを活用しましょう。Time Machineなら過去の写真をいっきに復元できますし、iCloudならWeb版の写真管理画面から手軽に取り出せます。

まとめ

まとめ

今回の記事ではmacからiphoneの写真をかんたんに削除する手順をおさらいしました。

まず、usbケーブルでつないだりairdropで取り込んだ写真はphotosアプリやfinderから選択してごみ箱へドラッグすればすっきり消せます。

icloud写真を有効にしている場合はicloud設定で同期をオフにしてから削除するとかんたんで安心です。

最後に「最近削除した項目」を空にして本当に不要な写真を完全消去すれば完了です。

これでmacとiphone両方のストレージがすっきり整理できました。ぜひ快適な写真管理を楽しんでください。

iPhoneで撮りためた写真が、Macからは削除したはずなのに本体の容量を圧迫していて困っていませんか?

この記事では、長年の実践で得た安全な整理術を用いて、ケーブル接続でもクラウド同期でも迷わず容量を空ける具体手順と予期せぬ損失を防ぐチェックポイントをまとめています。

操作に慣れたら写真管理が格段に楽になりますので、手順を参考にiPhoneをつなぎ、快適なストレージへ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

MacからiPhoneの写真を削除する手順をやさしく解説

MacからiPhoneの写真を削除する手順をやさしく解説

MacからiPhoneの写真を削除するときは、ケーブル接続してファイル管理アプリで操作するのが基本です。macOS Catalina以降ならFinder、写真アプリ、もしくはキャプチャアプリを使ってサクサク整理できます。使い慣れた方法を選んで、不要な写真をまとめて消しちゃいましょう。

  1. Finderで直接削除:iPhoneをMacに接続するとサイドバーに表示されるので、写真フォルダを開いて不要な画像を選んでゴミ箱へ移動できます。
  2. 写真アプリを利用:写真アプリのインポート画面からiPhone内の写真を確認後、不要なものを選択して右クリックメニューから「デバイスから削除」できます。
  3. イメージキャプチャ(キャプチャ.app)活用:アプリを起動してiPhoneを選ぶとサムネイル一覧が出るので、削除したい写真をチェックしてゴミ箱アイコンをクリックします。

エンジニアからのワンポイント 削除前に軽くバックアップを取ると安心です。Time MachineやiCloud写真を活用すれば、間違って消しても復元できるのでおすすめです。

どの方法も最初はiPhoneのロック解除と接続許可を求められますが、一度設定すれば次回以降はスムーズに作業できます。自分にぴったりのやり方を見つけて、写真整理を快適に進めていきましょう。

Finderで写真を同期オフにして一気に消す方法

Finderで写真を同期オフにして一気に消す方法

FinderでiPhoneをMacに接続すると写真の同期設定が表示されます。ここで「写真を同期」のチェックを外して同期を実行すると、iPhone上の写真が一気に消えます。

手動で何百枚も選ばずにすむので、まとめて整理したいときにぴったりです。プログラマーの目線でいうと、自動処理を活用するこの方法は手間もミスも減らせる賢いテクニックです。

①LightningケーブルでiPhoneとMacを接続する

iPhoneとMacをケーブルでつなげる前に、どちらの画面ロックも解除しておくとスムーズです。

手順
Lightningケーブルを接続する

まずiPhoneのLightning端子にケーブルを差し込み、反対側をMacのUSBポート(またはUSB-Cアダプタ経由のポート)にしっかり挿します。

長く使い込んだケーブルは接触が弱くなることがあるので、MFi認証されたケーブルを使うのがおすすめです。

②FinderサイドバーからiPhoneを選ぶ

手順
FinderサイドバーからiPhoneを選ぶ

Macのデスクトップ左上にあるFinderアイコンをクリックしてください。画面左側のサイドバーに、ケーブルで接続したiPhoneが表示されます。

サイドバーの中から接続中のiPhoneの名称を見つけてクリックします。これでiPhoneの管理画面がFinder上で開きます。

iPhoneが認識されない場合は、ケーブルの接続状態やiPhoneのロック解除を確認してください。

③写真タブをクリックして同期設定を開く

手順
③写真タブをクリックして同期設定を開く

Finderウィンドウの上部にあるタブから写真をクリックします。これで写真同期のオプションが表示され、iPhone内のアルバムリストが見えるようになります。

もしタブが選択できないときは、iPhoneのロックを解除してから再度接続し直すと、正常に開けることが多いです。

④“写真を同期”のチェックを外して適用を押す

手順
“写真を同期”のチェックを外して適用を押す

MacとiPhoneをUSBケーブルかWi-Fiでつないだら、FinderのサイドバーからiPhoneを選びます。

「写真」タブにある“写真を同期”のチェックボックスをクリックしてオフにします。

チェックが外れたらウィンドウ右下の適用ボタンを押して設定を保存します。

チェックを外すとMac上のライブラリからiPhoneへの同期が停止し、iPhone内の写真は削除されます。

iCloud写真を使っている場合はクラウド上に写真が残るので、完全に失われる心配は少ないです。

⑤iPhoneの写真アプリで削除を確認する

Macで写真を消したあとiPhone側でもちゃんと消えているか見てみましょう。

手順
写真アプリを起動する

ホーム画面の「写真」をタップしてアプリを立ち上げましょう。

手順
アルバムタブを選ぶ

画面下にある「アルバム」をタップして一覧に切り替えます。

手順
最近削除した項目を確認する

アルバム一覧を下にスクロールして「最近削除した項目」を開き、消したはずの写真が残っていないかチェックします。

手順
完全に消去する

もし写真が残っていたら右上の「選択」をタップして「すべて削除」を使い、30日以内に復活しないようにしましょう。

iCloud写真をオンにしている場合は、通信状態により反映まで少し時間がかかることがあります。

「最近削除した項目」内の写真は30日で完全消去されるので急ぎで消したい場合は忘れずに操作してください。

イメージキャプチャで不要写真だけ選んで消す方法

イメージキャプチャで不要写真だけ選んで消す方法

MacにiPhoneをケーブルでつないで「イメージキャプチャ」を起動すると、カメラロールの写真が一覧で表示されます。サムネイルをクリックすれば画面右側に大きなプレビューが出るので、不要な写真だけを直感的に選べます。

選択が終わったらウィンドウ左下のゴミ箱アイコンをクリックするだけで削除が完了します。数百枚からピンポイントで整理したいときや、スマホ内の空き容量をすばやく確保したいときにぴったりの方法です。日付順やフォルダ単位で並び替えてから選ぶと、さらに作業がスムーズになります。

①Launchpadからイメージキャプチャを開く

手順
Launchpadからイメージキャプチャを開く

画面下部のDockからLaunchpadアイコンをクリックして起動します。起動後、一覧の上部にある検索バーに「イメージキャプチャ」と入力すると、アプリがすぐに絞り込まれます。

アプリアイコンが表示されたらクリックしてイメージキャプチャを開いてください。

Launchpad内にアイコンが見当たらない場合は、Spotlight検索(⌘+スペース)で「イメージキャプチャ」を探すと手早く開けます。

よく使うなら、起動後にDockへドラッグしておくといつでもワンクリックでアクセスできます。

②デバイス一覧でiPhoneを選ぶ

手順
デバイス一覧でiPhoneを選ぶ

Finderのサイドバーにある「場所」セクションで、接続中のiPhone名をクリックします。

名前の横に表示されるスマホアイコンを見つけて選ぶと、iPhoneの概要画面がすぐに開きます。

iPhone名がわかりにくいときは、端末の「設定>一般>情報>名前」で確認しておくと迷わず選べます。

③削除したい写真をドラッグで選択する

写真一覧が表示されたら、削除したい写真をドラッグでなぞるように選んでください。連続した写真をまとめて消したいときは、最初の写真を左クリックしたまま最後の写真までカーソルを動かすだけでOKです。

離れた場所にある複数の写真を選びたいときは、⌘キーを押しながら各サムネイルをクリックしてください。不要な写真をうっかり追加せずにすみます。

サムネイルが小さく選びにくいときは、ウィンドウ右下のスライダーで画像サイズを大きくすると操作がラクになります。

④ゴミ箱アイコンをクリックして削除する

写真のサムネイル一覧が表示されている画面上部にあるゴミ箱アイコンをクリックしてください。

クリックすると「選択した項目を削除しますか?」と確認ダイアログが出ますので、問題なければ「削除」を選んで完了です。

同期設定オフの写真はゴミ箱アイコンが表示されず削除できません。あらかじめ同期を有効にしているか確認してください。

大量の写真をまとめて選びたいときは、クリックしながらShiftキーやCommandキーを併用すると一気に選択できます。

⑤削除後にストレージ容量をチェックする

手順
削除後にストレージ容量をチェックする

アップルメニュー()から「このMacについて」を選択してストレージタブを開きます。写真を削除したぶん空き容量が増えているか確認しましょう。

FinderでiPhoneを選択した場合は概要画面の下部にストレージバーが表示されます。ここでも空き領域が反映されているかチェックできます。

削除したばかりだと表示が更新されないことがあります。その場合は少し待ってからウインドウを再読み込みしてください。

iPhone本体の容量を確認したい場合は、設定アプリ→一般→iPhoneストレージで最新の使用状況をチェックできます。

iCloud写真をオフにしてMac経由でクリーンアップする方法

iCloud写真をオフにしてMac経由でクリーンアップする方法

iCloud写真をオフにすると、Mac上で写真の削除がiPhoneに直接反映されないので、誤って大切なデータを消してしまう心配が軽減されます。ちょっと手間に感じるかもしれませんが、Macの大きな画面でサムネイルを確認しながら整理できるので、思わぬお気に入りを見逃さずにすっきり管理できます。

具体的には、まずiPhoneとMacをUSBケーブルでつなぎ、Finderまたは写真アプリを使ってデバイスの写真を表示します。この方法はiCloudの同期を一時停止しながら進めるので、ほかのApple端末への影響を避けつつ、本当に不要な写真だけをまとめて削除できます。

①設定アプリで自分の名前をタップする

手順
設定アプリを開いて、自分の名前をタップ

iPhoneのホーム画面で歯車マークの設定アプリをタップします。設定画面が開いたら、一番上にある自分の名前(Apple ID)をタップしてください。

設定アプリがホーム画面に見当たらないときは、画面を下にスワイプして表示される検索バーに「設定」と入力するとすぐ起動できます。

②iCloudを選んで写真を開く

手順
iCloudを選んで写真を開く

写真アプリを起動したら、画面左側にあるサイドバーを確認しましょう。“iCloud写真”が表示されているはずです。もしサイドバーが見当たらない場合は、上部メニューの表示>サイドバーを表示をクリックしてください。

サイドバーの“iCloud写真”をクリックすると、iPhoneと同期した写真が一覧で出てきます。初回はデータ量によって読み込みに時間がかかることがあるので、ゆっくり待つのがポイントです。

③iCloud写真をオフにする

手順
iCloud写真をオフにする

ホーム画面から設定を開きます。

上部の自分の名前をタップして、「iCloud」を選びます。

「写真」をタップして、iCloud写真のスイッチをオフにします。

オフにすると確認画面が出るのでiPhoneから削除を選んで進めます。

iCloud写真をオフにすると、iPhoneにしかない写真も消える可能性があります。大切な写真は事前にバックアップしておくと安心です。

iCloud写真の設定を変更するときは、安定したWi-Fi環境で電源に接続しておくとスムーズに進みます。

④Macの写真アプリで同期を解除する

手順
Macの写真アプリで同期を解除する

MacとiPhoneをUSBケーブルでつないだまま、Macの写真アプリを開きます。画面左側のサイドバーに表示されるiPhoneを選んでください。

画面上部の「同期設定」タブをクリックすると、同期のチェックボックスが見えます。「写真を同期」をオフにして、右下の「適用」をクリックしてください。

この操作で以降の同期が止まり、Mac側で写真を削除してもiPhoneには影響しなくなります。プログラマー視点として、余計な同期タスクを減らすとバックグラウンド処理も軽くなるメリットがあります。

⑤iPhoneで不要写真を削除して完了する

手順
不要な写真をiPhoneで削除する

iPhoneのホーム画面から写真アプリを開きます。

画面下部のライブラリタブをタップし、削除したい写真がある場所を表示します。

右上の選択をタップ後、消したい写真をタップしてチェックマークを付けます。

左下のゴミ箱アイコンをタップし、ポップアップの写真を削除を選ぶと完了です。

写真削除に慣れたらできる楽しい応用アイデア

写真削除に慣れたらできる楽しい応用アイデア

写真の整理がスムーズになると、単にいらないものを消すだけじゃなくて、ちょっとした工夫で毎日の写真ライフがもっと楽しくなります。ここでは実際に試してみてほしい、プログラマーならではの遊び心ある応用アイデアをご紹介します。

応用アイデアどんなときに役立つ?
スライドショー用フォルダを自動生成旅行や誕生日パーティーの思い出を一気にみんなで楽しみたいとき
命名ルール×自動振り分け設定仕事や趣味のプロジェクトごとに写真をサクッと整理したいとき
外部アプリとの連携スクリプトSNS投稿用に選んだ写真だけをまとめて書き出したいとき
削除リマインダーの自動化一定期間経過した不要写真を定期的にお片付けしたいとき

外付けSSDへ写真をバックアップして安心する

外付けSSDへ写真をバックアップして安心する

外付けSSDに写真を保存すると、Macのストレージを圧迫せずにデータをしっかりキープできます。突然のトラブルでもオフラインで守れる安心感が魅力です。

外付けSSDバックアップのポイント
  • USB-C接続なら転送速度が速く、大量の写真もストレスなくコピーできる
  • 外部に保管することで万一のクラッシュやウイルス感染からデータを守れる
  • exFATでフォーマットすればMacだけでなくWindowsでも使える

写真バックアップは初回よりも増分コピーが効率的です。ターミナルのrsyncコマンドを活用すると、追加分だけ上書きしてサクッと同期できます。

FinderでiPhoneから写真をドラッグしてSSDにコピーする

手順
iPhoneをMacに接続してFinderを開く

LightningケーブルまたはUSB-CケーブルでiPhoneをMacに接続し、iPhoneのロックを解除して「信頼」をタップしてください。その後MacでFinderを起動します。

手順
FinderでiPhoneのフォルダを開く

Finderのサイドバーにある「場所」からiPhoneを選び、表示されたウインドウで「ファイル」タブをクリックします。DCIMフォルダをダブルクリックして写真が入ったフォルダを開きましょう。

手順
外付けSSDに写真をドラッグしてコピー

Finderの別ウインドウで外付けSSDを開き、コピー先のフォルダを用意します。iPhoneのDCIMフォルダから必要な写真を選んでドラッグ&ドロップすると、SSDへファイルが転送されます。

iPhoneのロックを解除したまま作業しないと写真を読み込めない場合があります。

Finderの表示が見づらいときは「表示」→「カラム」を選ぶとフォルダ構造がわかりやすくなります。

SSD保存を確認したらiPhone側の写真を削除する

SSDに写真を移したら、まずは保存先を確認してからiPhoneの中身をすっきり消していきましょう。

手順
SSDの保存を確かめる

MacのFinderでSSD内の写真フォルダを開き、日付フォルダごとのファイル数やサムネイルをチェックして、ちゃんと移せているか確認します。

手順
iPhoneで写真を削除する

iPhoneの写真アプリを開き、「アルバム」→「すべての写真」で右上の「選択」をタップ。スワイプやタップでまとめて選んだらゴミ箱アイコンを押して削除します。

SSDに保存した写真を削除するときは、必ずフォルダを開いてサムネイルが正しく表示されるか確かめてからiPhone側を消してください。

削除後は「最近削除した項目」に移されるので、さらに完全削除してストレージをしっかり空けましょう。

Macのアルバム整理でiPhoneにお気に入りだけ同期する

Macのアルバム整理でiPhoneにお気に入りだけ同期する

Macの写真アプリでスマートアルバムを使えば、iPhoneにお気に入りだけをまとめて送れます。iCloud写真共有ではなくFinder同期を活用すると、端末の空き容量を節約しつつ、本当に大切な一枚をすぐに呼び出せるから、とくにストレージに余裕がないときや思い出をサクッと振り返りたい人におすすめです。

写真アプリで新しいアルバムを作成してお気に入りを入れる

写真アプリで新しいアルバムを作ると大切な写真だけをまとめておけるので安心です。

手順
写真アプリを開く

ホーム画面の写真アプリをタップして起動します。

手順
アルバムタブへ移動

画面下部のアルバムアイコンをタップして一覧を表示します。

手順
新規アルバムを作成

右上の+ボタンをタップし新規アルバムを選びます。

手順
写真を選んで追加

アルバム名を入力後写真を選択し完了をタップするとお気に入りだけが新しいアルバムにまとめられます。

撮影日や場所で絞り込んでから選ぶと必要な写真を見つけやすくなります。

Finder同期でそのアルバムだけをチェックして適用する

手順
FinderでiPhoneを選択する

MacとiPhoneをUSBケーブルでつないだらFinderを開いて、サイドバーの「場所」から接続中のiPhoneをクリックしてください。

手順
写真タブで同期設定を表示する

画面上部の「写真」を選ぶと同期のオプションが出てきます。まず「写真を同期」にチェックを入れてください。

手順
アルバムごとに同期を絞る

「選択したアルバム」のラジオボタンを選び、リストから削除したい写真が含まれないアルバム以外のチェックを外してください。必要なアルバムだけに✔を入れることで、指定したアルバムだけが同期対象になります。

手順
同期を適用する

右下の「適用」をクリックすると選んだアルバムだけiPhoneに残り、それ以外の写真は取り除かれます。自動で同期が走るので完了までしばらく待ちましょう。

ショートカットAppでワンクリック不要写真削除を作る

ショートカットAppでワンクリック不要写真削除を作る

ショートカットAppを使うと、ワンクリックで不要な写真をまとめて削除するマイオートメーションを作れるよ。好きなアルバムや日付でフィルターをかけたり、スクショだけを指定したりできるから、自動化の幅がとっても広いんだ。

この方法のいいところは、「いちいち手動で消す手間」をグッと減らせるところ。自分のルールに沿って写真をピックアップしてから、一度にパパッと削除できるから、整理の時間を短縮できるし、消しすぎる心配も少なくなるよ。

ショートカットAppを開き新規ショートカットを作成する

手順
ショートカットAppを開く

ホーム画面またはAppライブラリで青いアイコンのショートカットAppを探してタップします。

手順
新しいショートカットを作成

画面右上のボタンを押して、新規ショートカットの編集画面を表示させます。

最新30日以内のスクリーンショットを選択するアクションを追加する

手順
最新30日以内のスクリーンショットを選択するアクションを追加

ショートカットアプリを開いて画面右上の+をタップし、新しいショートカットを作成します。

「アクションを追加」を押して検索バーに「写真を取得」と入力し、該当するアクションを選びます。

「フィルタを追加」をタップし、条件として「メディアタイプ」が「スクリーンショット」に、「撮影日」が「直近30日以内」に合うよう設定します。

必要に応じて「並び順」を「撮影日順 降順」に指定し、最新のスクリーンショットから取得できるよう調整します。

選択写真を削除のアクションを追加して保存する

ここではショートカットに選択写真を削除のアクションを組み込んで、実行後に自動でiPhoneの写真を取り除けるようにします。

手順
削除アクションを追加する

ショートカットエディタの右上検索欄に「削除」と入力し、選択した写真を削除アクションを見つけてドラッグします。

手順
アクションを接続して保存

前の写真を選択アクションとつなぎ、右上の「完了」を押してショートカットを保存します。

保存後はショートカットのアイコンをクリックするだけで、対象の写真を選んでから一気にiPhoneから削除できます。

削除操作は元に戻せないため、本当に不要な写真のみ選ぶように気をつけてください。

よくある質問

よくある質問

Macの写真Appで消したはずの写真がiPhoneに残るのはなぜ?

Macの写真Appで消したはずの写真がiPhoneに残るのはなぜ?

iCloud写真を使っていると、MacとiPhoneで同じライブラリを共有しています。そのためMacからだけ消すと、実は完全には反映されず、一度「最近削除した項目」に移動してから30日後に完全削除されることがあります。

実体験では、消したつもりのスクショがiPhoneに残っているケースが何度かありました。すぐに消したいときは、iPhone側で「アルバム>最近削除した項目」を開いて手動で「すべて削除」をタップするとすっきり片付きます。

iCloud写真をオフにしても同期写真が戻ってくるのはどうして?

iCloud写真をオフにしても同期写真が戻ってくるのはどうして?

iCloud写真を切っても、すでにローカルに保存された写真はそのまま残ります。切り替え後にMacで削除しても、iPhoneがWi-Fiにつながっていなかったり、設定変更がまだ反映されていないと同期が続くことがあります。

試してみると、設定をオフにしたあと両方を再起動すると同期が止まりました。プログラマー視点では、同期状態のフラグクリアが一度端末を再起動することで確実に行われるようです。

削除した写真を完全に消せる方法は?

削除した写真を完全に消せる方法は?

「最近削除した項目」フォルダから手動で完全削除するのが一番手っ取り早いです。Macの写真Appではサイドバー、iPhoneではアルバム内にあるので、そこから「選択>すべて削除」を行うと即座に消えます。

プログラマーの観点では、CLIツール「icloudpd」を使ってローカルにダウンロード&クリーンアップする方法もありますが、初めてなら公式UIがおすすめです。

MacとiPhoneの同期を切っても写真は完全に消える?

MacとiPhoneの同期(写真の読み込みや同期設定)をオフにしても、iPhone本体にある写真が勝手に消えることはありません。

  1. 同期を切ったあとの写真状態:これまでにiPhoneで撮影・保存した写真はiPhone内部にそのまま残ります。
  2. Mac側の写真アプリ:同期解除後も、すでに読み込まれている写真はMacの「写真」アプリに残ります。
  3. 写真を完全に消したいとき:iPhoneから削除したい写真がある場合は、iPhoneの「写真」アプリで手動削除する必要があります。

同期を切るだけではストレージの空きは増えないことに注意してください。

補足:iCloud写真をオンにしている場合は、iCloud経由で同期が続くことがあります。必要に応じてiCloud写真もオフにしてください。

Finderに写真タブが表示されないときはどうする?

FinderでiPhoneを認識したのに上部に「写真」タブが見当たらないときは、iPhoneのロックを解除したうえで「このパソコンを信頼」を必ずタップすることがポイントです。このひと手間が不足していると、macOS側で写真同期機能を起動できず、タブ自体が非表示になってしまいます。

イメージキャプチャでゴミ箱アイコンがグレーになるのはなぜ?

イメージキャプチャでゴミ箱アイコンが押せない状態になるのは、選んだ写真が未選択だったり、iPhoneがロック中だったり、Macから「信頼」されていなかったり、iCloud写真に入っているデータだから削除操作が制限されていたりするからです。

こうした条件をクリアすればアイコンがオレンジ色に変わって、イメージキャプチャからそのまま写真をスムーズに消せるようになります。

iCloud写真をオフにすると撮影済みの写真はどうなる?

iCloud写真をオフにすると、端末とiCloud間の自動同期が止まります。

オフのままだと、新しく撮った写真はiCloudにアップされず端末だけに残りますし、Optimize iPhone Storage(ストレージ最適化)を使っていた場合は、iCloudからダウンロードされたフルサイズの元データをあらためて端末に取り込む必要があります。

実際にオフにする前にはMacの写真アプリで「元のデータをダウンロード」を選んでおくと、あとで「ない!」と焦らずに済むので安心です。

削除した写真を復元したいときはどうすればいい?

写真を削除したあと、30日以内ならiPhoneでもMacでも「最近削除した項目」アルバムからそのまま復元できます。誤って消してしまったときは、まずここを確認するとすぐに元へ戻せるので安心です。

もし30日を過ぎてしまったり、もっとしっかりバックアップから元に戻したいときは、MacのTime MachineやiCloudのバックアップを活用しましょう。Time Machineなら過去の写真をいっきに復元できますし、iCloudならWeb版の写真管理画面から手軽に取り出せます。

まとめ

まとめ

今回の記事ではmacからiphoneの写真をかんたんに削除する手順をおさらいしました。

まず、usbケーブルでつないだりairdropで取り込んだ写真はphotosアプリやfinderから選択してごみ箱へドラッグすればすっきり消せます。

icloud写真を有効にしている場合はicloud設定で同期をオフにしてから削除するとかんたんで安心です。

最後に「最近削除した項目」を空にして本当に不要な写真を完全消去すれば完了です。

これでmacとiphone両方のストレージがすっきり整理できました。ぜひ快適な写真管理を楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次