サッと送れる!iPhone写真をAirDropで分け合う完全ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
サッと送れる!iPhone写真をAirDropで分け合う完全ガイド

初めて手にしたiPhoneで撮ったお気に入りの写真をエアドロップで友人に送りたいのに、うまく飛んでいかず戸惑っていませんか?

このガイドではエンジニア経験で培ったトラブル解決のヒントを交えつつ、設定から送信確認まで手を動かしながら覚えられる手順をお伝えします。送り先の名前が出てこないときの対処や大量送信時のコツも盛り込みますので、短時間で安定して共有できる自信が付きます。

準備は電池残量の確認だけです。ゆっくり読み進めながら操作すれば、次の撮影後にはもう迷わずに送り合えるようになりますので、一緒に進めてまいりましょう。

目次

AirDropで写真を渡すやり方をぜんぶ見せます

AirDropで写真を渡すやり方をぜんぶ見せます

AirDropで写真を渡すときは、iPhone同士はもちろんiPadやMacにもサクッと送れてとても便利です。

大きなデータをメールに添付せずにポンと渡せるので、複数枚まとめて送りたいときにも心強い味方になります。

  1. 写真アプリから直接:送りたい写真を選んで共有ボタン→AirDropアイコンをタップ
  2. コントロールセンター活用:AirDropを有効化してから複数写真をピックアップ
  3. 共有シートのカスタマイズ:よく使う相手を「お気に入り」に登録してワンタップ送信

エンジニア視点のワンポイントは、BluetoothとWi-Fiが両方オンになっているか、設定アプリのAirDrop受信設定を確認しておくことです。これだけでつながりにくいトラブルをグッと減らせます。

最終的にはAirDropをオンにして、写真を選んで送信先をタップするだけなので、とてもシンプルに使えるのが魅力です。

iPhone同士で写真をAirDropする方法

iPhone同士で写真をAirDropする方法

iPhone同士で写真をAirDropすると、ケーブルもネット回線も不要でサクサク送れるのが魅力です。Wi-FiとBluetoothをオンにしておけば離れた出先でもすぐに高画質のまま写真をシェアできますから、友だちや家族とまとめて大量の写真をやり取りするときにもピッタリです。

実際に使ってみると、一度に何十枚でも送れるので、イベントや旅行で「この写真欲しい!」というリクエストにもすぐ対応できるのが頼もしいですよ。

①コントロールセンターでBluetoothとWi-Fiをオンにする

手順
コントロールセンターを開く

画面右上からゆっくり下にスワイプしてコントロールセンターを出します。

手順
BluetoothとWi-Fiをオンにする

それぞれのアイコンをタップして青く光らせます。青色になればオン完了です。

BluetoothもWi-Fiもオンでも、AirDrop受信設定が「受信しない」のままだと送受信できないので注意してください。

Bluetoothアイコンを長押しすると、AirDropの受信設定画面にすぐアクセスできます。

②写真アプリで送りたい画像を選択する

手順
写真アプリで送りたい画像を選択する

写真アプリを開いて画面下部の写真タブを選びます。右上の選択をタップすると選択モードになります。

送りたい写真をタップしてチェックを付けていきます。連続した写真をまとめて選ぶときは、最初の写真を長押ししてから指をスライドすると一気に選択できて便利です。

選び終わると画面左下に共有アイコンが表示されます。ここからAirDropを使う準備が完了です。

③共有ボタンをタップしてAirDropアイコンを開く

手順
共有ボタンをタップしてAirDropアイコンを開く

写真を表示したら画面左下の四角から上向き矢印の共有ボタンをタップしてください。

すると共有シートが現れます。上部のアイコンが並ぶエリアから丸いレーダーのようなAirDropアイコンを探しましょう。

アイコンが見当たらないときは、アイコンエリアの一番右にある「もっと見る」をタップするとAirDropが表示されます。

④近くのiPhoneの名前をタップして送信する

手順
近くのiPhoneの名前をタップして送信する

相手のiPhoneがリストに現れたら、その名前とアイコンをタップしましょう。タップした瞬間に送信が始まり、プログレスバーで進み具合がわかります。

⑤受け取る側が「受け入れる」を押して完了する

手順
受け取る側が「受け入れる」を押して完了する

受け取り側の画面に送信者の名前と写真のプレビューが表示されたら、「受け入れる」をタップしてください。転送が始まり、完了すると通知が消えます。

受け入れた写真は自動的に写真アプリの「最近の項目」に保存されます。

iPhoneからMacへ写真をAirDropする方法

iPhoneからMacへ写真をAirDropする方法

MacへのAirDropなら、写真を選んでタップするだけですぐにパソコンに届くので、ケーブル接続やアプリ起動の手間がいりません。

元の解像度で転送できるうえ、Wi-Fiやモバイル通信がなくてもBluetoothでやり取りできるので、屋外で撮った思い出もサクッと移せます翻訳や細かい画像編集をMac上で続けたいときにぴったりです。

プログラマー視点のコツとしては、あらかじめMacの画面ロックを解除してAirDropを“すべての人”に設定しておくと、認識失敗をぐっと減らせます。

①MacのFinderでAirDropウインドウを開き受信設定を確認する

手順
Finderを開いてAirDropを選択

DockやデスクトップのFinderアイコンをクリックして起動します。サイドバーにある「AirDrop」をクリックすると専用ウインドウが開きます。

手順
受信設定を確認して最適化

ウインドウ下部の「自分を検出可能な相手」メニューをクリックし、「連絡先のみ」または「すべての人」を選びます。まだつながらない場合は「すべての人」に設定するとスムーズです。

MacのBluetoothとWi-FiをオンにしておかないとAirDropが表示されません。

サイドバーにAirDropがない場合は、メニューバーの「移動」→「AirDrop」を選ぶとウインドウを開けます。

②iPhoneのコントロールセンターでAirDropを「すべての人」に切り替える

この操作で周囲どなたでもAirDropで写真を受け取れるようになります。

手順
コントロールセンターを表示

ホーム画面かロック解除直後の画面で、右上隅から下に向かってスワイプしてください。

手順
ネットワーク設定カードを長押し

Wi-FiやBluetoothなどが並ぶ枠をしっかり長押しすると、拡大表示されます。

手順
AirDropをタップ

表示されたアイコンの中からAirDropを選んでタップしてください。

手順
すべての人を選ぶ

受信設定の一覧からすべての人をタップして有効にしましょう。

③写真アプリで画像を複数選択し共有ボタンを押す

手順
写真アプリで画像を複数選択し共有ボタンを押す

写真アプリを開いたら、画面右上の選択をタップしてください。送信したい画像を順番にタップして、青いチェックマークを付けます。選び終えたら画面左下の共有アイコンを押して次へ進みます。

大量の写真を選ぶときは、画面端を長押ししながら上下へドラッグすると、スクロールしながらチェックできて便利です。

④表示されたMacのアイコンをタップして送信する

手順
表示されたMacのアイコンをタップして送信する

AirDrop一覧に並んだMacのアイコンをそっとタップします。

タップすると自動で送信が始まり、アイコンまわりのリングで進行状況を確認できます。

⑤Macのダウンロードフォルダに画像が入ったことをチェックする

手順
Macのダウンロードフォルダに画像が入ったことをチェックする

Finderを開き、サイドバーの「ダウンロード」をクリックしてください。ここにAirDropで送った写真が入っていれば受信完了です。

もし見当たらないときは、Finderの検索バーに「.jpg」「.png」といった拡張子を入力すると絞り込みしやすくなります。

稀にSafariのダウンロード先を別フォルダに変更していると、そちらに保存されることがあります。設定を確認すると安心です。

AirDropをもっと便利に使う小ワザ

AirDropをもっと便利に使う小ワザ

AirDropを普段から使っていると、ちょっとしたひと手間で送受信がもっとスムーズになる小ワザが知りたくなりますよね。プログラマー視点で試してみて実際に便利だったテクニックをいくつかまとめてみました。

小ワザ活用シーン
一斉送信のデバイス選択リストを固定よく送る相手をピン留めして、毎回スクロールせずにサッと見つけたいとき
受信前にファイル名を編集送信される書類や写真にわかりやすい名前をつけて、そのまま整理したいとき
複数デバイスへのブロードキャスト送信自分のiPhoneとiPad、Macに同時に共有して作業フォルダを統一したいとき
送受信履歴のクリア習慣パートナーと頻繁にやり取りしたあと、不要なデバイスリストを整理して見やすくしたいとき

これらの小ワザを取り入れるだけで、AirDropがまるで専用ツールのように使えます。実際に毎日の開発作業や打ち合わせの資料共有で活躍しているので、ぜひ試してみてください。

一度に100枚送っても失敗しないコツ

一度に100枚送っても失敗しないコツ

一気に大量の写真を送ろうとすると途中で固まって焦ることがありますが、AirDropではちょっとした設定の工夫で100枚でもスムーズに送れます。

  1. コントロールセンターから自動ロックをオフにして、送信中に画面が暗くならないようにする
  2. 写真アプリで100枚を一度に選ぶより、アルバムや日にちごとにまとめて選択すると負荷が分散される
  3. 送信前にBluetoothとWi-Fiの接続状況をチェック。両方オンで安定したリンクを維持する
  4. データ通信をオフにしてWi-Fiのみの接続にすることで、通信干渉を減らす
  5. 端末同士はできるだけ近づけて背面を合わせると、途切れにくくなる

これらのポイントを押さえておけば、大量の写真でも途中で止まらずにサクッと送れます。

写真をアルバムにまとめてからまとめて選ぶ

手順
写真をアルバムにまとめる

写真アプリを開いて画面下の「アルバム」タブをタップします。

右上の「+」を押して新しいアルバム名を入力し、作成をタップします。

作成したアルバムを開き、画面上部の「追加」をタップして写真一覧が表示されたら長押ししながら指をスライドしてまとめて選択します。

選択が終わったら右上の「追加」をタップすれば、写真がまとめてアルバムに収まります。

写真を「日付順」で並べ替えてからまとめると、目的の写真を探しやすくなります。

送信中は画面を閉じずに待つ

写真が送信されているあいだはiPhoneの画面を閉じたりスリープにしたりしないでください。途中で画面が暗くなるとAirDropの通信が中断されて送信が失敗することがあります。

画面を閉じると送信が中断されてしまいます。

ロック画面に移行してもAirDropは続くので、ボタン操作せずにそのまま待ちましょう。

友達の名前が出てこないときの即席ペアリング

友達の名前が出てこないときの即席ペアリング

連絡先に登録していない友達の名前が出てこないときは、AirDropの受信設定を「全員」に変更してみてください。

これで一覧に表示されない相手でもリストに名前が現れるようになります。送信後は元の「連絡先のみ」に戻すのを忘れずにおこなえば、安全に使い続けられます。

さらに端末の名前をあらかじめわかりやすいものにしておくと、探す時間をグッと短縮できます。ちょっとしたひと手間ですがサクサク共有できるようになりますよ。

両方のAirDrop設定を「連絡先のみ」から「すべての人」に変える

手順
送信側のAirDrop設定を変更する

画面右上からスワイプダウンしてコントロールセンターを開きます。

ネットワーク設定カード(Wi-Fi/Bluetoothのアイコンが並ぶ部分)を強く押すか長押しします。

表示されたアイコンの中から「AirDrop」をタップし、すべての人を選びます。

手順
受信側のAirDrop設定も同じように変える

送信側と同じ手順でコントロールセンターを開きます。

ネットワーク設定カードを強く押すか長押しして「AirDrop」をタップし、すべての人を選びます。

両方の端末が「すべての人」になっていれば写真の受け渡しがスムーズになります。

両端末とも画面ロックが解除されていてスリープ状態ではないことを確認してください。それだけでAirDropの検出が安定します。

片方が一度スリープしてからもう一度試す

手順
デバイスをスリープさせる

受信側のiPhoneでサイドボタンを一度押して画面を真っ暗にします。スリープ状態にすることでAirDropの通信をリセットできます。

手順
再度画面を起動して試す

もう一度サイドボタンを押して画面を点灯し、ロック解除したあとAirDropで写真を送信しなおします。相手の名前がリストに現れるか確認しましょう。

相手の端末がスリープ中だと表示が消えるため、送受信できないことがあります。

プログラマー視点だと、このリセットで背後のBluetooth・Wi-Fi接続再初期化が行われていると感じます。

写真だけじゃない!動画やメモを渡す楽しみ方

写真だけじゃない!動画やメモを渡す楽しみ方

写真をポンポン送るのも便利ですが、AirDropは動画やメモもスムーズに渡せるところが楽しいポイントです。例えば、旅行のムービーをそのままシェアして臨場感を味わったり、ボイスメモでアイデアを録音したものを送ってラフなやり取りを楽しめます。プログラマーならではの裏ワザとして、画面収録でアプリの動きやバグの再現手順を動画にして渡すと、相手に状況をきちんと伝えられて便利でした。

ファイルアプリで複数形式を選んでAirDrop

ファイルAppを使うと、ドキュメントや画像、動画など好きな形式をまとめて選んでAirDropできるよ。

手順
ファイルAppを開く

ホーム画面からファイルAppを起動して、iCloudDriveや「このiPhone内」を表示してね。

手順
選択モードで複数ファイルをタップ

右上の「選択」をタップして、送りたいファイルを次々にタップしよう。形式の違うファイルでもまとめて選べるよ。

手順
共有ボタンをタップ

画面下部の共有アイコンを押すとシェアオプションが並ぶから、AirDropアイコンを探してタップしよう。

手順
送信先を選んで送る

AirDrop画面に相手のアイコンが出たらタップするだけ。複数ファイルが一気に送信できるよ。

送信先デバイスでもAirDropがオンになっていて、近くにあることを確認してね。

ファイル数が多いときは、フォルダごと圧縮してから送ると取りまとめやすくなるよ。

メモアプリの共有アイコンからそのまま送る

手順
メモアプリを開く

iPhoneのメモアプリをタップして起動し、写真を貼り付けたノートを表示します。

手順
共有アイコンをタップ

画面右上にある上向き矢印の共有アイコンをタップして、共有メニューを呼び出します。

手順
AirDropを選んで送信

共有メニュー内のAirDropアイコンをタップし、送信先のデバイス名をタップして写真を送ります。

送信先のiPhoneがAirDropを受け取り可能に設定されているか、コントロールセンターで事前に確認しておくとスムーズに受け渡しできます。

メモに貼り付けた写真はオリジナルサイズのまま送れるので、画質を落としたくないときに便利です。

よくある質問

よくある質問

AirDropが表示されない場合はどうすればいいですか?

AirDropが表示されない場合はどうすればいいですか?

まずコントロールセンターでWi-FiとBluetoothがオンになっているか確かめてください。つぎにAirDropの受信設定が「すべての人」または「連絡先のみ」になっているかチェックします。もし連絡先のみで届かないときは「すべての人」に一時的に変えてみると良いでしょう。あとはiPhone同士が10メートル以内の近さにあるか確認してください。

送った写真の画質が下がってしまいますが元のまま送る方法はありますか?

送った写真の画質が下がってしまいますが元のまま送る方法はありますか?

写真アプリから共有するときは「元の写真を送信」を選ぶと良いです。共有シートで「オプション」をタップし、「ファイル形式とサイズ」で「オリジナル」を選ぶと画質は劣化しません。プログラマーの視点から言うと、HEIF形式のまま渡すとファイルサイズが抑えられて解凍も速いのでおすすめです。

まとめてたくさんの写真を送りたいときのコツは?

まとめてたくさんの写真を送りたいときのコツは?

写真を長押ししてから指をスライドさせると連続選択モードになります。プレビュー画面でサムネイルをまとめてタップすると一気に選べるので、100枚以上送るときもラクチンです。プログラマーならではの裏技として、写真を一度アルバムにまとめておくと管理しやすく、誤送信のリスクも減らせます。

AirDropがグレーアウトして押せないのはなぜ?

AirDropがグレーアウトして押せない主な理由は、iPhone同士で必要なBluetoothやWi-Fiがオフになっているからです。画面を下から上にスワイプしてコントロールセンターを開き、BluetoothとWi-Fiのアイコンが灰色になっていないか確認してみてください。

それ以外に機内モードが有効だったり、モバイル通信を制限する設定(画面使用時間の制限など)が入っているとAirDropが使えなくなります。さらにビジネス向けに管理された端末ではプロファイルやMDM(モバイル端末管理)でAirDropを制限している場合もありますので、心当たりがあれば管理者に相談してみるといいでしょう。

受け取る側に通知が出ないときはどうすればいい?

写真を送ったのに、相手のiPhoneに通知が出ないときは焦りますよね。そんなときはまず設定周りを見直してみましょう。

手順
AirDrop受信設定を「すべての人」に切り替える

コントロールセンターを開いてAirDropアイコンを長押しし、「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」の選択肢から「すべての人」にしてみてください。

手順
Focusモードやおやすみモードをオフにする

集中したいときに通知を止める機能が動いているとAirDropの呼びかけも止まってしまいます。コントロールセンターでオフに切り替えましょう。

手順
BluetoothとWi-Fiを再起動する

AirDropはBluetoothとWi-Fiを組み合わせて動きます。両方をいったんオフにしてから再度オンにするとつながりやすくなります。

手順
位置を近づけてみる

距離が遠いと見つけられない場合もあります。お互いのiPhoneを30cm以内に近づけて通知が出るか試してみましょう。

手順
iOSを最新バージョンにアップデートする

稀にバグで通知が出ないことがあります。設定アプリの「一般>ソフトウェア・アップデート」で最新のiOSに更新しましょう。

プログラマーの視点だと、接続イベントをXcodeのコンソールでログチェックする方法もありますが、まずは手軽な設定見直しから試すのが近道です。

写真の画質は落ちる?

写真の画質は落ちる?

AirDropで送ると、iPhoneに保存されているままのオリジナルファイルがそのまま届くので、画質が落ちる心配はありません。

送信後に写真アプリで「情報」を開くと、ファイルサイズやフォーマットが変わっていないことがすぐに確認できます。

モバイルデータ通信は消費する?

AirDropはBluetoothで相手を探し出し、そのあとWi-Fiの電波を使って直接つながる仕組みです。そのためインターネット回線やモバイルデータは一切使いません。

だから大量の写真を送っても通信量を気にしなくて大丈夫です。オフラインでも近くに相手がいればサクサク共有できます。

Windowsパソコンにも送れる?

AirDropはApple同士の機能なので、残念ながらWindowsパソコンには直接対応していません。ただし、iPhoneとWindowsで写真をサクッと共有したいときは、ブラウザ版のファイル転送サービス「Snapdrop」がとても便利です。アプリ不要で、iPhoneとPCを同じWi-Fiに接続してブラウザを開くだけで、ドラッグ&ドロップでやりとりできます。

プログラマーならではの視点で補足すると、Snapdropは同じネットワーク内で動く軽量なWebアプリなので転送が高速で、外部サーバーを経由しないからセキュリティ面でも安心です。もっと手を動かしたい場合は、自前の簡易HTTPサーバーを立てて写真フォルダを公開する方法も試してみると面白いですよ。

まとめ

まとめ

AirDropを使えばiPhone同士で写真をサッとやり取りできます。まずはコントロールセンターでWi-FiやBluetoothを有効にして、共有したい写真を選ぶだけです。

選択した写真をAirDropボタンから送り先をタップすれば、驚くほどスムーズに写真が届きます。グループでまとめて送ったり、受け取り側でアルバムを自動作成したりすると、さらに便利さがアップします。

これで写真共有の準備はバッチリです。さっそく友達や家族と楽しい瞬間を分かち合ってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次