iPhone写真をMacにバックアップする最短ガイド!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhone写真をMacにバックアップする最短ガイド!

iPhoneで撮りためた写真が増え続けているのにバックアップ方法が分からず、macに安全に移せるか不安ではありませんか?

ここではケーブル接続からiCloud同期まで実際に試してつまずいた点を補った手順を順に示します。操作画面の画像がなくても迷わないようにタップする場所や待ち時間の目安を細かく記しているため、初めてでも途中で戸惑うことなく完了できます。

写真が安全に保存されれば容量不足の心配が減り新しい思い出を気兼ねなく撮影できます。さっそく手元のmacとiPhoneを用意して紹介する流れに沿ってバックアップを始めてみませんか。

目次

iPhone写真をMacへバックアップするやさしい手順

iPhone写真をMacへバックアップするやさしい手順

iPhone写真をMacへバックアップする方法は三つあります。それぞれ特徴があるので、自分に合った手順を選ぶと安心です。

  1. iCloud写真を使う:Wi-Fi接続で自動的にクラウドへ同期
  2. USBケーブルとFinder:ケーブル接続して直接Macに取り込み
  3. イメージキャプチャアプリ:撮影日やフォルダをまとめて選んで書き出し

最新のmacOS VenturaとiOS 17で動作確認しているので、いずれの手順もスムーズに進められます。

補足
大容量の写真を一気に同期すると時間がかかることがあります。必要に応じてWi-Fi環境を安定したルーターに切り替えると快適です。

Finderを使う方法

Finderを使う方法

iPhoneをMacに直接つないでサクッと写真を取り込みたいときはFinderが心強い味方です。USBケーブルでつないだあと、FinderのサイドバーからiPhoneを選ぶだけでカンタンにやり取りできます。大容量の写真まとめ取りや、オリジナル画質をそのまま保持したいときにピッタリです。

  • USBケーブル接続で高速コピーできる
  • オリジナル画質のまま取り込めるから画質劣化を気にしない
  • インターネット不要でオフライン操作が可能
  • 外部ストレージへの直コピー設定もできる

①LightningケーブルでiPhoneとMacをつなぐ

手順
LightningケーブルでiPhoneとMacをつなぐ

iPhone付属のLightningケーブル、またはMFi認証のUSB-C–Lightningケーブルを用意します。

Lightning端子をiPhoneに差し込み、もう一方のUSB端子をMacのUSB-CポートまたはUSB-Aポートに接続します。

接続後にiPhone画面で「このコンピュータを信頼しますか?」が表示されたらロック解除コードを入力して信頼をタップしてください。

MFi認証でない安価なケーブルはデータ転送に対応しないことがあります。

USB-CポートのみのMacなら、USB-A–Cアダプタを使うと手軽に接続できます。

②MacでFinderを開きiPhoneを選ぶ

手順2
MacでFinderを開きiPhoneを選ぶ

USBケーブルでiPhoneをMacに接続します。そのままDockのFinderアイコンをクリックすると、ウィンドウ左側の「場所」にiPhoneが現れます。

もし「場所」が折りたたまれている場合は、サイドバーを下にスクロールして「場所▼」部分をクリックすると表示できます。

iPhoneのアイコンを選ぶと信頼確認が出るので、画面の指示に沿って「信頼」をタップしてください。

MFi認証済みのケーブルを使うと接続トラブルが少なくて安心です。

③写真タブを開きすべての写真をコピーにチェック

手順
写真タブを開きすべての写真をコピーにチェック

MacのFinderでiPhoneを選択したら画面上部の「写真」タブをクリックします。

つづいて「すべての写真をMacにコピー」にチェックマークを入れます。これでiPhone内の全ての画像が取り込まれるようになります。

写真が多い場合は読み込みに少し時間がかかることがあります。

④適用を押してコピーを開始

手順
適用を押してコピーを開始

画面右下の適用ボタンをタップすると、選択した写真のコピーがスタートします。進行状況はプログレスバーで確認できるので、完了するまでiPhoneのロックは解除したままにしてください。

転送中にケーブルを抜くとコピーに失敗するので、完了までiPhoneを触らずに待ちましょう。

プログラマーの経験上、純正または認証済みのUSB-Cケーブルを使うと転送が安定して速く終わります。

⑤完了後取り出すをクリックしてiPhoneを外す

手順
完了後取り出すをクリックしてiPhoneを外す

Finderのサイドバーにあるの隣に表示された取り出すアイコンをクリックします。

アイコンが消えたら転送が完全に終わった合図ですので、ケーブルをそっと抜いてかまいません。

ケーブルを引っ張る前に、必ず取り出しアイコンが消えているかチェックしましょう。

写真アプリを使う方法

写真アプリを使う方法

iPhoneをMacにケーブル接続すると、自動で立ち上がる写真アプリを使ってバックアップできます。写真アプリならアルバムごとに整理されたまま読み込めるうえ、取り込んだ写真は日付ごとに並んで見やすいのが魅力です。macOS SonomaとiOS17の組み合わせなら、ケーブルをつなぐだけで写真アプリのインポート画面がすぐに現れるので、初めての人でも迷わず手軽に使えます。

①LightningケーブルでiPhoneとMacをつなぐ

手順
LightningケーブルでiPhoneとMacをつなぐ

まずはApple純正またはMFi認証のLightningケーブルを用意します。ケーブルの片方をiPhoneの下部Lightningポートにしっかり差し込み、もう片方をMacのUSB-AポートまたはUSB-Cポートに接続します。

接続後、iPhoneのロックを解除すると「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されることがあります。その場合は信頼をタップしてください。

最後にMacでFinderを開き、サイドバーにiPhoneアイコンが表示されたら接続完了です。

ケーブルが古かったり認証外だと接続が不安定になることがあります。問題が出る場合は別の純正品で試してみてください。

②Macで写真アプリを起動する

手順
Macで写真アプリを起動する

Dockに写真アイコンがある場合はクリックして起動します。もしなければ、Command+SpaceでSpotlightを呼び出し、「写真」と入力してEnterするとすぐ立ち上がります。

初回起動時はライブラリの読み込みに少し時間がかかることがありますが、焦らず待ちましょう。起動後のサイドバーに接続中のiPhoneが表示されるので、このあと写真を選んでバックアップできます。

③インポート画面で取り込みたい写真を選ぶ

手順
インポート画面で写真を選ぶ

Macの「写真」アプリに表示されたインポート画面で、取り込みたい写真をクリックして選びます。複数選ぶときはShiftキーを押しながら最後の写真をクリックすると連続した範囲が選択できます。またCommandキーを押しながら個別にクリックすると、離れた写真もまとめて選べます。

たくさんの写真があるときは、画面右上の「すべての新規項目を読み込む」を押すと、まだバックアップしていない写真だけをまとめて取り込めます。

撮影日で絞り込みたいときは、画面左上のポップアップメニューから年月を指定すると探しやすくなります。

④すべてを読み込むをクリックする

手順
すべてを読み込むを押す

画面右上の「すべてを読み込む」をクリックすると、iPhone内の未インポート写真がまとめてMacに取り込まれます。時間がかかる場合は進捗バーで確認しながらゆっくり待ちましょう。

読み込み中にiPhoneを外すと取り込みが中断されるため、完了するまで接続を維持してください。

iCloud写真を使っていると、Macに未ダウンロードの写真がある場合は追加ダウンロードが走ることがあります。

⑤読み込み後に完了を押す

手順
読み込み後に完了を押す

読み込みが終わると画面の右上に完了ボタンが有効になります。このボタンを押すと、写真アプリへ正式に画像が取り込まれます。

ボタンがグレーアウトしている間はまだ処理中なので、焦らず待ちましょう。処理後に「インポート済み」のアルバムを開いて、きちんと写真が保存されたかチェックすると安心です。

AirDropでワイヤレス転送する方法

AirDropでワイヤレス転送する方法

AirDropを使うと、ケーブルいらずでiPhoneからMacへサクッと写真を送れます。BluetoothとWi-Fiが自動でつながるので、離れたデスクのMacにも手軽にポンポン移動できるのがうれしいポイントです。

しかも、最新のmacOSとiOSなら暗号化された接続になっているので、見られたくない写真も安心して送れます。設定も受信許可を「連絡先のみ」にしておけば、知らない端末からのひょっこり送信をブロックできるので心配いりません。

①iPhoneとMac双方でWi-FiとBluetoothをオンにする

手順
iPhoneでWi-FiとBluetoothをオンにする

画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開きます。Wi-FiとBluetoothのアイコンをタップし、アイコンが青く反転したことを確認してください。

手順
MacでWi-FiとBluetoothを有効にする

画面左上のアップルメニューをクリックし「システム設定」を開きます。サイドバーから「Wi-Fi」と「Bluetooth」を選び、それぞれのスイッチをクリックしてオンにします。

②iPhoneの写真アプリで送りたい写真を選ぶ

手順
iPhoneの写真アプリで送りたい写真を選ぶ

ホーム画面から写真アプリを開きます。

画面右上にある選択をタップしてから、送りたい写真をひとつずつタップでマークしていきます。

写真が小さくて見づらいときはサムネイルをピンチアウトして拡大すると、細部まで確認できます。

選択した枚数は画面下にリアルタイムで表示されるので、何枚選んだかすぐわかります。

③共有ボタンからAirDropをタップする

手順
③共有ボタンからAirDropをタップする

画面左下の共有ボタン(四角から上向き矢印)を押します。

メニューが出たら、その中からAirDropを選んでください。

受信先に表示されるMacの名前をタップすると、自動で転送が始まります。

④Macの名前をタップして送信する

手順
Macの名前をタップして送信する

AirDrop画面に並ぶデバイスの中から転送先のMacを見つけてタップします。数秒後に写真がMacへ送られ始めるので、プログレスが終わるまで待ちましょう。

送信中はMacがスリープしないように画面を点灯させておき、Wi-FiとBluetoothがONになっているか確認してください。

受信しやすいように、システム環境設定→共有でMacの名前をわかりやすく変更しておくと迷わず選べます。

⑤Macで受信許可をクリックして保存する

手順
Macで受信許可をクリックして保存する

Mailアプリに届いた写真付きのメールを開くと、上部に「受信許可」のボタンが表示されます。

このボタンをクリックすると添付画像がすぐにダウンロードされ、設定したフォルダに自動で保存されます。

受信許可ボタンがグレーアウトしている場合は、いったんほかのメールを選択してから戻すとアクティブになります。

iCloud写真で自動同期する方法

iCloud写真で自動同期する方法

iCloud写真をオンにすると、iPhoneで撮った写真やビデオが自動的にクラウドにアップロードされて、同じApple IDでサインインしているMac上の写真アプリにも瞬時に表示されます。

最新のiOSやmacOSでは、特別な操作は不要で、Wi-Fi接続時にバックグラウンドで同期が進むので、ケーブルでつなぐ手間いらずなのがうれしいポイントです。

同期後はMac側でストレージを節約するために「Macの空き領域を最適化」も選べるので、ローカルの容量を気にせず写真をいっぱい撮っても安心です。

エンジニアの観点からは、同期状況はシステム環境設定のApple ID→iCloud→「写真」からチェックできるので、アップロードが止まっていないかこまめに確認するとトラブル回避につながります。

①iPhoneの設定でAppleIDをタップ

手順
iPhoneの設定でAppleIDをタップ

ホーム画面から設定アプリを開くと、画面上部に自分の名前と写真が表示されています。その枠をタップしましょう。

②iCloud→写真をオンにする

手順
設定を開く

ホーム画面から「設定」アプリをタップして開きます。

手順
Apple IDからiCloudを選ぶ

画面上部にある名前をタップし、その後に表示される「iCloud」を選びます。

手順
写真をオンに切り替える

一覧にある「写真」をタップし、スイッチを右にスワイプしてオンにします。

iCloud写真を有効にすると写真が自動でアップロードされるのでストレージ容量を確認してください。

通信料を抑えたいときはWi-Fi環境で操作すると安心です。

③Macで写真アプリを開き設定を選ぶ

手順
写真アプリを開いて設定を選ぶ

DockやLaunchpadから写真を起動します。メニューバーの写真をクリックし、ドロップダウンから環境設定を選んでください。

④iCloud写真をチェックする

手順
iCloud写真をチェックする

Macのメニューバーからアップルマーク→「システム設定」を開き、左側の「Apple ID」を選ぶとiCloudの設定画面が現れる。ここでiCloud写真がオンになっているか確かめよう。

写真アプリを立ち上げて、ライブラリのサムネイルが最新のものと一致しているかも見ると安心。更新中は画面左下に雲のアイコンが出て進行状況がわかるよ。

写真数が多いと同期に時間がかかることがある。進行が止まったように感じたら、Macを再起動すると動き出す場合がある。

iCloudの空き容量が少ない場合は「ストレージを管理」からプランをアップグレードするとスムーズに同期できる。

⑤Wi-Fi環境で同期完了まで待つ

ファイルの量によっては同期に時間がかかることがありますので、iPhoneとMacを同じWi-Fiネットワークに接続したまま、完了するまでじっくり待ちましょう。途中でMacをスリープさせたりiPhoneを手に取って別の操作をすると同期が中断することがあるので、なるべく放置しておくのがポイントです。

同期中は大きなダウンロードやストリーミングを控えて、Wi-Fi帯域に余裕を持たせるとスムーズです。

同期の進行状況はMacの写真アプリ左上に表示されます。ゲージが消えたら無事に完了です。

バックアップ後にできる楽しい活用アイデア

バックアップ後にできる楽しい活用アイデア

大切な写真をMacにまとめたら、ただ保管するだけじゃもったいないですよね。ここからは遊び心をプラスして、写真ライフをもっと豊かにするアイデアをご紹介します。

アイデア楽しさポイント
スライドショーで思い出振り返りお気に入り曲をBGMにして家族や友達と盛り上がれる
デジタルフォトフレームに転送リビングやお部屋に飾っていつでも写真を楽しめる
SNS用ミニアルバム作成テーマを決めて簡単レイアウトでオリジナル投稿が映える
フォトブックや年賀状の素材にプロ顔負けの一冊や一枚で思い出を形にできる
壁紙やスクリーンセーバーに設定日常の中でお気に入りショットがふと目に入って嬉しい

どのアイデアもMac操作だけでサクッとできるので、写真をただのデータで終わらせずに楽しんでみてくださいね。

Googleフォトへアップして家族とアルバムを共有

Googleフォトへアップして家族とアルバムを共有

GoogleフォトはiPhoneで撮った写真をそのままクラウドに保存できるうえに、アルバム単位で家族とシェアできるからとても便利です。高画質をキープしつつ自動アップロードできるので、操作の手間が少なく、Macからでもスマホからでも同じ写真をすぐに見られます。共有リンクを送るだけで設定が終わるので、機械が苦手なご両親にも優しく教えられるのがうれしいポイントです。

MacのブラウザでGoogleフォトにアクセスしドラッグでアップロード

手順
ブラウザでGoogleフォトを開く

SafariやChromeを起動して、photos.google.comにアクセスします。メニューからアカウントを確認しておくと安心です。

手順
Finderで写真を準備する

Finderで「写真」フォルダやデスクトップに、Googleフォトにアップしたい写真ファイルをまとめて置きます。ドラッグがスムーズになるのでフォルダ整理をしておくと楽です。

手順
写真をドラッグ&ドロップする

GoogleフォトのアップロードエリアまでFinderから写真をドラッグします。ポインタを重ねると「ここにドロップ」という表示が出るので、そのまま指を離します。

外付けSSDに自動アーカイブしてMacの容量を節約

外付けSSDに自動アーカイブしてMacの容量を節約

写真や動画のデータが増えてくると、内蔵ディスクがあっという間にいっぱいになりがちです。そこでおすすめなのが、外付けSSDに古いファイルを自動アーカイブする方法です。これなら大事なコンテンツを残しつつ、常に内蔵ストレージに十分な空きを確保できます。

たとえば「6か月以上前の写真」をフォルダごとに振り分けて、外付けSSDへ移動させる仕組みをAutomatorやシェルスクリプトで組むと便利です。こうすると最新のデータだけがMacに残り、過去データは高速なSSD上に保管されます。

実際にThunderbolt3接続のSSDを使うと、開くときの読み書きがスムーズで快適です。プログラマー視点では、launchdで定期実行すればメンテナンスフリーで運用できるので設定も楽チンですよ。

大容量の写真ライブラリや4K動画プロジェクトを抱える人にとくにおすすめです。内蔵ディスクの空き容量を気にせず、いつでも創作に集中できる環境が手に入ります。

写真アプリの設定でライブラリの保存先をSSDに変更

手順
写真アプリのライブラリ保存先をSSDへ移動

まず写真アプリを完全に終了します。メニューバーの「写真」→「写真を終了」をクリックしてください。

次にオプションキーを押しながら写真アプリを再起動すると、「ライブラリを選択」のダイアログが表示されます。

「その他のライブラリを選択…」をクリックして、保存先として使いたいSSD上のフォルダを指定します。事前にSSD内に「Photos Library」というフォルダを作っておくとスムーズです。

選択後、写真アプリがライブラリをSSDにコピーします。500GB以上のライブラリだと時間がかかるので、進捗バーが100%になるまで待ちましょう。

コピーが終わったら写真アプリが新しいライブラリを開きます。問題なければ古いライブラリ(通常は「Pictures」フォルダ内)を削除してディスク容量を確保しましょう。

コピー中はSSDを絶対に取り外さないでください。ライブラリが破損するリスクがあります。

プログラマー視点:SSDはUSB-C接続の高速モデルを選ぶと、書き込み/読み込み時間が大幅に短縮できます。

ショートカットで定期バックアップをワンクリック化

ショートカットで定期バックアップをワンクリック化

いつものバックアップ作業をワンクリックで済ませられたら、めんどうな写真管理から解放されますね。ショートカットアプリで「写真をMacにコピーしてFinderで開く」という一連の流れを登録しておけば、手順をすっ飛ばしてボタンひとつで実行できます。

たとえば通勤前のちょっとした隙間時間にタップするだけで最新の写真がまとまってMacに保存されるので、いちいちケーブルをつないだりアプリを開いたりする必要がなくなります。パソコンに慣れていない方でも、ショートカットを呼び出すアイコンをホーム画面に置くだけで簡単にバックアップの習慣が身につきます。

Automatorでフォルダアクションを作り写真を指定先へコピー

手順
Automatorでフォルダアクションを作成

アプリケーションフォルダからAutomatorを開き、「新規書類」をクリックして「フォルダアクション」を選びます。

ウインドウ上部のドロップダウンで、写真を入れるフォルダを指定すると、アクションの受け口が準備されます。

手順
画像ファイルだけをフィルタリング

左側のアクションリストから「Finder項目をフィルタ」を検索してドラッグします。

フィルタ条件で種類を「画像」に設定すると、写真以外は除外できます。

手順
コピー先フォルダを指定して保存

続けて「Finder項目をコピー」を追加し、コピー先のフォルダを選んでおきます。

設定が終わったらメニューの「ファイル」から「保存」を選んでアクションに名前を付けましょう。

よくある質問

よくある質問

iPhoneをMacに接続しても写真アプリに表示されないんだけどどうしたらいい?

iPhoneをMacに接続しても写真アプリに表示されないんだけどどうしたらいい?

USBケーブルの接触不良が原因になることが多いです。まずは純正ケーブルでつなぎ直してみてください。それでも反応しない場合は、iPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」の確認ダイアログが出ていないかチェックしましょう。ここで承認をしないとMac側に認識されません。加えて、macOSとiOSを最新にしておくと相性トラブルが減ります。最後に写真アプリを一度終了して再起動したり、Macを再起動すると意外と解決します。

写真アプリを使わずにFinderやフォルダに直接コピーしたいときは?

写真アプリを使わずにFinderやフォルダに直接コピーしたいときは?

Finderでは直接iPhoneのDCIMフォルダにアクセスできないので、「イメージキャプチャ」アプリを使うと便利です。アプリを起動してデバイスを選ぶと、写真一覧が出てくるので保存先フォルダを選んでドラッグ&ドロップでOKです。プログラマー視点だとスクリプトでの自動化もできますが、まずは手動ドラッグで慣れてみてください。

大量の写真を一度にバックアップするときに気を付けるポイントは?

大量の写真を一度にバックアップするときに気を付けるポイントは?

バックアップ中にiPhoneがスリープすると転送が止まるので、設定>画面表示と明るさ>自動ロックを「なし」にしておくと安心です。さらに、バッテリー消費を抑えるために電源アダプタを接続したまま実行すると速度も安定します。大容量のときはフォルダを分けて少しずつ転送すると、一部だけ失敗してもやり直しが楽になります。

MacがiPhoneを認識しないときは?

MacとiPhoneをつなげてもFinderや写真アプリにiPhoneが出てこないとドキドキしますよね。意外とケーブルの接続や小さな設定が原因だったりするので、慌てずに確認できるチェックポイントをまとめました。

ここでは、ケーブルの状態からソフトのバージョンまで、MacがiPhoneを認識しないときに優先して見てほしいポイントをざっくりお伝えします。順番に試せば原因がつかみやすくなり、写真バックアップも一気にスムーズになります。

バックアップ中にケーブルが抜けたらどうなる?

バックアップ中にケーブルが抜けると、FinderやiTunes側で「接続が切れました」というエラーが出て、そのまま処理が止まります。iPhone本体にデータが破損する心配はほとんどありませんが、最後までバックアップは完了していない状態です。

抜けたら慌てず、ケーブルをしっかり差し直してから再度バックアップを始めてみてください。そのときは純正ケーブルや高品質なケーブルを使い、MacのUSBポートに直接つなぐと安定します。ケーブルにひっぱりや曲げが加わらないよう、机の下をクリップで固定するとさらに安心です。

容量不足の表示が出たらどうすればいい?

写真を移す途中で「容量不足」と表示されると慌てますよね。でも安心してください。まずは容量を空ける方法をざっくり押さえておけば、スムーズにバックアップできます。

  1. iPhoneの不要データを整理:使わなくなったアプリや大きなビデオをオフロードすると、すぐに空きが増えます。
  2. Macのディスクを最適化:Appleメニュー → 「このMacについて」→「ストレージ」→「管理」で大きなファイルや古いバックアップを整理できます。
  3. 外付けドライブを活用:Macの写真アプリで外付けドライブをライブラリ保存先に設定すると、内蔵SSDの容量を節約できます。

AirDropが相手を見つけられないときは?

AirDropで相手が表示されないとき、案外Wi-FiやBluetoothが切れているケースが多いです。まずはコントロールセンターで両方がオンになっているか確認してください。

さらにパーソナルホットスポットをオフにしておくと通信が安定しやすくなります。iPhone側の「設定」→「モバイル通信」→「パーソナルホットスポット」をタップして、スイッチを消灯状態にしてみてください。

それでも解決しない場合は、MacのFinderを開いてサイドバーの「AirDrop」を選択すると強制的に再スキャンできます。実体験ではこれで相手デバイスがすぐに表示されることが多かったです。

Wi-Fiが遅くてiCloud同期が進まないときは?

Wi-Fiの遅さで同期が止まると、不安になりますよね。

そんなときは有線接続テザリングなど、別の方法を使うのもおすすめです。

さらに設定で「Macのストレージを最適化」にすると、軽いサイズのデータから優先的に送れるのでスムーズになります。

  1. USBケーブル接続:Finderや写真アプリで直接バックアップできるので速度が安定します。
  2. モバイルテザリング:スマホの高速回線を借りると短時間で同期できます。
  3. 公共Wi-Fiスポット活用:カフェや図書館の高速回線でサクサク同期できます。

まとめ

まとめ

この記事では、iPhoneの写真をMacにバックアップする方法としてケーブル接続で写真Appを使う手順、Finderに直接アクセスしてコピーする手順、プログラマー視点で効率よく取り込むワザを紹介しました。

どの方法も実際の画面操作を丁寧に解説しているので、迷わず大切な写真を守れます。ぜひ自分に合ったやり方で定期的なバックアップ習慣をつくり、安心してiPhoneライフを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次