iPhoneで撮った写真をフリーハンドで思い通りにトリミングしたいのに、どのボタンを触ればいいのか迷ってしまうことはありませんか?
ここでは、長くiOSを扱う現場で培われた実践的なコツをまとめ、純正アプリで一瞬で切り抜く方法から無料アプリで輪郭を微調整する裏ワザまで、指先の操作だけで再現できる手順を順を追ってご紹介します。迷いが消え、編集の時間がぐっと短くなります。
手元のアルバムを開きながら読み進めるだけで、数分後にはお気に入りの被写体をスタンプのように切り出せます。準備はカメラロールだけ、今すぐ一緒に体験してみてください。
iPhoneで写真をフリーハンドトリミングする具体的な手順

iPhoneだけで自由な形に写真を切り抜きたいときは、大きく分けて標準の写真アプリを使う方法と、サードパーティ製アプリを使う方法があります。
それぞれの特徴をざっくりまとめるとこんな感じです。
- 標準の写真アプリ:iOS16以降なら画面内で指先をドラッグして自由な形に切り抜けるので、追加インストール不要です。
- Pixelmator:自由選択ツールのレスポンスが良くて細かい切り抜きもスムーズにできます。
- Procreate Pocket:マスク&レイヤー機能があるので、あとから形を修正したい人にぴったりです。
- 画面が小さいぶん、切り抜き範囲が手元で見やすい
- Apple Pencilや指先タッチで直感的に操作できる
- 大きな編集はMac版アプリとの連携も検討すると安心
どれも最新のiOSに対応しているので、まずは手元の用途に合わせてアプリを選び、次のステップで具体的な手順を真似してみてください。
写真アプリの「被写体をコピー」で一瞬切り抜き

iOS 16以降の写真アプリには、被写体だけを自動でひょいっと切り抜く「被写体をコピー」という便利機能がついています。長押しするだけで人物やモノの輪郭を賢く検出してくれるので、面倒な切り抜き作業が一瞬で片づくんです。
- 外部アプリ不要で写真アプリだけで完結
- 被写体を長押しで自動検出&切り抜き
- コピー後はチャットやメモにサクッとペースト
①写真アプリで画像を開き被写体を長押し
まずは写真アプリを起動して、切り抜きたい写真を選びます。画面いっぱいに表示したら、被写体になっている部分を指先でゆっくり押し続けます。
しばらく押していると、ふわっとオレンジ色のアウトラインが浮かび上がります。指を離すタイミングは、輪郭がはっきり光った瞬間がベストです。
背景が複雑だと輪郭が認識されにくいので、シンプルな背景の写真で試すと成功しやすいです。
②白い光が回ったら指を離して共有をタップ
フリーハンドで範囲を描くと、白い輪郭がくるくると回り始めます。回り終わったのを確認したら、画面からそっと指を離してください。そのあと、画面左下にある共有アイコン(□に↑マーク)をタップします。
共有アイコンをタップしてから少し待つと、トリミング結果が確実に反映されます。早すぎると元の画像が送られることがあります。
③「画像を保存」を選んで切り抜き画像を確保
切り抜きが終わったら右上の「完了」をタップします。表示されるメニューから画像を保存を選ぶと、アルバムにトリミング後の写真が追加されます。
写真アプリに戻って新しいサムネイルを探すだけで、すぐに切り抜き結果を確認できます。
写真アプリのマークアップで輪郭を自分の手でなぞる

写真アプリに標準搭載されているマークアップを使えば、わざわざ外部アプリを入れなくても写真の輪郭を自分の手でなぞって切り抜きイメージを描けます。まずは編集画面の「…」からマークアップモードを選び、ペンツールの太さや色を決めてから被写体のアウトラインをなぞりましょう。
この方法のいいところは、直感的にペンを動かすだけでいいことです。タッチ操作に慣れてしまえば、細かいキワもゆっくり回り込むように描けるので、複雑な形でもイメージどおりに仕上がります。デジタルで線を足し引きしながら描けるので、鉛筆で下書きする感覚に近いですよ。
ただしマークアップ自体には自動切り抜き機能がないため、完成した線だけ残して背景部分を削除したいときは別のアプリやショートカットと組み合わせる必要があります。まずは自分の手でしっかり輪郭を描く練習として活用してみてください。
①編集からマークアップを開きペンを選ぶ
写真アプリでトリミングしたい画像を開いて編集をタップします。
画面下部にあるマークアップのアイコンを押して、ツールバーからペンのアイコンを選んでください。
②切り取りたい範囲をフリーハンドで囲む
画面下部のツールバーからなげなわアイコンをタップします。
指先で切り取りたい部分の輪郭をゆっくりなぞりましょう。細かいところを綺麗に囲みたいときは2本指でピンチアウトして画面を拡大すると扱いやすくなります。
指を離すと囲んだ形に沿って自動で選択範囲が確定します。位置や大きさを直したいときは、選択範囲をタップしてドラッグすれば微調整できます。
③囲んだ部分をコピーして新規ファイルにペースト
フリーハンドで囲んだ後に表示されるポップアップでコピーをタップします。
ホーム画面に戻りメモアプリかファイルアプリで新しいノートや書類を作成。画面を長押ししてペーストを選ぶと切り抜いた画像だけが貼り付きます。
選択範囲は形を閉じないとコピーできないことがあります。囲い終わったら始点と終点がぴったり重なっているか確認しましょう。
無料アプリPicsartで細かい形までこだわる

Picsartは無料で楽しめるのに、指先フリーハンドのトリミング機能がとても優秀です。画像を拡大して曲線や小さな凹凸部分もなぞれるので、シャープな切り出しや細部へのこだわりを実現できます。
ピンチ操作で拡大しながらタッチ位置を微調整できるため、スマホ画面でもストレスなく使えます。さらに、ズレたときは「戻る」ボタンですぐにやり直せるので、納得いくまで調整可能です。
人物の髪の毛や葉っぱの細かな部分を切り抜くときや、手描き風のコラージュを作りたいときに特におすすめの方法です。
①AppStoreでPicsartを入れて写真を読み込む
iPhoneのホーム画面から
画面下の検索タブをタップし「Picsart」と入力。表示されたアプリの横にある入手
をタップしてダウンロードしてください。
インストール後にアプリアイコンをタップし、初回起動時のアクセス許可を承認します。メイン画面の写真
アイコンをタップしてカメラロールから編集したい写真を選んでください。
②「カットアウト」→「フリーフォーム」を選ぶ
画面下のアイコンからカットアウトをタップしてください。そのあと表示されるメニューでフリーフォームを選びます。指先やApplePencilで好きな形をなぞれる状態になります。
複雑な輪郭を描くときは、画面をピンチアウトして拡大すると描きやすくなります。細かい部分はゆっくりなぞると線がブレにくいので落ち着いて操作してください。
③指でなぞりチェックマークで確定
指でトリミングしたい範囲の輪郭を画面上でゆっくりとなぞってください。細かいカーブも気にせず気楽になぞると、スムーズに切り抜けます。
輪郭が青い破線で囲まれたら、画面右下のチェックマークをタップして確定しましょう。これで自由なかたちにトリミングが仕上がります。
フリーハンドトリミングで広がる写真遊びアイデア

写真を自由な形に切り抜くだけで、手作りグッズやSNS投稿がぐっと楽しくなります。お気に入りのパーツだけを集めたり、曲線やギザギザを生かして個性を出せるのがフリーハンドトリミングの醍醐味です。ちょっとした工夫で遊び心あふれる作品が仕上がります。
遊びアイデア | シチュエーション | 楽しみポイント |
---|---|---|
オリジナルシール作り | スマホやノートに貼るシールを手作りしたいとき | 友だちに配って喜ばれるカスタムシールが完成 |
フォトコラージュ | アルバムやSNS投稿に個性を加えたいとき | グニャリと重ねてアートな雰囲気が楽しめる |
手作りメッセージカード | 誕生日やお祝いのサプライズをしたいとき | 世界でひとつだけのカードで感動がアップ |
トークを盛り上げるLINEスタンプ風画像

友人とのトークでアイコンや文字だけじゃ伝えきれない気持ち、ありませんか?そんなときはiPhoneのフリーハンド切り取り機能で自作のスタンプ風画像をサッと用意してみましょう。その場のノリや思い出がそのまま伝わって、トークが自然とにぎやかになりますよ。
好きな写真から余計な背景を消して、自分だけのスタンプ風画像を手軽に送信すれば、いつもの風景やペットのかわいい表情をもっと魅力的に演出できます。心のこもった一枚で、相手との距離もグッと縮まります。
キリトリ画像を真っ白なキャンバスに貼りPNGで保存
iPhoneでKeynoteを開き「プレゼンテーション作成」→「テーマ選択」で背景が白いスライドを選んでください。
先ほどマークアップのラッソツールでコピーした切り抜き画像を、スライド上を長押しして「貼り付け」を選びます。
画面右上の…から「書き出し」→「画像形式を選択」→「PNG」を選び、「写真に保存」で完了です。
思い出写真をコラージュで一枚に

旅行先や誕生日パーティーで撮った写真をフリーハンドトリミングで切り抜いたら、iPhoneのショートカットを使って一枚のコラージュにまとめられます。自分で切り抜いた形が並ぶと、まるでスクラップブックのような温かみのある仕上がりになります。
- 複数の思い出を一枚で楽しめる
- SNSでストーリー仕立てにシェアできる
- レイアウトや余白を自由に調整できる
Canvaで新しいデザインを開き切り抜きを配置
ホーム画面のCanvaアプリを開いて+ボタンをタップし、好きなサイズや画面比率を選んで新しいキャンバスを作ります。
次に右下のアップロードアイコンをタップし、写真アプリから透過PNGの切り抜きを選んで読み込みます。
読み込んだ切り抜きをタップするとキャンバスに配置されるので、ドラッグで位置を変え、ピンチ操作で大きさを調整しましょう。
ホーム画面のアプリアイコンを自作イラストに

自作のイラストをホーム画面のアイコンにすると、いつものスマホがまるでギャラリーのような雰囲気に生まれ変わります。ショートカットアプリを使えば、PNGで書き出した手描きイラストを簡単に登録できるので、アニメ風キャラクターや落書き風デザインを暮らしに取り入れられます。透明背景のPNGファイルを600×600ピクセル以上で用意すると、画質もくっきりして見栄え抜群です。
ショートカットからカスタムアイコンに切り替える
ショートカットアプリを使うと、自分好みの画像をホーム画面のアイコンに変えられます。プログラマーならではのちょっとしたコツも交えながら、迷わず進められる手順を紹介します。
ショートカットを開いて右上の+をタップし、「新規ショートカットを追加」を選びます。ここでアイコン用のショートカットを作ります。
アクション検索バーで「Appを開く」を探して選択し、好みのアプリを設定します。プログラマー目線では、アプリ名を正確に入力するとミスが減ります。
画面右上の…をタップし、「ホーム画面に追加」を選択。アイコン部分をタップして「写真を選択」から好きな画像をログインします。名前欄には短めのテキストを入力すると見栄えが良くなります。
ホーム画面に戻り、元のアプリを長押しして「Appを取り除く」→「Appライブラリに移動」を選ぶと、重複表示を防げます。
カスタム画像はホーム画面の視認性に影響するため、背景とコントラストが取りやすいものを選ぶとアイコンが見やすくなります。
よくある質問

フリーハンドトリミングはどのiOSバージョンから使えますか
- フリーハンドトリミングはどのiOSバージョンから使えますか
iOS17以降の標準「写真」アプリで利用できます。iPhone12以降を中心に動作確認ができており、追加アプリは不要です。
トリミング後の画像はどこに保存されますか
- トリミング後の画像はどこに保存されますか
編集後は写真ライブラリ内に「編集済み」として反映されます。オリジナルもそのまま残るので、失敗を恐れず何度でもやり直せます。新規ファイルで保存したい場合は「コピーを作成」で複製してください。
細かい切り抜きをきれいに仕上げるコツはありますか
- 細かい切り抜きをきれいに仕上げるコツはありますか
画面をピンチ操作で拡大してから、指先やApple Pencilでゆっくり沿わせるとズレを減らせます。万一ずれたらUndoを活用して少し戻しながら調整するとストレスなく仕上げやすいです。
「被写体をコピー」が動かないときは?
「被写体をコピー」を使おうとしても反応しないときは、まずiPhoneの環境を見直してみましょう。
この機能はiOS16以上が前提となり、端末の処理能力にも左右されやすいです。また、被写体と背景の境界がぼやけていると認識しづらくなるので、撮影時に被写体がはっきり写るように心がけると成功率が上がります。
それでも動かない場合は、写真アプリをいったん閉じて再起動してみたり、iOSを最新版にアップデートするのがおすすめです。どうしても反応しないなら、フリーハンドトリミングで被写体を囲んで切り抜く方法を活用してください。
背景を透明のまま保存できる?
- 背景を透明のまま保存できる?
-
切り抜きのあとでPNG形式にすれば透明部分をそのまま残せます。Photosアプリには直接PNG保存がないので、マークアップからファイルアプリに送るのがコツです。
- 切り抜きたい写真を開きマークアップでフリーハンドトリミング
- 右上の共有アイコンをタップ
- 「ファイルに保存」を選ぶとPNGで書き出せる
写真アプリに戻して保存すると自動でJPEGに変わり透明が消えるので注意してください。
線がガタつくのをどうしたら防げる?
フリーハンドトリミングでありがちな線のブレにはいくつかのコツがあります。まずは大きく拡大表示して細かい動きを心がけること。もう片方の手でiPhoneを軽く支えながら指先を滑らせると安定感がアップします。それでも気になるときは、細い先のタッチペンを試してみてください。これらを組み合わせると切り抜きラインがぐっと滑らかになります。
広告なしで使えるアプリはある?
広告なしでフリーハンドトリミングを楽しみたいならSnapseedやPixelmatorが候補です。どちらも操作がスムーズで作業中にポップアップ広告が現れないので安心して使えます。
とくにSnapseedは無料でしかも広告表示が一切ないうえ、直感的にパスを引けるツールがあるのが魅力です。Pixelmatorは買い切りでプロ向けの編集機能を備えていて長く使ってもコストがかからない点がおすすめです。
元の写真を傷つけずに編集できる?
iPhoneの標準「写真」アプリで行うトリミングは、元画像をそのまま残す仕組みになっているので安心して試せます。トリミングを実行しても元の写真は隠れているだけで、いつでも元の状態に戻せます。
プログラマー視点でいうと、内部的には編集前と編集後のバージョンを保持しているので上書きされる心配はありません。自由な形に切り抜いても、気に入らなければ「編集を取り消す」をタップするだけで元に戻せます。
まとめ

ここまででiPhoneの最新OS(iOS17)を使った写真のフリーハンドトリミング方法を説明しました。標準の写真アプリを開き、編集→マークアップ→フリーハンドで囲むと、好きな形に切り抜けましたね。
さらに、切り抜いたあとに背景をぼかしたり、ほかの写真と組み合わせたりする応用も可能です。プログラマー的にはレイヤーを活用すると細かい合成が楽になるので、ぜひ試してみてください。
初めはぎこちないかもしれませんが、何度も指先で描くうちに感覚が身についてきます。思い通りのトリミングで自由自在に写真を楽しんでいきましょう。