iPhoneの中でうっかり消したはずの写真がゴミ箱に残っていて容量が足りない、そんなもやもやを抱えていませんか?
ここでは長年の操作経験から、ゴミ箱に入った画像を安全に消す手順と、間違って削除したときに元へ戻す裏ワザを、画面のタップ一つずつ示しつつ、容量節約と安心を同時に得られる方法をまとめます。さらに自動で空にする設定やバックアップまで触れるので、作業後に後悔する心配がありません。
短いステップを手元で試しながら、写真管理をすっきり整えましょう。まずは最初の操作から順に確認してみてください。
iPhone写真ゴミ箱を使いこなすやさしい手順

写真を削除したあとゴミ箱の中身をどう扱うか悩むことはありませんか。iPhoneならではのスムーズな整理法を2パターンご紹介します。
- 手動でまとめて整理:写真アプリの「最近削除した項目」から不要な写真を選んで復元または完全に削除します。
- ショートカット自動化:ショートカットアプリで「最近削除した項目を空にする」アクションを登録し、ワンタップや定期実行で一気に整理します。
どちらもPhotosアプリを開いて「アルバム」→「最近削除した項目」に進むだけでスタートできます。好みに合わせて選んでみてください。
完全削除した写真は復元できません。操作前にプレビューで残したい写真を要チェックしてください。
写真アプリでゴミ箱を開いて操作する

iPhoneの写真アプリを開くと「アルバム」タブの下に「最近削除した項目」が表示され、削除した写真や動画が30日間保管されます。ここから復元や完全削除が簡単にできるので、誤って消してしまったときや不要なデータを一括で片付けたいときに便利です。
- アプリ内だけで操作できるので余計な設定が不要
- 一覧から選んでワンタップで復元または完全削除が可能
- 30日以内ならまとめて選択して一括処理できる
①写真アプリを開いてアルバムを選ぶ
ホーム画面で写真アプリのアイコンをタップして起動します。
画面下部の「アルバム」をタップすると、自分で作ったアルバムやシステムアルバムの一覧が表示されます。
閲覧や整理したいアルバムを探しやすいように、リストを上から下にスクロールしてください。
②アルバム一覧の一番下で最近削除した項目を開く
写真アプリを開いたら画面下部の「アルバム」をタップします。そのまま画面を軽く上にスワイプしてアルバム一覧を一番下まで移動しましょう。リストが長いときは右側のスクロールバーをつまんで一気に移動できます。
一番下にある最近削除した項目をタップすると、削除から30日以内の写真や動画が表示されます。
長いリストを素早く移動したいときはスクロールバーをドラッグすると便利です。
③FaceIDやパスコードでロックを解除する
FaceIDが設定されているときは、iPhoneを顔の前にかざして軽く見つめるだけでロック解除できます。反応が鈍いときは画面下から上にスワイプしてパスコード入力画面を呼び出しましょう。
FaceIDがオフの場合やうまく認識されない場合は、サイドボタンを押して画面を点灯させ、数字6桁のパスコードを入力します。数字ボタンは画面下部にまとめて並んでいるので、ゆっくりタップすると入力ミスを減らせます。
④復元したい写真を選んで復元ボタンを押す
ゴミ箱を開いたら画面右上の選択を押します。復元したい写真を個別にタップしてチェックを入れ終えたら、画面右下の復元をタップしましょう。「○枚の写真を復元しますか?」と確認が出たら再度写真を復元を押すと、元のアルバムに戻ります。
⑤消し去りたい写真を選んで削除ボタンを押す
画面右上の選択をタップして、消し去りたい写真をひとつずつタップしてください。サムネイルにチェックマークが付いたら選択完了です。
画面下部のゴミ箱アイコンをタップして、「○枚の写真を削除」をタップしましょう。これで写真がゴミ箱に移動します。
ゴミ箱に移した写真は30日以内なら復元できます。完全に消したい場合はゴミ箱フォルダで「すべて削除」を実行してください。
⑥右上の空にするをタップしてゴミ箱を一気に空にする
画面右上の空にするをタップするとゴミ箱内のすべての写真や動画を一気に完全削除できます。
削除の進行状況は画面下部に表示されるので、そのまま待機してください。
いったん空にすると元に戻せないため、本当に不要なものだけが選ばれているか必ず確認してください。
ゴミ箱操作を活かして写真整理とストレージ節約をもっと楽しく

ゴミ箱操作がただの安全弁じゃなく、写真整理とストレージ節約をぐっと楽にする頼れる相棒に変わります。ここではプログラマー視点の応用技をまとめたので、自分のスタイルに合わせて取り入れてみてください。
応用技 | 活用シーン |
---|---|
週末まとめ削除 | 1週間に撮り溜めた写真を週末にゴミ箱から一気に完全削除して、常に空き容量をキープ |
アルバムフィルター連携 | お気に入りだけをアルバムに残し、残りはゴミ箱でいつでも仮置きできるので整理がラク |
スクリーンショット自動色分け | スクショを自動でラベル付けしゴミ箱に仮置きしておくことで、後から不要なスクショだけを一括削除 |
ストレージ警告アラート活用 | 残量が少なくなると通知が来るタイミングでゴミ箱をチェックして、不要ファイルをサクッと掃除 |
気になるテクニックを試してみるだけで、写真整理がもっと楽しくなるはずです。さっそく実践して、スマホのストレージにゆとりを生み出しましょう。
30日待たずにゴミ箱を自動で空にしてストレージを軽くする

iPhoneだけでゴミ箱内の写真を自動削除するのは少し工夫が必要です。エンジニアの視点からは、ショートカットで定期リマインドを飛ばしてワンタップで全消去する方法と、MacのPhotosアプリにAppleScriptを組み合わせて30日以上前のアイテムをまとめて消す方法の2つが実用的でした。
ショートカットアプリを開いてオートメーションを作る
まずはショートカットアプリを開いて、新しいオートメーションを作成します。
iPhoneのホーム画面からショートカットアプリをタップして開きます。
画面下部のオートメーションアイコンをタップし、右上の+ボタンから「個人用オートメーションを作成」を選びます。
トリガー一覧から「App」を選び、「写真」をタップして開いたタイミングを「終了時」に設定します。
「アクションを追加」をタップし、「最近削除した項目を取得」と「メディアを削除」を順番に選んでつなげます。
右上の「実行前に尋ねる」をオフにしておくと、自動でゴミ箱を空にしてくれます。
オートメーションはロック解除後にしか動かないので、じっくりテストしてから本番運用してください。
条件で時間帯を設定してアクションに最近削除を空にするを追加する
iOS標準のショートカットアプリを起動して「オートメーション」タブをタップします。
画面下の「個人用オートメーションを作成」を選び、一覧から「時間帯」をタップします。
時間帯で毎日夜中の好きな時間を指定して「次へ」をタップします。
「アクションを追加」をタップし、検索欄に「写真を検索」と入力します。フィルタ条件を「アルバムが 最近削除した項目」に設定します。
続けて「アクションを追加」をタップし、「写真を削除」を選びます。先ほどの検索結果を入力として渡すように確認してください。
「実行前に尋ねる」をオフにすると、設定した時間に自動で最近削除フォルダが空になります。
テスト実行で動きを確かめてからオンにする
ショートカットアプリを開いて「マイショートカット」から作成した「ゴミ箱を空にする」を選び、手動で実行します。そのあと写真アプリの「最近削除した項目」を開き、削除対象のテスト用写真がちゃんと消えているかをチェックしましょう。問題なければ自動化スイッチをオンにできます。
注意点: 本番写真で試すと消失リスクがあるので、必ず不要なダミー写真で動作を確認してください。
非表示アルバムと組み合わせて見せたくない写真を守る

人に見られたくない写真をゴミ箱にまかせるのはもったいないことがあります。たとえば、大事な思い出や後でまた見返したいアイテムは残しておきたいですよね。
そんなときは非表示アルバムと組み合わせると便利です。非表示アルバムに入れた写真は一覧からサッと隠せて、設定で「非表示アルバムを表示しない」にしておけば、意図しないタイミングで見つかる心配が減ります。
アルバムタブで非表示を開き写真を移動する
画面下のアルバムをタップしてアルバム一覧を表示してください。
アルバム一覧を下にスクロールし、ユーティリティの隠された項目をタップして開きます。
右上の選択を押し、移動したい写真をタップしたら画面下の共有アイコンをタップします。メニューからアルバムに追加や非表示を解除を選び、移動先のアルバムを指定してください。
「隠された項目」が見当たらない場合は設定アプリの写真設定から「隠しアルバム」をオンにしてください。
設定アプリで非表示アルバムをオフにして見えなくする
ホーム画面で設定アプリをタップして起動します。
画面を下にスクロールして写真を見つけてタップします。
「非表示アルバム」のスイッチを左にスワイプしてオフに切り替えます。
これで写真アプリを開いても非表示アルバムが表示されなくなります。
オフにしても写真は削除されないので安心です。
PCやiCloudにバックアップしてからゴミ箱を空にする

ゴミ箱をからっぽにする前に大事な写真を安全に保管したいならPCやiCloudへバックアップがおすすめです。オフラインでもオンラインでも保存先を確保できるので、消したあとに「やっぱり戻したい」が起きても安心できる方法です。
- PCにオリジナルの写真を丸ごと保存してオフライン管理
- iCloud同期で撮影直後から自動バックアップ
- 端末の容量不足を解消しつつ安全に保管
- 消したあとでも簡単に復元できる安心感
iCloud写真をオンにしてWi-Fiで同期させる
まずはiCloud写真を使えるように設定して、Wi-Fi経由で写真を自動で同期させます。
ホーム画面から設定アプリをタップします。
画面上部の自分の名前→iCloud→写真の順にタップします。
iCloud写真のスイッチを右にスライドして緑色にします。
自宅やカフェなどのWi-Fiに繋ぎ、十分なバッテリー(または電源ケーブル接続)で同期が完了するまで待ちます。
Wi-Fi以外のモバイル通信で同期するとデータ量が増えるので注意してください。
FinderやiTunesでMacやPCにフルバックアップを取る
写真ゴミ箱のデータもまとめて確実に残したいときには、MacならFinder、WindowsならiTunesで全バックアップを取ると安心です。
付属のLightningケーブルでiPhoneとMacまたはWindowsPCを繋ぎます。USBポートの泥詰まりがないか確認すると安定します。
macOS Catalina以降ならFinderを、Windowsや古いmacOSならiTunesを開きます。デバイスアイコンが表示されたらクリックしてください。
概要タブで〈iPhoneのバックアップを暗号化〉にチェックを入れると、ログイン情報やヘルスケアデータも保護できます。その後〈今すぐバックアップ〉をクリックして完了を待ちましょう。
バックアップ中はケーブルを抜かず、スリープにならないよう画面を軽くタップしておくと中断を防げます。
バックアップ完了後に最近削除した項目を空にする
まずは「設定」アプリを開いて画面上部の自分の名前をタップし、「iCloud」→「写真」を選びましょう。ここでバックアップが完了していることを確認します。
次に「写真」アプリを起動し、画面下部の「アルバム」をタップ。その中にある「最近削除した項目」を選んでください。
- 画面右上の「選択」をタップ。
- 左下の「すべて削除」をタップして確認ダイアログで再度「○○件の写真を削除」をタップ。
よくある質問

- 最近削除した写真が見当たりません
写真アプリを開きアルバム>最近削除した項目をチェックしてください。30日を過ぎた写真は自動で完全消去されるため一覧に残りません。
- 誤って削除した写真をすぐに復元したいです
アルバム>最近削除した項目で復元したい写真を長押し>復元を選びます。プログラマーの経験から、こまめに復元処理すると誤消去のリスクを減らせます。
- 完全に写真を消すにはどうすればいいですか
アルバム>最近削除した項目で完全に消したい写真を選択し>削除を確定すると即座に消去できます。大切な写真はバックアップを残すと安心です。
- iCloud写真を使っているとゴミ箱の挙動は変わりますか
iCloud写真をONにしていると全デバイスでゴミ箱が同期されます。ある端末で削除するとほかの端末の最近削除した項目にも反映されるので注意してください。
ゴミ箱内の写真はいつ消える?
ゴミ箱に入れた写真やビデオは、削除した日から数えて30日後に自動的に消えます。写真アプリを開くと残り日数が確認できるので、うっかり忘れても焦らずに復元タイミングを見逃さずにすみます。
iCloud写真を使っていると、削除操作はすべての端末で同期され、どこからでも残り日数が同じように管理されます。もしストレージをすぐに空けたいときは、手動で「完全に削除」を選ぶと、ゴミ箱からすぐに消去できます。
空にした写真は復元できる?
- 空にした写真は復元できる?
-
「最近削除した項目」で一度「全て削除」をタップすると、iPhoneやiCloudから完全に消えてしまいます。ただし、iCloudバックアップやFinderでのバックアップを定期的に保存していれば、そのデータをまるごと復元することで消した写真を取り戻せる可能性があります。
プログラマー目線だと、暗号化したバックアップをパソコンに残しておくと、専用ツールでバックアップファイル内のMediaDomain/Media/DCIMフォルダから画像だけ抽出できます。ただしスマホ本体をまるごと復元すると最新のデータが上書きされるので、復元前に大事なデータを別途バックアップすることをおすすめします。
誤って動画を消した場合も手順は同じ?
写真と同じく「最近削除した項目」アルバムから操作できます。
動画ファイルも同じ手順で復元や完全削除が可能です。
ただし動画はサイズが大きいため、サムネイルの読み込みや復元処理に少し時間がかかる点だけ覚えておくと安心です。
ストレージをすぐに空けたいときの近道は?
ストレージがピンチのときにサッと空き容量を増やしたいなら、写真アプリの「最近削除した項目」をまるごと消去するのが近道です。通常は削除するとゴミ箱に30日残る仕組みですが、ここを空にすれば即座に容量を取り戻せます。
プログラマー視点のコツとしては、ホーム画面で写真アイコンを長押しするとショートカットメニューから「最近削除した項目」に直接飛べる点がおすすめです。設定の「iPhoneストレージ」画面でも同じ操作ができるので、容量不足のアラートが出たら迷わずこのワザを使ってみてください。
ゴミ箱が見当たらないのはなぜ?
「ゴミ箱」は写真アプリで「最近削除した項目」という名前で管理されています。最新OSのiOS16やiOS17では、アルバム画面を開いて下までスクロールした先にある「ユーティリティ」グループの中に収まっています。少し奥まった場所なので、意外と見落としがちです。
万一見つからないときは、スクリーンタイムで写真アプリを制限していないか設定を確認してみてください。加えてiCloud写真共有をオフにしていると、Web版と同期せずに端末内だけで管理されたり、削除履歴が消えたように見えたりします。
まとめ

写真を削除すると「最近削除した項目」に30日間保存されるので、慌てて完全消去しなくても安心です。
ゴミ箱からは個別に復元したり、選択して「すべて削除」をタップして一気に空にしたりできます。プログラマー的には、定期的に自動化ショートカットを組んでワンタップでゴミ箱を空にする仕組みを組むのもおすすめです。
この流れを身につけると無駄な写真をすっきり整理でき、必要な写真だけをすぐに探せるようになります。ぜひ今日からゴミ箱の機能を活用して、スマホの写真ライブラリをきれいに保ってみてください。