iPhoneの容量がいっぱいになり、撮りためた写真を安全に残したいのに、onedriveへの移し方が分からず困っていませんか?
ここでは、パソコンなしでも数分で終わる自動アップロードの設定から、必要な写真だけを選んで送る小技まで、実体験に基づく手順を順序立てて示します。設定後は撮ったそばから雲に保管され、端末の空き容量も簡単に回復します。
まずはOneDriveアプリを入れ、案内に沿って設定を済ませ、ご自分の大切な瞬間を確実に守る一歩を踏み出しましょう。
iPhone写真をOneDriveへ送るやさしい手順

iPhoneで撮った大切な写真をOneDriveに自動で送るのは思ったよりかんたんです。アプリを入れて数タップで設定を済ませれば、撮影した瞬間からクラウドにおまかせできるのでバックアップ切れのドキドキもなくなります。
- App StoreからOneDriveアプリをインストールする
- Microsoftアカウントでサインインする
- アプリ右上の自分アイコン→設定→カメラアップロードをオンにする
- アップロードの画質を「高画質」にし、モバイルデータ通信の利用はお好みで切り替える
- 初回アップロードが終わったら写真アプリに戻り、同期状況をチェックする
エンジニアならではのワンポイントとして、iPhone標準のHEIC形式をそのまま送るとストレージの節約になるうえに位置情報も保持されます。必要に応じてJPEG変換に切り替えてもいいですね。
OneDriveアプリの自動アップロードを使う

OneDriveアプリを使うと、写真を撮ったあとに何も操作しなくても自動でクラウドに送れるので、バックアップを忘れる心配がなくなります。
- Wi-Fi接続時だけ:自宅や職場のネットワークでアップロードするからモバイル通信量を気にしなくて安心
- 撮影直後に自動送信:カメラロールに保存された瞬間からアップロードが始まり、手間いらず
- フォルダ指定可能:撮影日やイベントごとに分けたいフォルダをあらかじめ決めておくと整理が楽
補足:HEIC形式のまま保存するかJPEGに変換するかは、アプリの設定>写真とカメラ>アップロード形式から切り替えできます。
①AppStoreでOneDriveを入れる
ホーム画面やAppライブラリからAppStoreのアイコンをタップして開く。
画面下部の検索タブをタップし、検索欄に「OneDrive」と入力して虫眼鏡アイコンをタップする。
表示されたOneDriveアプリの「入手」をタップするとインストールが始まる。完了後はホーム画面にアイコンが表示される。
②OneDriveを開きサインインする
ホーム画面かアプリライブラリからOneDriveを探し、アイコンをタップして起動します。
初回起動時に表示されるサインイン画面で、登録済みのMicrosoftアカウント(メールアドレスとパスワード)を入力し、画面下のサインインをタップします。
二段階認証を設定している場合は、届いた確認コードを入力するとサインインが完了します。
パスワード入力でつまずいたら、Caps LockのON/OFFやネット接続を確認してください。
③右上の丸いアイコンをタップ
OneDriveアプリを起動したら画面右上にある丸いアイコンをそっとタップします。
このアイコンを押すとアカウントメニューや設定画面がひょいっと開きます。
ログインしていないとアイコン自体が表示されません。先にサインインを済ませておきましょう。
④設定を開く
OneDriveアプリを起動したら画面右上のアカウントアイコンをタップしてください。表示されたメニューの中から「設定」を選びます。ここでカメラアップロードなどの細かいオプションを確認できます。
⑤カメラアップロードをオンにする
OneDriveアプリを開き右下の自分アイコンをタップしてください。
「カメラアップロード」を選んでスイッチをオンにします。
「写真へのアクセスを許可しますか?」が出たら「許可」をタップしてiPhoneの写真へのアクセスを認めてください。
最後にiOSの「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」でOneDriveがオンになっていることと通知が許可されているか確認しましょう。
Wi-Fi接続時のみアップロードする設定を有効にすると通信量の心配が減ります。
⑥Wi-Fiだけにするかモバイル通信も使うか選ぶ
OneDriveアプリを開き画面右上の自分アイコンをタップして設定画面を表示してください。
設定内のカメラアップロードを選んで詳細画面を開いてください。
「モバイルデータ」をオフにするとWi-Fiだけで写真がアップロードされます。オンにするとモバイル通信も利用できます。
モバイル通信を使うとデータ量が増えるのでプラン残量を確認してからオンにしてください。
⑦写真が雲マークに流れ始めるのを見守る
写真が雲マークに流れ始めたら、その様子をゆったり見守ります。画面上部に小さな雲アイコンとくるくる回る矢印が出たらアップロードが進んでいる証拠です。ここで無理に他の操作を加えると同期が止まることがあるので、Wi-Fiをしっかり掴んでバッテリー残量にも気を配りながら静かに待ちましょう。
アップロード中に端末を再起動したりOneDriveアプリを強制終了すると、途中で同期が止まるおそれがあるので注意してください。
共有シートから好きな写真だけアップロード

OneDriveアプリを写真アプリの共有シート経由で呼び出すと、アップロードしたい写真だけをじっくり選びながら送れます。さっと送る流れが楽しく感じるときにぴったりです。
気に入った一枚ずつプレビューしながら操作できるので、余計な写真を送らずにすみます。また、アップロード先のフォルダをあらかじめOneDriveで整理しておくと、あとから探しやすくなります。
サクッと家族や友達にシェアしたい写真だけまとめたいときや、仕事で使う画像を素早く選びたいときにおすすめの方法です。
①写真アプリで送りたい写真を選ぶ
ホーム画面から写真アプリをタップして開きます。画面下の「ライブラリ」や「アルバム」タブを切り替えて、送りたい写真が並んだ一覧を表示します。
写真を長押しすると選択モードになるので、指を離さずにスライドして複数選ぶか、1枚ずつタップしてチェックマークを付けていってください。
②左下の共有ボタンをタップ
画面左下の四角から上向きの矢印が飛び出すアイコンをタップします。これで写真をOneDriveへ送るためのメニューが開きます。
③OneDriveのアイコンを探してタップ
ホーム画面やAppライブラリで青い雲マークのOneDriveアイコンを見つけます。似た色のアイコンが並ぶときは、雲の形をよく確認してください。見つかったら、そのアイコンをやさしくタップしましょう。
④保存したいフォルダーをえらびアップロードをタップ
OneDriveアプリ画面下のフォルダーアイコンをタップすると保存先一覧が表示されます。アップロードしたいフォルダーをえらぶと画面右上のアップロードボタンがはっきりアクティブになります。ボタンをタップすると選んだ写真がそのフォルダーへ追加されます。
アップロード前にWi-Fi接続を確認すると大容量データでも安心して送れます。
パソコンとケーブルでじっくり移す

パソコンとケーブルをつなぐ方法は、写真をがっつり移したいときにぴったりです。Wi-Fiが不安定でも時間を気にせずに流れ作業で取り込めるので、大量の画像や動画を一気に整理したいときに助かります。
具体的には、ケーブルでiPhoneをパソコンに接続して、写真アプリやエクスプローラーから取り込み。そのあとデスクトップ版OneDriveを使えば、移動した写真を自動的にクラウドにアップロードできます。画質をそのまま残せる点も魅力です。
①Lightningケーブルでパソコンに接続
USBポートにLightningケーブルを挿してiPhoneとパソコンをつなぎます。初めてつなぐときはiPhone側に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されることがありますので、必ず信頼をタップしてください。
ケーブルは純正品か認証MFi対応を使うと接続が安定します。プログラマーらしいアドバイスとして、データ転送中の動きを妨げないようケーブルを軽く支えておくと断線リスクが減ります。
②FinderまたはiTunesから写真を取り込む
LightningケーブルかUSB-CケーブルでiPhoneをMacやWindows PCにつなぎます。初めて接続する場合は、iPhone上で「このコンピュータを信頼しますか?」と出るので「信頼」をタップしてください。
MacならFinder、Windowsなら最新のiTunesを起動します。FinderはサイドバーにiPhoneアイコンが表示されるのでクリック、iTunesは左上のデバイスアイコンを選んでください。
Finderの「写真」を選ぶか、iTunesの「写真」タブを開いたら「新しい写真をすべて取り込む」にチェックを入れます。保存先フォルダはOneDriveフォルダ内にするとあとでまとめ管理がラクです。
「取り込みを実行」ボタンをクリックすると、iPhone内の写真が指定フォルダに移動します。完了後はFinderやエクスプローラーでOneDriveアプリが自動同期してくれます。
③パソコン版OneDriveフォルダーへドラッグする
パソコンのエクスプローラーを開いて、OneDriveフォルダーが見えるように並べてください。
次に、接続したiPhoneのデバイス欄から先ほどコピーした写真フォルダーを選択して、そのままOneDriveフォルダーへドラッグ&ドロップします。USBケーブルがしっかり刺さっているか確認しながら作業すると安心です。
写真ファイルが大きいと転送に時間がかかりやすいです。パソコンのスリープや省電力設定を一時オフにしておくとスムーズです。
④アップロード完了を確認してケーブルを抜く
写真がすべてアップロードされると、OneDriveの同期アイコンが消え、最新の写真が一覧に表示されます。
同期完了をしっかり確認したら、iPhoneとパソコンをつないでいるケーブルをそっと外しましょう。
アップロード中にケーブルを抜くと写真が途中までしか保存されないので、必ず同期アイコンが消えるまで待ってください。
写真がOneDriveに入ったらできる楽しいこと

OneDriveに写真が入ると、スマホだけでなくPCやタブレットでもかんたんに楽しめるようになります。
楽しみ方 | 内容 |
---|---|
スライドショー再生 | アップロードした写真を自動で切り替えて、大画面で思い出をみんなで楽しめる |
AIタグ検索 | 顔や風景などにAIが自動でタグ付けしてくれるので、見たい写真をキーワードでかんたんに探せる |
地図ビュー | 撮影場所を地図上にまとめて、旅行の振り返りを視覚的に楽しめる |
コラージュ作成 | 複数の写真を選ぶだけで自動コラージュを生成してSNSでシェアできる |
プリント注文 | 気に入った写真をそのままOneDriveからオンラインでプリント注文できる |
こんなふうにOneDriveを活用すると、写真がもっと身近になって思い出の幅が広がります。
アルバムリンクで家族に一瞬で見せる

OneDriveアプリのアルバム機能を使うと家族に見せたい写真だけをまとめて共有リンクにできるのでトークに貼るだけでパッと見せられます。追加した写真は自動で反映されるからあとから手間なく新しい写真も楽しめます。
リンクは表示だけ許可したりメンバーを限定したりできるから第三者に見られる心配も少なく安心です。子どもの成長記録や旅行アルバムを気軽にシェアしたいときにぴったりな方法です。
①OneDriveアプリでフォルダーを長押し
OneDriveアプリを開いたら、写真を保存したいフォルダー一覧を表示します。目的のフォルダーを軽く押し続けるとメニューが現れます。
ここがポイント:長押しの際は画面をこすらないように気をつけると、メニューが確実に表示されやすいです。
②共有をタップ
写真を開くと画面下に上向きの矢印アイコンが出るよ。ここをタップすると、いろんなアプリが並んだ共有メニューがひらくから、そのまま操作を進めよう。
共有メニューが表示されないときは、写真をいったん軽くタップしてツールバーを再表示してね。
③リンクをコピーしてLINEで送る
OneDriveアプリで共有したい写真を選んだら、画面下の共有アイコンをタップします。
共有メニューが開いたら「リンクをコピー」を選ぶと、URLがクリップボードに保存されます。
続いてLINEを開き、送りたいトーク画面で入力欄を長押ししてペーストするとリンクを送信できます。
iPadやWindowsでサクッと編集

OneDriveにアップロードした写真はiPadやWindowsでサクッと編集できます。広い画面とスムーズな操作感を活かして、色味調整やトリミングをササッと終わらせるのが魅力です。
iPadのOneDriveアプリではApple Pencilを使った細かい補正が得意です。WindowsのOneDriveフォルダはエクスプローラーと連携するので、キーボードショートカットで高速に名前変更やフォルダ整理ができます。
- 直感操作:iPadはApple Pencilでピンポイントにレタッチ可能
- 高速作業:WindowsはCtrlキーなどショートカットで一気に編集
- 安心バックアップ:OneDriveのバージョン履歴で元の画像にもどせる
①別の端末でOneDriveを開く
iPhoneの写真を自動で保存する前にバックアップ先を確認するため、別の端末でOneDriveを開いてフォルダ構造をチェックします。
Windowsやmacならブラウザでonedrive.live.comにアクセスするか最新バージョンのOneDriveアプリを起動してください。スマートフォンでは同じMicrosoftアカウントでサインインしたOneDriveアプリを使います。
画面に「カメラアップロード」フォルダや「ピクチャ」フォルダが見えていれば準備完了です。
②写真を選びお好みの編集アプリに送る
写真アプリで送りたい写真をタップして選びます。複数枚送るときは長押ししてから他の写真をタップすると一気に選択できます。
画面左下の共有アイコンをタップして表示されるアプリ一覧から使いたい編集アプリを探します。見当たらないときは横にスクロールして「その他」を開き、編集画面に追加しておきましょう。
③編集後は自動で保存され全端末に反映
OneDriveにアップロードされた写真は、アプリで編集を終えたタイミングで自動的にクラウドへ反映されます。デバイスごとに同期を待つ必要がなく、編集終了後すぐにほかのiPhoneやPC、Web版OneDriveから最新の画像を確認できます。
- キャプションやタイトルを変更:説明を書き加えたらすぐ保存
- トリミングや回転:写真の切り抜きや傾き修正も自動同期
- フィルターや明るさ調整:色味の調整もクラウドに即反映
オフラインで編集すると、次回オンライン時に一気に同期されるのでWi-Fi環境で編集を完了すると安心です。
iPhoneの空き容量を増やす

iPhoneの空き容量を増やす方法には、不要なアプリをオフロードしたり写真を最適化したり、キャッシュや古いファイルを削除したりするやり方があります。しっかり容量を確保しておくと、OneDriveへの写真保存が途切れずにサクサク進みます。
①OneDriveでアップロード済みマークを確認
iPhoneでOneDriveアプリを開いて、画面下のタブから「写真」か「ファイル」を選びます。
各画像の右下に小さな雲アイコンとチェックマーク✔️が付いていれば、クラウドにアップロード済みです。
オフライン時はアイコンが表示されない場合がありますので、Wi-Fiやモバイルデータ通信が有効か確認してください。
②写真アプリで同じ写真を削除
OneDrive へのアップロードが終わったら、写真アプリの「重複項目」を使ってスッキリ整理しましょう。
ホーム画面から写真アプリをタップして起動します。
画面下部の「アルバム」を選び、「ユーティリティ」内にある「重複項目」をタップします。
一覧に並んだ重複写真をスクロールして、必要な画像が無いか軽くチェックします。
右上の「選択」→「すべてを選択」→「マージ」で写真を一つにまとめるか、「すべてを削除」で不要な複製を一気に削除します。
削除した写真は「最近削除した項目」に移動します。不要ならその画面で「すべて削除」をタップして完全に消しましょう。
「重複項目」は iOS16 以降で表示されます。古いバージョンでは手動で写真をタップして削除してください。
③最近削除した項目を空にして完了
- OneDriveアプリを開く。
- 画面下の写真アイコンをタップ。
- 画面上部のアルバムを選択。
- 最近削除した項目をタップ。
- 右上の空にするをタップして完了。
こうすると残っていた削除済みの写真が完全に消えて、ストレージにしっかりゆとりが生まれます。
必要な写真がないかよく確認してから操作してください。復元できなくなります。
よくある質問

- OneDriveで写真の自動アップロードがうまくいかないときどうすればいいですか?
-
iPhoneの「設定」>「OneDrive」で写真のアクセス許可が「すべての写真」に設定されているか見直しましょう。さらに「設定」>「一般」>「Appのバックグラウンド更新」がオンになっているか確認すると安定して動きます。
- Live Photosで撮った写真もOneDriveにアップロードできますか?
-
Live Photosは静止画と短い動画がセットになっています。OneDriveアプリは静止画のみが自動的にアップロードされるため、動画部分も残したいときは手動で動画を選択してアップロードしてください。
- Wi-Fi接続が不安定なときのおすすめ設定は?
-
電波が弱いときは「OneDrive」アプリの設定で「Wi-Fiのみでアップロード」をオフにしてモバイル通信も利用すると安定します。ただし通信料が増えるので気になる場合は、手動アップロードに切り替えておくのが安心です。
- OneDriveの容量が足りなくなったらどうすればいいですか?
-
まず不要なファイルを整理してゴミ箱を空にし、空き領域を増やしてみましょう。それでも不足する場合はプランをアップグレードするか、別のクラウドと併用して重要な写真だけバックアップする方法がおすすめです。
アップロードが途中で止まるときは?
アップロードが途中で止まってしまうときは、いくつかのチェックポイントを順番に見ていくとスムーズです。
まずはiPhone側の設定を確認しましょう。設定>一般>Appのバックグラウンド更新でOneDriveがオンになっているか見てみてください。オフだとバックグラウンドで動作せず、途中で止まりやすくなります。
次にネット回線の状態です。Wi-Fiに接続している場合は一度オフにして再接続、あるいはモバイルデータ通信に切り替えてみると、通信の不安定さが原因のトラブルを解消できます。
それでも途中で止まるなら、OneDriveアプリの挙動をリセットしてみましょう。App Storeで最新バージョンに更新したあとにいったんアプリを終了して再起動するだけで、キャッシュがクリアされ再び正常に動き始めることが多いです。
以上のチェックをこなせば、途中で止まらずにグングンアップロードが進むはずです。快適なクラウド保存ライフを楽しんでくださいね。
モバイル通信で容量を食べないコツは?
外出先で写真をパシャパシャすると、知らないうちにモバイル通信量がモリモリ減っちゃいますよね。でも、OneDriveアプリの設定をちょこっと変えるだけで安心して保存できます。
- OneDriveの設定でモバイルデータ通信をオフにする
- 写真はWi-Fi接続時だけで一気にアップロード
- 動画や大量の写真はお気に入りアルバムにまとめてからアップロード
これなら外でサクッと撮影してもデータ通信量を気にせずにOneDriveへお引っ越しできます。
削除した写真をあとから戻せる?
iPhoneの写真アプリで消しただけならクラウドのOneDriveには影響がありません。ですが、OneDriveアプリ上で削除するとクラウド側のゴミ箱に移動します。
ゴミ箱に残る期間は通常30日間で、Microsoft 365契約中なら最長93日間保存されるので、うっかり消してもそのあいだは復元できます。
復元するにはOneDriveアプリで下部メニューの「ファイル」を開き、画面上部のアカウントアイコン→「ゴミ箱」をタップします。戻したい写真を選んで「復元」を押せば元の場所にふわっと戻ります。
パソコンのOneDriveと同じ写真になるまでどれくらいかかる?
OneDriveの写真同期は、写真の枚数やファイルサイズ、ネット回線の速さで大きく変わります。
- 写真の枚数が多いほど時間がかかる
- Live Photoや動画を含むとデータ量が増える
- Wi-Fiなら早く、モバイル回線だと遅くなることがある
- iPhoneもパソコンもOneDriveが動いている状態がベスト
実際のところ、500枚(約2GB)なら10分程度、2000枚(約8GB)なら30分くらいで同期が完了することが多いです。でも夜間に大量アップロードすると混雑で遅くなることもあるので、余裕のある時間帯に動かすと安心ですよ。
まとめ

ここまでの手順を参考に設定すれば、iPhoneの写真がおまかせでOneDriveにアップロードされます。Wi-Fi接続中や充電中を待つだけで、気づいたらクラウド保存が完了しています。
これで大切な写真を失う不安から解放され、iPhoneの空き容量もスッキリできます。
さっそく設定を済ませて、ふわっとラクラクな写真管理を楽しんでみましょう。