iPhone写真をUSBへ!パソコンなしでサクッと保存

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhone写真をUSBへ!パソコンなしでサクッと保存

iPhoneの写真をusbメモリに移したいけれどパソコンなしではどうすれば良いのか戸惑っていませんか?

この記事では、専用アダプタやLightning対応USBメモリを使い、ケーブルをつなげるだけで写真を安全にコピーする方法を手順ごとに示します。実際に何度も行って失敗しにくいポイントを押さえているので、操作に慣れていなくても安心です。

手もとにあるiPhoneとUSBメモリがすぐ使える準備を整え、次のステップを読みながら進めれば数分で完了します。空き容量を確保して思い出をたっぷり残せるよう、ぜひ落ち着いて試してみてください。

目次

LightningケーブルだけでiPhone写真をUSBメモリに移す手順

LightningケーブルだけでiPhone写真をUSBメモリに移す手順

LightningケーブルだけでiPhoneからUSBメモリに写真を移したいときは、市販のアダプタやLightning対応USBメモリを組み合わせる方法が便利です。パソコンを使わずにカンタン操作できる選択肢をまとめました。

  1. Apple純正Lightning–USBカメラアダプタ:カメラアダプタと普通のUSBメモリをつないでFilesアプリからコピー
  2. USB 3カメラアダプタ+Lightningケーブル給電:給電端子付きアダプタでバッテリー切れを防ぎながら大容量メモリへ移動
  3. Lightning対応USBメモリ:iOSアプリで写真を直接読み書きできる一体型デバイス
  4. サードパーティ製アダプタ&メモリ:専用ユーティリティアプリで形式変換しながらコピー

エンジニア視点では、iOS標準のHEIF(.heic)形式は互換性に注意しJPEGに変換しておくと安心です。

Apple純正LightningUSB3カメラアダプタを使う

Apple純正LightningUSB3カメラアダプタを使う

Apple純正LightningUSB3カメラアダプタを使うと、iPhoneにUSBメモリを直接つなげられます。純正品なのでiOS17でも問題なく認識できました。Lightning端子とUSBポートに加えてLightningパススルー給電機能も備わっているため、バッテリー切れを気にせず大容量の写真を移動できるのがうれしいポイントです。

  1. バスパワー給電対応:充電ケーブルをつなぎながら使えるから長時間のコピーも安心
  2. 幅広いメディア対応:USBメモリだけでなくSDカードリーダー経由でも読み込み可能
  3. EXIF情報を保持:プログラマー視点で写真データの日時や位置情報がそのまま移行できる

純正アダプタなので特別な設定やドライバのインストールは不要です。写真アプリから読み込みを実行するだけで、PCを使わずにサクッとUSBメモリへバックアップできるため、外出先でのデータ移行にもぴったりです。

①アダプタとLightning電源とUSBメモリを机に並べる

手順
①アダプタとLightning電源とUSBメモリを机に並べる

ディスプレイや本などがない平らな机の上に、まずLightning電源アダプタ、次にLightningケーブル、そしてUSBメモリを並べてみましょう。端子の向きをそろえると抜き差しがスムーズになります。

アダプタのUSBポート内部にホコリがたまっていないかもチェックしておくと、あとで接続トラブルをぐっと減らせます。コードを並べる順番を意識すると、プログラマー的には後の作業が整理しやすくなるのでおすすめです。

②iPhoneの画面ロックを解除してホーム画面にする

手順
iPhoneの画面ロックを解除してホーム画面にする

サイドボタンを軽く押して画面を点灯させます

Face IDで顔をかざすかパスコードを入力してロックを解除し、写真アプリのアイコンが見えるホーム画面にしてください

ホーム画面のままケーブル接続時はiPhoneがスリープしないよう設定→画面表示と明るさ→自動ロックを最長に変更しておくと安心です

③アダプタのLightning端子をiPhoneに挿す

手順
アダプタのLightning端子をiPhoneに挿す

ケースを付けている場合は、アダプタが干渉しないか軽く回してチェックしましょう。まっすぐ差し込むことで端子を傷つけずに装着できます。挿した後にグラつきがないか確かめてください。

④アダプタの電源用Lightning端子に充電ケーブルを挿す

手順
アダプタの電源用Lightning端子に充電ケーブルを挿す

充電ケーブルのLightning側を手に取り、アダプタ裏面または側面の小さな端子に向けてまっすぐ差し込みます。

差し込むときは無理に押し込まず、向きを合わせて軽く押し当てるのがコツです。

しっかり接続できたら、ケーブルを軽く引いて抜けないか確認してください。

⑤USBメモリをアダプタのUSB端子に挿す

手順
USBメモリをアダプタに挿す

USBメモリの金属端子をまっすぐ確認しながら、ライトニング-USBアダプタのUSB端子にそっと差し込みます。

向きが合わず抵抗を感じたら無理せず一度抜き、裏返して再度差し込んでください。

軽いカチッという手応えがあればしっかり接続できています。

⑥ファイルアプリを開く

手順
ファイルアプリを開く

ホーム画面でファイルアイコンを見つけてタップします。

画面下のブラウズを選ぶと、端末内や接続中のUSBメモリなどが並ぶ場所一覧が表示されます。

「外部ドライブ」やUSBメモリ本体の名前が見つかったら、ここからデータのやり取りが始められます。

⑦場所一覧からUSBメモリをタップして開く

手順7
場所一覧からUSBメモリをタップして開く

画面下の「場所」アイコンをタップすると、iPhone内と外部ストレージの一覧が現れます。表示された中からUSBメモリの名前を見つけてタップしてください。これでUSBメモリの中身が表示されます。

⑧写真アプリでコピーしたい写真を選び共有をタップ

手順
写真を選び共有アイコンをタップ

写真アプリを開き、コピーしたい写真があるアルバムを表示します。複数の写真をまとめて移したいときは右上の選択をタップし、写真を1枚ずつタップしてチェックを入れてください。その後、画面左下の共有アイコンをタップします。

⑨ファイルに保存を選んでUSBメモリを指定し保存をタップ

画面下部にあるメニューからファイルに保存をタップしてください。出てきた保存先一覧から接続したUSBメモリを選び、画面右上または下部の保存を押すと写真がUSBメモリに書き込まれます。

USBメモリが表示されないときは、LightningケーブルとUSBメモリの接続状態を一度外してやり直してください。

同じ名前のファイルがある場合は、自動で「ファイル名(1)」のように連番付きで保存されます。

⑩コピー完了後USBメモリを取り外す

手順
USBメモリを安全に取り外す

「ファイル」アプリを起動して下部の「参照」をタップします。

接続中のUSBメモリ名の横にある取り出しアイコンをタップします。

アイコンが消えたことを確認してからLightningケーブルを抜いて完了です。

コピーが終わる前に取り外すとデータが壊れることがあります。

アイコンが見当たらない場合は長押しメニューから「取り出し」を選ぶと確実です。

MFi認証Lightning直挿しUSBメモリを使う

MFi認証Lightning直挿しUSBメモリを使う

Lightningポートに直接挿せるUSBメモリを使うと、ケーブルやパソコンを用意せずにiPhone裏側から写真をすぐ保存できる手軽さが嬉しいです。特にMFi認証を取得している製品ならiOSのアップデート後も安心して使えます。

  1. Apple認証で安心接続:iPhoneのシステムから確実に認識され、途中でエラーが起こりにくいです。
  2. ケーブル不要の即保存:挿すだけで写真アプリから直接アクセスできるので、移動中や外出先でもサクッと利用できます。
  3. 大容量対応でたっぷり保存:128GBや256GBモデルも多く、旅行中の大量撮影データもまるごとバックアップできます。

①専用アプリをAppStoreでダウンロード

手順
App StoreでFileBrowserを検索してインストール

ホーム画面からApp Storeを開いて、下部の検索アイコンをタップしてください。

検索欄にFileBrowserと入力し、キーボードの検索ボタンを押します。

提供元がStratospherixであることを確認して、入手をタップしましょう。

Face IDやパスワードで認証を行い、ダウンロードが完了するまで待ちます。

インストール中はファイルサイズが大きくなる場合があるので、Wi-Fi接続で行うと安心です。

無料版には広告が表示されますが、USB接続やファイル操作には影響しません。

②USBメモリをiPhoneのLightning端子に挿す

USBメモリのLightningコネクタをiPhone下部の端子に向けてまっすぐ差しこみます。コネクタは無理にねじ込まず、向きをよく確認して優しく差しこむのがコツです。

差しこむ前に端子周りのホコリやゴミをエアダスターなどで軽く吹き飛ばすと、接触不良を防げます。

iPhoneに厚手のケースを装着していると奥まで入りづらいことがあります。その場合はケースを少し持ち上げるか取り外してから試してみてください。

③ポップアップで『許可』をタップ

手順
ポップアップで「許可」をタップ

LightningポートにUSBメモリを接続すると「写真へのアクセスを許可しますか?」ポップアップが表示されます。

表示されたら許可をタップしてください。

④専用アプリを開き写真へのアクセスを許可

手順
専用アプリを開き写真へのアクセスを許可

専用アプリを起動すると写真へのアクセスを求めるポップアップが表示されます。「写真へのアクセスを許可」を選んでください。これをしないとUSBメモリに写真を保存できません。

もし許可ダイアログを閉じてしまった場合は、設定アプリの「プライバシー>写真」から該当アプリを選び、読み出しと書き込みに切り替えて再設定できます。

⑤アプリのバックアップボタンをタップ

手順
アプリのバックアップボタンをタップ

表示されたアプリ一覧からバックアップしたいアプリを探して、雲アイコンのバックアップボタンをタップします。ボタンが青く光れば、正常に受け付けられています。

バックアップ中はLightningケーブルやUSBメモリを動かさないでください。データ破損が起こる可能性があります。

⑥完了メッセージを確認してメモリを取り外す

手順
完了メッセージを確認してメモリを取り外す

写真の転送が終わると画面上に「転送が完了しました」というポップアップが表示されます。表示が出たら転送が成功している合図なので、必ず確認してください。

確認できたらiPhoneからLightning-USBメモリをまっすぐゆっくり引き抜きます。力を入れすぎるとコネクタが痛みやすいので、やさしく取り外しましょう。

USB-Cポートを搭載したiPhone15シリーズならケーブル不要

USB-Cポートを搭載したiPhone15シリーズならケーブル不要

USB-Cポートが付いたiPhone15シリーズなら、わざわざケーブルを探す手間がいりません。写真を保存したいときは、USB-C対応のフラッシュメモリをそのまま差し込むだけでOKです。iOS16以降の「ファイル」アプリが外部ドライブを瞬時に認識して、簡単にファイルを移動できます。

スマホならではのポイント
  • USB-C対応メモリをそのまま挿せる
  • ケーブルや変換アダプタが不要
  • 「ファイル」アプリで直感的に操作できる

実際に使ってみたところ、出張先のカフェでもサッと差し込んで写真をバックアップできました。ケーブルの絡まりに悩まされずに済むのは、思った以上に快適です。

①USB-C対応USBメモリを用意する

手順
USB-C対応USBメモリを用意する

端末のUSB-Cポートに直接差し込めるタイプを選びます。写真データが多い場合は32GB以上、手軽に使いたいなら16GBを目安にすると安心です。

実際にiPhoneに接続する前に、別のUSB-C対応機器で認識チェックしておくと失敗が減ります。読み書き速度が速いモデルなら転送時間も短くなります。

②iPhone15の設定で外部デバイスの認証をオンにする

手順
設定アプリを開いてFace IDとパスコードを選ぶ

ホーム画面から設定アプリをタップし、少し下にスクロールしてFace IDとパスコードを選んでください。

手順
USBアクセサリの認証をオンにする

パスコードを入力したら、画面を下にスクロールしてUSBアクセサリのスイッチを右にスワイプして有効化します。

USBアクセサリが見当たらない場合は、一度iPhoneを再起動してから再度確認してみてください。

③USBメモリをiPhoneのUSB-Cポートに挿す

手順
USBメモリをUSB-Cポートに挿す

iPhone背面下部のUSB-Cポートにメモリのコネクタを優しく合わせます。ロゴ面が上になる向きで差し込むとスムーズです。

奥まで差し込むとカチッと音がしますので、その手応えを感じたら完了です。

もし硬くて入らないときは力を入れすぎず、一度引き抜いてコネクタやポートにほこりがないか確認しましょう。

USB-Cポートに無理な力をかけると端子が曲がるおそれがあります。

iPhone15シリーズ以降のUSB-C対応モデルでのみ使える方法なので、対応機種かどうかを事前に確認してください。

④ファイルアプリでUSBメモリを開く

USBメモリをiPhoneに接続したら、さっそく「ファイル」アプリを起動しましょう。ここから外部ストレージの中身をサクッと確認できます。

手順
ファイルアプリを開く

ホーム画面で青いフォルダアイコンの「ファイル」アプリをタップします。

手順
「ブラウズ」タブを開く

画面下部の「ブラウズ」をタップして、ストレージの一覧を表示させます。

手順
「場所」からUSBメモリを選ぶ

「場所」欄に接続したUSBメモリ名(例:USBDrive)が出てくるのでタップします。

手順
中身を確認する

USBメモリ内のフォルダやファイルが一覧で表示されるので、タップして開きましょう。

初めてUSBメモリを接続すると、アクセス許可を求めるダイアログが出ることがあります。必ず「許可」を選んでください。

USBメモリが表示されない場合はLightning-USBアダプタの接触を確認したり、FAT32またはexFAT形式でフォーマットされているかチェックするとスムーズに認識します。

⑤写真アプリからコピーしたい写真を選び共有ボタンをタップ

手順
写真選択&共有ボタンをタップ

写真アプリを開いてコピーしたい写真をタップで選びます。複数枚まとめて選びたいときは、ほかの写真も順にタップしてください。

画面左下にある共有ボタン(上向き矢印のアイコン)をタップしてみましょう。

シンプルに見えて重要な動作です。共有メニューから次の操作に進めるようになります。

⑥ファイルに保存からUSBメモリを選び保存をタップ

手順
ファイルに保存からUSBメモリを選び保存をタップ

ファイルアプリが開いたら画面下の「参照」をタップして保存先一覧を表示します。

その中にあるUSBメモリを見つけたらタップして開き、画面右上の「保存」をタップします。書き込み中は少し待つと完了します。

写真をUSBに移したあとの楽しい使い道

写真をUSBに移したあとの楽しい使い道

USBに保存した写真を、そのままにしておくのはもったいないよね。実際にいろいろ試してみたら、こんな楽しみ方が見つかったよ。

活用法役立つ場面
テレビでスライドショー大きな画面で旅行写真をみんなで鑑賞したいときにぴったり。
フォトブック作成USBをパソコンや対応端末に差して、思い出のアルバムを手軽にデザイン。
デジタルフォトフレーム連携USBを挿すだけで自動的に最新写真を表示できて、家族みんなが笑顔に。
オンラインアルバムバックアップUSBから直接クラウド対応機器へ移動して、大切な写真を二重で保存。
壁紙やアイコン素材お気に入りショットをスマホやパソコンの壁紙に設定して、毎日楽しめる。

テレビの大画面でスライドショーを楽しむ

テレビの大画面でスライドショーを楽しむ

テレビのUSBポートにUSBメモリをそのまま差し込むだけで、スマホの小さな画面では味わえない迫力ある大画面スライドショーが楽しめます。旅行先で撮った笑顔の瞬間やペットのかわいい仕草をみんなでわいわい共有するのにぴったりです。テレビの設定画面で「スライドショー再生」を選んで、音楽再生と組み合わせればカフェ風のムードも演出できます。ホームパーティーやお祝いごとの余興として、準備もシンプルなので忙しい日でも気軽に思い出を盛り上げられます。

HDMIポート付きテレビにUSBメモリを挿す

手順
HDMIポート付きテレビにUSBメモリを挿す

テレビの側面や背面にあるUSBポートを探します。多くの機種では「USB1」「USB2」と刻印されているので見落としにくいです。写真保存用のUSBメモリはあらかじめFAT32形式でフォーマットしておくとテレビ側でスムーズに読み込まれます。USBメモリを差し込む際は横向きにまっすぐ入れ、軽いクリック感があるまで押し込んでください。

テレビの入力切替でUSBメディアを選ぶ

手順
テレビの入力切替でUSBメディアを選ぶ

リモコンの〈入力切替〉ボタンを押して、画面に表示されるメニューからUSBまたはメディアを選びます。

読み込みが始まるまで数秒待ち、USBメディア内のファイル一覧が表示されたら完了です。

スライドショー機能を選択して再生する

手順
スライドショー機能を選択して再生する

FilesアプリでUSBドライブの写真フォルダを開き、任意の画像をタップしてプレビュー画面に入ります。画面右上の点が3つ並んだアイコンをタップするとメニューが開きますので、その中からスライドショーを選んでください。自動的に再生が始まり、画面をタップすると再生の一時停止や再開ができます。

友だちにUSBで写真をそのまま渡す

友だちにUSBで写真をそのまま渡す

Lightning-USBアダプタを使ってUSBメモリをiPhoneに直挿しすると、写真をFilesアプリからそのままコピーできます。パソコンを使わずにすむから、急いでいるときでも心配なしです。

この方法のいいところは、ファイル形式や画質をそのまま保てる点です。Wi-Fiやクラウドを経由しないので、転送速度が安定して大量データもスムーズに渡せます。

友だちが手にしたUSBメモリは、そのままパソコンや他の端末に差し込むだけで写真を開けます。旅行先や撮影現場など現場での受け渡しでもサッと共有できる手軽さが魅力です。

USBメモリを友だちのPCやタブレットに挿して写真をコピーしてもらう

手順
友だちのPCやタブレットにUSBメモリを挿してもらう

USBポートにまっすぐ差し込んでもらいます。力加減に注意して、端子を曲げないようゆっくり挿してもらいましょう。

手順
ファイル管理アプリを開いてもらう

Windowsならエクスプローラー、macOSならFinderを起動してもらいます。タブレットの場合はファイルアプリを使ってもらうとスムーズです。

手順
写真を選んでコピーしてもらう

USBメモリ内のフォルダを開き、コピーしたい写真をドラッグ&ドロップでパソコンやタブレットの保存先に移動してもらいます。

コピーが完了したかしっかり確認してもらい、USBを安全に取り外してもらいましょう。

大容量の写真を移すときは、完了サイン(転送バーの終了)を確認するのが安心です。

iCloudの容量を空けて月額課金を抑える

iCloudの容量を空けて月額課金を抑える

iCloudストレージがパンパンになって「もうプランアップしないと…」と感じるときに、USBメモリへ写真を移せばiCloudの空き容量が増えてプランをダウングレードできます。

実際に写真データを定期的にUSBへ移せば、月額料金を抑えつつ大切な思い出は安全にキープ可能です。写真は撮影日フォルダごとに整理するとあとから探しやすく、プログラマー視点でファイル名に「YYYYMMDD_イベント名」と入れておくと管理がラクになります。

iPhoneでUSBコピーが終わった写真を削除してiCloudを整理する

手順
iPhoneでUSBコピーが終わった写真を削除してiCloudを整理する

USBに写真を無事コピーできたことを目で確認したら、写真アプリを開いて「ライブラリ」タブをタップしてください。

画面右上の「選択」を押して、コピー済みの写真をまとめてタップで選びます。選び終わったらゴミ箱アイコンをタップして「写真を削除」を確定しましょう。

その後「最近削除した項目」に移動し、画面右上の「選択」→「すべて削除」でiCloud上からも完全に消します。

USBの中身を開いて写真がきちんと見られるのを確認してから削除作業を行ってください。

iCloud写真同期をオフにしておくと、削除操作がスムーズに反映されやすいです。

よくある質問

よくある質問
Lightningケーブルだけで写真をUSBメモリに移すときに必要な機器は?

Apple純正のLightning–USBカメラアダプタを使うと間違いありません。サードパーティ製も使えますが、相性問題が起こりやすいので、できればApple認証の“MFi”マーク付きがおすすめです。

接続してもUSBメモリがiPhoneの「ファイル」に表示されないときは?

まずはUSBメモリのフォーマットを確認しましょう。iPhoneはexFATやFAT32に対応しています。NTFSは見えないので、パソコンでexFATに直してから再接続するとすっきり認識します。

HEIC形式の写真はそのままUSBメモリで閲覧できる?

WindowsやAndroidでHEICを開くには別途対応ソフトやプラグインが必要です。転送時に「元のフォーマットを保持」をやめてJPEGで保存すると、あとでラクに開けます。

転送中にiPhoneの電池残量が気になるときは?

USBメモリはバスパワーでiPhoneから電力をもらいます。移動中ならフル充電かモバイルバッテリー併用がおすすめです。余裕を持って写真を移すと安心ですよ。

USBメモリが表示されないときは?

USBメモリが表示されないときには焦らずに、まず接続周りをチェックしましょう。

  1. Lightning-USBアダプタの接続向きが合っているか確かめる
  2. USBメモリ本体のロックスイッチがオフになっていないか確認する
  3. iPhoneの「ファイル」アプリを開いてデバイス一覧を探す
  4. USBメモリがexFATまたはFAT32形式かどうかパソコンで確認する
  5. 一度iPhoneを再起動してから再接続してみる

iPhoneの給電能力に満たないUSBメモリは認識されないことがあります。

コピー中に画面が暗くなると失敗する?

写真をコピー中に画面が暗くなるとiPhoneが自動でスリープしLightningケーブル経由のUSBメモリ接続が切れてしまいます。

あらかじめ設定→画面表示と明るさ→自動ロックを「なし」にしておくか、ガイドアクセスを使って画面をつけっぱなしにしましょう。

画面をつけっぱなしにするとバッテリー消費が早くなるため、コピー前にフル充電をおすすめします。

iOS15以降は低電力モード中だと自動ロックの間隔が短くなるので、必要に応じて低電力モードをオフにしてください。

HEIC形式をJPEGに変換せずコピーして大丈夫?

HEIC形式のままUSBメモリへコピーしても写真そのものは問題なく移せます。iPhoneが撮影するHEICはJPEGよりも軽量で画質保持にも優れているため、変換での劣化を防げます。

ただしWindowsや古い機器でHEICのプレビューに対応していないと画像が開けないこともあります。そのときは事前にiPhoneの「設定>写真」で互換性優先(JPEG)にしておくか、移行後に無料ツールでまとめてJPEGに変換すると安心です。

プログラマー視点では元データをそのまま保存すると後からExif情報を残したまま加工できるので、HEICコピーがおすすめです。

Lightning端子の給電は必ず必要?

Lightning端子を使ってUSBメモリを直接つなぐとき、iPhone本体からの給電だけでほとんどの小型USBメモリは動きます。ただし、規格外に電力を必要とするモデルだと、アイコンは表示されても中身が読み込めなかったり、動作が不安定になったりします。

給電不足で困ったら、Lightning-USB 3カメラアダプタを活用してみてください。アダプタに充電ケーブルを差し込むだけで外部電源を補えるので、容量の大きなUSBメモリでも安心して使えます。

まとめ

まとめ

これまでの手順をふり返ると、ケーブルひとつで簡単に写真をUSBメモリへ移せるようになります。

  1. USBカメラアダプタで接続:ライトニング端子のアダプタをiPhoneに装着してUSBメモリをつなぐ。
  2. 「ファイル」アプリで開く:iPhoneの「ファイル」アプリを起動してUSBメモリを選ぶ。
  3. 写真を選んでコピー:移したい写真を選んで「コピー」をタップ、USBメモリにペースト。
  4. 移行完了の確認:USBメモリ側の写真を開いて正しく移せたかチェック。

これでiPhoneの容量がスッキリすると同時に、大切な思い出をしっかり残せます。さあ次は、写真を整理しながらお気に入りを新しいアルバムにまとめたりしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次