iPhone写真をアルバムへ移動しよう!迷わない手順と便利ワザ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhone写真をアルバムへ移動しよう!迷わない手順と便利ワザ

iPhoneで撮りためた写真を友人と見返そうとしたとき、散らばったままの画像を好きなアルバムへ移動できずにもやもやしていませんか?

ここでは、画面のどこを触るかまではっきり示す具体手順と、ショートカットなどプログラマーの経験を活かした裏ワザをまとめています。作業を覚えれば、大量の画像も数秒で整理でき、休日にまとめてスマホを触る手間が大きく減ります。

ステップを確認しながら操作を進め、すっきり整ったライブラリで思い出をすぐ取り出せる心地よさを手に入れましょう。

目次

アルバムへ写真を移動する基本ステップ

アルバムへ写真を移動する基本ステップ

大切な思い出をすっきり整理したいときは、写真をアルバムに移動しておくとあとから探しやすくて助かります。iOS16以降の写真アプリなら、シンプルな操作でまとめられるので、これから紹介する方法でサクッと整理してみましょう。

  1. 写真アプリの「追加」機能を使う:写真アプリを開いて右上の「選択」をタップし、移動したい写真をタップして選んだら、画面下部の「追加」ボタンから既存のアルバムを選ぶだけです。
  2. ドラッグ&ドロップで直感的に移動:iPhoneとiPadのユニバーサルコントロール対応端末なら、サムネイルを長押しして別のアルバムへドラッグ&ドロップできます。まとめて選ぶときも楽ちんです。
  3. ショートカットアプリで自動化:よく使うアルバムへの移動作業はショートカットアプリに登録しておくと、ワンタップで実行できます。プログラマー目線のちょっとした裏技です。

エンジニア流アドバイス:大量の写真を移すときは、まず日時や場所で絞り込むフィルタを使うと操作ミスが減ります。

写真タブからまとめて移動する方法

写真タブからまとめて移動する方法

写真タブを開いて「選択」をタップすると、日付やシーンごとにまとめて選べるようになります。指をスライドさせるだけで一気に写真をピックアップできるので、いちいち1枚ずつタップする手間が省けます。

この方法なら、旅行先で撮った山のような写真も数タップでまとめられます。サクサク動く選択操作が心地よく、大量の写真整理を楽しい作業に変えてくれます。

たとえばイベント後に友達に見せたい写真だけを一気に集めたいときや、同じ日に撮ったベストショットをまとめて保存したいときにぴったりの方法です。

①写真アプリのフォトタブを開く

手順
写真アプリのフォトタブを開く

ホーム画面でカラフルな写真アイコンを探してタップします。

写真アプリが起動したら、画面下部にあるフォトタブを押してください。撮影日順に整理された写真が並びます。

アイコンが見つからない場合は、画面中央を下にスワイプして検索バーに「写真」と入力すると、すぐにアクセスできます。

②長押しで選択モードに切り替える

手順
長押しで選択モードに切り替える

写真アプリを開いてiOS17の最新画面で、移動したいサムネイルを指で1秒ほど長押しします。ふわっと拡大したら選択モードに切り替わります。

そのまま指をスライドすると隣接する写真をまとめて選べるので、複数の移動もスムーズになります。ここはプログラマーらしく素早く操作してみてください。

③移動したい写真をタップで複数選ぶ

手順
移動したい写真をタップで複数選ぶ

画面右上の選択をタップしたあと、移動したい写真をひとつずつポンポンとタップしていきます。軽く触れるだけで選択できるので、爪先ではなく指先全体でタップすると安定します。

まとめて選びたいときは、タップしたまま指をスライドすると連続で選択できます。大量の写真を選ぶときに便利なので、ぜひ試してみてください。

プログラマー的ワンポイント:大量選択するときは選択後のチェックマーク数を確認しながら進めると、抜け漏れが防げます。

④共有ボタンをタップする

手順
共有ボタンをタップする

画面下部に並ぶアイコンの中から四角に上向き矢印が出ている共有ボタンを見つけてタップします。

選択した写真の枚数が多いときは読み込みに時間がかかることがあるので、シートが表示されるまで慌てずに待ちましょう。

⑤“アルバムに追加”を選ぶ

手順
“アルバムに追加”を選ぶ

画面下の共有メニューを左右にスワイプして“アルバムに追加”を探しタップします。

表示されたアルバム一覧から追加したいものを選び、右上の“追加”をタップすれば完了です。

アルバム数が多いときは、一覧上部の検索バーでアルバム名を入力するとすばやく見つかります。

⑥移動先アルバムを選択して完了

手順6
移動先アルバムを選択して完了

画面に並んだアルバム一覧から保存先を探します。リストが長いときは上下にスワイプしてスクロールしましょう。

目的のアルバム名をタップするとチェックマークが付いて移動完了です。

最近作ったアルバムは一覧の上部に表示されるので、すぐに見つけやすいですよ。

アルバムタブから整理する方法

アルバムタブから整理する方法

アルバムタブを開くと、システムアルバムや自作アルバムがずらりと並ぶので、探したいグループにすぐアクセスできます。ここから写真をまとめて追加したり、不要な写真を外したり、新しいアルバムをポンと作ったりできるので、旅行やイベントごとの整理にぴったりです。

①写真アプリを開きアルバムタブへ進む

手順
①写真アプリを開きアルバムタブへ進む

ホーム画面で「写真」アイコンを探してタップします。

画面下部のタブからアルバムを選ぶと、アルバム一覧に切り替わります。

②“すべての写真”を開く

手順
“すべての写真”を開く

画面下部のメニューから写真アイコンをタップします。

上部に並ぶタブのうちライブラリが選ばれていることを確認したら、「すべての写真」をタップしてください。

デバイス内の全ての写真が日付順に表示されます。ここから移動したい写真を探し出しましょう。

③右上の選択をタップ

手順
③右上の選択をタップ

画面右上の選択を押すと、写真がタップ可能な状態になります。チェックマークが付いて、複数の画像をまとめて扱えるようになるので便利です。

ライブフォトやビデオが混じっているとタップできない場合があるので、うまく反応しないときはアルバムの中身を確認してみてください。

④写真をタップで選ぶ

手順
写真をタップで選ぶ

アルバムに追加したい写真をサムネイル上で軽くタップしてください。青いチェックマークが付いて選択完了です。同じ写真をもう一度タップすると選択が外れます。

複数の写真をまとめて選びたいときは、タップしたまま指をスライドしましょう。隣り合う写真まで一気にマークされるので手早く選べます。

⑤下の追加をタップ

手順
下の追加をタップ

画面下部に表示される「追加」ボタン(+アイコン)を探してタップします。端末やiOSバージョンによっては位置が少し異なることがあるので、左右に軽くスワイプして見つけてみてください。

もし「追加」ボタンが見当たらないときは、アルバム画面を下方向に引っ張って更新すると再表示されることがあります。

アルバムに写真が多い場合、タップ後にサムネイルが読み込まれるのに少し時間がかかることがあります。そのまま慌てずに少し待ってから次の操作に進むとスムーズですよ。

⑥移動先アルバムを決めて完了

「アルバムを選択」をタップしたら、一覧から移動先のアルバムをタップします。アルバムが多い場合は、上部の検索バーに名前を入力すると素早く絞り込めます。

移動先を決めたら、画面右上の完了をタップすれば操作は終了です。元の画面に戻り、写真が新しいアルバムに移ったか確認しましょう。

表示中の1枚をすぐ移動する方法

表示中の1枚をすぐ移動する方法

写真をひとつずつ整理したいときは、シンプルに表示中の画面からサッと操作できるのが魅力です。

写真を開いたら、画面左下の共有アイコンをタップしてください。表示されるメニューから“アルバムに追加”を選ぶと、そのまま好きなアルバムへ移動できます。なお、iOS17以降では“移動”を選ぶと元のライブラリから写真が外れるので、複製なしできれいに整理したいときにおすすめです。

アルバム一覧が長い場合は、リスト上部の検索バーを活用するとサッと目的の名前が見つかります。実際に使ってみると、共有メニューひとつでパパっと分類できる楽しさを感じられますよ。

①写真を全画面表示にする

手順
写真アプリで表示したい写真を探す

まずホーム画面から写真アプリをタップして起動します。次に下部メニューの「ライブラリ」から目的のアルバムを開くか、「すべての写真」で一覧表示にします。

手順
写真をタップして全画面に切り替える

一覧から移動したい写真を見つけたら、そのサムネイルをしっかり指先でタップします。タップすると自動で全画面表示に切り替わります。

タップが浅いとサムネイルだけが選択されるので、指先を軽く置いてから押し込むイメージで操作しましょう。

写真が多いアルバムでは、画面を上下にスワイプして目的の日時近くまで素早く移動すると効率的です。

②共有アイコンをタップ

写真を選んだら画面左下にある四角い枠に上向きの矢印のアイコンを探してください。これが共有アイコンです。

軽くタップすると共有メニューがポップアップします。アルバム追加のボタンはこの中にあるので、アイコンの位置を覚えておくと操作がスムーズになります。

共有アイコンが隠れている場合は画面を上下に軽くスワイプしてみてください。メニューバーが隠れていることがあります。

③“アルバムに追加”を選ぶ

手順
“アルバムに追加”を選ぶ

共有シートを下にスクロールして“アルバムに追加”を探しタップします。表示されたリストから目的のアルバムを選ぶか、“新しいアルバムを作成”をタップして名前を入力し保存すると写真がそのアルバムに追加されます。

④移動先アルバムを選んで完了

表示されたアルバム一覧から移動先のアルバムを探してタップします。リストが長いときは、上部の検索欄にアルバム名を入力すると見つけやすいです。

タップすると自動でアルバムに写真が追加され、画面が元に戻ります。画面下に追加件数が表示されたら完了です。

補足: もしアルバムが見当たらない場合は、フォルダーにまとめられていないか確認してみましょう。

移動テクを応用してアルバム整理をもっとラクに

移動テクを応用してアルバム整理をもっとラクに
応用テク役立つシーン
ショートカットで自動化指定フォルダ内の新着写真を指定アルバムへ定期的にまとめたいとき
スマートアルバム活用人物や撮影場所ごとに自動で振り分けして、手動操作を減らしたいとき
Macと写真アプリ同期大量の写真を大きな画面で確認しながら、一気にアルバム整理したいとき

上記の応用テクを取り入れると、アルバム整理の手間がグッと減ります。例えばショートカットで自動化すれば、毎回手動で移動する手間が省けますし、スマートアルバムなら写真の振り分けが勝手に進みます。Mac連携を活用すれば、細かいチェックもストレスなく進められます。

共有アルバムへ直接移動して家族と楽しむ

共有アルバムへ直接移動して家族と楽しむ

共有アルバムを使えば、撮った写真が自動で家族のデバイスにも届くので「わぁ見てくれたんだ!」といううれしい反応がすぐに届きます。iCloudフォトライブラリの設定さえオンにしておけば、iPhoneはもちろんiPadやMacからも同じアルバムをのぞけるので、旅行や行事の写真を一箇所でまとめて楽しみたいときに最適です。

共有アルバムを作成しておく

手順
共有アルバムを作成

写真アプリを起動して画面下部の〈アルバム〉をタップすると、画面上部に+ボタンが表示されます。

+を押して「新規共有アルバム」を選び、アルバム名を入力してから共有したい相手のメールアドレスや電話番号を追加します。

最後に右上の「作成」をタップすると、iCloudを通じて写真を共有できるアルバムが完成します。

iCloudの空き容量が足りないと新規共有アルバムが作れないので、設定アプリのApple ID>iCloudで残り容量をチェックしてください。

アルバム名にプロジェクト名や日付を入れておくと、あとで写真を探すときに見つけやすくなります。

写真を選んで共有アルバムを指定する

追加したい写真をまとまって選べるように、まずは「写真」タブを開いておきましょう。

手順
写真を選択モードに切り替える

画面右上にある選択をタップすると、一枚ずつタップして選ぶ状態になります。

手順
共有したい写真をタップで選ぶ

サムネイルをタップするとチェックマークが入るので、まとめて追加したい写真を選んでいきます。

手順
共有アイコンからアルバム指定

左下の共有アイコンをタップし、「共有アルバムに追加」を選んで、表示されたリストから目的のアルバムをタップします。

共有アルバムに入っている写真との重複を避けたいときは、追加前にアルバムを開いて同じ写真がないか軽く確認すると安心です。

通知で家族に追加を知らせる

手順
通知で家族に追加を知らせる

写真アプリで共有アルバムを開いたら画面上部の人形アイコンをタップします。

「通知を送信」をオンに切り替えると相手のデバイスに追加通知が届くようになります。

ショートカットAppでワンタップ自動振り分け

ショートカットAppでワンタップ自動振り分け

ショートカットAppを使えば、写真を選んでワンタップするだけで指定のアルバムへぱぱっと移せます。普段の操作が自動化されるので、気づいたときにまとめて整理したい方や、よく同じアルバムに振り分ける写真がある方にぴったりです。

自動振り分けのポイント
  • ワンタップでアルバム名を指定するだけの手軽さ
  • 複数のアルバムをまとめて設定できて便利
  • プログラマー視点のトリガー条件で高度な振り分けも可能

ショートカットを新規作成する

手順
ショートカットを新規作成する

ホーム画面からショートカットアプリを開いて画面右上のボタンをタップしてください。

作成後にアイコン色や名前を変更すると、一覧で見つけやすくなります。

“最新の写真を取得”アクションを追加する

手順
“最新の写真を取得”アクションを追加する

ショートカットの編集画面で「+」をタップし、検索ボックスに最新の写真と入力します。

候補に出てきた“最新の写真を取得”をタップするとアクションが追加されます。

アイテム数の欄をタップして1枚に設定すると、常に最新の1枚だけを取り込めます。

ショートカットが写真へのアクセスを求めるときは必ず許可してください。許可しないと最新の写真が取得できません。

“アルバムに追加”アクションで行き先を決める

共有メニューの中にある“アルバムに追加”を使うと、写真の行き先を直接決められます。

手順
“アルバムに追加”をタップ

写真選択後に画面下部の共有アイコンをタップし、アクション一覧を下にスワイプして“アルバムに追加”を探して押します。

手順
行き先アルバムを選ぶ

表示されたアルバム一覧から移動先をタップします。新規作成したい場合はリストの最上部にある“新規アルバム”を選んで名前を入力してください。

よく追加するアルバムは上部に並ぶので、頻繁に使うものはあらかじめお気に入り登録しておくとサクッと選べます。

ホーム画面にショートカットを置いて完了

手順
ショートカットアプリを開いて長押し

ホーム画面に置きたいショートカットを長押ししてメニューを呼び出します。

手順
「共有」をタップ

メニューにある「共有」を選んで共有シートを表示します。

手順
「ホーム画面に追加」を選択

共有シートの下部にある「ホーム画面に追加」を探してタップします。

手順
アイコンと名前を確認して追加

プレビュー画面でアイコンと名前をチェックし、右上の「追加」をタップします。

手順
ホーム画面を確認して完了

ホーム画面に戻り、ショートカットのアイコンが置かれていれば設定は完了です。

ショートカット名が長いとラベルが途中で切れることがあるので、短めの名前にしておくと見た目がすっきりします。

アイコンはショートカット編集画面で好みの画像に変更できるので、一目でわかるオリジナルアイコンを設定しておくと便利です。

MacとiCloud写真でパソコン側にも同時整理

MacとiCloud写真でパソコン側にも同時整理

MacのPhotosアプリでiCloud写真を有効にすると、iPhoneとパソコンで同じアルバムを使って整理できます。大画面とマウス操作のおかげで、複数の写真をまとめたりドラッグ&ドロップでサクサク移動したりがとってもスムーズです。

Macならではのポイント
  • 画面が広いから写真を一度にたくさん見渡せて整理ミスを防止
  • ⌘+Aや⌘+クリックで複数選択が秒速だから、大量移動が楽になる
  • スマートアルバム機能で「日付」「キーワード」「人物」ごとに自動振り分け

このスタイルなら、iPhone上での細かいタップを減らして効率アップできます。大量の写真整理を一気に進めたいときはぜひ試してみてください。

iCloud写真をオンにする

手順
iCloud写真をオンにする

ホーム画面から設定アプリをタップしてください。

画面上部に表示される自分の名前をタップしてください。

「iCloud」を選び、その中の「写真」をタップしてください。

「iCloud写真」のスイッチをタップして緑色に切り替えます。

Wi-Fi接続中に切り替えると最初の同期が速く完了します。

Macの写真アプリで同じアルバムを作る

手順
写真アプリを起動する

DockかLaunchpadから写真アプリを開きます。⌘+SpaceでSpotlightを呼び出して「写真」と入力するのも速くておすすめです。

手順
新しいアルバムを作成する

画面上部のメニューから「ファイル」→「新規アルバム」を選びます。ショートカット⌘+Nも使えます。

手順
アルバム名を入力して同期を確認

リストに新規アルバムが表示されたら、分かりやすい名前を付けてEnter。iCloud写真が有効なら自動でiPhoneと同期されます。

iCloud写真を使うとMacで作ったアルバムがすぐにiPhoneへ反映されます。設定アプリ>Apple ID>iCloud>写真でオンにしておくと安心です。

iPhoneで移動した写真が自動で同期される

iPhoneでアルバムに写真を移動すると、iCloud写真を有効にしていれば自動的にクラウドへアップロードされ、iPadやMacにもすぐに反映されます。

設定アプリの「写真」で「iCloud写真」がオンになっているか確認してください。オフの場合は同期が行われず、他の端末には移動内容が表示されません。

大量の写真を一度に移動すると同期に時間がかかることがあるので、なるべくWi-Fi接続下かつ電源に繋いでおくと安心です。

よくある質問

よくある質問
アルバムに写真を追加できません。何が原因でしょうか?

iCloud写真がオフになっていると同期できず追加できないことがあります。設定>写真>iCloud写真をオンにしてから試してください。また、端末の容量がいっぱいだと保存処理が止まるので不要なアプリや動画を整理するとスムーズに追加できます。

複数の写真をまとめてアルバムに移すコツはありますか?

「選択」をタップしたあと写真を一枚ずつタップすると時間がかかるので、指をスライドさせてドラッグすると一気に複数選べます。プログラマー視点では、UIが反応しにくいときは画面を軽く拭いてタッチ感度を高めるのがおすすめです。

アルバムに移動すると元のカメラロールから写真が消えますか?

アルバム追加は参照先を増やすイメージなので、元の「すべての写真」からは消えません。プログラマー的に言うと、コピーではなくリンクを貼るだけなので、安心して複数のアルバムに同じ写真を登録できます。

パソコンと連携して写真を整理するメリットは?

大画面+キーボード操作でフォルダ管理が楽になります。Macなら写真アプリでスマホと同じアルバム構成を保てますし、Windowsはエクスプローラーでフォルダをドラッグ&ドロップするだけ。プログラマー経験から言うと、ファイル名をバッチリ整えたあと一括処理スクリプトを使うと日々の整理がグッと楽になります。

写真を移動したら元の場所から消えるの?

アルバムへ移動しても、カメラロール(写真ライブラリ)から写真がなくなることはありません。アルバムは単に表示用の「ショートカット」なので、元の画像データはそのまま残ります。

カメラロールで写真を削除すると、アルバムからも消えてしまいます。アルバムだけ外したいときは、アルバム画面で<アルバムから削除>を選びましょう。

アルバムに追加とコピーの違いは?

アルバムに追加は選んだ写真をアルバムの一覧に“リンク”のように加えるだけで元のデータは移動しない一方で,コピーは写真そのものを複製して新たに保存します。

追加とコピーの違い
  • アルバムに追加:写真データは元のカメラロールに残り,アルバムには“表示用”にだけリンクが作成されます。容量は増えず,同じ写真を複数のアルバムで共有可能です。
  • 写真をコピー:元のデータを複製し,新しいファイルをアルバム内に保存します。編集内容を別バージョンで残したいときに役立ちますが,ストレージを多く使います。

アルバムの中で並び順を変えるには?

作成したアルバム(自分で写真を追加したアルバム)なら、並び順を自分好みに変えられます。写真アプリの編集モードに入って、写真を長押しでドラッグすれば、好きな位置へスルッと移動できるのが気持ちいいです。この手順を使うと、旅行の思い出やイベントごとの流れを自分のストーリー通りに並べられるので、振り返りがもっと楽しくなります。

LivePhotosや動画も同じ方法で移動できる?

LivePhotosや動画も同じ操作でアルバムに追加できます。写真と変わらず、選択して「アルバムに追加」をタップすればOKです。

見た目の違いは、LivePhotosには「LIVE」アイコン、動画には再生時間が表示されるところだけです。アイコンや時間を目印に選べば、初心者でも迷わずまとめられます。

アルバムが増えすぎたらどうすればいい?

アルバムが増えすぎたらどうすればいい?

いつの間にかアルバムがいっぱい…なんてこと、ありますよね。そんな時はフォルダでグループ分けすると一気にスッキリします。たとえば「旅行」「家族」「趣味」など大きなくくりでまとめると探す手間が減ります。

もっと自動化したいならMacの写真アプリでスマートアルバムを設定しましょう。キーワードや撮影日を条件にすると、該当写真が自動で振り分けられるのでラクちんです。

プログラマー目線だと、タグ付けとスマートアルバムの組み合わせが最強です。ぜひ試してみてください。

まとめ

まとめ

写真アプリを開いて画面下の「アルバム」から+をタップして新規アルバムを作ります。そのあとカメラロールで写真をタップ&選択→〈追加〉を押して先ほど作ったアルバムを選べば、迷わず移動できます。iCloud写真をオンにしておくとMacからドラッグ&ドロップでまとめて整理できるところもプログラマー視点の便利ワザです。

これで必要な写真がサクサク整理できるようになりましたね。少しの手間とコツでアルバム管理がグッとラクになるので、次はテーマごとに分けて思い出をもっと楽しんでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次