iPhoneカメラのグリッドで写真がもっと楽しくなる!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneカメラのグリッドで写真がもっと楽しくなる!

iPhoneで撮った写真が何だかパッとしないのは、グリッドの使い方がよくわからないからではありませんか?

ここでは、カメラ歴が長いエンジニアの体験をもとに、設定画面の細かなチェックポイントから撮影時に役立つコツまでを丁寧に整理しています。グリッド線を表示させるだけでなく、構図を安定させる目線の置き方や水平確認の小さな裏技までまとめているので、読んだ直後から写真の仕上がりに自信が持てます。

準備するものはiPhoneだけで十分です。文章の流れに沿って設定を済ませ、提案する練習方法を試すたびに、目に見えて撮影が楽しくなるはずです。次の章へ進み、まずは設定アプリからグリッドをオンにしてみてください。

目次

iPhone写真グリッドを表示するやり方をすぐ試そう

iPhone写真グリッドを表示するやり方をすぐ試そう

写真を撮ろうとして構図に迷うとき、グリッド線があるとものすごく助かります。

ここではまず、基本となる設定アプリでの切り替え方法と、プログラマーらしい小ワザを使った3つの手軽なやり方を紹介します。

  1. 設定アプリでグリッドをオンにする:iOSの設定から「カメラ」→「グリッド」をタップするだけで常時表示できます。
  2. Siriショートカットでパッと切り替える:ショートカットに「設定のグリッドを切り替える」アクションを登録して声かけで操作できます。
  3. ショートカットアプリのアイコンをホーム画面に置く:ワンタップで設定画面を開けるようにしておくと、撮影現場でサッと確認できます。

設定アプリからグリッドをオンにする方法

設定アプリからグリッドをオンにする方法

設定アプリを開いてカメラの項目に進むと、グリッド表示のスイッチが見つかります。ここをオンにするだけで、カメラ起動時に縦横ラインが現れ、構図合わせが驚くほどラクになります。ちょっとした操作だけで写真のクオリティがぐっと上がるので、撮影前にサクッと設定しておくのがおすすめです。

プログラマー目線では、何度も同じ手順を踏むのは面倒なので、設定内検索に「グリッド」と入力すると素早くアクセスできて便利でした。

設定内検索を活用するとメニューを探す手間が減ります。

①ホーム画面で設定をタップ

手順
ホーム画面で設定をタップ

ホーム画面に並ぶ歯車アイコンを探してタップします。設定アプリが開けたら次のステップへ進んでください。

アイコンが見つからないときは画面を下から引き下げて検索画面を出し「設定」と入力するとすぐに呼び出せます。

②画面を下へスクロールしカメラを選ぶ

手順
画面を下へスクロールしカメラを選ぶ

設定のトップから指をスワイプして下へ移動するとアプリ一覧が表示されます。アプリはあいうえお順に並んでいるため、か行の最後あたりにある「カメラ」を探してください。

設定画面の上部にある検索バーに「カメラ」と入力すると、一覧をスクロールせずにすばやく移動できます。

③構図セクションのグリッドをオンに切り替える

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定アイコンをタップして開きます。

手順
カメラ設定を探して開く

リストを少し下にスクロールしてカメラをタップします。

手順
構図セクションのグリッドをオンにする

「構図セクション」内のグリッドをタップしてスイッチを緑色に切り替えます。

この設定は写真モードだけに反映されるため、ビデオやポートレートモードではグリッドが表示されません。

グリッドは撮影後の画像には残らないので、安心して構図確認に集中できます。

④カメラを開きグリッドが表示されたか確認する

手順
カメラを開きグリッドが表示されたか確認する

カメラアプリを起動し、画面下のモードが「写真」になっていることを確かめます。ファインダー上に縦横に等間隔の線が出ていればグリッド表示が有効になっています。もし線が見当たらないときは、画面を一度タップして表示をリフレッシュすると現れることがあります。

プログラマー視点のワンポイント解説:グリッド線は撮影アプリの描画レイヤーなので、起動直後に処理が重いと少し遅れて表示されることがあります。

グリッド活用で撮影がもっと上手になるアイデア

グリッド活用で撮影がもっと上手になるアイデア

グリッドを活用すると、被写体のバランスがとりやすくなり、誰でも一気にプロっぽい仕上がりになります。ちょっとしたコツで構図の悩みが消えるので、ぜひ試してみてください。

応用アイデアどんな場面で役立つ?
三分割構図でバランス重視風景や街並みを撮るときに、空や地面の割合を整えて安定感アップ。
対称ラインを合わせる建物や橋などの被写体を中心に収めて、インパクトある一枚に。
水平・垂直をチェック海や地平線の撮影で傾きを防ぎ、自然な見え方をキープ。
動きに沿った斜め配置ランニングや車など躍動感のある被写体を、斜めラインに沿わせてスピード感を演出。

このようにシンプルなグリッドを意識するだけで、いつもの風景もグッと洗練されるので、何度も練習して自分なりのベスト配置を見つけてみましょう。

ルールオブサードで主役を引き立てる

ルールオブサードで主役を引き立てる

カメラを起動してグリッドを表示したら、主役を縦横の線の交点に合わせてみてください。中心を外すことで、写真全体に動きが生まれてやさしい印象になります。

エンジニアの感覚でいうと、UI設計のグリッドをそのまま写真にも活用できるイメージです。人物なら目線を上段の線に合わせ、風景なら地平線を横線に揃えると、自然と目が引かれて写真に奥行きが出せます。

グリッドの交点に被写体を置く

手順
グリッドの交点に被写体を置く

カメラ画面のグリッドが表示されたら、画面に浮かぶ四つの交点のいずれかに被写体を重ねます。画面を左右上下に動かして、主役がピタリと交点にのるように調整しましょう。

小さな画面で微調整しにくいときは、ズーム操作を軽く使うと狙いやすくなります。ピンチ操作で拡大し、交点と被写体の位置関係をしっかり確認してください。

プログラマーならではのコツとして、シャッターボタンではなく音量ボタンで撮影すると、画面をブレさせずにグリッドに合わせやすくなります。

空間を多めに入れて余裕を演出する

手順
グリッドをオンにする

設定アプリを開き「カメラ」を選択して「グリッド」をオンにします。

手順
主役を線に合わせて余裕を持たせる

カメラアプリに戻り、主役をグリッド線や交点に配置します。その際、向いている方向側の余白を大きく取ると落ち着いた印象に仕上がります。

人物や動物を撮るときは、視線や動きの先に空間を大きく取るとより自然で伸びやかな写真になります。

傾きゼロで水平線をぴったり入れる

傾きゼロで水平線をぴったり入れる

グリッド線を画面に出したら、水面や建物の屋根と重なる水平線を探してぴったり合わせるだけで傾きゼロのすっきり構図が手に入ります。カメラを少し傾けたり戻したりする手間が不要になり、あとからのトリミングや編集がほとんどいりません。海や山並み、街並みなど日常の風景をシンプルに魅せたいときにぴったりです。

水平ラインに合わせてiPhoneを傾ける

手順
水平ラインにiPhoneを合わせる

画面上のグリッドの一番上か一番下の横線を地平線やテーブルの縁と重ねるように、ゆっくりiPhoneを左右に傾けます。プレビューの横線が風景や被写体にぴったり合うと、カメラが水平を認識しやすくなります。

さらに安定させたいときは、肘を体につけたり両手でしっかりホールドすると、わずかな揺れを抑えられてグリッド合わせが楽になります。

画面の端に注目すると、中央だけでなく左右のラインもそろっているか確認できて、水平ズレを防げます。

撮影前にアクセシビリティ内の水平器をオンにする

手順
アクセシビリティで水平器をオンにする

設定アプリを開き、「アクセシビリティ」をタップします。

視覚サポートの中から「拡大鏡」を選び、その中にある「水平器」を探してスイッチをオンにします。

オンにするとカメラアプリで水平器が表示されるようになり、地平線や建物の傾きをサッと確認できるようになります。

中央線でシンメトリーを狙う

中央線でシンメトリーを狙う

グリッドの中央に伸びる縦線を「軸」に見立てて被写体の中心を合わせると、左右対称のシャープな構図が簡単に作れます。

街並みや橋の欄干、ビルの正面など直線的な被写体が特に合いやすく、視線を画面の中心に集中させるメリットがあります。撮影後に軽く水平調整を入れておくと、一気にプロっぽい仕上がりになります。

中央の縦線に建物を合わせて左右対称に撮る

手順
中央の縦線に建物を合わせる

カメラ画面に出ている中央の縦線を、建物の真正面にぴったり重ねます。

建物が高くて画面に収まりにくいときは、少し下がってズーム調整すると縦線に合わせやすくなります。

反射を利用して上下対称を作る

手順
クリアな反射面を探す

光がゆらぎにくい池や窓ガラス、水たまりを選びます。風が穏やかなタイミングを狙うと水面が落ち着いてきれいな映り込みが得られます。

手順
グリッド線に水平を合わせる

カメラアプリでグリッドを表示し、水平線と水面の映り込みの境界が中央の横線にぴったり重なるように構図を整えます。

手順
ブレを抑えてシャッター

音量ボタンを使うか、画面が揺れないように両手でしっかりホールドして撮影します。Live Photosなら後でフレームを微調整できます。

注意点:水面に葉っぱやゴミがあると映り込みが乱れるため、なるべくきれいな場所を選びましょう。

補足:プログラマー目線のコツとして、Live Photosで複数フレームを試し、水面の揺れが少ないベストショットを後から選ぶと効率的です。

よくある質問

よくある質問

グリッドが表示されないのはなぜ?

グリッドが表示されないのはなぜ?

設定アプリからカメラのグリッドをオンにしていないと出てこないことがよくあります。写真を撮る前に一度「設定>カメラ>グリッド」をタップしてください。プログラマー視点だと、OSアップデートで設定場所が微妙に変わることがあるのでバージョンアップ直後は確認がてらチェックすると安心です。

写真撮影中にグリッドを消したいときはどうする?

写真撮影中にグリッドを消したいときはどうする?

カメラアプリの画面ではスワイプ操作でグリッドを切り替えられないので、一度ホーム画面に戻り設定アプリ経由でオフにする必要があります。ただし、第三者製のカメラアプリだと画面上のアイコンで手軽にオンオフできるものがあるので、気になる方はApp Storeで「グリッドオンオフカメラ」を探してみるのもおすすめです。

動画撮影でもグリッドは使える?

動画撮影でもグリッドは使える?

はい、写真と同じグリッドが動画撮影時にも表示されます。風景や人物を画面の三分割ラインに合わせると、動画の見栄えもアップします。実体験では、左右に動く被写体をラインに重ねたら視線の誘導が自然になり、仕上がりがワンランク上になりました。

構図が苦手でもグリッドで上手く撮るコツは?

構図が苦手でもグリッドで上手く撮るコツは?

主役を画面の交点(ゴールデンスパイラルの入口)に置くだけでバランスが生まれます。実際に何度か交点に被写体を収めてみて、慣れると無意識に構図を手直ししなくなります。撮影中は軽くタップして露出やフォーカスを固定しておくと構図がズレにくくなりますよ。

グリッドをオンにしても線が見えない?

グリッドを有効にしたのに線が見えないときは、まずカメラが写真モードまたはビデオモードで起動しているかを確かめましょう。

パノラマやポートレート、スローモーションなど一部の撮影モードではグリッド表示が対応していないため、標準の写真またはビデオに切り替えると線が現れます。また、画面の明るさが低すぎるとグリッド線が薄く見える場合があるので、コントロールセンターで明るさを上げてみてください。

写真にグリッド線が写り込む心配はある?

グリッド線はカメラアプリのプレビュー上だけのガイドです。シャッターを切った写真には一切写り込みませんので安心してください。

プログラマー目線で見ると、グリッドは画面に重ねて描画されるUIパーツなので、撮影データには含まれません。実際に試してみても、どのiPhone端末でも線が写真に残ることはありませんでした。

動画撮影でもグリッドは使える?

動画撮影モードでもグリッドは活用できます。設定アプリ→カメラ→グリッドをオンにしておけば、ビデオプレビュー画面にも格子線が表示されます。水平線をまっすぐにキープしたり、被写体を画面の三分割ラインに合わせたりすることで、まるでプロが撮影したような安定した映像が狙えます。

もっと細かいグリッドに変えたいときは?

iPhoneの標準グリッドは3×3だけど、もっと細かい分割を使いたいときは外部のカメラアプリを活用するといいですよ。

たとえばHalideProCameraなら、4×4や黄金比、さらには二分割やフィボナッチスパイラルまで表示できるので、建築物やポートレート撮影で構図にこだわりたいときにぴったりです。

どちらも無料体験や手頃な価格プランがあるから、まずは気軽に試してみて、自分に合うグリッドを探してみてくださいね。

後から編集するときにグリッドを表示できる?

写真アプリの編集画面では、トリミングツールを使うと画面上にルールオブサード(3分割)グリッドが自動で現れます。これを活用すると、水平ラインのズレをピタリと直したり、主役をより目立たせる構図に微調整できたりして、後からでもバランスのいい一枚に仕上げられます。

まとめ

まとめ

iPhoneのカメラ設定画面でグリッドをONにするだけで、写真の三分割構図が簡単に活用できるようになります。

さらに水平線を意識すれば、風景の写真もぐっときれいに。プログラマーならではのコツとして、画面の線に合わせて被写体を配置すると、後からの編集もスムーズになります。

ぜひカメラを開いてグリッドを試し、お気に入りのシーンをパチリと撮ってみてください。写真がもっと楽しくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次