iPhoneで撮った大切な写真を、手元のusbケーブルを使ってパソコンに移したいのに手順がわからず立ち止まっていませんか?
この記事では、長年iOS開発に携わる経験から得た確かな手順を整理し、ケーブルを接続する前の準備から安全な取り込み、転送後の整理術まで、つまずきやすい箇所を一つずつ丁寧に解説します。
読み終えるころには、大切な写真を自在にパソコンへ移し、空いたストレージでiPhoneをさらに軽快に扱えるようになります。さっそく一緒に始めてみましょう。
USBケーブル一本でiPhoneの写真をパソコンへ取り込む全手順

USBケーブル一本を用意すれば、ケーブルをつなぐ→写真アプリまたはエクスプローラーで取り込むだけのシンプルな流れでOKです。
- iPhoneのロックを解除:ホーム画面やFace IDでロックを外しておく。
- ケーブルで接続:純正またはMFi認証済みUSBケーブルをパソコンに差し込む。
- パソコンで認識を確認:Windowsならエクスプローラー、Macなら写真アプリでiPhoneアイコンが表示される。
- 写真を取り込む:ドラッグ&ドロップや取り込みボタンで好きなフォルダへ保存する。
- 安全に取り外す:通知領域やFinderで「取り出す」をクリックしてからケーブルを抜く。
エンジニア視点のアドバイスとして、高速転送にはUSB3.0以降対応ポートを選ぶとストレスフリーです。
Windowsパソコンでエクスプローラーを使う

WindowsパソコンならUSBケーブルを使ってiPhoneを接続すると、「PC」の中にiPhone名がアイコンで表示されます。標準のエクスプローラーで開くだけで写真が保存されている「Internal Storage→DCIM」フォルダが見つかり、ドラッグ&ドロップでサッとコピーできるのが魅力です。
追加のソフトを入れなくても使える手軽さがうれしいポイント。ファイル名をそのまま活かしたり、自分で好きなフォルダ階層を作って整理したりと、写真の枚数が多いときでも自分流に管理できるのが安心です。
注意したいのは、iPhoneをパソコンに接続したときに端末側で「このコンピューターを信頼しますか?」と確認が出ること。ここをタップしておけば、エクスプローラーが迷わずiPhone内部にアクセスできるようになります。
①LightningケーブルでiPhoneとWindowsをつなぐ
まずは純正またはMFi認証済みのLightningケーブルを用意しましょう。
Windows PCの空いているUSBポートにケーブルのUSB-A(またはUSB-C)側をしっかり差し込みます。
つづいてiPhoneのLightning端子にケーブルを奥までそっと挿してください。端子部分を斜めに入れると壊れることがあるので真っすぐ差し込みます。
接続するとiPhoneで「このコンピュータを信頼しますか?」と出るので、画面を解除して信頼をタップしましょう。
iPhoneがロック中だとPCに認識されないことがあるので、接続前に必ず画面ロックを解除してください。
②iPhoneの画面で“このコンピュータを信頼”をタップ
iPhoneをLightningケーブルでパソコンに接続すると、ロック画面が自動で表示されます。画面の指示に従いFaceID/TouchIDもしくはパスコードで解除してください。
ロックを解除すると「このコンピュータを信頼」というポップアップが出ます。信頼をタップするとパソコンから写真フォルダへアクセスできるようになります。
純正ケーブルやMFi認証済みケーブル以外だと正常に認識されず、信頼ポップアップが表示されない場合があります。
③タスクバーのフォルダアイコンをクリック
画面下部のタスクバーにあるフォルダアイコン(マウスを合わせると「エクスプローラー」と表示される、青いフォルダの形です)を探してください。見つかったら一度だけ左クリックします。これでエクスプローラーが起動し、ファイルやフォルダの一覧が表示されます。
④エクスプローラーの“Apple iPhone”→“Internal Storage”→“DCIM”を開く
Explorerを開き、サイドバーの“Apple iPhone”をクリックして“Internal Storage”に進みます。その中にある“DCIM”をダブルクリックしてください。iPhoneで撮影した写真や動画がこのフォルダにまとめられているので、目的のファイルを見つけやすくなります。
サブフォルダがいくつか並んでいる場合は、列ヘッダーの「更新日時」をクリックすると新しい順に並び替えできます。必要なファイルをスムーズに探すために活用してみましょう。
⑤コピーしたい写真を選んでパソコンのフォルダーへドラッグ
iPhoneのDCIMフォルダーでコピーしたい写真をクリックして選びます。連続した写真はShiftキーを押しながら選択し、離れた写真はCommand(Mac)/Ctrl(Windows)キーを押しながら選ぶと便利です。
選択が終わったら、ドラッグ操作でパソコン側の任意のフォルダーへ移動します。フォルダーに近づくとアイコンが強調表示されるので、そこでマウスボタンを離してください。
プログラマーならではのコツとして大量の写真は一度に移すと処理が遅くなることがあるため、50~100枚ずつに分けると作業がスムーズになります。
Macで写真アプリを使う

MacにiPhoneをケーブルでつなぐと、自動で写真アプリが立ち上がり、USB経由でサクッと写真を取り込めます。ソフトを追加せずに使える手軽さが魅力で、初めての人でも迷わず操作できるのがうれしいポイントです。
- 追加ソフト要らず:Mac標準の写真アプリだけでOK
- 重複チェック付き:すでに読み込んだ写真は自動で除外
- iCloud連携:クラウド同期で他のデバイスにも反映
- 編集機能も充実:トリミングやフィルターもすぐ試せる
この方法ならケーブルを挿すだけでOKなので、写真のバックアップや整理がはじめてでもストレスフリーです。
①LightningケーブルでiPhoneとMacをつなぐ
LightningケーブルのUSB端子をMacのUSBポートにしっかり差し込み、反対側のLightning端子をiPhoneの充電口にまっすぐ挿してください。iPhoneがスリープ状態のときは画面をタップしてロックを解除し、“このコンピュータを信頼しますか”と出たら必ず「信頼」をタップすると、写真が読み込まれるようになります。
転送エラーを減らすには、Apple認証のMFiケーブルを使うと安心です。純正品や認証済みのケーブルなら何度も抜き差ししても安定するのでおすすめです。
②iPhoneで“信頼”をタップしパスコード入力
パソコンと接続後、iPhoneに「このコンピュータを信頼しますか?」という確認が出ますので、信頼をタップしてください。
続いて、画面ロック解除用のパスコードを入力します。これでパソコンと安全にデータをやり取りできるようになります。
もし「信頼」のポップアップが出ない場合は、iPhoneの画面ロックを解除した状態でケーブルを抜き差ししてください。
③Dockの“写真”アプリを起動
Dockにある写真アイコンをクリックしてアプリを開きます。もしDockに見当たらないときは、Spotlight検索(⌘+スペース)で「写真」と入力するとすばやく起動できます。
④ウインドウ左サイドバーの“デバイス”からiPhoneを選ぶ
USBケーブルでiPhoneをつないだら、写真アプリのウインドウ左サイドバーにあるデバイス欄を見つけてください。
デバイス欄をクリックすると接続中のiPhone名が表示されるので、そこを選ぶだけで写真の一覧が読み込まれます。
iPhoneのロックが解除されていないとPCで認識されないことがあります。
⑤取り込みたい写真を選んで“すべてを読み込む”または“選択項目を読み込む”をクリック
取り込みたい写真をクリックして選択します。一度に全部保存したいときはすべてを読み込むをクリックしましょう。特定の写真だけ保存したいときは、取り込みたいものをクリックしてから選択項目を読み込むを選んでください。大量の写真があるときは、必要な写真だけを選ぶとディスク容量の節約になります。
読み込み中にケーブルを外すとファイルが壊れることがあります。完了するまでそのまま待ちましょう。
イメージキャプチャで直接ファイルをコピーする

Macに標準搭載されているイメージキャプチャを起動すると、iPhoneをUSBでつなぐだけで写真が一覧表示されます。選んだ画像をそのままフォルダにドラッグしてコピーできるので、撮影日ごとのフォルダ構造を保ちつつバックアップしたいときに役立ちます。
- USB一本で即コピーできる手軽さ
- フォルダ構造をそのまま引き継げる
- HEIC→JPEG変換の有無を選べる
- 大容量の写真もドラッグ&ドロップで一括処理
エンジニア的には、写真を大量に扱うときは一度に選びすぎないのがおすすめです。あまりにも数が多いとメモリを圧迫するので、数百枚ずつ小分けにドラッグすると安定して動作します。
①LightningケーブルでiPhoneとMacをつなぐ
まずはLightningケーブルのUSB端子をMacのポートにしっかり差し込みます。反対側のLightning端子はiPhoneの充電口と向きを合わせ、ゆっくり押し込んで接続します。無理に押し込まず、まっすぐ差し込むのがコツです。
MacのUSBポートがUSB-Cのみの場合はUSB-C–Lightningケーブルか変換アダプタが必要です。
②アプリケーション→ユーティリティ→イメージキャプチャを開く
FinderのDockアイコンをクリックしてサイドバーからアプリケーションを開きます。
表示されたリストからユーティリティフォルダを探し、ダブルクリックで開きます。
ユーティリティ内にあるイメージキャプチャをダブルクリックして起動してください。
③デバイス一覧からiPhoneを選ぶ
PCのエクスプローラーを開きます。WindowsならWin+Eキー、MacならDockのFinderアイコンをクリックしてください。
左側に並んでいるデバイス一覧の中からApple iPhoneを選んでください。これでiPhone内部のフォルダにアクセスできます。
もし見つからない場合はiPhoneの画面を確認しましょう。ロック解除した上で「このコンピュータを信頼」をタップすると接続先が表示されます。
続けてInternal Storage→DCIMフォルダを開くと写真フォルダが見つかります。
初回接続時はiPhone側で「信頼」を許可しないと表示されないので安心してください。
④保存先フォルダーを指定
PCのエクスプローラー画面で写真の取り込み先フォルダーを選びます。既存フォルダーをクリックするか右クリックから「新規フォルダー作成」で名前を設定してください。
プログラマーのコツとして、プロジェクト名や日付でネーミングすると後で整理しやすくなります。
⑤“読み込む”をクリック
接続が安定しているのを確認したら、画面右上の“読み込む”をクリックします。これで選択した写真がパソコンへコピーされます。
読み込み中はケーブルを動かさないようにすると、失敗を防げます。
写真転送ができたらもっと便利!エンジニアが試したプラスα活用術

応用テクニック | どう便利になるか |
---|---|
自動フォルダ分けスクリプト | 転送直後に日付やイベントごとに写真を振り分けてくれるので、あとから探しやすくなる |
クラウド連携設定 | DropboxやGoogle Driveへ自動バックアップすることで、デバイス紛失時も安心 |
画像リネームツール | コマンド一発で撮影日時や場所をファイル名に付与してくれるから整理が楽になる |
EXIF情報フィルタ | 旅行や仕事で撮った写真だけを抽出して別フォルダにまとめられる |
圧縮&リサイズスクリプト | 容量を節約しつつSNS投稿向けサイズにも自動調整できるようになる |
NASに自動バックアップする設定で写真を守る

写真をパソコンに取り込んだら、そのままNASに自動バックアップを流し込むとさらに安心です。
たとえばSynology DriveアプリをiPhoneにインストールしておくと、自宅のWi-Fiにつながった瞬間にNASと自動同期してくれます。
手動でファイルを移す手間がなくなるうえ、ストレージ不足の心配も軽減されるので、写真を長期間安全に守りたい人にぴったりです。
NASの共有フォルダを同期ツールでパソコンにマウントする
FreeFileSyncの公式サイトからWindows版インストーラーを入手して実行します。管理者権限でのインストールを通しておくと、後でネットワークドライブにアクセスしやすくなります。
FreeFileSyncを起動して「フォルダ比較と同期」を選びます。左側にローカル保存先、右側に\\NASのIPアドレス\共有名を入力し、Windowsの資格情報ダイアログでユーザー名とパスワードを保存します。
「ツール」で「リアルタイム同期」を選び、名前を付けて保存します。次にWindowsのタスクスケジューラを開き、保存したジョブの実行ファイル(.ffs_real)を登録しておきます。起動トリガーに「ログオン時」や「毎日」を設定すると自動でマウントと同期が走ります。
NASのIPを固定するかDNSエントリを作っておくと、IPアドレス変更時にも再設定が楽になります。
エクスプローラーの“クイックアクセス”にNASフォルダを登録する
Windowsキー+Eを押すかタスクバーのフォルダアイコンをクリックして、エクスプローラーを起動します。
アドレスバーに\\192.168.0.10\写真のようにNASのIPアドレスと共有フォルダ名を入力し、Enterキーを押します。
認証画面が出たらNASのユーザー名とパスワードを入力し、「資格情報を記憶する」にチェックを入れると次回以降の接続がスムーズです。
表示されたNASフォルダを右クリックしてクイックアクセスにピン留めを選びます。これでエクスプローラー起動時にすぐアクセスできます。
NASのアクセス許可が正しく設定されていないと接続できない場合があります。
iPhoneからコピーした写真をNASフォルダへドラッグ
エクスプローラーでネットワーク接続したNASの共有フォルダを選択します。パスは\\NAS名\写真など、写真用に設定したフォルダを使いましょう。
iPhoneからコピーした写真が表示されたウィンドウを並べ、移したいファイルを選択してNASフォルダへドラッグします。
コピー中はウィンドウを閉じずに進捗を確認してください。完了後、ファイルが正しく移動したかチェックすると安心です。
ポイントネットワーク状況が不安定だと転送が途中で止まる場合があります。安定したLANケーブル接続がオススメです。
Googleフォトに一括アップロードしてスマホ容量を節約

撮りためた写真を一気にクラウドに預けるならGoogleフォトが便利です。Googleアカウントさえあればすぐに使いはじめられて、アップロード後はiPhoneから写真を削除しても大丈夫なので、スマホの容量をすっきり節約できます。
それに「オリジナル画質」での保存が選べるから、高解像度のまま残したい大切な一枚も安心です。Wi-Fiにつながったときにまとめて転送してくれるので、移動中にバッテリーを気にせず撮影に集中できるのがうれしいポイントです。
ブラウザでGoogleフォトを開いてログインする
お好みのブラウザを起動してください。WindowsならタスクバーのChromeアイコン、MacならDockのSafariアイコンをクリックするとすぐ開きます。
アドレスバーにphotos.google.comと入力し、Enterキーを押します。Googleフォトの画面が表示されたら右上のログインボタンをクリックしてください。
メールアドレスとパスワードを入力し、二段階認証を使っている場合は確認コードを入れてログインを完了しましょう。
画面右上の“アップロード”ボタンをクリック
写真を選び終えたら、画面右上にあるアップロードボタンをタップします。
バーが表示されたら完了するまで待ちましょう。大量の写真を送るときは、PC側のUSBポートが緩まないか軽く確認すると安心です。
パソコンに保存した写真フォルダをまるごと選択する
Windows11のエクスプローラーで目的のフォルダを開いたら、フォーカスがウィンドウにある状態でCtrlキー+Aキーを押してください。
するとフォルダ内のすべての画像ファイルとサブフォルダがいっぺんに選択されます。
操作前にフォルダ名と保存先パスをもう一度確認するとミスが減ります。
EXIFデータをPythonで整理して撮影記録を見える化

写真フォルダにたまったEXIF情報を自動で読み込んで、撮影日時や位置情報をすっきり一覧にする手法です。コードを書くだけで、いつどこで撮ったかがすぐわかって、後から撮影ログを振り返るときに便利です。
プログラマーらしくPythonスクリプトでまとめると、手動でひとつずつ確認する手間がゼロになります。大量のiPhone写真を一気に解析して、撮影傾向やお気に入りの場所を見える化したい人にとくにおすすめです。
ターミナルでpipinstallpillowを実行する
Terminal(ターミナル)やコマンドプロンプトを使ってpillowをインストールする流れをわかりやすく紹介します。
Macなら「ターミナル」、Windowsなら「コマンドプロンプト」を起動してください。
以下のコマンドをそのままコピーしてエンターキーを押してください。
pip install pillow
正しく入ったかを以下のコマンドでチェックしましょう。
python -c "import PIL;print(PIL.__version__)"
Pythonスクリプトで写真フォルダを再帰走査する
写真があちこちのフォルダに散らばっていて手作業で探すのが大変なときは、Pythonで再帰走査する方法がおすすめです。os.walkを使うと階層をまたいでサクサク探せます。
お好きなエディタで新規ファイルを作り、次のコードを貼り付けて再帰的に画像ファイルを探す関数を書きます。
import os
def find_images(root):
for dirpath, dirnames, filenames in os.walk(root):
for fname in filenames:
if fname.lower().endswith(('.jpg','.jpeg','.png')):
print(os.path.join(dirpath, fname))
if __name__ == '__main__':
root_path = '/path/to/photo_folder'
find_images(root_path)
ターミナル(またはコマンドプロンプト)でスクリプトがあるフォルダに移動して次のコマンドを入力します。
python scan_photos.py
画像ファイルのパスが一覧表示されれば成功です。
絶対パスを使うとカレントディレクトリの違いで迷わずに済みます。
撮影日ごとにフォルダを自動生成して画像を移動する
写真の撮影日を正しく読み取るためにExifToolという無料ツールを用意します。Windowsなら公式サイトからEXEをダウンロードするか、Chocolateyでchoco install exiftool
を実行してください。MacならHomebrewでbrew install exiftool
です。
パソコンにコピーした画像がまとめてあるフォルダを開いて、以下のコマンドを実行します。Exif情報の撮影日をもとに自動で日付フォルダが作られ、中身の画像が移動します。
exiftool -r -d '%Y-%m-%d' '-Directory
ExifToolは元のファイルをバックアップとして_originalフォルダに残すので、移動後は不要なバックアップを手動で削除してください。
よくある質問

パソコンがiPhoneを認識してくれません
- パソコンがiPhoneを認識してくれません
-
稀にUSBケーブルは充電専用になっていることがあります。
まずはApple純正のケーブルか、データ転送対応と明示されたケーブルに交換してください。次にiPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されたら必ず「信頼」を選ぶこともポイントです。
写真が表示されず取り込めません
- 写真が表示されず取り込めません
-
Windowsの「フォト」アプリはHEIC形式に対応していない場合があります。設定アプリの「カメラ」→「フォーマット」を「互換性優先」に変更するとJPEGで保存されるようになるので、パソコンでスムーズに表示できます。
同じ写真が何度もコピーされてしまいます
- 同じ写真が何度もコピーされてしまいます
-
写真取り込み時に「新しい写真のみ」を選ばず全て取り込む設定にしていると、古い写真まで重複します。
エクスプローラーから直接コピーする場合も、ファイル名でソートして最新のものだけを選択するとミスが減ります。
転送速度をもう少し速くしたいです
- 転送速度をもう少し速くしたいです
-
USB2.0では遅く感じたら、USB3.0ポートと対応ケーブルを使うと体感で2倍以上速くなります。パソコン側のポート色が青ならUSB3.0です。
WindowsがiPhoneを認識しないときは?
WindowsにiPhoneをつないでも認識されないときは、いくつか押さえておきたいポイントがあります。単なる接続ミスではなく、実はケーブルや設定、ドライバ周りが引っかかっているケースが多いです。
- ケーブル品質チェック:Apple純正ケーブルやMFi認証品を使うと安定して通信できるので、認識トラブルが減ります。
- デバイスの信頼設定:iPhoneの画面ロックを解除して「このコンピュータを信頼しますか?」に必ず「信頼」を選ぶとWindows上に表示されやすくなります。
- ドライバ更新と再インストール:Windowsのデバイスマネージャーで「Apple Mobile Device USB Driver」を最新にしたり、一度アンインストールして再インストールすると認識が復活しやすいです。
- サポートソフトの確認:iTunesまたは最新のAppleサポートソフトが入っているかチェックしてください。ソフトが古いとデバイスを見失うことがあります。
写真フォルダが空に見えるのはなぜ?
パソコンにiPhoneをUSB接続して写真フォルダを開いたのに中身が真っ白…そんなときは次の理由が疑わしいです。
- iCloud写真の「ストレージ最適化」:端末にはサムネイルしか残らず、本体にオリジナルデータがないため
- iPhoneがロック解除されていない:ロック中はパソコン側で画像ファイルを参照できないから
- 信頼設定を許可していない:初回接続時の「このコンピュータを信頼しますか?」に答えていないとアクセス拒否されるため
- DCIMフォルダ以外を見ている:写真データは内部ストレージ→DCIMの中にまとまっているため誤ったフォルダを開くと空に見える
原因がわかったら、次のようにチェックしてみると空っぽ表示はあっという間に解消します。
- iPhoneの「設定」→「写真」→「オリジナルをダウンロード」に切り替えておく
- 接続後にiPhoneを必ずロック解除しておく
- 画面の「このコンピュータを信頼しますか?」では「信頼」をタップする
- ファイルエクスプローラー(Windows)やFinder(Mac)で内部ストレージ→DCIMフォルダを開く
iCloud写真を使い続けるなら「写真」アプリから直接読み込むとより確実です。
HEIC形式をJPEGに変えたいときは?
iPhoneから取り込んだ写真がHEIC形式で開けずに戸惑うことがありますよね。そんなときは二つの方法でJPEGに変えられます。
- iPhone側の設定:写真を転送するときに 自動でJPEGに変換 する
- パソコンでの変換:Macならプレビューで書き出し、WindowsならHEIF拡張機能や専用アプリを使ってJPEG化する
一度iPhoneの転送設定を変えておくと手間が減り、毎回パソコンで変換する必要がなくなるのでおすすめです。
USBなしで写真を送る方法はある?
USBケーブルがなくても、iPhoneの写真はワイヤレス方法でパソコンに送れます。それぞれ環境や用途に合わせて選ぶと便利です。
- AirDrop:MacやiPadと直接やり取りできる。画質を落とさずにスピーディーに送信できます。
- iCloud写真:Wi-Fi接続時に自動でアップロード。フォルダ管理なしにライブラリ全体が同期されます。
- Wi-Fi転送アプリ:同じネットワーク上のパソコンにブラウザ経由でアクセスしてダウンロードが可能です。
- クラウドストレージ:DropboxやGoogleドライブを経由してアップロード→ダウンロードで送信できます。
転送中にケーブルが抜けたらどうする?
転送中にケーブルが抜けてしまうとびっくりしますよね。でも安心してください。ここではケーブルが外れたときに慌てず写真データを無事に受け取るためのコツを紹介します。
ケーブルの接続面を確認し、左右を合わせてしっかり奥まで差し込みましょう。
接続が緩い場合は、ほかの空いているポートに差し替えて安定した接続を試してみてください。
写真アプリやエクスプローラーで残りのファイルをもう一度選んで、転送を再スタートしましょう。
抜けたまま無理に引っ張ると端子やポートを傷める可能性があるのでやめましょう。
まとめ

以上のようにUSBケーブル一本でiPhoneの写真をパソコンに取り込む流れをおさらいしました。
最新のiOSとPCの環境なら、ケーブルを挿してiPhone側で「信頼」をタップし、パソコンの写真管理アプリやエクスプローラーを開くだけで準備完了です。
あとはインポート画面で取り込みたい写真を選んでボタンを押すだけ。写真の枚数が多いときはフォルダ分けしてから始めると管理がラクになります。
この操作をマスターすれば、撮りためた思い出がすぐに手元に並びます。ぜひ楽しみながら写真整理を進めてみてくださいね。