iPhoneの写真をPNGへ変換しちゃおう!ラクしてキレイを手に入れる方法

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneの写真をPNGへ変換しちゃおう!ラクしてキレイを手に入れる方法

iPhoneで撮った写真をpngに変換したいのに方法がわからず手が止まっていませんか?

このガイドでは、操作に慣れていない方でも安心して進められるように、標準アプリのショートカットを活用したワンタップ変換からパソコンを使った一括処理まで、実際に試して迷わなかった手順とコツを順を追って紹介します。

少し時間を取って手順を確認すれば、画像編集や資料作成がぐっと楽になりますので、まずは最初のステップから一緒に始めてみましょう。

目次

iPhoneの写真をPNGに変換するやさしい流れ

iPhoneの写真をPNGに変換するやさしい流れ

iPhoneで撮った写真をそのままPNGに変えたいときは、設定をいじるだけでなく、ショートカットやアプリを活用するとあっという間にキレイなPNGが手に入ります。

  1. ショートカットアプリを使う:あらかじめ用意した変換レシピでアルバムから選ぶだけの自動化が便利です
  2. 専用アプリをインストール:App Storeで評価の高い画像編集アプリを使えば細かい画質設定も思いどおりにできます
  3. オンラインサービスを利用する:Safariでサイトにアクセスしてアップロードするだけで手早く変換できてインストール不要です

プログラマー的なコツとして、ショートカットの「クイックアクション」を作っておくと、写真を長押しから即変換できてさらにラクになります。

結局のところ、手軽さと使い勝手を重視するならショートカットアプリにレシピを登録しておくのがいちばんです。

ショートカットAppを使う方法

ショートカットAppを使う方法

iPhoneに最初から入っているショートカットAppを活用すると、追加アプリを探す手間がなくサクッと写真をPNGに変換できます。自分好みのワークフローを組んでおけば、タップ数を減らしながら一括で対応できるのがうれしいポイントです。

バッチ処理が得意なので、数枚まとめて変換したいときや定期的に同じ操作を繰り返したいときにぴったりです。しかもオフラインで動くので、外出先でもネット環境を気にせず安心して使えます。

①ショートカットAppを開いてプラスマークをタップする

手順
①ショートカットAppを開いてプラスマークをタップする

ホーム画面やAppライブラリにあるショートカットAppのアイコンを探して開いてください。

右上に表示されているマークをタップすると、新しいショートカットを作成する画面に切り替わります。

②アクション検索で画像を検索し写真を取得を追加する

アクション検索を使うと、ショートカットで必要な動作を見つけやすくなります。

手順
アクション検索バーをタップ

画面下部の検索バーをタップして、キーボードを表示させます。

手順
「写真を取得」を追加

検索バーに写真を取得と入力し、一覧から同名のアクションをタップしてショートカットに組み込みます。

初回だけ写真へのアクセス許可を求められたら、「OK」を選んで進めてください。

③続けてフォーマットを変更を追加しPNGを選ぶ

続いて画面下のオプションをタップすると共有設定が展開されるので、一番下までスクロールしてフォーマットを変更を見つけてください。

「フォーマットを変更」をタップするとJPGやHEICが並ぶ中に「PNG」があるので、これを選ぶことで無劣化で高画質な画像を手にできます。

PNGは透過情報も保持できるので、後で画像編集や資料作成にもぴったりです。

④結果を保存でカメラロールに書き出すを追加して完了をタップする

手順4
結果を保存でカメラロールに書き出すを追加

「アクションを追加」をタップして「結果を保存」を選び、保存先を「カメラロール」に設定します。

画面右上の「完了」をタップすると、変換したPNGが自動的に写真アプリに保存されます。

iCloud写真を使っている場合、保存完了まで少し時間がかかることがあります。

⑤写真AppでPNGに変わった画像を確認する

さっそく写真Appを開いてみましょう。アルバムや最近の項目から先ほど変換した画像を探してタップしてください。画像が開いたら、画面を下にスワイプまたは右上のiマークをタップして詳細情報を表示します。ファイル形式が「PNG」と表示されていればOKです。

サムネイルを見ても画質の劣化がないのがわかるはずです。これでキレイなPNG画像への変換が成功していることが確認できます。

iOSのバージョンによってはiマークがない場合があります。そのときは共有ボタンから「ファイルに保存」を選んで拡張子を確認してください。

無料変換アプリを使う方法

無料変換アプリを使う方法

無料で使える変換アプリなら、サクッと写真をPNGに変換できますよね。操作もシンプルで、ちょっとした空き時間に変えたいときにピッタリです。

アプリを選ぶときは、こんなポイントをおさえると快適ですよ。

  1. 操作が直感的:初めてでも迷わずタップするだけ
  2. 広告が少なめ:やたら広告を消すのに時間を取られない
  3. 一括変換:まとめて何枚か変えたいときに便利
  4. オフライン対応:Wi-Fiがない場所でも作業できる
  5. 画質キープ:PNGにしてもくっきり仕上がる

①AppStoreでPNG変換アプリを検索しインストールする

手順
AppStoreでPNG変換アプリを検索しインストールする

ホーム画面でAppStoreをタップします。下部にある検索アイコンを押して「PNG変換」と入力すると関連アプリが表示されます。評価が高く使いやすそうな無料アプリを選び、右側の「入手」をタップしてFace IDかパスコードで認証すればインストール完了です。

②アプリを開きカメラロールへのアクセスを許可する

手順
アプリを開きカメラロールへのアクセスを許可する

ホーム画面でダウンロードした変換アプリをタップして起動します。

初回起動時に「“アプリ名”が写真へのアクセスを求めています」と表示されたら「写真へのアクセスを許可」をタップします。

続いて「すべての写真」を選ぶと、変換したい写真を自由に選べるようになります。

もし「許可しない」を選んでしまった場合は設定アプリ→プライバシー→写真→アプリ名からアクセス権限をあとから変更できます。

③変換したい写真を選んでPNGを選択する

手順
変換したい写真を選んでPNGを選択する

写真アプリが開いたら変換したい写真をタップして選びます。複数選択もできるのでお気に入りのカットをまとめて変換できます。

画面左下の共有アイコンをタップするとショートカット一覧が出ます。そこで作成した「画像変換」ショートカットを選んでください。

ショートカット内のフォーマット指定欄が表示されたらPNGをタップして選びます。これで選んだ写真がPNG形式で処理されます。

④保存ボタンをタップして写真Appに戻り変換後の画像を確認する

手順④
保存ボタンをタップして写真Appに戻り変換後の画像を確認

画面右上にある保存を押すと、自動的に写真Appに戻ります。アルバムを開いて、先ほど選んだ写真がPNG形式で保存されているかどうかを確かめましょう。

Macを使って一気に変換する方法

Macを使って一気に変換する方法

Macに標準で搭載されているAutomatorを使えば、iPhoneから取り込んだ写真を一気にPNG形式に変換できます。ドラッグ&ドロップで画像を並べて、変換アクションを組み合わせるだけなので、特別なソフトは必要ありません。

ワークフローを保存しておけば、次回から同じ手順をワンクリックで呼び出せます。大量の写真を扱うときにも作業を自動化できるので、とてもスムーズです。

①AirDropで写真をMacに送る

手順
iPhoneとMacでAirDropを有効にする

iPhoneの画面を下から上にスワイプ(Face ID搭載機種では右上から下にスワイプ)してコントロールセンターを表示します。

Wi-FiとBluetoothをタップしてオンにしたら、AirDropをタップし、「すべての人」か「連絡先のみ」を選びます。

MacではFinderのメニューから「移動」→「AirDrop」を開き、検出設定をiPhoneと合わせておきましょう。

手順
写真を選んでAirDropで送信

写真アプリを開き、PNG変換したい画像をタップして選びます。

画面左下の共有アイコンをタップし、表示されたAirDropの欄から送信先のMacを選びます。

Mac側に「受け入れる」ダイアログが出たらクリックすると、画像がダウンロードフォルダに保存されます。

iPhoneがスリープ状態だとAirDropの検出が遅くなるので、送信前に画面ロックを解除しておくこと。

Macに複数ユーザーがいる場合は、AirDrop受信設定を「連絡先のみ」にしておくと誤送信を防げます。

②Macのプレビューで画像を開く

手順
Macのプレビューで画像を開く

Finderで変換したい写真があるフォルダを開く。

写真ファイルをダブルクリックすると、自動的にプレビューアプリが立ち上がる。

もしほかのアプリで開かれたら、Controlキーを押しながら写真をクリックし、表示されたメニューからプレビューを選んで開く。

プレビューのアイコンにドラッグ&ドロップする方法でも一発で開ける。

③書き出しを選んでフォーマットでPNGを選ぶ

共有アイコンをタップしてメニューを表示します。

メニューから「書き出し」を選んでください。

書き出し画面が開いたら「フォーマット」をタップして、PNGを選びます。

PNGは透過情報を保持できるので、UI素材やアイコン作成にぴったりです。

ただしファイルサイズが大きくなるので、複数枚を一気に書き出すときはショートカットの自動化を検討すると楽ですよ。

④保存を押して出来上がったPNGをiCloudでiPhoneに戻す

手順
保存先をiCloud Driveに選択

変換アプリで保存をタップしたあとに表示されるダイアログで「iCloud Drive」を選び、わかりやすいフォルダを指定してください。

手順
ファイルAppでPNGを写真Appへ移動

iPhoneの「ファイル」アプリを開き、先ほど保存したフォルダにあるPNGを見つけたら長押しして「共有」を選び、「写真に保存」をタップしてください。

iCloudへの初回アップロードは同期に時間がかかる場合があります。保存直後にファイルが見つからないときは数秒待ってから再度チェックしてください。

iCloud Drive内にフォルダを作っておくと整理がラクになります。あとで写真から探しにくいと感じたら試してみましょう。

PNG変換を活かして画像をもっと楽しむアイデア

PNG変換を活かして画像をもっと楽しむアイデア

PNGの透過機能を利用すると、ちょっとした工夫で画像がもっと楽しく使えます。作った写真をステッカーにしたり、ブログや資料におしゃれに貼り付けたり、SNSで個性を演出したり。普段の写真があっという間にクリエイティブ素材に変わるアイデアをまとめました。

応用アイデアこんな時に役立つ
オリジナルステッカー作成好きな写真を透過PNGにしてシール印刷すると背景なしでキレイに仕上がる
ブログやSNSのイラスト画像を背景無視で配置できるからレイアウトが自由自在
プレゼン資料のアクセント図版やアイコンと組み合わせて資料を華やかに演出できる
コラージュ素材複数のPNGを重ねることでオリジナルアートを手軽に作れる
アイコンやバッジSNSやアプリ用アイコンにすると透明感がアップして目を引く

透明背景のオリジナルスタンプを作る

透明背景のオリジナルスタンプを作る

写真をPNGに変換したあと、iPhoneの新機能で人物やモノを一瞬で切り抜いて透明背景のオリジナルスタンプを作れます。背景が透過しているから、自由に重ね貼りして個性的なアイコンやメッセージが楽しめます。

活用シーン楽しめるポイント
LINEやメッセージ好きな写真を可愛いスタンプにできる
SNSの投稿吹き出しやアイコンとして目立つ
資料やプレゼンユニークなビジュアルで印象アップ
スマホならではのポイント
  1. 被写体を長押しして一発で切り抜き
  2. マークアップで微調整してきれいに仕上げ
  3. PNGで保存してアプリに貼り付け

PicsArtで不要な背景を消してPNGを保存する

PicsArtの背景消しゴムツールを使うと、指先ひとつで不要な部分がスッキリ消えます。そのままPNG形式で保存できるので、その後の加工や合成にもピッタリです。

手順
写真をPicsArtに読み込む

アプリを開いて画面下の+ボタンをタップし、アルバムから加工したい写真を選びます。

手順
背景消しゴムを選んで自動消去

下部メニューの「消しゴム」アイコンをタップすると、自動で背景が透過表示になります。

手順
ブラシで微調整

細かい部分は「ブラシ」モードで指をスライドし、残したい部分や消し残しをキレイに仕上げます。

手順
PNGで保存する

右上のチェックを押して編集を確定したら、共有アイコン→「PNGで保存」を選んで完了です。

無料版でも背景消しゴムは使えますが、PNG保存はアプリ内広告の視聴かPro契約が必要になることがあります。

メッセージAppのステッカーとして登録して友達に送る

手順
写真AppでPNGを開いて共有

写真Appを開き変換したPNGを表示します。画面左下の共有ボタンをタップします。

手順
ステッカーとして登録

共有シートからステッカーを作成を選びます。自動で背景が透明になりマイステッカーに追加されます。

手順
メッセージAppで送信

メッセージAppを開き顔アイコンをタップ。マイステッカーから先ほどのステッカーを選んで貼り付けて送ります。

背景が複雑だと意図しない部分まで残ることがあるので、単色背景の写真がおすすめです。

ステッカーは一度作るとマイステッカーに残るので、お気に入りをどんどん追加できます。

ブログやSNSに高画質で載せる

ブログやSNSに高画質で載せる

ブログやSNSで写真を見せたいとき、JPEG画像だと自動で画質が落ちてしまうことがあります。PNGに変換すれば透明部分も守られてシャープなままシェアできるので、表情や文字がくっきり映えます。

実際に先輩が教えてくれたのですが、テキスト入りスクショや細かいイラスト素材はPNGでアップすると、細線や色味がそのまま反映されて見栄えがグッと良くなります。ちょっとファイル容量が大きくなるけれど、そのぶんクオリティ重視ならおすすめです。

PNGに変換した画像を画像圧縮サービスで軽くする

PNGに変換しただけだとファイルサイズが大きめなので、オンラインの画像圧縮サービスを使ってスリム化するといいですよ。プログラマー目線で言うと、透過部分を保ったままサイズダウンできるサービスを選ぶと見た目の変化が少なくて安心です。

手順
圧縮サービスを開く

SafariなどのブラウザでTinyPNGやCompressPNGへアクセスします。どちらも透過PNGに対応していて使いやすいです。

手順
PNGをアップロード

「アップロード」ボタンをタップするか、画面上へファイルをドラッグしてPNG画像を登録してください。1度に複数枚の処理も可能です。

手順
自動圧縮を完了させる

アップロード後すぐに圧縮が始まるので、そのまま待ちます。小さい画像なら数秒、大きくても10秒ほどで終わります。

手順
圧縮後のPNGをダウンロード

圧縮が終わると「ダウンロード」リンクが表示されるのでタップして保存します。この時点でサイズがかなり軽くなっています。

注意点:圧縮率を上げすぎると色味や透過部分がわずかにくすむことがあります。必要に応じてオリジナルも保管してください。

補足:複数のPNGを一括処理したい場合は、無料版でも上限10枚程度まで同時圧縮できるサービスを選ぶと便利ですよ。

軽くした画像をWordPressやInstagramにアップする

手順
WordPressへアップロード

ダッシュボードのメディア→新規追加を開いて最適化したPNGをドラッグ&ドロップします。自動圧縮プラグインを有効にしておくと、さらに軽量化された状態で保存できます。

アップロード後はメディアライブラリから画像を選び、添付ファイルの表示設定で«フルサイズ»または«カスタムサイズ»を選んで投稿に挿入します。レスポンシブ対応のsrcsetも自動生成されるので安心です。

手順
Instagramへアップロード

スマホでInstagramアプリを開き、投稿ボタンをタップして最適化済みのPNGを選びます。

フィルターやトリミングで調整したらキャプションを追加してシェアすれば完了です。背景透過PNGはストーリーやリールでスタンプ代わりに活用できます。

プレゼン資料にピンポイントで挿入する

プレゼン資料にピンポイントで挿入する

プレゼン資料に写真をそのまま貼ると背景が目立って、他の要素とぶつかることがありますよね。必要な部分だけを切り出して背景を透過させたPNGに変換しておくと、スライドにピタリと収まる素材として使えます。

プログラマーならではの視点だと、PNGは細部の階調や境界線をキレイに保ったまま貼り付けできるのが魅力です。商品写真の背景を消して図表の上に重ねれば、情報をジャマせずに見せたいポイントを強調できて、資料の説得力がぐっとアップします。

KeynoteにPNG画像をドラッグして背景を透かして配置する

KeynoteならPNGの透過情報をそのまま活かして、背景がスッキリ透明な画像をサクッと配置できます。

手順
PNGをスライドにドラッグ

Finderから透過PNGをドラッグして、Keynoteのスライド上にドロップしてください。

手順
インスタントアルファを起動

画像を選択して、右上のフォーマット>イメージ>インスタントアルファをクリックしてください。

手順
背景をドラッグして透明化

透かしたい背景部分をクリックしたまま左右にドラッグして、透明度が好みになるまで調整しましょう。

透明化の度合いはドラッグ量で変わるので、少しずつ範囲を狭めながら微調整するとキレイに抜けます。

⌘Zでやり直しができるので、気軽に何度も試してみてください。

スライドマスターでサイズをそろえて見やすく整える

スライドマスターを使うと、すべてのスライドで写真の枠を同じ大きさにそろえられます。

手順
PowerPointアプリを開きマスター表示に切り替える

画面下の「編集」アイコンをタップし「表示」→「スライドマスター」を選びます。

手順
プレースホルダーを追加してサイズを調整

マスター画面で「+」を押し、画像プレースホルダーを配置します。枠を選んで青丸ハンドルをドラッグし、幅と高さを同じ比率でそろえましょう。

手順
通常表示に戻して写真をはめ込む

画面左上の「閉じる」をタップし、通常スライド表示に戻ります。あとは枠をタップ→「画像を置換」でPNGを指定すると全部同じサイズで配置されます。

写真枠を正確に100×100pxにそろえたい場合は、プレースホルダー選択後に「サイズと位置」から数値を直接入力するとズレなく仕上がります。

よくある質問

よくある質問
iPhoneの写真をPNGに変換するとファイルサイズが大きくなりますか?

PNGは色の情報を細かく保存するのでJPEGよりサイズが増えやすいです。ただし色数が少ないイラストやスクリーンショットなら意外と軽くなることもあります。不要な透明情報を削除するとさらに少しサイズダウンできます。

ショートカットアプリだけで変換できますか?

はい,iPhone標準のショートカットアプリで簡単にできます。サンプルのショートカットを自分用にカスタマイズしておくとワンタップでPNG変換が完了します。プログラマー視点でいうと自動化に慣れるとすごくラクですよ。

背景を透過したPNGを作ることはできますか?

標準機能では背景透過ができないので無料アプリやオンラインサービスの出番です。筆者は「Magic Eraser」を使っていますがAIで自動判別してくれるので初心者にも安心です。

変換したPNGをメールに添付するときのコツは?

PNGは重くなりがちなので直接添付すると送信エラーになることがあります。ファイルをZIP圧縮してから添付したり、クラウドリンクで共有するとスムーズにやりとりできます。

変換したPNGのサイズが大きすぎるときはどうする?

変換したPNGのサイズが大きすぎるときはどうする?

まずは画像のピクセル数を落としてみましょう。iPhoneのショートカットアプリで「Resize Image」を作成し、長辺を800px前後に設定するとファイルサイズがぐっと軽くなります。

Macをお持ちならプレビューアプリの「書き出す」機能でフォーマットをPNGにしたまま品質を調整できます。品質を少し落とすだけで見た目はほとんど変わりません。

コマンドラインに慣れているなら、Homebrewでインストールできるpngquantがおすすめです。次のように実行するだけで自動圧縮できます。

pngquant –quality=65-80 input.png –output output.png

オンラインサービスならTinyPNGへのドラッグ&ドロップも手軽です。CI/CDに組み込んで自動化すると手間も省けますよ。

LivePhotosはそのままPNGにできる?

LivePhotosは静止画と動きのデータがいっしょに入っているタイプです。そのままPNGにすると動きは取り除かれて静止画だけが変換されます。動きはいらないキー写真の一枚を高画質で切り出したい場合にはこの方法がぴったりですが、動きのある瞬間を残せないことも覚えておきましょう。

HEICから直接PNGに変えられる?

HEICをそのままPNGに変換するにはショートカットアプリを活用するのがいちばん手軽です。写真を選んで共有メニューから専用のショートカットを呼び出せば、ワンタップでPNG形式に変わります。

プログラマー視点の裏技としては、変換後のファイル名をタイムスタンプ付きにしたり、出力フォルダを日付ごとに自動で整理したりするカスタマイズもおすすめです。完全に端末内で処理が完結するので、サクサクオフラインでも変換できます。

ショートカットが途中で止まるときの対処法は?

ショートカットを実行している途中で動きが止まるとき、写真の枚数が多すぎたり、iPhoneの処理が追い付かずにフリーズすることがよくあります。

  1. 変換する写真を10枚ずつなど小分けにしてから再実行
  2. 設定>プライバシー>写真でショートカットのアクセス許可を確認
  3. iPhoneを再起動して空きメモリを増やす
  4. ショートカット内に「待機」アクションを追加して処理タイミングを調整

大量の写真を一度に変換すると負荷が高まるため、こまめに分割して処理すると止まりにくくなります。

経験上、「待機」を入れる秒数は1~2秒程度でちょうど安定しますので、状況に合わせて調整してみてください。

まとめ

まとめ

PNG変換の仕組みを知っておくと、透過画像の保存も思いのままになります。

最初に写真アプリから変換したい画像を選んで、共有メニューをタップ。続いて「ファイルに保存」を使い、フォーマットをPNGにすれば驚くほど簡単に変換できます。

こうしてiPhoneだけでPNG変換が完了。この感動を活かして、SNSアイコンや資料用の素材作りなど、より自由なクリエイティブを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次