ケーブルもクラウドも丸わかり!iPhoneの写真をPCで楽しむ完全ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
ケーブルもクラウドも丸わかり!iPhoneの写真をPCで楽しむ完全ガイド

iPhoneで撮りためた写真を家のpcに移せずにモヤモヤしていませんか?

数え切れないほどの試行錯誤から生まれた転送術を、ケーブルを挿すだけの方法とクラウドで勝手に同期させる方法の二通りに整理し、それぞれのつまずきポイントと避け方をセットで丁寧に紹介します。撮影日順に並ばない、途中で止まるといった悩みもしっかりフォローします。

段落ごとに図示や一行コードを添えているので、流れに沿ってタップとクリックを重ねるだけで、撮影直後にpcへ並ぶ快適環境が整います。肩の力を抜き、まずは手元の充電ケーブルを用意して一緒に進めてみましょう。

目次

iPhoneの写真をPCへ移す具体的な手順

iPhoneの写真をPCへ移す具体的な手順

写真をPCに送りたいときは大きく分けてケーブル接続とクラウド活用の二つの方法があります。それぞれにメリットがあるので、自分の使い方や環境に合わせて選ぶといいですよ。

  1. Lightningケーブルで直接転送:Windowsはエクスプローラーや写真アプリ、Macは写真アプリやイメージキャプチャを使って手軽に取り込み
  2. iCloud写真を使う:iPhoneで「iCloud写真」をオンにして、PCにはiCloud for Windowsを入れるかブラウザでicloud.comにログイン
  3. GoogleフォトやOneDriveで同期:専用アプリをインストールしてアップロード→PCからも同じクラウドにアクセスしてダウンロード

エンジニアの経験からいうと、LightningケーブルはMFi認証済みのものを使うと接続トラブルが減ります。Windowsなら最新のドライバーが入っているか確認しておくのがおすすめです。

どの方法も手順はそれほど難しくありません。自分の環境や写真の管理スタイルに合わせて選ぶと、スムーズに移せますよ。

Lightningケーブルでじっくり転送

Lightningケーブルでじっくり転送

LightningケーブルでiPhoneをPCに直結すると、ネット回線に左右されずに写真をサクサク移せます。macOSならFinderを使ってドラッグ&ドロップ、Windowsなら最新のiTunesやエクスプローラーから同じように扱えるので、初心者でも迷わず操作できるのが魅力です。

Lightningケーブルならではのポイント
  • 常に一定の転送速度だから大容量ファイルもスムーズ
  • ケーブル接続中にiPhoneを充電できるから電池切れの心配なし
  • macOSのImage Capture(画像キャプチャ)を使えばまとめてインポートも簡単

①LightningケーブルでiPhoneとPCをつなぐ

手順
LightningケーブルをiPhoneとPCに接続する

付属のLightningケーブルをiPhoneの下部ポートに差し込み、もう一方をPCのUSBポートへしっかり挿し込みます。

初めてつなぐときはiPhoneのロックを解除して画面に出る「このコンピュータを信頼」をタップしてください。

純正またはMFi認証ケーブルを使うと接続トラブルが減ります。

裏側のUSBポート直結が安定しやすいので、ハブを経由せずに挿すと安心です。

②iPhone側でこのデバイスを許可をタップ

手順
iPhoneで「信頼」をタップ

Lightningケーブルを差し込むとiPhoneに「このコンピュータを信頼しますか?」という表示が出ます。ロック解除したうえで信頼をタップすると、PC側で写真へのアクセスが許可されます。

iOS14以降では「信頼」のあとにパスコード入力画面が出るので慌てずに数字を入れてください。

一度「信頼」を選ぶと次回以降は同じPCからの接続を自動で許可してくれます。

③WindowsフォトまたはMac写真アプリを開く

手順
WindowsフォトまたはMac写真アプリを開く

パソコンにiPhoneをケーブルで接続したら、Windowsならスタートメニューから「フォト」アプリを、MacならDockやアプリケーションフォルダから「写真」アプリを起動します。

最新OSになっていると自動でデバイスを認識しやすいので、起動したら画面右上(Windows)またはサイドバー(Mac)に接続中のiPhoneが表示されるか確認してください。

④表示されたiPhoneを選んで読み込みをクリック

手順
表示されたiPhoneを選んで読み込みをクリック

PCが接続されたiPhoneを検出すると一覧に出てきます。写真を取り込みたいiPhoneが表示されたら、その名前をクリックして選びましょう。続いて画面右下にある読み込みボタンを押すと、自動で写真の転送が始まります。

⑤完了したらケーブルを抜く前にエクスプローラーを閉じる

転送が終わったら、エクスプローラーのウインドウを閉じましょう。右上の✕ボタンをクリックするか、キーボードのAlt+F4でさっと閉じられます。フォルダが開いたままだとWindowsがファイルを使用中のままになることがあるので、すべて確実に閉じてからケーブルを抜いてください。

iCloud写真で勝手に同期

iCloud写真で勝手に同期

iCloud写真をオンにするとiPhoneで撮った写真が自動でクラウドにアップロードされ、PC側も同じAppleIDでログインしていればすぐに同期されます。ケーブル接続も手動コピーも不要なので、Wi-Fiにさえつながっていればいつでも最新の写真をPCで眺められるのがうれしいポイントです。

大量に写真を撮りがちでケーブル操作を減らしたい人に向いています。ただしiCloudのストレージ容量やネット回線の速度は先にチェックしておきましょう。容量オーバーになると同期が止まってしまうので、プランや通信環境を確認するのがおすすめです。

①iPhoneの設定でAppleIDをタップ

手順
iPhoneの設定でAppleIDをタップ

ホーム画面から設定アプリを開くと、画面上部に自分の名前とアイコンが並んでいます。その部分を押すとAppleIDの管理画面に進めます。

端末によっては最初の読み込みに0.5秒ほどかかることがあるので、軽くタップしてから数秒待ってみましょう。

②写真を開きiCloud写真をオン

手順
写真の設定でiCloud写真をオンにする

ホーム画面で設定アプリを開きます。

リストから写真を探してタップします。

「iCloud写真」のスイッチをタップし、緑色(オン)になっていることを確認します。

③PCでiCloudWindows版またはMac設定を開く

WindowsならiCloud for Windowsアプリを起動します。インストールしていない場合はMicrosoftストアからダウンロードしておきましょう。

アプリを開いたらApple IDでサインインし、写真にチェックを入れて適用をクリックします。

Macの場合は画面左上のアップルメニューからシステム設定を開き、Apple ID→iCloud写真のオプションを選択してください。

最後にiCloud写真をオンにすると、iPhoneで撮った写真が自動でPCに同期されます。

④写真オプションでiCloud写真をオン

手順
写真オプションでiCloud写真をオン

まずはiPhoneを安定したWi-Fiに接続してから設定アプリを開いてください。

一覧から写真をタップし、画面上部にあるiCloud写真のスイッチをタップして緑色にします。

iCloudの無料プランは5GBまでなので、容量が足りないとアップロードに失敗することがあります。

アップロード中は電源につないでおくとさらに安心です。

⑤同期が終わったらピクチャフォルダ内のiCloudPhotosを確認

手順
ピクチャフォルダ内のiCloudPhotosを開く

エクスプローラー(Windows)またはFinder(Mac)を開いて、サイドバーの「ピクチャ」フォルダを選びます。その中にあるiCloudPhotosフォルダをダブルクリックして開いてください。

フォルダ内には「Downloads」「Uploads」などのサブフォルダがあり、iPhoneから同期された写真はDownloadsに保存されています。日付順に並べ替えて確認しましょう。

フォルダが見つからない場合はiCloudアプリが起動しているか、同期設定が有効かをチェックしてください。

初回同期は写真の量によって時間がかかることがあります。焦らず完了を待つと確実です。

AirDropでWi-Fi転送(Mac限定)

AirDropでWi-Fi転送(Mac限定)

AirDropはiPhoneとMacをWi-FiとBluetoothでつなぎ、ケーブルなしで写真をそのまま送れる転送方法です。デスク周りをすっきり保ちつつ、大容量のアルバムもストレスなく移せるのが魅力ですよ。

送りたい写真を選んでAirDropを起動するだけで、Macにポンと届きます。フルサイズのまま送信され、クラウドにアップロードする手間も不要なので、時間と通信容量の節約にもつながります。

ただしAirDropは最新のmacOSとiOS同士でしか使えません。もしMac側が見つからないときは、システム環境設定のBluetoothやファイアウォール設定をチェックしてみるとスムーズに解決します。

①iPhoneとMacのWi-FiとBluetoothをオン

手順
iPhoneとMacでWi-FiとBluetoothをオンにする

まずは写真転送の土台づくりをします。両端末でWi-FiとBluetoothがオンになっていると、Wireless機能がスムーズに連携します。

  1. iPhone:設定アプリを開き、Wi-Fiをタップしてスイッチをオンにする
  2. iPhone:設定に戻りBluetoothをタップしてスイッチをオンにする
  3. Mac:画面右上のWi-Fiアイコンをクリックして、Wi-Fiを「入」にする
  4. Mac:同じくBluetoothアイコンをクリックして、Bluetoothを「入」にする

②MacのFinderでAirDropを開く

手順
MacのFinderでAirDropを開く

Dockにある青と白の顔アイコン(=Finder)をクリックしてFinderを起動します。初めて見るアイコンでも気軽にポチっとしましょう。

Finderのサイドバーに並ぶ項目からAirDropを選んでください。

もしサイドバーにAirDropが見当たらないときは、画面上部のメニューバーで移動にカーソルを合わせ、「AirDrop」をクリックすると表示されます。

MacとiPhoneは同じWi-FiネットワークかBluetoothがオンになっていると検出が速くなります。

③iPhoneの写真アプリで送りたい画像を選び共有をタップ

まず写真アプリを開いて、送りたい画像を探してみましょう。画面右上の選択をタップするとチェックを入れられるようになります。

手順
写真アプリを起動

ホーム画面から写真アプリのアイコンをタップして起動します。

手順
画像を選択モードにする

画面右上の選択をタップして、送りたい写真にチェックを入れていきます。

手順
共有アイコンをタップ

画面左下の四角から上向き矢印が出ている共有アイコンをタップしましょう。

④表示されたMacの名前をタップして送信

手順
表示されたMacの名前をタップして送信

接続したいMacの名前がリストに出てきたら、その名前をしっかりタップしてください。タップするとiPhoneからMacへ写真がすぐに送られます。

Macの名前が見つからないときはiPhoneとMacを近づけて、両方のWi-FiとBluetoothがオンになっているか確認してください。

セキュリティ設定でAirDropの受信が「連絡先のみ」になっている場合は「すべての人」に切り替えると表示されやすくなります。

⑤Macのダウンロードフォルダに写真が入ったか確認

手順
⑤Macのダウンロードフォルダに写真が入ったか確認

Finderを開いてサイドバーからダウンロードを選びます。

表示された一覧を更新日順に並べ替えると、最新の写真が上に並びます。

ファイル名に「IMG_」や「スクリーンショット」が含まれていれば、無事取り込めています。

写真が見当たらないときはAirDrop受信フォルダの設定を「ダウンロード」にしてから再度送信してみましょう。

PCへ移した写真で広がる楽しい使い道

PCへ移した写真で広がる楽しい使い道

PCへ移した写真は大画面ならではの楽しみ方がいっぱいです。じっくり色味を整えたりみんなでワイワイ共有したり、気軽に挑戦して思い出をもっと豊かにしてみましょう。

使い道具体的な活用例
大画面スライドショー家族旅行の写真をプロジェクターやテレビで流してみんなで思い出を振り返る
本格的な写真編集PhotoshopやLightroomで細かい色補正やレタッチを施して作品レベルに仕上げる
フォトブック作成専用ソフトに写真を並べてオリジナルアルバムを注文
壁紙やスクリーンセーバーお気に入りカットをデスクトップ背景に設定して気分をリフレッシュ
バックアップ&整理フォルダ分けやクラウド同期で写真を安全に管理

撮影日ごとにフォルダ整理でスッキリ

撮影日ごとにフォルダ整理でスッキリ

写真の整理に悩んでいるなら、撮影日ごとにフォルダを分ける方法がおすすめです。こうすると「先月行ったあの旅行の写真はどこだっけ?」と探す手間がぐっと減りますし、バックアップを取るときも必要な期間だけをまとめてコピーできてスムーズになります。特に枚数が多い場合に効果抜群で、後から見返すときにも一目で日付ごとの思い出を振り返れて楽しいですよ。

エクスプローラーで日付ごとに新規フォルダを作成

手順
エクスプローラーで日付ごとに新規フォルダを作成

Windowsのエクスプローラーを開いて、iPhoneから取り込んだ写真を入れる親フォルダ(例:「iPhone写真」)を表示します。

画面上部の「ホーム」タブにある「新しいフォルダー」をクリックすると、フォルダが作成されるので、YYYY-MM-DDの形式でフォルダ名を入力します。

複数の日付分をまとめて作るときは、日付順にフォルダを並べておくと後で見つけやすくなります。

Ctrl+Shift+Nで素早く新規フォルダが作れるので、たくさん日付フォルダを作るときに便利です。

ドラッグアンドドロップで写真を放り込む

手順
エクスプローラーを起動してiPhoneを開く

パソコンでWindowsキー+Eを押してエクスプローラーを開き、サイドバーの「Apple iPhone」アイコンをクリックします。

手順
DCIMフォルダを表示する

「Internal Storage」→「DCIM」をダブルクリックし、写真が保存されたサブフォルダを表示します。

手順
写真を選んでドラッグ&ドロップ

目的の写真をShiftキーやCtrlキーでまとめて選び、PC側の任意フォルダへドラッグアンドドロップします。

写真転送中はiPhoneの画面ロックを解除したままにしておいてください。許可を求めるポップアップで「信頼」を選ばないとアクセスできません。

大量の写真を整理したい場合は、フォルダ名を日付形式にしておくと後から検索しやすくなります。

無料ツールでサイズを一括縮小

無料ツールでサイズを一括縮小

写真の容量が大きいとパソコンのストレージを圧迫したり、メールやチャットに添付しづらくなったりします。そこで無料ツールで一括縮小すれば、まとめてサイズを小さくできるので手間いらずです。

たとえばMacならImageOptim、WindowsならRIOT(Radical Image Optimization Tool)が定番です。ドラッグ&ドロップで複数ファイルを同時に処理できるので、初心者でも迷わず使えるのが魅力です。JPEGやPNGの画質を保ちながら無駄なデータを削減できるから、SNSやブログ用に写真がサクッと軽くなります。

プログラマー視点のアドバイスとしては、EXIF情報を残したいなら設定をチェックしながら圧縮レベルを調整すると安心です。あらかじめテストフォルダで縮小後の見え方を確かめると、画質トラブルを避けられます。

ImageMagickをインストール

手順
ImageMagickをインストール

最新OSに合わせてImageMagickをサクッと入れていきましょう。まずは利用環境ごとの方法を選びます。

Macの場合はHomebrewでサクッと導入できます。

brew install imagemagick

Windowsでは公式インストーラを使うと迷わず進めます。公式サイトから最新版のインストーラ(.exe)をダウンロードして起動してください。

インストールが完了したら、ターミナルやコマンドプロンプトで動作確認を行います。

magick -version

Windowsで「magick」が見つからない場合は、インストール先のフォルダパスを環境変数「Path」に追加してください。

Homebrew未導入の場合は公式サイトの案内に沿ってから進めるとスムーズです。

コマンドプロンプトでmogrifyコマンドを実行

手順
コマンドプロンプトを起動

Windowsキーを押して「cmd」と入力し、Enterを押します。管理者権限が必要な場合は「管理者として実行」を選んでください。

手順
画像フォルダに移動

iPhoneから転送した写真が入っているフォルダまでパスを移動します。

cd C:\Users\ユーザー名\Pictures\iPhone

手順
mogrifyの動作確認

ImageMagickがインストール済みなら以下でバージョンが表示されます。

mogrify -version

手順
リサイズコマンドを実行

写真を一括で縮小するには以下を実行します。ここでは横幅を1024pxに指定しています。

mogrify -resize 1024 *.jpg

手順
結果を確認

エクスプローラーで画像を開いてサイズが変わっているかチェックします。問題なければ完了です。

mogrifyは上書き保存するため、元画像は事前にバックアップしておくと安心です。

補足:画質を維持しつつサイズを変えたい場合は-quality 90オプションを追加してみてください。

Pythonスクリプトで自動バックアップを作ろう

Pythonスクリプトで自動バックアップを作ろう

Pythonスクリプトで自動バックアップを組むと、iPhoneをPCに差すたびにコピー作業をしなくても写真が勝手に移動します。タスクスケジューラやlaunchdに登録すれば、起動や決まった時間にバックグラウンドで実行できるので、とってもラクチンです。

USB接続で写真を読み出すには、ライブラリにpyimobiledeviceを活用します。初回は環境構築が少し必要ですが、一度動くようにするとPythonさえ入っていればどのPCでも同じスクリプトを動かせます。

さらに好きなフォルダ命名ルールを組み込めるのがエンジニアならではの強みです。撮影日時で「年/月/日」フォルダを自動生成したり、Exif情報をもとにタグ付けしたりすると、整理整頓がグッと楽になります。

慣れてきたら、サムネイル作成や重複チェックもスクリプト化すると便利です。手を動かすのは最初だけで、そのあとは好きなだけ写真ライフを楽しめるようになります。

Pythonとpipをセットアップ

Pythonとpipを用意すると、自動スクリプトで写真のリネームや整理がスムーズになります。ここではMac/Windows/Linuxそれぞれ最新環境での手順を紹介します。

手順
Pythonをインストールする

Macならターミナルを開いてbrew install pythonを実行します。Windowsは公式サイトから最新の「Python 3.x」インストーラーをダウンロードし、「Add Python to PATH」にチェックを入れてインストールしてください。Linuxはsudo apt install python3 python3-pipなどで導入できます。

手順
インストールを確認する

ターミナル(またはコマンドプロンプト)でpython3 --versionpip3 --versionを入力し、バージョンが表示されれば成功です。

手順
pipを最新版にアップデートする

初期状態のpipは古いことがあるのでpython3 -m pip install --upgrade pipで最新化しておくと安心です。

Windowsで「python3」が認識されない場合はpythonコマンドを試してみてください。

MacはHomebrew未導入なら/bin/bash -c "$(curl -sSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"で用意できます。

スクリプトをスケジュールして夜間に実行

手順
タスクスケジューラを立ち上げる

スタートメニューからタスクスケジューラを検索して起動します。

手順
基本タスクを作成する

右側の基本タスクの作成をクリックし、名前欄に「写真自動取得」と入力します。

手順
実行タイミングを夜間に設定

トリガーで毎日を選び、時間を深夜2時など利用しない時間帯に変更します。

手順
スクリプトを指定する

操作の種類でプログラムの開始を選び、プログラムに「powershell.exe」、引数に-ExecutionPolicy Bypass -File "C:\Scripts\ImportPhotos.ps1"を入力します。

手順
条件を微調整して保存

「条件」タブでコンピューターがアイドル状態の時だけ実行するなど必要なら設定し、最後に完了をクリックして保存します。

PCがスリープ中だと実行されないことがあるので、夜間は一定時間アイドル状態で待機するよう設定すると安心です。

直前にスクリプトが正常動作するか手動で確認しておくと、設定ミスに気づきやすくなります。

よくある質問

よくある質問
ケーブル接続してもパソコンがiPhoneを認識しません

まずはiPhoneの画面をロック解除して、画面に「このコンピュータを認証しますか?」のダイアログが出ていないか確認してください。出ている場合は「信頼」をタップします。それでも認識されないときは、純正のLightningケーブルやUSB-Cケーブルを使い、別のUSBポートや別のケーブルも試すと解決することが多いです。

iCloud経由で写真を移したら画質が落ちました

iCloud写真の設定で「オリジナルをダウンロード」を選ぶとフル解像度のままダウンロードできます。設定アプリの「写真」→「iCloud写真」を開き、「このiPhoneのストレージを最適化」ではなく「オリジナルをダウンロード」に切り替えてください。

HEIC形式の写真がWindowsで表示できません

Windows10以降は「HEIF画像拡張機能」をマイクロソフトストアからインストールすると解決します。それでも難しいときは、iPhone上で写真をJPEGに変換してAirDropやメールで送ると互換性の心配がなくなります。

同じ写真が重複して取り込まれてしまいます

写真アプリやエクスプローラーでインポートするときに「既存のファイルはスキップ」オプションを選ぶと重複を防げます。また定期的にパソコン側のフォルダを整理して、不要なコピーは削除しておくと管理が楽になります。

Windowsでも同じ手順で大丈夫?

写真をiPhoneからPCに取り込むとき、Macと同じ流れでWindows10/11でも問題なく進められます。ケーブルで接続してロック解除と「信頼」を済ませれば、エクスプローラーや標準の「フォト」アプリからiPhoneが外部ドライブのように見えて写真をドラッグ&ドロップできます。特別なソフトを入れる必要がないので、初めてでも戸惑わずに取り込み作業に取りかかれます。

ケーブルをつないでもiPhoneが表示されないときは?

ケーブルをつないでもPCにiPhoneが現れないときは、慌てずに以下のポイントをチェックしてみましょう。

  1. ケーブルをチェック:Apple認定の純正品や高品質ケーブルを使う
  2. 画面をロック解除:iPhoneのロックを解除したまま接続する
  3. 信頼設定を確認:接続後にiPhone側で「このコンピュータを信頼」をタップする
  4. ドライバー更新:WindowsならデバイスマネージャーからApple Mobile Device USBドライバーを再インストールする
  5. 再起動してみる:iPhoneとPCを一度再起動してから再接続する

ケーブルの断線や端子のホコリも見逃しがちなので、抜き差し前に軽くクリーニングしておくと接触不良が減ります。

写真が多すぎて読み込みが途中で止まるときは?

写真が多すぎるとFinderやExplorerが読み込み途中で止まることがあります。そんなときは一度に全部を読み込もうとせず、転送を“小分け”にしてあげるといい感じに動いてくれます。

とくにMacならImage Captureを活用すると、取り込み範囲を自在に設定できるので手軽に小分け転送ができます。Windowsでもエクスプローラーでフォルダごとに分割すれば同様の効果があります。

小分け転送のポイント
  • 撮影日やイベントごとにフォルダ分けして数百枚ずつ転送する
  • RAWやLive Photosはあと回しにして、まずはJPEGだけ読み込む
  • 途中で止まっても再開しやすいので、だいたいの目安で区切る

転送が完了したらあとからRAWや動画だけを追加インポートすると、全体の失敗リスクを減らせます。

iCloudの空き容量が足りないときは?

iCloudの容量が足りないと写真がアップロードできず、せっかくの便利な同期機能が使えません。こんなときは以下の方法でサクッと容量を確保してしまいましょう。

  1. プランアップグレード:設定→Apple ID→iCloud→「ストレージを管理」→「ストレージプランを変更」で必要な容量に増やせます。
  2. 不要なデータ整理:古いデバイスのバックアップや使わなくなったアプリのデータを削除して空きを作ります。
  3. 写真を選んでダウンロード:必要な写真だけPCに移動して、iCloudからはまとめて削除すると容量節約になります。
  4. 別の転送方法を活用:AirDropやLightningケーブルを使えば、iCloudに頼らずに直接PCへデータを送れます。

iCloud写真の最適化をONにすると端末のストレージは減らせますが、iCloud上の使用量はそのままなので注意してください。

AirDropが見つからないときは?

AirDropはケーブルなしで写真をふわっと送りあえるから、とってもらくちんだけれど、たまに相手が見つからないことがある。そんなときはiPhoneとMacのWi-FiとBluetoothをオンにして近づけたり、パーソナルホットスポットをオフにしたりしてみるといい。

同じApple IDを使っているデバイスなら互いに見つけやすいし、AirDropは暗号化されているから安心。MacのFinderを開いてサイドバーのAirDropをクリックすると、iPhoneのアイコンが並ぶので、そこに写真をドラッグ&ドロップすればすぐに受け取れる。

まとめ

まとめ

この記事を通じて、iPhoneの写真をPCへ爽快に取り込むコツをしっかりつかんでいただけました。ケーブルをつないでフォトアプリやイメージキャプチャでサクッと取り込む手順と、iCloudを使ってワイヤレスで自動同期させるステップを、実体験に基づく具体的な手順でお伝えしました。

ケーブル接続はオフラインでも安心なうえ、一度設定すればあとはボタンをポンと押すだけで高速に写真を移せるのが魅力です。iCloudはネットにつなぐだけで新しい写真も自動で取り込まれるので、面倒なケーブル操作が苦手な方にぴったりです。

お好きな方法を選んで、大切な思い出をPCで思う存分楽しんでください。写真を整理したり、編集アプリで遊んだり、みんなにシェアしたりして、ぜひ次の一歩に進んでみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次