iPhoneで撮りためた写真をもっと楽しくまとめたくても、コラージュの作り方がわからず手が止まってしまうことはありませんか?
ここでは、標準の写真アプリと無料ツールを組み合わせ、タップだけで思い出を一枚に凝縮する手順を順序通りに示します。プログラマー視点の自動化テクニックや高画質で書き出すコツも添えるため、操作がスムーズになり仕上がりも一段上がります。
用意するのは数枚の写真と少しの好奇心だけです。手元のiPhoneを握りつつ読み進めれば、休憩時間のうちに初めてのコラージュが完成します。さっそく一緒に試してみませんか?
iPhone標準と無料アプリで写真コラージュを作る手順をまるっと公開

写真を1枚にまとめると見返すのも楽になりますよね。iPhoneだけでサクッと作る方法とワンランク上の無料アプリで装飾する方法をお伝えします。
- iPhone標準ショートカット:追加アプリなしで画像をまとめる
- Layout from Instagram:ドラッグするだけで簡単レイアウト
- Canva:豊富なテンプレートから選んでおしゃれに
プログラマっぽい小技ですが、元の写真を同じ比率に揃えておくと、レイアウトの位置合わせがスムーズになります。
ショートカットアプリで自動コラージュを作る

ショートカットアプリを使うと、写真を選ぶだけで自動的にコラージュが完成します。時間をかけずにサクッとアルバムをまとめたいときにぴったりです。
プログラミング経験を活かして、エクスポート先や画像サイズをあらかじめ設定しておけば、毎回同じ手順を繰り返す手間をゼロにできます。
- 選ぶだけで完了:写真選択から縦横比まで自動で調整
- Siriで起動:声だけでコラージュ作成をスタート可能
- カスタム可能:グリッド数や余白を細かく設定できる
スマホだけで完結するから、外出先で撮影した写真をすぐにシェアしたいときにも大助かりです。
①ショートカットを開いて新規ショートカットを追加する
ホーム画面で青いアイコンのショートカットアプリを探してタップします。見当たらないときはApp Storeで「Apple Shortcuts」と検索して入手してください。
アプリが立ち上がったら画面右上にある+
マークをタップします。これで新しいショートカットの編集画面が表示されます。
もしホーム画面が散らかっているなら、画面を下にスワイプして虫眼鏡の検索バーに「ショートカット」と入力するとすぐに起動できます。
②検索バーで「コラージュ」を探してアクションに追加する
ショートカットの編集画面上部にある🔍アイコンをタップしてください。入力欄が現れたら「コラージュ」と打ち込むと、関連するアクションがずらりと出てきます。
一覧から写真を並べてコラージュを作成というアクションを見つけたら、そのままタップしてワークフローに追加しましょう。
③「写真を選択」で枚数を決めてショートカットを保存する
「写真を選択」アクションをタップして、コラージュに使いたい枚数を入力します。二枚から対応しているので、好きな枚数を設定できます。
枚数を設定したら画面右上の「完了」をタップして保存します。これで選んだ枚数で動くコラージュショートカットが完成です。
④ウィジェットやSiriからショートカットを実行して画像を生成する
ホーム画面を左端までスワイプしてウィジェット画面を開きます。画面下の「編集」をタップし、「+」から先ほど作ったショートカットを選んで追加します。
ウィジェット上のショートカットアイコンをタップするか、「Hey Siri、コラージュ作成」と話しかけて起動します。処理が完了すると自動で写真コラージュが生成されます。
⑤写真アプリで完成したコラージュを確認し共有ボタンで保存する
スマホに仕上がったコラージュのイメージをしっかり確認してから保存しましょう。
写真アプリを起動して、作成したコラージュをタップして開きます。
画面左下のシェアボタン(四角から上向き矢印)をタップしてください。
表示されたメニューから「画像を保存」を選ぶと写真アルバムに保存されます。
共有メニューに「画像を保存」がない場合は下方向にスクロールしてみてください。
無料アプリLayoutで直感コラージュを楽しむ

Instagramが提供する無料アプリLayoutなら、撮った写真を直感的に組み合わせてコラージュを作れます。サムネイルをタップするだけでレイアウトを切り替えられるので、はじめてでも迷わず操作できるのが魅力です。
用意されたレイアウトは60種類以上あり、スワイプだけでガラッと雰囲気を変えられます。写真の位置や大きさはピンチイン・アウトで調整できるので、細かいトリミングもスムーズです。完成したらワンタップでInstagramにシェア可能な手軽さも嬉しいポイントです。
プログラマー視点のコツとしては、似た色味の写真をまとめると全体のまとまりが良くなります。Layout内のフィルターで色を統一すると、見栄えがグッとアップしますのでぜひ試してみてください。
①AppStoreで「Layout」を入手して起動する
ホーム画面からAppStoreをタップして開きます。
下部の検索アイコンを選び、検索欄に「Layout」と入力して探します。
表示される「Layout from Instagram」をタップし、続いて「入手」ボタンを押します。
Face IDまたはTouch IDで認証するとダウンロードが始まります。
ダウンロード後に「開く」をタップして、Layoutアプリを起動しましょう。
②アルバムからコラージュに使う写真をタップで選ぶ
画面下部の「アルバム」タブをタップして、使いたい写真が入ったアルバムを開きます。
一覧から目的のアルバムを見つけたらタップして中の写真を表示させます。
写真をタップすると青いチェックマークがついてコラージュ候補に追加されます。
スクロールしながら必要な写真を次々にタップして選んでいきましょう。
選び終わったら画面右上の「完了」をタップして確定します。
選びすぎると読み込みに時間がかかることがあります。必要な写真だけに絞るとスムーズです。
③下部のレイアウトパターンを選択して配置を決める
画面下部に並ぶレイアウトパターンを左右にスワイプして比べます。枠の縦横比や写真の並びをイメージしながら、ぴったりくる配置をタップしてください。
タップ後は写真をドラッグして位置を微調整できます。大きく見せたい写真は枠を広げ、小さくまとめたい写真は縮めるとバランスが取りやすくなります。
レイアウトによって写真のトリミング位置が変わることがあります。気になる部分は必ず調整して、プレビューで仕上がりをチェックしてください。
④ピンチ操作でサイズを調整しドラッグで順番を入れ替える
コラージュ画面で画像を2本の指でつまむように操作すると縮小、広げるように操作すると拡大できます。気になる切り取り部分を確認しながら好みのサイズに変えましょう。
好きな画像を長押しすると浮いた状態になるので、そのままドラッグすると枠の位置を入れ替えられます。お気に入りの並び順が見つかるまで気軽に試してみてください。
⑤右上の保存をタップしてカメラロールに書き出す
コラージュの編集画面で右上にある保存ボタンをタップします。
これだけで自動的にカメラロールに書き出されるので、写真アプリの最近の項目を開いて確認してみましょう。
機種設定によってHEIC形式で保存されると、Windowsなど他の端末で開きにくいことがあります。設定アプリのカメラ項目で「互換性優先」を選ぶとJPEG形式で書き出せます。
写真コラージュを活用して毎日をもっとワクワクさせよう

写真コラージュで撮った思い出をぎゅっとまとめるだけじゃなく、毎日のちょっとしたシーンにひと工夫加えて、ワクワクをプラスできます。
活用方法 | 活躍するシーン |
---|---|
スマホ壁紙 | ロック画面にお気に入りのコラージュを設定 |
SNSシェア | InstagramやLINEで友だちと思い出を分かち合う |
オリジナルグッズ | カレンダーやポストカードにプリントしてプレゼント |
イベント招待 | 年賀状やパーティー招待状にアレンジ |
お気に入りをホーム画面ウィジェットで眺める

ちょっとした合間にお気に入りの写真を眺めたいなら、ホーム画面ウィジェットがぴったりです。iOS標準の写真ウィジェットで「お気に入り」アルバムを指定するだけで、選んだ思い出がいつでもサッと表示されます。
ウィジェットのサイズは小・中・大から選べるので、アイコンの隙間にしのばせたり、迫力ある大きめ表示にしたりが自由自在です。アプリを開かず手軽にふんわりと思い出巡りできる楽しさを味わってみてください。
写真ウィジェットを長押しして「ウィジェットを編集」を選ぶ
ホーム画面で写真ウィジェットを指でじっと押し続けます。数秒後にウィジェットが浮き上がるようなアニメーションが表示されます。
メニューが出てきたらそのままウィジェットを編集をタップしてください。
「写真を選択」をタップしてコラージュ画像を指定する
コラージュの編集画面にある写真を選択ボタンを見つけてタップします。アイコンは四角い枠に写真のシルエットなので、すぐ見つかります。
表示された写真ライブラリで、コラージュに使いたい写真を順番にタップしていきます。サムネイルが小さくて迷ったら、指で軽くピンチアウトすると拡大できて便利です。
選び終わったら、画面右上の完了をタップしましょう。複数枚選んでもサクサク反応します。
AirDropでさくっと友だちと共有する

AirDropを使うとケーブルや設定アプリをいじらずに、目の前にいる友だちへ写真コラージュをそのまま渡せます。
通信はBluetoothとWi-Fiを組み合わせるので、画質を落とさずに高速転送できるのがうれしいポイントです。
特に同じ部屋で撮影した写真を「すぐに見せたい」「プリント前にチェックしてもらいたい」ときにぴったりの方法です。
写真アプリでコラージュを開き共有アイコンをタップする
まずiPhoneの写真アプリをタップして起動します。
「ライブラリ」または「アルバム」から先ほど作成したコラージュ画像を探してタップし、全画面表示にします。
画面左下にある共有アイコン(四角から上矢印が出ているマーク)をタップすると、共有メニューが開きます。
AirDropの相手を選んで送信し受け取りを待つ
写真やファイルを開いて共有アイコンをタップします。次にAirDropアイコンを選ぶと、近くの受信可能な相手が一覧で表示されます。
相手の名前をタップすると送信リクエストが送られます。受け取る側が承認すると、自動でファイルが転送され完成します。
両方の端末でWi-FiとBluetoothがオンになっていることを事前に確認してください。
プリントしてオリジナルカードを作る

作成した写真コラージュをプリントすれば、手のひらサイズのオリジナルカードが簡単に作れます。コンビニや家のプリンタですぐ印刷できるので、思い立ったらすぐ形に残せるのがうれしいポイントです。
アプリのプリント設定で用紙サイズや縁の余白を調整しておくと、印刷したときに写真が切れずにキレイに仕上がります。自宅プリンタならマット紙や光沢紙を選ぶと、質感まで楽しめる一枚になりますよ。
印刷後はカッターマットと定規を使って丁寧に裁断すると、角がそろったプロっぽいカードになります。メッセージを書き込んでギフトに添えれば、世界にひとつだけの思い出カードが完成します。
共有メニューから「プリント」を選び用紙サイズを設定する
写真を選んだら下部の共有アイコンをタップして、並んだアイコンの中からプリントを選びます。
プリントの設定画面で用紙サイズをA4やはがきなど好きなサイズにします。余白をしっかり取りたいときはA4を選んでおくと、あとでトリミングが楽になります。
AirPrint対応プリンターを選択して印刷ボタンを押す
画面下部の共有アイコンをタップするとメニューが開きます。表示されたリストの中からプリンターを選択をタップしてください。
ネットワーク上で検出されたAirPrint対応プリンターが一覧で表示されるので、実際に使いたいプリンター名をタップします。
用紙サイズや枚数を確認したら、右上の印刷ボタンを押して完了です。
プリンターが一覧にない場合は同じWi-Fiネットワークに接続されているか確認しましょう。
よくある質問

- どの無料アプリを使うのがおすすめですか?
-
標準のショートカットと組み合わせるなら「PicsArt」がお手軽です。あらかじめアルバムごとに写真をまとめておくと、コラージュの選択がスムーズに進みます。プログラマー視点で言えば、自分で細かくグリッド数を設定できるのが便利で、あとで微調整するときも迷わずに編集できます。
- iPhone標準の写真アプリだけでコラージュは作れますか?
-
写真アプリ単体ではコラージュ機能はないですが、ショートカットで自作レシピを読み込めば、複数枚の写真を合成できます。操作は簡単で、ショートカットを開いて「写真を結合」をタップするだけです。最初は慣れが要りますが、一度設定すればすぐに呼び出せて手軽です。
- 写真サイズが合わずに配置がずれてしまうときは?
-
サイズ調整には、あらかじめ写真を正方形や同じ縦横比にトリミングしておくと便利です。写真アプリの編集機能から「正方形」を選ぶだけでOKです。プログラマー感覚では、同じアスペクト比に統一するとレイアウトがガタつかず、完成後のチェックもラクになります。
- 完成したコラージュの高画質保存や共有方法は?
-
書き出し時はPNG形式を選ぶと画質が落ちにくいです。AirDropやiCloudリンクで送るとサイズ制限を気にせずに渡せます。ちなみに、Dropbox連携を使うと自動でバックアップも取れるので、万が一iPhoneが故障しても安心です。
コラージュ作成中にアプリが落ちたときの対処は?
コラージュ編集中にアプリが急に落ちると「また?」って心が折れそうになりますよね。でも慌てずに、まずは次の方法を順に試してみましょう。
- アプリの再起動:ホーム画面に戻り、画面下からスワイプしてアプリを上へスライドすると完全に終了できます。
- iOSを最新版にアップデート:設定>一般>ソフトウェア・アップデートを開き、利用できるアップデートがあればインストールしましょう。
- ストレージの空き確保:設定>一般>iPhoneストレージから不要な写真やアプリを整理すると安定しやすくなります。
- 別のコラージュアプリを試す:標準写真アプリでうまくいかない場合は、軽量な無料アプリをサブで使うとサクサク動きます。
写真の並び順をあとから変えられる?
コラージュを作ったあとで「こっちの写真を前に」「あの写真を右端に」と思ったときには、ドラッグ操作で順番を入れ替えられるアプリが頼りになります。iPhone標準の写真アプリでは並び替え機能がないぶん、あとから自由にレイアウトを調整したいときには専用のコラージュアプリを選ぶのがおすすめです。
代表的なのは「Layout by Instagram」と「Canva」です。どちらもサムネイルを長押ししてドラッグするだけでレイアウトをガシガシ入れ替えられるので、作り直しゼロで理想の並び順を実現できます。特に写真を入れ替えながらじっくり構図を試したいときには心強い味方になります。
高画質で保存する方法は?
作ったコラージュをくっきりキレイなまま残したいときには、標準の写真アプリだけでなくちょっとした工夫を加えると便利です。まずは写真アプリの“オリジナルを保持”を選んで保存すれば、解像度の落ちないままアルバムに入ります。また、AirDropでMacやiPadに送ると自動で圧縮されないので、あとで大きな画面で確認したいときに安心です。さらに、無料のショートカットを使ってPNG形式で書き出せば、SNSやプリント用にもバッチリ対応できます。
- 写真アプリのオリジナル保存:解像度そのままでアルバムにキープ
- AirDrop転送:圧縮なしでMacやiPadに送れる
- ショートカット活用:PNGで書き出してさらに高画質
作ったコラージュをInstagramストーリーに直接載せられる?
iPhoneで作ったコラージュは、完成後に右上の共有アイコンから直接Instagramストーリーに送れます。共有メニューにInstagramストーリーが表示されるのでタップするだけで写真アプリを経由せずにストーリー投稿画面が開き、画質もほとんど落とさずにそのままアップロードできます。
もし共有メニューにInstagramストーリーが出てこない場合は、一度カメラロールに保存してからInstagramアプリを起動する方法が安心です。ストーリー作成画面で画面を上にスワイプしてライブラリを呼び出し、保存したコラージュを選ぶだけ。あらかじめ1080×1920ピクセルで作っておくと画面いっぱいに表示されるので、余白やトリミングの手間も減っておすすめです。
まとめ

写真をぎゅっとまとめたいときは、まずはiPhone標準の写真アプリで思い出フォルダから写真を選ぶだけでおしゃれなコラージュが作れます。
もっと自由にレイアウトを変えたいときは、無料アプリを使うのがおすすめです。アプリ内のレイアウト選択から好きな配置をタップ、ドラッグで位置を整えて、フィルターや枠もサクッと追加できます。
どちらの方法でも大切なのは、まとめたいテーマや色味を最初に決めておくことです。プログラマー視点のアドバイスとしては、あらかじめ写真の順序をアルバム機能で並べておくと、後の編集が驚くほどスムーズになります。
最後に、完成したコラージュは高画質のまま保存できるので、SNSや家族との共有もかんたんです。思い出をぎゅっと一枚に収めて、ぜひ笑顔をシェアしてくださいね。