iPhone写真アクセス許可で迷わない!安心設定ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhone写真アクセス許可で迷わない!安心設定ガイド

iPhoneで撮った写真をアプリに見せたいのにアクセス許可がどこで設定できるのか迷ってしまうことはありませんか。

これから紹介する手順は、長年の開発現場で磨かれた設定のコツを活かし、初めてでも手間取らずに許可を切り替えられる方法と、プライバシーを守りながら快適に共有を楽しむ小技を組み合わせています。

設定に不安が残るときは、これらの手順をなぞりながらご自身のiPhoneで確かめ、安心してお気に入りの写真を共有できる環境を整えてください。

目次

写真にアクセス許可を出す設定をゼロから丁寧にガイド

写真にアクセス許可を出す設定をゼロから丁寧にガイド

iPhoneでアプリに写真へのアクセス許可をしっかり出すには、設定アプリからプライバシーの項目をひとつずつ確認していくとスムーズです。難しそうに見えても、実は数ステップで完了します。

  1. 設定アプリを開く:ホーム画面から歯車マークの「設定」をタップして起動します。
  2. プライバシー>写真:設定画面をスクロールし「プライバシー」を選んだあと「写真」をタップします。
  3. アプリを選ぶ:写真を使いたいアプリの名前をタップしてアクセス許可のメニューを開きます。
  4. 許可レベルを設定:フルアクセスか選択した写真のみか、必要に応じて設定を選びます。

もしプライバシーをより守りたいときは選択した写真のみを有効にすると、安全にアプリの利用ができます。これだけ押さえれば写真アクセスのトラブルはほとんど解消します。

アプリ初回起動時にその場で許可する方法

アプリ初回起動時にその場で許可する方法

アプリを初めて立ち上げるときに出る写真アクセスのダイアログ画面で、その場ですぐに「写真へのアクセスを許可」を選ぶ方法です。ここで承認すれば、あとから設定画面に戻って探す手間が省けますし、撮影したばかりの写真をすぐにアプリ内で使えるようになります。プログラマー視点で言うと、この初回ダイアログを逃すとiPhoneの設定アプリまで飛ばされるケースが多く、初心者には意外とハードルが高いので、最初にサクッと許可しておくのがベストです。

①ホーム画面で許可したいアプリをタップ

手順
ホーム画面で許可したいアプリをタップ

ホーム画面に並ぶアイコンの中から、設定を変えたいアプリを指で軽く押して開きます。アイコンが複数のページにまたがっている場合は、左右にスワイプして探しましょう。

プログラマーならではのポイント:あとで見つけやすいよう、よく使うアプリはホーム画面の最初のページに置いておくと便利です。

②表示された写真アクセスのポップアップを確認

手順
表示された写真アクセスのポップアップを確認

アプリを初めて起動すると、画面に写真へのアクセスを求めるポップアップが表示されます。ここでは、すべての写真にアクセスを許可選択した写真のみ許可許可しないの三つから選べます。プライバシーを守りたいときは「選択した写真のみ許可」を使うと安心です。

もし途中で変更したくなったら、設定アプリの「プライバシー>写真」からいつでも調整できます。

③すべての写真を許可をタップして完了

手順
③すべての写真を許可をタップして完了

写真アクセスのダイアログが出たら表示された選択肢の中からすべての写真を許可をタップしてください。

これでアプリがカメラロール内のすべての写真にアクセスできるようになり、アルバムや新しく撮影した写真もスムーズに表示されます。

設定アプリからあとで許可を変更する方法

設定アプリからあとで許可を変更する方法

設定アプリから写真アクセスをあとで見直すと、どのアプリにどんな許可を与えたかをまとめてチェックできるので心強いです。プライバシー画面で「写真」をタップすれば、一覧からアプリごとにすべての写真選択した写真なしを手軽に切り替えられます。

この方法は、最初にうっかり「許可しない」を選んでしまったときや、あとから必要な範囲だけ写真を渡したいときにぴったりです。エンジニア目線でのおすすめポイントは、許可履歴から最後にアクセスした日時も確認できること。どのアプリがいつ写真を見にきたかひと目でわかり、安心感がアップします。

①ホーム画面で設定アプリを開く

手順
ホーム画面で設定アプリを開く

端末を操作する準備ができたら、ホーム画面を表示してください。画面がスリープ状態なら、ホームボタン(またはサイドボタン)を押して解除します。

続いて、灰色の背景に歯車アイコンが目印の設定アプリを探してタップしてください。これで設定画面にアクセスできます。

もしホーム画面が複数ページあるときは、左右にスワイプして探すか、画面を下に引っ張ってSpotlight検索で「設定」と入力するとすぐに開けます。

②下へスクロールして対象アプリ名をタップ

手順
下へスクロールして対象アプリ名をタップ

リストから目的のアプリを探すときは、指一本で下方向にスワイプしましょう。探したい名前が見えるまでゆっくりスクロールしてください。

一覧が長いときは、指の動きを軽くすると画面の動きが滑らかになります。

アプリが一覧に出ない場合は、そのアプリ内で一度写真をアクセスする操作をしてから再度設定を開くと表示されやすくなります。

③写真をタップして許可レベルを選ぶ

手順
写真をタップして許可レベルを選ぶ

設定アプリで対象のアプリ情報を開いたら「写真」を探してタップします。

表示された画面ではアクセス許可のレベルを次の中から選べます。

  1. 許可しない:写真へ一切アクセスできません。
  2. 選択した写真:自分で指定した写真だけ利用できます。
  3. すべての写真:アルバム内の写真すべてにアクセスを許可します。
  4. 毎回確認:写真を開くたびに許可を求められます。

初めてならまず選択した写真を選ぶと、プライバシーを守りやすくなります。

ポイント:限定アクセスにしておくと、意図しない写真へのアクセスを防げます。

④戻るで設定を保存

設定アプリの画面左上にある<マークをタップして前の画面に戻るだけで、先ほど選んだ写真アクセス許可が自動で保存されます。

念のため対象アプリをいったん閉じて再度開き、写真が正しく表示されるか確認すると安心です。

選択した写真だけを許可してプライバシーを守る方法

選択した写真だけを許可してプライバシーを守る方法

iPhoneの「選択した写真を許可」では、使いたい写真だけを手元でピックできるので、アプリに余計なプライベートな画像を見られずに済みます。大事な思い出や人に見せたくないスクリーンショットはアクセス範囲から外せるので、プライバシーにナーバスなときにも安心です。

この方法は、初めに「写真を選択…」をタップし、使いたい画像だけをまとめてチェックしてあげるだけ。必要に応じて後から写真を追加できるので、新しい写真を使うたびに「都度選ぶ楽しさ」も味わえます。アプリごとに細かく管理したい人にぴったりのテクニックです。

①設定アプリから対象アプリの写真設定を開く

手順①
設定アプリを開く

ホーム画面から設定アイコンをタップします。

手順②
対象アプリを選択

リストを下にスクロールして、許可を変更したいアプリ名を見つけ、タップします。

手順③
写真の設定を開く

アプリ詳細の中から写真をタップして、アクセス権限画面を表示します。

②選択した写真を選ぶをタップ

アルバムやライブラリに並ぶ写真をスクロールして、アップロードしたいものを見つけてください。写真のサムネイルに表示される丸い「チェックマーク」をタップすると選択状態になります。連続した写真をまとめて選びたいときは、タップしたまま指をスライドさせると一気に選択できて便利ですよ。

③許可する写真をチェックして完了をタップ

アプリの「写真」アクセス画面で、使用を許可したい写真をタップしてチェックします。チェックマークが付いたかどうかを確認してください。

選択が終わったら画面右上の完了をタップすれば、写真アクセスの設定は完了です。

写真アクセス許可を使いこなしてもっと安心快適に楽しむコツ

写真アクセス許可を使いこなしてもっと安心快適に楽しむコツ

写真アクセス許可をちょっと工夫すると、安心感アップしつつ快適に楽しめます。

応用テクニック役立つポイント
選択した写真のみ許可プライベートな画像を隠しつつ必要な写真だけシェアできる
定期的なアクセス見直し不要になったアプリの権限をオフにして安全性を維持できる
自動リセット設定を活用一時利用しただけのアプリは期限付きでアクセスをリセットできる
写真整理アプリと併用撮影後すぐに整理して不必要な画像を減らし共有ミスを防げる

これらのテクニックを取り入れると、写真利用の安全さがぐっとアップして、毎日のiPhone操作がもっとリラックスできます。

旅行アルバムだけInstagramにシェアする

旅行アルバムだけInstagramにシェアする

iOS16以降なら、Instagramに旅行アルバムだけを見せるために特定の写真を共有する設定が使えます。設定アプリからInstagram→写真→特定の写真と進み、旅行専用のアルバムを選ぶだけで、日常ショットやプライベート写真はしっかり守りつつ、お気に入りの旅の瞬間だけをぱぱっと投稿できます。旅行好きな人にぴったりな、思い出だけをスマートにシェアする方法です。

設定アプリでInstagramの写真アクセスを選択した写真に変更

手順
設定アプリでInstagramの写真アクセスを選択した写真に変更

ホーム画面から設定アプリを開き、下にスクロールしてInstagramを探します。

Instagramをタップして開き、写真をタップします。

表示されたアクセス許可の中から選択した写真をタップして進みます。

次の画面でInstagramに渡したい写真だけをタップで選んで、右上の完了をタップします。

選択写真は後から「+写真を追加」でいつでも増やせます。

もし変更が反映しないときはInstagramアプリを完全に終了してから再起動すると設定が有効になります。

写真を選んで完了をタップ

手順
写真を選んで完了をタップ

アプリから開いた写真一覧で、保存したい画像をタップしてチェックマークを付けます。複数選べるので使う写真だけ選んでください。

選び終わったら画面右上の完了をタップします。これで選んだ写真だけがアプリに渡されます。

写真をたくさん選ぶと読み込みが遅くなることがあります。必要な分だけに絞ると安心です。

投稿画面で選択した写真だけが表示されることを確認

手順
投稿アプリを開いて写真選択画面を呼び出す

いつも使っている投稿画面(例:SNSやチャット)を開いて、写真を追加するボタンをタップします。

手順
表示されるサムネイルが選択写真だけか確かめる

サムネイル一覧に並ぶのは、先ほど「限定アクセス」で選んだ写真だけか確認します。他の写真が見えていないかチェックしてください。

限定アクセスに設定しても一覧が広がっている場合は、設定画面から再度「写真」→アプリ名→「選択した写真」に切り替えてみてください。

補足: 一度アプリを完全に終了してから再度起動すると、設定変更が反映されやすくなります。

スマートホームカメラ画像だけを専用アプリに渡す

スマートホームカメラ画像だけを専用アプリに渡す

スマートホームカメラだけに絞って画像を渡すと、専用アプリには監視映像だけが一覧表示されます。家族のアルバムや旅行写真にはアクセスせず、セキュリティ管理に必要な映像だけをすっきり扱えます。

  1. プライバシー保護:個人の思い出写真をアプリ側に見せない
  2. シンプル表示:監視カメラ映像のみをピックアップできる
  3. 読み込み高速化:余計なサムネイルを読み込まずパフォーマンス向上

設定アプリでスマートホームアプリを開く

手順
設定アプリでスマートホームアプリを開く

ホーム画面で設定アイコンをタップし、インストール済みアプリが並ぶ一覧を表示するために画面を下にスクロールします。

スマートホームアプリ(例:ホーム)を見つけてタップします。アプリ名がわかりにくい場合は、画面上部の検索バーに「ホーム」などキーワードを入れるとすぐ見つかります。

写真アクセスを選択した写真に設定

手順
設定アプリを開いて対象アプリを選ぶ

ホーム画面から設定アプリをタップしたあと、画面を下にスクロールしてアクセス権を変更したいアプリを探してタップします。

手順
写真の権限設定を選んで「選択した写真」をタップ

アプリの設定画面で「写真」をタップしてアクセス設定画面を開いたうえで選択した写真を選びます。

手順
アクセスを許可する写真を選ぶ

表示される写真一覧からアクセスを許可したい写真をタップしてチェックマークを付け、選び終わったら右上の「完了」をタップします。

ホームカメラのキャプチャアルバムを選ぶ

手順
ホームカメラアプリを起動する

ホーム画面で「ホームカメラ」アプリを探してタップします。

手順
設定アイコンを開く

画面右上の歯車アイコンをタップして設定画面を表示させます。

手順
キャプチャアルバムを選択する

「キャプチャ保存先」をタップすると写真アプリが開くので、一覧から使いたいアルバムを選びます。

素早く許可をオフにして電池とデータを守る

素早く許可をオフにして電池とデータを守る

写真アクセスの許可を必要なときだけオンにすると、バッテリーの消耗やデータ通信をぐっと減らせます。使わないアプリの権限をまとめて切り替えれば、慌てずサクッと節約できます。

  • バッテリーが長持ち:バックグラウンドでのアクセスを防止
  • データの無駄遣いを防ぐ:容量の大きい写真読み込みをセーブ
  • プライバシーを守る:必要ないときは写真を見せない

コントロールセンターで設定ショートカットを起動

手順
コントロールセンターを表示する

画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを呼び出します。

手順
ショートカットアイコンをタップ

魔法の杖のようなマークを探して軽くタップしてください。

手順
「写真アクセス設定」を選ぶ

一覧から作成済みの「写真アクセス設定」をタップすると、プライバシーの写真画面がパッと開きます。

ショートカットが見つからない場合は設定>コントロールセンターでShortcutsを追加しているか確認してください。

アプリ一覧から写真を不要に使うアプリをオフに切り替える

写真アクセスが不要なアプリはここでまとめてオフに切り替えましょう。

手順
設定を開いてプライバシーに進む

ホーム画面から設定アプリを開いて、一覧からプライバシーをタップします。

手順
写真のアクセス設定を開く

プライバシー画面で写真を選ぶと、インストール済みアプリの一覧が表示されます。

手順
不要なアプリを「なし」に切り替える

リストから写真アクセスが不要なアプリをタップし、なしを選べば完了です。

アプリが多いときは、画面を下に引っ張ってリストをリフレッシュすると最新の状態になります。

写真アクセスを「読み込まれた写真のみ」に切り替えると、アルバム選択した写真だけ許可できて便利です。

よくある質問

よくある質問

写真へのアクセスを「なし」に設定してしまった場合、あとからどうやって変更できますか?

写真へのアクセスを「なし」に設定してしまった場合、あとからどうやって変更できますか?

設定アプリを開いて「プライバシーとセキュリティ」→「写真」をタップし、対象のアプリを選んだうえで「すべての写真」を選べばアクセス範囲を広げられます。初めての人は、設定画面上部の検索欄で「写真」と入力するとスムーズにたどり着けます。

「選択した写真」だけを許可すると、あとから追加で選べますか?

「選択した写真」だけを許可すると、あとから追加で選べますか?

写真選択画面の左上にある「+写真を追加」ボタンから、新たにアルバムや写真を追加できます。実体験では、一度に大量に選ぶより、用途に合わせて少しずつ追加すると管理しやすかったです。

iOSアップデートで写真のアクセス設定画面が見つからなくなった気がします。どこにありますか?

iOSアップデートで写真のアクセス設定画面が見つからなくなった気がします。どこにありますか?

iOS 16以降は「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「写真」に入ります。アプリごとに表示されるので、一覧から探しづらい場合は、設定アプリの検索欄に「写真」と入力すると一発で飛べます。

アプリを再インストールすると写真の許可ダイアログが再表示されますか?

アプリを再インストールすると写真の許可ダイアログが再表示されますか?

はい、アプリをアンインストールしてから再インストールすると、最初の起動時に再び許可確認画面が表示されます。ただし、アプリ内データは失われるので注意が必要です。プログラマー視点では、事前にバックアップを取っておくのがおすすめです。

写真アクセスのポップアップがもう出てこないけどどうすればいい?

写真アクセスのポップアップが再び出てこないと、どこで許可を切り替えればいいか迷いますよね。そんなときは、iPhone本体の設定からアプリごとに確認すると解決します。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップして開きます。

手順
プライバシーとセキュリティへ進む

リストからプライバシーとセキュリティを探してタップします。

手順
写真を選んでアプリを探す

写真をタップし、下にスクロールして対象アプリを見つけます。

手順
アクセス権を再設定する

アプリの設定画面ですべての写真写真を選択をオンにします。これで次回アプリを開いたときに写真が使えるようになります。

もし「許可しない」になっているとポップアップが再表示されません。ここで切り替えると再度設定を見直せます。

アプリを一度アンインストールして再インストールすると、最初に戻ってポップアップが再表示されることがありますが、保存データに注意してください。

選択した写真を追加で許可するには?

「選択した写真」へのアクセスを許可したあとで、もっと写真を追加したくなったときは、設定アプリからいつでも追加可能です。設定→アプリ名→写真の順に進むと、「選択した写真を追加…」という項目が表示されていて、タップすると追加したい写真やアルバムを選べます。

プライバシーを守りつつ柔軟に写真を管理できるのがこの方法の魅力です。最初は数枚だけ許可して、あとから必要に応じて追加できるので、うっかり余計な写真を見られる心配がありません。アプリごとに細かくアクセス範囲を調整したいときにおすすめです。

一度許可したアプリのアクセスを完全に取り消せる?

写真へのアクセス許可はいつでも「なし(許可しない)」に切り替えられます。この設定にするとアプリから写真ライブラリへのすべてのリクエストが拒否され、選んだ写真だけでなく完全にアクセスを遮断できます。

変更後はアプリをいったん終了させてから再度起動すると確実です。起動中のアプリは設定切り替えに気づかないことがあるので、このひと手間を加えると安心して取り消しを確認できます。

iCloud写真を使っていてもこの設定は影響する?

iCloud写真をオンにすると、撮った写真が自動でクラウドにアップロードされるので便利に感じますよね。でも、この同期機能とアプリごとのアクセス許可はまったく別の話になります。

たとえiCloud写真で全ての写真がクラウドに保管されていても、写真アプリ以外のアプリが写真ライブラリにアクセスするには個別に「写真アクセス許可」をオンにする必要があります。この設定をオフにしているとサムネイルすら読み込まれません。

iCloud写真はクラウドへのバックアップなので写真の所在とは無関係です。各アプリでアクセス権を与えないと中身は見えないままになります。

開発経験から言うと、iCloud同期済みの写真も内部的にはPHAsset(写真の資産)として扱われています。アクセス許可がないとAPI経由でフェッチできないので注意してください。

まとめ

まとめ

写真アクセスの設定はシンプルな手順で完了します。

まず設定アプリを開き、プライバシーから写真をタップします。

続いてアクセス許可を与えたいアプリを選び、「すべての写真」「選択した写真」「許可しない」の中から好みの設定を選びましょう。

プライバシーを重視するなら「選択した写真」で必要なアルバムだけを指定すると安心です。

万が一のときはいつでも同じ画面から設定を変更できるので、気軽に調整してみてください。

これでアプリも写真もスムーズに活用できるようになります。新しいiPhoneライフを存分に楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次