iPhone写真アルバム整理術!撮った瞬間にスッキリまとめよう

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhone写真アルバム整理術!撮った瞬間にスッキリまとめよう

iPhoneで撮りためた写真が増えすぎて、肝心の一枚を探すたびにアルバムをスクロールし続けているのではありませんか?

少しの設定で撮影直後に写真が自動で振り分けられ、家族と共有したい場面ではワンタップで渡せるようになります。整理に追われる時間が減り、思い出を振り返る楽しさに集中できます。さらに容量を気にせず安全に保管できる方法も用意しています。

まずは基本のアルバム作成から始め、続けて自動化と共有まで順番にお試しください。操作が落ち着いた頃には、写真が迷子になる心配が消え、次の撮影がいっそう楽しく感じられるはずです。

目次

写真アルバムを作って整理するやり方

写真アルバムを作って整理するやり方

写真アルバムを作って整理するには、iPhoneの標準機能だけでも手軽に始められますし、慣れてきたらショートカットを使って毎回の手間をグッと減らせます。

  1. アルバム手動作成:写真アプリで「+」→「新規アルバム」をタップして、好きな写真を選ぶだけで整理スタート。
  2. お気に入り活用:ハートマークでマークした写真だけのアルバムをスマートアルバムとしてまとめ、後から一気にチェック。
  3. 検索フィルター:場所や日付、被写体のキーワードで絞り込んで「項目を選択」で一括追加すれば大量の写真もサクサク整理。
  4. ショートカット自動化:自作のショートカットで指定フォルダや撮影日ごとに自動でアルバム振り分けを実現できる。

まずは①〜③を試して操作に慣れたら、④のショートカット自動化を取り入れると、写真整理が習慣になりやすいです。

エンジニアらしいコツとしては、ショートカットで「Exif(撮影情報)」を読み取って、自動アルバムの命名ルールに場所名やイベント名を使うと、あとで探しやすいアルバムがサクッと増やせます。

ふつうのアルバムを作る方法

ふつうのアルバムを作る方法

iPhoneに最初から入っている写真アプリを使うと、すぐに新しいアルバムが作れます。アルバム画面の「+」をタップして名前を付けたら、探したい写真をタップしながら追加するだけ。パソコンもアプリもいらないので、とにかく手軽に整理したいときにぴったりです。

この方法のいいところは、追加した写真がiCloudを通じてほかのデバイスにも同期される点です。たとえば、旅行の思い出アルバムを作れば、iPadでもMacでも同じ順番で見返せます。操作もシンプルなので、撮った直後にサクッとまとめたい人におすすめです。

①写真アプリを開く

手順
ホーム画面から写真アプリを探してタップ

ホーム画面に並ぶアイコンの中から虹色の花びらをモチーフにした写真アプリアイコンを見つけて指で軽くタップしてください。

手順
アプリライブラリから開く方法

ホーム画面に見当たらないときは画面を右端までスワイプしてアプリライブラリを表示し、上部の検索バーに「写真」と入力してタップしてください。

②下部のアルバムをタップ

手順
下部のアルバムをタップ

画面下部に並ぶメニューの中からアルバムアイコンを探して軽くタップします。ここから自分で作ったアルバムやシステムが用意したコレクションにアクセスできます。

③右上の+ボタンを押す

アルバム一覧の右上にあるボタンをタップしてください。新しいアルバムを作るための画面がスッと現れます。

④新規アルバムを選ぶ

手順
新規アルバムを選ぶ

画面下のリストから新規アルバムを探してタップします。そのまま見当たらないときはリストを少しスクロールすると表示されます。

⑤アルバム名を入力して保存

手順
⑤アルバム名を入力して保存

画面に出てきた入力欄に、わかりやすいアルバム名を入れます。後から写真を探しやすいように、日付やイベント名を入れておくと便利です。不要な空白や特殊文字は避けて、入力が終わったら右上の保存をタップしましょう。

⑥追加したい写真を選んで完了をタップ

手順
⑥追加したい写真を選んで完了をタップ

一覧からアルバムに入れたい写真をタップしてチェックマークを付けましょう。選び終わったら右上の完了ボタンを押して追加を確定します。

家族や友だちと共有アルバムを作る方法

家族や友だちと共有アルバムを作る方法

家族や友だちと写真を手軽に楽しみたいときには、iCloudの共有アルバムがとても便利です。共有アルバムを作ると、自分が撮った写真や動画を招待したメンバーとリアルタイムで見せ合うことができますし、お互いにコメントや「いいね」を付け合って会話感覚で思い出を振り返れます。また、ゲストとして招待された人も自由に写真を追加できるので、みんなで撮影した写真を一か所にまとめられるのが嬉しいポイントです。端末の容量を圧迫せずに気軽に使えるのも大きな魅力なので、家族旅行やイベントの思い出共有にぴったりです。

①写真アプリを開く

手順
写真アプリを開く

ホーム画面にある青い花アイコンをタップしてください。

アイコンが見当たらないときは、画面中央を下にスワイプして「写真」と入力すると、Spotlight検索から素早く起動できます。

Siriに「写真を開いて」と話しかければ、手を使わずにアプリへジャンプできてとても便利です。

②下部の共有アルバムをタップ

手順
下部の共有アルバムをタップ

写真アプリを開いたら画面下に並ぶメニューを見てください。その中にある共有アルバムをタップします。

アイコンは人のシルエットがついたアルバム型なので、見つけやすいですよ。ここを押すと自分や家族・友だちと共有中のアルバム一覧が表示されます。

③+を押して新規共有アルバムを選ぶ

手順
プラスアイコンをタップして新規共有アルバムを選ぶ

画面下部のプラスマークを押すとメニューが開きます。その中から新規共有アルバムを見つけてタップしてください。

はじめて作るときはアルバム名と共有相手を設定できます。ちょっとしたコツですが、相手の名前を含めると後から見返したときにわかりやすいですよ。

④アルバム名を入れて招待相手を入力

手順
アルバム名を入れて招待相手を追加

画面のテキスト欄をタップして共有アルバムの名前を入力します。わかりやすい名前にしておくとあとで探しやすくなります。

つづけて人型アイコンをタップし、招待したい相手の名前やメールアドレスを入力します。連絡先に登録されていると候補が出るので、タップでサクサク追加できます。

複数人を招待する場合は、同じ操作を繰り返してください。連絡先が見つからないときはiCloudで連絡先の同期がオンになっているか確認すると安心です。

⑤作成をタップ

手順
作成をタップ

画面右上に表示される作成をタップします。これで名前を付けた新しいアルバムが完成し、選んだ写真が一か所にまとめられます。

⑥共有したい写真を選んで投稿

手順
写真をまとめて選択する

写真アプリを開いて画面下の「アルバム」をタップし、共有したい写真があるアルバムを開きます。右上の「選択」をタップしたら、個別にタップするか指を滑らせて連続選択すると効率的です。

手順
共有アルバムに投稿する

選択が終わったら画面左下の共有アイコンをタップし、アクションから「共有アルバムに追加」を探します。投稿先のアルバム名をタップし、必要ならコメントを入力して「投稿」をタップすれば完了です。

iCloudの共有アルバム機能がオフだと選択肢に表示されません。設定アプリの「写真」で「共有アルバム」をオンにしてから操作してください。

投稿した写真はiCloud容量を利用します。必要に応じて不要な写真を削除しておくと安心です。

LivePhotosや動画だけでアルバムを作る方法

LivePhotosや動画だけでアルバムを作る方法

LivePhotosや動画だけを集めたアルバムを作ると、動きのある思い出だけをまとめてあとでサクッと見返せます。

写真アプリの「メディアタイプ」で〈LivePhotos〉や〈ビデオ〉を選んで新規アルバムに登録すれば、静止画を除いた動く素材だけが自動で入っていきます。慌ただしい撮影シーンや子どもの瞬間的な笑顔を、いつでもワンタップで楽しめるようになります。

①写真アプリで検索タブを開く

手順
写真アプリを起動する

ホーム画面またはアプリライブラリから写真アプリアイコンをタップして起動してください。

手順
検索タブを開く

画面下部のメニューから虫眼鏡アイコンの検索をタップしてください。

写真ライブラリが大きい場合、検索タブを開くとインデックス処理で読み込みが一瞬遅くなることがあります。

②メディアタイプからLivePhotosを選ぶ

手順2
メディアタイプからLivePhotosを選ぶ

まず写真アプリの画面上部にある「すべての写真」をタップしてください。次に画面下部にあるフィルターアイコン(円が三つ重なったマーク)をタップしてメディアタイプのメニューを開きます。

表示されたリストからLivePhotosを選べばLivePhotosだけが一覧表示されます。この状態で後続の整理作業がとてもスムーズになります。

③右上の選択をタップ

「選択」をタップすると、写真の左上にチェック用の〇マークが表示されます。

整理したい写真をタップするとチェックが付きます。まとめて移動や削除をしたいときは複数の写真を次々にタップして選んでください。

チェックマークが付いた写真だけに操作が反映されます。タップを忘れると目的の写真が含まれないので気を付けてください。

初めはうっかり全選択ボタンを押しがちなので、画面上部の「すべてを選択」が表示されていないかも確認すると安心です。

④左下の共有アイコンをタップ

手順
左下の「共有」アイコンをタップ

アルバムから送りたい写真を選んだら、画面の左下にある四角から上向きの矢印マークを探します。見つけたらそっとタップしてください。

複数の写真を選ぶと共有先が長くなることがあります。欄の上にある検索窓でアプリ名を入力するとすばやく見つかります。

AirDropで共有する相手は、あらかじめ受信設定を「すべての人」か「連絡先のみ」にしておくとやり取りがスムーズです。

⑤アルバムに追加を選び新規アルバムを作る

手順
アルバムに追加を選び新規アルバムを作る

画面下部の「アルバムに追加」をタップすると既存アルバムの一覧が表示されます。一番上にある「+新規アルバム」を選び、アルバム名を入力したら「保存」をタップしてください。これでその場で新しいアルバムが作成され、撮った写真がそちらにまとまります。

写真アルバムを使ってもっと楽しくなる小ワザ

写真アルバムを使ってもっと楽しくなる小ワザ
小ワザ役立ちポイント
スライドショーを活用アルバム内で写真を自動再生できるので、家族や友人とのシェアが盛り上がります。
キーワード検索を駆使タグやキャプションを入れておくと、後から「海」「桜」などで瞬時に写真を探せます。
マップ表示で振り返り位置情報付きの写真を地図で並べると旅行記のように楽しめて、思い出を一層美しく振り返れます。

これらの小ワザを組み合わせれば、いつものアルバム整理がもっとワクワクする体験に変わります。

お気に入りをまとめて自動アルバムにする

お気に入りをまとめて自動アルバムにする

写真にハートのマークを付けるだけで、自動的にひとつのアルバムに集められる方法です。自分の好きな瞬間だけを選んでおくと、後からまとめて見返しやすくなります。

ネイティブのショートカット機能を使うと、お気に入りにした写真が自動で指定のアルバムに追加されるように設定できます。最初のひと手間で、以降はタップひとつで整理が完了するので、撮りっぱなしになりがちな人にぴったりです。

写真アプリでハートマークを付ける

手順
写真アプリを開く

ホーム画面から写真アプリを探してタップします。

手順
すべての写真を表示

画面下の「写真」をタップして、時系列で並んだ全ての写真を表示します。

手順
お気に入りにしたい写真を選ぶ

ハートマークを付けたい写真を見つけたらタップして拡大表示します。

手順
ハートアイコンをタップ

画面下にあるハート型アイコンをタップすると青くなり、お気に入り扱いになります。

ハートを付けた写真は「お気に入り」アルバムに自動でまとめられるので、あとで探しやすくなるよ。

アルバムタブのお気に入りを開く

手順
アルバムタブのお気に入りを開く

写真アプリを起動して画面下部にあるアルバムタブをタップしてください。

「マイアルバム」の中にあるお気に入りという項目を見つけてタップします。

ハートマークを付けた写真だけが一覧になるので、あとでまとめてチェックしたいときにとても便利です。

ショートカットで撮影直後にアルバムへ自動追加

ショートカットで撮影直後にアルバムへ自動追加

ショートカットアプリを活用すると、カメラで撮った写真を瞬時に指定のアルバムへ自動で送れるようになります。手動で移動する手間がなくなり、撮影した瞬間からアルバムが整理された状態になるので、あとで見返すときにストレスフリーです。

自動追加の魅力
  • 撮影と同時に仕分けが完了するので、あとで振り分け忘れがなくなる
  • アルバムごとの条件設定が自由自在で、複数ルールを併用できる
  • プログラマー視点で自分好みのフローをカスタマイズ可能

ショートカットアプリを開く

手順
ショートカットアプリを開く

ホーム画面を下にスワイプして検索バーを表示し、「ショートカット」と入力します。アイコンが見つかったらタップして起動しましょう。

オートメーションで写真撮影時を選ぶ

手順
撮影トリガーを選ぶ

ショートカットアプリを開いて「オートメーション」タブをタップします。画面下の「個人用オートメーションを作成」を選び、一覧から「撮影したとき」を探してタップしましょう。

もし「撮影したとき」が見当たらない場合は、いったんiOSを最新版にアップデートすると出現することがあります。

オートメーション実行前に確認ダイアログを表示したくない場合は「実行前に尋ねる」をオフに切り替えておきましょう。

アクションで“最新の写真を取得”を追加

手順
アクションで“最新の写真を取得”を追加

ショートカットアプリを開いて下部の検索バーに「最新の写真」と入力します。候補に表示された“最新の写真を取得”をタップすると、ワークフローに追加できます。

デフォルトでは1枚だけ取得しますが、複数枚同時に整理したい場合は、アクション内の数字をタップして3~5枚程度に設定すると便利です。

枚数を増やしすぎると処理が重くなる場合があります。3~5枚くらいが快適なラインです。

プログラマー視点では、ここでフィルターを追加して特定のアルバムだけ取得するカスタマイズもおすすめです。

“アルバムに追加”アクションを設定

手順
写真Appで共有シートを開く

写真Appを起動し、整理したい写真を選んで共有アイコンをタップ。

手順
アクション一覧を編集

共有シートの下部でアクションアイコンを右にスクロールし、「その他」をタップ。

手順
“アルバムに追加”を有効化

リストから「アルバムに追加」の左にあるチェックを入れて、よく使うアクションに追加。

手順
完了して共有シートに戻る

「完了」をタップすると共有シートに戻るので、アルバムに追加アイコンが常に表示されるようになる。

完了をタップして有効にする

手順
完了をタップして有効にする

画面右上の完了をタップして設定を保存します。設定が反映され機能が有効化されます。

iCloudで他の端末とアルバムを同期する

iCloudで他の端末とアルバムを同期する

iCloud写真をオンにすると撮影した写真や作成したアルバムが自動でクラウドにアップロードされ、他のiPhoneやiPad、Macとシームレスに同期されます。プログラマーの視点から言うと、撮影日時や位置情報などのメタデータがしっかり保たれるため、あとで検索やフィルタリングをするときも快適に使えます。

この方法は、外出先でiPhoneから撮った写真を帰宅後にMacでさっとチェックしたい人や、家族のiPadでも同じアルバムを共有したい人に特におすすめです。iCloudのストレージ容量には余裕を持たせておくと安心ですので、必要に応じてプランを見直してみてください。

設定アプリでユーザ名をタップ

手順
ユーザ名をタップ

設定アプリを開いたら画面上部に表示される自身の名前をタップしてApple ID設定画面を表示します。

iCloudを開き“写真”をタップ

手順
iCloudで写真を選ぶ

設定アプリを開き、画面上部のユーザー名をタップして画面へ進みます。その中から写真を探してタップしてください。

“iCloud写真”をオンにする

iCloud写真をオンにすると、撮った写真や動画が自動でクラウドにアップロードされ、端末の容量を気にせず楽しめます。

手順
設定を開く

ホーム画面から設定アプリをタップし、画面上部の自分の名前を選びます。

手順
iCloud写真をオンにする

「iCloud」→「写真」を選び、iCloud写真のスイッチをタップして緑色に切り替えます。

Wi-Fi接続中にアップロードが進むので、初回は安定した無線環境で待つとスムーズです。

よくある質問

よくある質問
同じ写真がアルバムに重複しているのに気づいたらどうすればいいですか?

ダブり写真は、まず写真アプリの「最近削除した項目」をチェックしてから整理すると安心です。そのうえで、アルバム内で重複している写真を長押しして選択し、「アルバムから削除」をタップすればオリジナルは残しつつ整理できます。プログラマーの目線だと、Exif情報(撮影日時や位置情報)を確認すると同一かどうか確実に判別できるので、迷ったら情報を照らし合わせると手間が減ります。

複数の写真を一度に別のアルバムへまとめて移動する方法は?

サムネイル画面で右上の「選択」をタップして、まとめたい写真をタップでマークします。そのまま画面下の共有アイコンを開き、「追加先アルバムに追加」を選ぶと好きなアルバムに一気に移動できます。写真数が多いときは、スワイプ操作で連続選択できるので、指を離さずにサムネイル上をなぞると素早く選択できます。

iCloud写真の同期が途中で止まってしまったときは?

まず設定アプリの「写真」で「iCloud写真」がオンになっているか確認してください。それでも進まないときは、Wi-Fi接続を一度オフにして再度オンにすると同期が再起動することが多いです。それでも解決しない場合は、iPhoneを再起動してみるとキャッシュがリセットされ、同期がスムーズに再開できることがあります。

間違えて削除したアルバムは戻せる?

アルバムを削除するとアルバムという仕切りだけが消えて、写真そのものは「写真」タブに残ります。写真が消えたわけではないので、まずは慌てずに写真タブを確認してみてください。

万が一、アルバム内の写真ごと削除してしまった場合は最近削除した項目を開くと、30日以内なら元の場所に復元できます。復元したい写真を選んで「復元」をタップすれば、アルバムには戻りませんが写真ライブラリに戻せます。

削除したアルバムのフォルダ構造まで丸ごと戻したいときは、iCloudバックアップからの復元や定期的なエクスポートが役立ちます。プログラマー視点の裏ワザとしては、AirDropでフォルダごとMacやiPadにコピーしておくと、誤削除後でも簡単に再作成できて安心です。

アルバムを消しても写真は消えちゃう?

アルバムを削除しても、そこに入れていた写真そのものはカメラロール(ライブラリ)から消えません。

アルバムは写真を整理するためのタグのような存在なので、安心して不要なアルバムだけを削除できます。

共有アルバムに入れた写真の容量はどうなる?

共有アルバムに追加した写真は、オリジナルとは別に共有用の軽いコピーが作られます。このコピーは長辺が2048ピクセルに縮小され、ファイルサイズも100KB前後まで抑えられるため、iCloudストレージの容量を消費しません。

容量の扱いポイント
  • オリジナル写真:通常の解像度で保存され、iCloud/端末ストレージを消費します。
  • 共有用コピー:長辺2048ピクセルに縮小され、iCloudストレージ容量にカウントされません。
  • 端末上では必要に応じてダウンロードされるため、大きな容量負担にはなりません。

ショートカットが動かないときはどうしたらいい?

ショートカットがうまく動かないときには「あれ?動くはずなのに…」と焦りますよね。まずは慌てずに、権限や設定を順番に見直すと解決しやすいです。

手順
iOSとショートカットアプリを最新にアップデート

App Storeと設定アプリでiOSとショートカットアプリを最新バージョンに更新しておきましょう。

手順
未検査ショートカットの許可をオンにする

設定アプリ→ショートカットで未検査ショートカットを許可をオンにしてください。

手順
アクションをひとつずつ検証する

ショートカットを開き動かないアクションだけ実行してみて、どの処理で止まるか確認しましょう。

手順
オートメーションの確認画面をオフ

オートメーションなら「実行前に確認」をオフに変更して、再度保存すると自動実行されやすくなります。

手順
iPhoneを再起動してキャッシュをクリア

念のため端末を再起動すると裏で動作を妨げていたキャッシュもクリアされます。

通知やアクセス許可がオフだと動作が止まることがあります。必要な権限を見落とさないように注意しましょう。

特に位置情報や連絡先へのアクセスを使うアクションは、設定アプリで個別に許可が必要になるので気をつけてください。

iCloudを使わずにバックアップできる?

iCloudを使わずにバックアップできる?

はい。Mac(macOS Catalina以降)ならFinder、WindowsならiTunesを使ってUSB接続でローカルバックアップが行えます。iPhoneをケーブルでつないでバックアップ画面の「今すぐバックアップ」をタップするだけです。暗号化バックアップを有効にするとパスワードやヘルスデータも残せるので、あとで復元したときにスムーズに使えます。経験上、プログラマーならバックアップ完了後に自動で外部ドライブにコピーするスクリプトを組むと、さらに安心感がアップします。

まとめ

まとめ
  1. アルバムの事前準備:撮影前にカテゴリやイベントごとにアルバムを作っておく。
  2. ショートカット活用:撮った瞬間に指定のアルバムへ自動振り分けするショートカットを設定。
  3. 定期的なチェック:お気に入りマークや重複削除で、こまめに写真を整理。
  4. Macでの一括編集:PCの写真アプリを使って、大量の写真管理や細かいレタッチもスムーズに。

ここまで紹介した手順で、撮った瞬間からアルバムがすっきり整うようになります。毎日のちょっとしたひと手間で、写真ライフがぐっと快適になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次