iPhoneの写真をNASへ自動バックアップ!おうちサーバーでもう容量に悩まない

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneの写真をNASへ自動バックアップ!おうちサーバーでもう容量に悩まない

iPhoneでどんどん増える写真が家のnasに自動バックアップされず、容量不足や消失の不安を抱えていませんか?

モバイル回線では通信量を抑え、帰宅後にWi-Fiへ切り替わった瞬間だけバックアップが走る設定にしておくと、端末の空き容量を保ちながら大切な思い出を二重に守れます。フォルダを家族ごとに分けておけば整理も簡単で、写真探しがぐっと楽になります。

手元のiPhoneを片手にnasの管理画面を開き、ここで示すステップを順に進めるだけで環境は整います。撮影した瞬間から守られる安心感を今日から体感してみませんか。

目次

iPhoneの写真をNASへ自動バックアップする手順

iPhoneの写真をNASへ自動バックアップする手順

iPhoneの写真がストレージを圧迫してきたら、自宅のNASへ自動でバックアップするのが心強い味方になります。ここでは手間をかけずに写真をNASへ送り込む流れをざっくり紹介します。

  1. NAS側で写真保存用の共有フォルダを準備
  2. iPhoneにバックアップ専用アプリをインストール
  3. アプリにNASの接続情報(IPアドレス・ユーザー)を入力
  4. バックアップの自動実行タイミングを設定
  5. 初回転送で動作確認して完了

エンジニアならではの助言として、SMBマウントを使えばiOSのファイルアプリからも自動コピーが狙えます。

自動転送はWi-Fi接続時のみに限定すると、通信エラーやモバイルデータの無駄遣いを防げます。

NASがIPv6のみ対応の場合、アプリの接続設定でIPv6アドレスを正しく入力してください。

NASメーカー公式アプリでぜんぶ自動同期

NASメーカー公式アプリでぜんぶ自動同期

NASメーカーが用意している公式アプリを使うと、iPhoneの写真フォルダとNASをまるっとリンクしてくれます。最初にアプリをインストールしてNASのアカウント情報を登録すれば、あとはアプリがこっそり裏で新しい写真をチェックしてアップロードしてくれます。

公式アプリならWi-Fi接続時だけ同期したり、動画を含めるか選べたりと細かい設定ができるのがうれしいポイントです。プログラマー視点のアドバイスとしては「増分バックアップ」機能をオンにしておくと、差分だけを効率よくアップロードできるので、夜間でもサクサク終わります。

①AppStoreでNAS公式アプリを入れる

手順
App Storeを開く

iPhoneのホーム画面からApp Storeをタップして起動します。

手順
NAS公式アプリを検索・インストール

画面下の検索タブからNASの名前を入力します。公式開発元のSynologyQNAPのアプリを見つけたら入手ボタンをタップすると認証後に自動でインストールが始まります。

Wi-Fi環境で操作すると短時間でダウンロードできるのでおすすめです。

App Storeのアプリ詳細欄でiOS対応バージョンを確認してからインストールしてください。

②NAS側でユーザーを作って写真用フォルダを準備

手順
NASの管理画面で新規ユーザーを登録

DSMやQTSのコントロールパネルにログインし、ユーザー管理からiphone-photoのアカウントを作ります。パスワードは12文字以上の英数字記号混在を心がけると安全です。

手順
写真用共有フォルダを作成

共有フォルダ設定で写真という名前のフォルダを追加します。フォルダ名は半角英数字にするとiPhoneからのアクセスで文字化けが起きにくいです。

手順
アクセス権限を「読み書き」に設定

作成したiphone-photoユーザーに対し、このフォルダへの読み書き権限のみを付与します。他のフォルダにはアクセスできないように制限すると安心です。

補足情報: 定期的にパスワードを更新すると、不正アクセスを防げます。

③アプリでNASのIPアドレスを登録して接続

手順
アプリにNASを登録する
  1. お好みのファイル管理アプリを開く
  2. 「サーバー追加」や「ネットワークドライブ追加」を選ぶ
  3. IPアドレスに192.168.1.100(例)を入力する
  4. プロトコルはSMBを選択し、ユーザー名とパスワードを入力して「接続」
  5. 同一Wi-Fi内だとスムーズにつながる

NASのIPが変わりやすいときはルーター側で固定IPを割り当てると安心です

NAS側でSMB共有が有効かどうかを事前にチェックしておくとつまずきません

④バックアップ対象を「写真」に設定

手順
バックアップ対象を「写真」に設定

バックアップアプリの設定画面を開き、バックアップ対象の項目までスクロールしてください。

「写真」をタップしてチェックを入れると、カメラロールの画像がNASへ自動で送信されるようになります。

アルバムや日付で絞り込むと、動画や過去の写真を外して容量や転送時間を節約できます。

⑤Wi-Fi接続時に自動開始をオンにする

Wi-Fiに接続したときだけ自動でバックアップを始める設定にしておくと、外出先でモバイル回線を使いすぎる心配がなくなります。

手順
Synology Photosアプリを開く

ホーム画面からSynology Photosをタップして起動します。

手順
右下の「設定」をタップ

画面右下にある歯車アイコンを押して設定画面を開きます。

手順
「自動アップロード設定」を選ぶ

設定一覧から「自動アップロード設定」をタップして詳細メニューを表示させます。

手順
Wi-Fi接続時に自動開始をオン

トグルをタップしてWi-Fi接続時に自動開始を緑色に切り替えます。

バックグラウンド更新を許可しておくと、アプリを閉じたままでもアップロードが途切れにくくなります。

⑥最初のアップロードが終わるまで画面を開いたまま待つ

最初のアップロードはiPhone内の大量写真や動画を一度に転送するため、終わるまでかなりの時間がかかります。

途中でアプリを閉じたり画面をオフにするとアップロードが中断することがあるため、画面を開いたまま待つことが大切です。

バッテリー残量が心配な場合は、あらかじめ充電器につないでおくと安心です。

アップロード中はWi-Fiが安定していることを確認しておくと転送エラーを減らせます。

ショートカットとファイル共有で自分好みに自動化

ショートカットとファイル共有で自分好みに自動化

ショートカットアプリとファイル共有を組み合わせると、バックアップの流れを自分好みにデザインできます。例えば、夜間の充電中にだけNASへ転送したり、撮影日ごとにフォルダ分けしたりといった細かい設定が可能です。

自動化カスタマイズ例
  • トリガーを自由に設定:充電開始や特定の時間帯でバックアップを開始できる
  • フォルダ命名ルールを自動化:撮影日や場所を元にサブフォルダを自動生成する
  • ネットワーク制限を追加:Wi-Fi接続時だけ転送するようにしてモバイル通信量を節約できる

①ファイル共有をNASでSMB有効にする

手順
NASの管理画面にログイン

Webブラウザのアドレス欄にNASのIPアドレスを入力し、管理者アカウントとパスワードを入力してログインします。

手順
ファイルサービスを開く

メニューからファイルサービス共有フォルダの設定画面を探して開きます。

手順
SMBプロトコルを有効化

ファイルサービス画面でSMB(Windowsファイル共有)のスイッチをオンにします。必要に応じてプロトコルバージョンを指定してください。

手順
設定を保存して再起動

変更を保存した後、NASを再起動してSMBサービスを確実に立ち上げます。

SMBを有効にするとネットワーク経由でのアクセスが広がるため、管理者パスワードは強力なものにしておきましょう。

機種によってはプロトコルのバージョンが自動で選択される場合があるので、最新OS同士なら「SMB3」を指定すると転送速度とセキュリティのバランスが良いです。

②iPhoneのファイルアプリでNASを「接続済みサーバ」登録

手順
ファイルアプリで「接続済みサーバ」を開く

ホーム画面からファイルアプリを起動して、下部タブのブラウズを選んでください。次にサイドバーの接続済みサーバの右端にある+マークをタップします。

手順
NASのアドレスと認証情報を入力

サーバアドレス欄にsmb://またはafp://を付けたNASのIPアドレス(例: smb://192.168.1.100/共有フォルダ名)を入力します。ユーザー名とパスワードも同じ画面で入力してサインインしてください。

NASによってはSMBとAFPの対応状況が異なるので、うまくつながらないときは別プロトコルを試してください。

同じWi-Fi内にいることを確認すると認証エラーを減らせます。

③ショートカットアプリで「写真を取得」を追加

手順
「写真を取得」を追加

ショートカットアプリを開き、画面右上の+をタップして新しいショートカットを作ります。下部の検索バーに写真を取得と入力すると該当アクションが出てくるので、タップして追加してください。

追加後はアクション内の設定で取得枚数やフィルターが変更できます。最新の写真をまとめて取り込みたいときは最大数を10枚程度に制限すると動作が軽くなります。

特定のアルバムだけバックアップしたい場合はフィルターをオンにしてアルバム名を入力しましょう。撮影日やファイル形式で絞り込むこともできるので、自分の使い方に合わせて調整してください。

④取得した写真をNASフォルダへコピーするアクションを追加

手順
NASをショートカットにマウントする

「ファイルを取得」アクションを追加し、サーバ欄にNASのSMBアドレスを入力します。

smb://192.168.1.100/Photosのようにサーバアドレスを入力し、ユーザー名とパスワードを設定しましょう。

手順
取得写真をNASフォルダへコピーする

続けて「ファイルをコピー」アクションを追加し、ソースを先ほどマウントしたNAS、コピー先をNAS内の任意フォルダに指定します。

NASのアドレスはIP直打ちよりDNSホスト名を使うと、あとで変更が楽になります。

初回接続時は権限エラーが出る場合があるので、NAS側でアクセス権を確認しておきましょう。

⑤自動化で「充電器に接続したとき」をトリガーに設定

手順
充電器に接続したときをトリガーに設定

ショートカットアプリを開き下部の「オートメーション」をタップします。右上の「+」を押し「個人用オートメーションを作成」を選択。下にスクロールして「充電器」を見つけ「充電器に接続」をチェックしたまま「次へ」をタップします。

⑥実行をテストして写真がNASにあるか確認

手順
実行をテストして写真がNASにあるか確認

まずショートカットアプリを開いて先ほど作成したバックアップショートカットをタップして実行します。短い動画や写真で試すとすぐ終わって便利です。

次にファイルアプリを起動してサイドバーの「場所」からNASのボリュームを選びます。バックアップ先フォルダを開いて、日付ごとに分かれたフォルダ内に写真や動画がちゃんと入っているか確認しましょう。

うまく見つからないときは画面を下に引っ張って更新すると最新フォルダが表示されます。もしアップロードに時間がかかるときは、数十秒待ってから再読み込みしてください。

自動バックアップができたら広がる楽しみいろいろ

自動バックアップができたら広がる楽しみいろいろ

自動バックアップがサクッと動くようになったら、次は写真をもっと楽しく味わう番です。スマホだけじゃ味わえなかったワクワクがギュッと詰まった工夫をお見せしますよ。

応用シーン楽しみ方
旅行の思い出振り返りテレビやモニターで写真をスライドショー再生
家族共有アルバム各自のスマホから最新写真を自動チェック
スマートフォトフレーム活用NAS内の写真を自動更新してリビングを彩る
AIタグ付け連携顔や場所で写真をすぐに検索できる
フォトブック自動作成年間のバックアップデータをまとめて注文

外出先から家のNASに写真を送る

外出先から家のNASに写真を送る

外出先から家のNASに写真を送りたいときは、iPhone標準の「ファイル」アプリとWireGuard VPNを組み合わせる方法が便利です。専用アプリを増やさずに、VPNで自宅ネットワークへ安全にアクセスし、SMB共有フォルダを直接操作できます。

この方法のうれしいところは、VPN接続が確立すれば速度が安定していることと、iOS純正インターフェースでファイルをドラッグ&ドロップする感覚そのままでアップロードできる点です。回線品質の低い場所でも、再接続や差分転送に強いWireGuardのおかげで安心して使えます。

こんなときにおすすめです:自宅NASのSMB共有を常用している/外で撮った高画質写真をまとめて送りたい/複数台のデバイスを一括管理したい

実際に導入すると、自宅Wi-Fiと同じ感覚でファイル共有できるので、旅行先で撮りすぎた写真もサクッとバックアップできます。

QuickConnectやDDNSをNASで設定して外部アクセスを許可

手順
QuickConnectを有効化する

NASの「コントロールパネル」から「QuickConnect」を開き、Synologyアカウントでサインインします。アカウントをまだ作成していない場合は、ここでIDを登録しましょう。

手順
QuickConnect IDを設定する

「QuickConnectを有効にする」にチェックを入れ、希望のIDを入力します。表示されたサーバーアドレスで外部からアクセスできるようになります。

手順
DDNSサービスを登録する

同じくコントロールパネルの「外部アクセス」→「DDNS」を選びます。サービスプロバイダーを「Synology」や「No-IP」などから選び、ホスト名を決めて登録してください。

手順
ルーターでポート転送を設定する

ルーターの管理画面でNASのIPアドレスに対し、HTTP(80)とHTTPS(443)を転送するように設定します。セキュリティ向上のため内部ポートをカスタム番号にするのもおすすめです。

アプリでモバイルデータ通信時のアップロードをオンにする

手順
設定アプリで「モバイル通信」を開く

ホーム画面から設定をタップして、下にスクロールしモバイル通信を選びます。

手順
バックアップアプリのスイッチをオンにする

モバイル通信の画面で下にスクロールし、写真自動バックアップ用のアプリ名を探してスイッチをタップし緑色に切り替えます。

手順
アプリを再起動して設定を反映

一度バックグラウンドからアプリをスワイプで終了し、再度起動するとモバイル通信でも自動アップロードが動き始めます。

モバイル通信時はデータ量が増えるため、通信制限や追加料金に気をつけましょう。

年間プランなどで通信容量に余裕があるなら安心ですが、心配な場合はWi-Fi接続と使い分けると落ち着いて運用できます。

家族みんなのiPhone写真をまとめて管理

家族みんなのiPhone写真をまとめて管理

家族がそれぞれ撮った写真を1台のNASにまとめて管理すると、あとで振り返りたいときにすぐ見つかります。ユーザーごとにフォルダを分ければプライバシーも安心ですし、バックアップ先がひとつなら設定もシンプルです。iPhoneのファイルアプリでNASを登録しておけば、写真を撮ったら自動的に指定フォルダへアップロードされます。プログラマーならではのひと工夫として、アップロード時にスクリプトでファイル名にユーザー名や日付を付けると、あとから検索しやすくて助かります。

家族用ユーザーをNASに追加して共有フォルダへ権限付与

手順
家族用ユーザーを作成して共有フォルダの権限を設定

NASのWeb管理画面にアクセスしてログインし、サイドメニューの「ユーザー」を選びます。

「ユーザーを追加」ボタンを押し、家族の名前とログイン名を入力します。パスワードは8文字以上かつ英数字混在にして安全性を高めましょう。

次に「権限」タブで共有済みフォルダの一覧を表示し、バックアップ用フォルダに対して「読み取り/書き込み」をチェックします。

設定が終わったら「保存」をクリックすると、新しい家族用ユーザーが共有フォルダにアクセスできるようになります。

各iPhoneで同じ手順でバックアップ先を共有フォルダに指定

手順
FilesアプリでNASを追加

iPhoneのFilesアプリを開き、画面上の「…」をタップして「サーバへ接続」を選びます。アドレス欄に smb://NASのIP/共有フォルダ名 を入力し、ユーザー名とパスワードを記入して「接続」してください。

手順
ショートカットで共有フォルダを選択

バックアップ用ショートカットを開き、「フォルダを選択」のアクションで先ほど追加したサーバのフォルダを指定します。同じパスが正しく選ばれているかしっかり確認してください。

手順
他のiPhoneにも同じ設定を適用

設定完了後、設定済みのショートカットをAirDropやiCloudで共有し、他のiPhoneにインストール。ファイル接続情報が同じなら、すぐに同じ共有フォルダにバックアップできます。

iCloud無料プランを続けながら容量を気にしないライフ

iCloud無料プランを続けながら容量を気にしないライフ

iCloudの無料プランはそのままに、自宅のNASへ写真を自動的に移動してしまう方法です。iPhoneから撮影した写真は一定期間だけiCloudに残し、それより古いものはNASへダイレクトにバックアップしてローカルとクラウドの容量を同時に節約します。

この方法なら月額課金なしで、撮影日の経過に応じてNASにアーカイブされるので、大切な思い出は自宅サーバーにずっと保存されつつ、iCloudの5GB枠はいつも空き気味をキープできます。プログラマー目線では、Shortcutsで自動化するかサーバー側でWebDAVやSMB経由で定期的に取り込むスクリプトを組むと手間いらずです。

iCloud写真をオフにしてストレージを節約

iCloud写真をオフにすると、iPhoneの写真がクラウドにアップロードされなくなり、本体の空き容量をぐっと節約できます。普段は何も気にせずに撮りっぱなしになりがちな写真も、この方法で制御できるので、容量不足のイライラからサヨナラできます。

手順
設定アプリを起動

ホーム画面から歯車アイコンの「設定」をタップしてください。

手順
Apple ID→iCloud→写真を選ぶ

画面上部の自分の名前をタップして「iCloud」を開き、さらに「写真」をタップします。

手順
iCloud写真をオフに切り替え

「iCloud写真」のスイッチをタップしてオフにします。これだけで本体の空き容量がゆるやかに回復します。

オフにするとクラウド上の最新写真はiPhoneにダウンロードされなくなります。大切な写真は事前に「写真をダウンロード」を実行してください。

iCloud写真を再度オンにすると、自動でクラウドとの同期が復活します。必要に応じて切り替えながら容量管理を楽しんでみてください。

必要な写真だけをiPhoneに再ダウンロードして表示

外出先で必要な写真だけサクッとiPhoneに戻したくなる場面ありますよね。そんなときはファイルアプリ経由でNASにアクセスして、欲しい写真だけを選んでPhotosに保存しちゃいましょう。

手順
NASに接続

ファイルアプリを開き、下部のブラウズタブから「…」をタップしてサーバに接続を選択します。smb://のアドレスとアカウント情報を入力してログインしてください。

手順
写真フォルダを開く

ログイン後、バックアップした写真を保存しているフォルダへ進みます。日付やアルバム名で整理しておくと見つけやすいですよ。

手順
写真を保存

戻したい写真を長押しして共有メニューを開き、「画像を保存」を選びます。これでPhotosアプリにダウンロードされます。

注意:ネットワーク環境が不安定だとファイルの読み込みに時間がかかることがあります。

よくある質問

よくある質問
iPhoneの写真バックアップに必要な準備は?

まずはNASが自宅ネットワークにきちんと接続されているか確認してください。それからSMB(Windows共有)やAFP(Apple共有)がオンになっているかチェックしましょう。ユーザーアカウントを作成して、共有フォルダへの読み書き権限を付与するのもポイントです。その後、iOSの「ショートカット」アプリを使う準備として、iCloud Driveを有効にしておくと自動化がスムーズに動きます。

自動バックアップがうまく動かないときは?

「ショートカット」の自動化機能でトリガー設定を見直してみましょう。たとえば「Wi-Fi接続時」や「充電中」にチェックが入っているか要確認です。また、ショートカットからNASへの接続テストを手動で実行して、認証エラーや権限不足がないか確かめてください。時にはiOSを再起動すると解決する場合もあります。

NASの容量が足りなくなったらどうすればいい?

古いバックアップを整理して不要な写真を削除するのが手っ取り早いです。さらに外付けHDDを増設してバックアップ先のストレージを拡張する方法もおすすめです。RAID構成にしている場合は容量追加が簡単なので、慣れてきたら試してみると安心です。

バックアップした写真を元に戻すには?

まずFinderやファイルアプリでNASの共有フォルダを開き、バックアップした写真を選びます。タップしてダウンロードしたら「写真」アプリに保存すればOKです。大量に戻したい場合はパソコンで一気にコピーしてからAirDropでiPhoneに送り返すと効率的です。

モバイルデータ通信でも自動バックアップできる?

iPhoneは初期設定で大容量の通信をWi-Fiに限定していますが、モバイル回線でも自動バックアップを実行できます。

手順
設定アプリでショートカットのモバイル通信を有効にする

設定アプリを開き「モバイル通信」をタップします。リストから「ショートカット」を探してスイッチをオンにしてください。

手順
ショートカットアプリで自動化をオンにする

ショートカットアプリを開き「オートメーション」タブに移動します。自動バックアップ用のオートメーションを選び「実行前に尋ねる」をオフにすると、モバイル環境でも自動実行できます。

モバイル通信は通信量が増えやすいため、パケット上限に注意してください。

NASの電源を切っても写真は失われない?

NASの電源を切っても写真は失われない?

NASに保存された写真は電源オフで消えることはありませんので安心してください。ただし、自動バックアップはNASがオンでWi-Fi接続されているときに動く仕組みです。電源を切っているあいだに撮った写真は次回NASがオンラインになったときにまとめてバックアップが再開されますので、切り忘れにも心配いりません。

iCloudとNASの両方に写真を置く意味はある?

一瞬だけ考えると「どっちか一方で十分じゃない?」と思うかもしれませんが、iCloudNASを両方に置くと不思議なほど安心感が増します。iCloudなら外出先や友達の家でもサクッと写真を取り出せますし、NASを置いておけば自宅に帰ったときにまとまったバックアップをとってくれるので、容量を気にせずにパシャパシャ撮り続けられます。

プログラマー視点でいうと、自動化の組み合わせが味噌です。iPhoneの「写真のアップロード」機能でまずiCloudへ移しつつ、家庭用ルーターにつながったNASには自作のスクリプトやアプリを使って定期的に同期。こうするとふたつの保管先が別々に動いてくれるので、万が一どちらかにトラブルが起きても大切な思い出はしっかり守られます。

インターネット回線が遅い日や容量不足でiCloudが止まったときも、NASが手元にあるとすぐにバックアップできますし、逆に外出先でNASにアクセスできないときもiCloudにある写真を使える。このいいとこ取り運用で、写真管理のストレスをグッと減らせるのが一番のメリットです。

バックアップ後に写真をiPhoneから削除しても大丈夫?

バックアップが完了している写真は、iPhoneから削除しても安心です。

大切なのは本当にコピーされているかを目で確かめることです。NASの共有フォルダにパソコンやファイルマネージャーでアクセスして、最近撮った写真が見つかるかチェックしましょう。

確認できたらiPhoneの写真アプリから不要なものをまとめて削除できます。空き容量がすっきりして、新しい写真やアプリを気兼ねなく使えるようになります。

ただしiCloud写真がオンのままだと、iPhoneで削除するとiCloudにも反映されます。設定アプリ→写真でオフにしてから操作すると、NASだけで管理できるので安心です。

不安なときはバックアップ→削除の前に1〜2枚だけ試しに流れを確認すると、手順に自信が持てます。

Wi-Fiが不安定なときはどうすればいい?

Wi-Fiがブツブツ切れるとバックアップが途中で止まってがっかりしますよね。そんなときは、まずNASとのつながりが安定しやすい場所を探すところから始めましょう。

ルーターのそばにiPhoneを置いて電波強度を上げたり、5GHz帯のWi-Fiを優先したりするとノイズが減って安定感がアップします。さらに、家族が寝静まった夜間にバックアップを動かすと回線も空いているのでサクサク動きやすいですし、どうしても駄目なときはiPhoneのテザリング機能でモバイル回線を使うと手軽に切り替えられて便利です。

まとめ

まとめ

iPhoneの写真をNASへ自動バックアップする流れは、NASアプリをインストール→同期先フォルダを指定→自動アップロードを有効化の3ステップです。

一度設定すれば以降は新しい写真が自動でおうちサーバーへ送られるため、いちいち手動で転送する手間がなくなります。ストレージに余裕ができて、いつでも快適にiPhoneを使えます。

これで容量不足の不安から解放され、大切な思い出も安全に保管できます。さっそく設定を済ませて、写真を思い切り楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次