iPhoneにたまった写真を安心して残したいのにバックアップ先のsdカードの扱いがわからず不安ではありませんか?
このページでは、初めてカードリーダーを使う方でも迷わないように、ケーブル接続、パソコン経由、Wi-Fiカード活用の三つの方法をやさしい手順で示し、失敗しがちなポイントを体験談を交えてフォローします。さらに、移し終えた写真の活かし方や手間を減らす自動化のコツも紹介するため、時間を節約しつつ大切な思い出を守れます。
手元にカードリーダーがなくても読み進めながら準備を進めれば大丈夫ですので、肩の力を抜き、まずは取りやすい方法から一緒に試してみましょう。
iPhoneの写真をSDカードへバックアップするやさしい手順

iPhoneの写真をSDカードにバックアップする方法には主に3つの選択肢があります。手元の環境や枚数に合わせてぴったりの方法が見つかりますよ。
- Lightning―SDカメラリーダーで直接コピー
- USB3カメラアダプター+SDカードリーダーでスピード重視
- Mac/PC経由でiCloud写真を同期してからSDに移動
なかでもLightning―SDカメラリーダーはケーブル一本でさくっと写真を引き出せるので、外出先のちょっとしたバックアップにおすすめです。大事なポイントは、事前にSDカードをexFAT形式でフォーマットしておくこと。これで大きなサイズの写真や動画も安心して保存できます。
もし写真枚数が多いときは、Mac/PC経由の方法で重複ファイルをチェックしながら移すと後で探しやすくなります。ファイル名に撮影日時を入れると整理が楽になるので試してみてくださいね。
LightningSDカードリーダーでそのままコピー

LightningSDカードリーダーを使うと、iPhoneに直接さして写真を移せます。iOS14以上ならFiles(ファイル)アプリから外部ドライブとして認識して、写真アプリを開かずにサクッとコピーできるのがうれしいポイントです。ちょっとした旅先でノートPCを持ち歩きたくないときや、大量の撮影データをすぐ保管したいときにぴったりです。
使うときは、MFi認証(Apple公認)のLightningSDカードリーダーを選ぶと安心です。初期設定も不要で、カードを差し込んでLightning端子にさすだけで使えます。HEICやJPEGはもちろん、サポートしているファイルならそのまま移せるのが頼もしいところです。
ただし、RAWデータ(一部のDNGなど)を扱うときは、Filesアプリでの読み込みに対応したアプリが必要な場合があります。容量の大きい4K動画なども読み込みに時間がかかることがあるので、カードの規格や転送速度をチェックしてから試してみると安心でしょう。
①iPhoneとSDカードリーダーをつなぐ
iPhoneのLightning端子に、純正またはMFi認証済みのSDカードリーダーをまっすぐゆっくり押し込みます。
カードリーダーのスロットにSDカードを端子側から奥までしっかり差し込みます。
接続前にiPhoneの画面ロックを解除しておくとアクセスがスムーズになります。
②写真アプリでコピーしたい画像を選ぶ
写真アプリを開いてライブラリ画面を表示します。画面右上の選択をタップすると、写真にチェックボックスが現れます。コピーしたい画像を1枚ずつタップして選ぶか、指をスライドして連続で選択することもできます。枚数が多いときは同じ日の写真をまとめてスライド選択すると、あとで整理しやすくなります。
③共有ボタンでファイルに保存をタップ
写真のプレビュー画面で画面左下の共有アイコン(上向き矢印が付いた四角形)をタップしてください。
メニューが出てきたら「ファイルに保存」を選びます。保存先フォルダをiCloud Driveや「このiPhone内」の好きな場所に設定して「保存」を押せば完了です。
④保存先でSDカードを選んでコピーを開始
写真一覧画面で右下の共有アイコンをタップすると、画面下部に保存先のリストが表示されます。
その中からSDカードの名前を見つけてタップしてください。
選択後、右上の「コピー」をタップすると、iPhoneの写真がSDカードに書き込まれます。
SDカードがリストに出てこない場合は、カードリーダーの接続をいったん外して再接続してみてください。
⑤完了後にリーダーを安全に取り外す
写真の保存が終わったら、対応するアプリや画面でカードリーダーの取り外しアイコンを探します。
取り外しボタンをタップしてから数秒待ち「安全に取り外しました」の表示を確認しましょう。
アプリによっては取り外しアイコンがメニューの奥に隠れていることがあるので気をつけましょう。
パソコン経由でドラッグ&ドロップ

パソコンを使ってiPhoneからSDカードへ写真をドラッグ&ドロップする方法は、専用アプリを用意せずケーブルとカードリーダーがあればすぐに実行できるシンプルな手順です。Windowsならエクスプローラーで、MacならFinderやイメージキャプチャを開き、iPhoneの「DCIM」フォルダにある写真をSDカードの任意のフォルダへそのまま移動するだけで完了します。
- ケーブルとカードリーダーだけで余計なアプリ不要
- オリジナル画質をそのまま保存できる
- 大量の写真もまとめて一気に転送できる
- Macなら標準機能のイメージキャプチャが使えて簡単
①LightningケーブルでiPhoneとパソコンをつなぐ
まずiPhoneの画面ロックを解除しておいてください。次に付属のLightningケーブルの小さい端子をiPhoneの下部ポートにしっかり差し込みます。
続けてパソコン側のUSBポートにケーブルをゆっくり入れてください。無理に押し込むと端子を傷めるので、まっすぐ優しく差し込むのがポイントです。
接続が成功するとiPhoneに「このコンピュータを信頼しますか?」のポップアップが出るので必ず「信頼」をタップしてください。
純正またはMFi認証済みケーブルを使わないとデータが正常に転送されないことがあります。
②エクスプローラーまたはFinderでDCIMを開く
Windowsではタスクバーやスタートメニューからエクスプローラーを起動し、左カラムの「iPhone」→「InternalStorage」→「DCIM」を順に開きます。Macの場合はFinderを開いてサイドバーの「iPhone」をクリックし、内部ストレージの「DCIM」フォルダを選択してください。
③コピーする写真を選んでデスクトップにドラッグ
写真がずらりと並んだFinderウィンドウで、コピーしたい写真をクリックして選びます。
複数まとめて移動したいときはCommandキーを押しながら写真をクリックし、デスクトップまでまとめてドラッグしてください。
④SDカードスロットにカードを挿す
手にしたSDカードの金色の端子面をスロット側に合わせて、奥まで静かに押し込みます。向きが合うとカチッと心地いい手応えが返ってきます。
奥まで押し込んでから離すのがコツです。無理に力をかけすぎると端子を傷めるので気をつけてください。
⑤写真をSDカードにドラッグして移動
写真アプリを開いてSDカードへ移動したい写真をタップで選択してください。
画面下の共有ボタンをタップし、リストからファイルに保存を選んでください。
保存先としてSDカードのフォルダを選び、画面右上の保存をタップすると写真が移動します。
⑥コピーが済んだらiPhoneとカードを取り外す
コピーが終わったら画面に転送完了の表示が消えているか必ず確認してください。
そのあとiPhoneに刺さっているケーブルをゆっくりまっすぐ引き抜き、続けてカードリーダーからSDカードをそっと外しましょう。
取り外したSDカードは専用のホルダーやケースに戻してホコリやキズから守っておくのがおすすめです。
WiFiSDカードでケーブルいらず

WiFi SDカードは、本体にWiFi機能を備えたSDカードで、ケーブルをつなぐ手間なく写真を送れるアイテムです。iPhone向けの専用アプリを入れておけば、カードが発する無線にiPhoneを接続するだけで撮影した写真をサクッとバックアップできます。
ケーブル不要なので外出先や旅行先で重宝しますし、パソコンにいったん取り込む手順を省ける手軽さが魅力です。プログラミングをしているときのように「さっとつないでさっと終わらせる」が好きな人にぴったりな方法です。
①WiFiSDカードをカードリーダーに挿して電源ON
WiFi SDカードの金属面を下向きにして、切り欠きがカードリーダー側のイラストに合うように奥までしっかり差し込みます。向きが分かりにくい場合は、薄い四角形の枠の形に合わせると簡単です。
挿入できたらカードリーダーのUSBケーブルを電源アダプタかPCのUSBポートに接続します。リーダー本体に電源ボタンがある場合はON側に切り替えてください。
数秒待つと本体のLEDランプが青く点滅して、WiFi信号を飛ばし始めます。この状態になればiPhoneを接続できるようになっています。
②設定アプリでWiFiSDカードのネットワークに接続
ホーム画面から設定アプリを開き、Wi-Fiをタップします。リストに表示されるSDカードのSSIDを選んで接続しましょう。パスワードはカード本体や付属の説明書に記載されています。
もしSSIDが見つからないときは、一度Wi-Fiをオフにしてから再度オンにすると探索されやすくなります。
③専用アプリを開いて写真を選択
SDカードリーダーを接続すると、自動で表示される専用アプリをタップして起動します。画面中央に写真がサムネイルで並ぶので、バックアップしたい画像をタップして選んでいきましょう。複数枚まとめて選ぶときは長押ししたあと追加したい写真をタップしていくだけでOKです。
④アップロードボタンでSDカードへ転送
画面右上のアップロードアイコンをタップします。ファイルAppの上部に表示されたSDカード先のフォルダを確認してください。
転送先フォルダをタップして開き、移したい写真用のフォルダ(たとえばDCIM)を選びます。
再度アップロードアイコンをタップするとファイル選択画面が表示されるので、ここで転送済みの写真をまとめて選びます。
右下の送信を押すとファイルAppが自動的に転送を開始します。進行状況バーが表示されたらカードへのコピーが進んでいる合図です。
転送中はiPhoneを操作せずスリープやアプリ終了を避けるとスムーズに進みます。
⑤転送が終わったらWiFiを元に戻す
設定アプリを開いてWiFiを選び、もとあったネットワークのスイッチをオンにします。
自動で再接続しないときはネットワーク名をタップしてパスワードを入力するとスムーズです。
再接続が完了すると、クラウド同期やメール受信など通常のインターネット通信が戻ります。
不要になった転送用ネットワークは「このネットワークを削除」を選ぶとリストがすっきりします。
SDカードに移してから広がる写真ライフ

SDカードに写真を移すと、iPhoneの空き容量を気にせず写真の楽しみ方が広がります。
応用機能 | 写真ライフの楽しみ方 |
---|---|
ストレージ解放 | iPhoneの空き容量を気にせず撮影を続けられる |
テーマ別アーカイブ | 旅行やイベントごとにSDカード内で整理できる |
家族共有 | SDカードを差し替えるだけで家族や友人と思い出をスムーズにシェアできる |
PC連携 | カードリーダーを使ってパソコンに素早く取り込める |
オフラインバックアップ | ネットに繋がらない場所でもデータを確実に保護できる |
これだけの活用法を試せば、撮った写真がただのデータから思い出を育むアイテムに変わります。
家族とカードを回してオフライン共有

SDカードを家族に渡して写真をオフラインで回し読みすれば、ネット環境を気にせず気軽にシェアできます。ケーブル要らずで手間も少なく、みんなの思い出をそのまま手渡しで楽しめる方法です。
- ネット不要でプライバシーを守りながらシェア
- 大容量のまま一気に渡せるから複数ファイルも安心
- ケーブル接続のわずらわしさがないので準備がラク
①家族のテレビやパソコンにSDカードを挿す
家庭用テレビやWindows・MacのパソコンにSDカードスロットがあれば、そこにSDカードをゆっくり差し込みます。向きが合わないとスロット内でカードが引っかかるので、端子面が下や前になるように合わせてください。
テレビによってSDスロットの位置や向きが違うことがあります。初めての機器は無理に押し込まず、メーカーサイトでスロットの仕様を確認すると安心です。
②スライドショー機能で大画面に表示
LightningDigitalAVアダプタをiPhoneにしっかり接続し、HDMIケーブルをテレビやモニタに差し込みます。
iPhoneの「写真」アプリを開き、SDカードから読み込んだ写真が入ったアルバムをタップして表示します。
画面右上の「…」をタップし、「スライドショーを再生」を選びます。大画面に写真が順番に映し出されます。
③気に入った写真をそれぞれで保存
写真アプリを開いてSDカードに移したい写真を長押しします。
メニューから共有を選び、続けてファイルに保存をタップします。
表示されたフォルダ一覧でSDカードの任意フォルダを指定して、右上の保存を押すと完了です。
大容量パソコンでRAW現像に挑戦

大容量パソコンがあれば、iPhoneで撮ったRAWファイルをどんどん取り込んでガシガシ現像できるようになります。メモリとストレージにゆとりがあるから、連写した大量のRAWデータもサクサク読み込めて待ち時間がグッと減ります。
特に現像ソフトを立ち上げたまま何枚もプレビューしたいときに便利です。大きな画面で拡大して細かい調整を繰り返しても、処理落ちせずにストレスフリーで編集できます。
①SDカードをカードリーダーでパソコンに挿す
まずはカードリーダーのUSB端子をパソコンの空いているポートに差し込みます。Androidスマホ用の小型リーダーや大きめのマルチスロットリーダーなど、お手持ちのものでOKです。
つぎに、SDカードを金属端子を下に向けた状態でスロットにそっと差し込みます。端子部分が奥まで隠れるくらい入ればうまくセットできています。
差し込み方向を間違えると端子を痛めることがあります。無理に押し込まず、方向を確かめながら優しくセットしてください。
②Lightroomなどで写真を読み込む
Lightning-USBカメラアダプタとSDカードリーダーをiPhoneに接続した状態で、Adobe Lightroomを起動します。
画面下部のインポートアイコンをタップし、読み込む画像のあるデバイスとしてSDカードを選びます。
サムネイルをタップして取り込みたい写真にチェックを入れ、右上のインポートを押して読み込みを開始します。
データ量が多いと読み込みに時間がかかるので、初回は少量ずつ取り込むと安心です。
③現像後にSNSへシェアする
iPhoneの写真アプリを開いて、現像が終わった写真をタップしてください。
画面左下にある共有アイコンを押します。
表示されたリストからご希望のSNSを選び、キャプションやタグを入力したら投稿をタップしてください。
SNSアプリをあらかじめインストールしてログインしておくと迷わずシェアできます
非常時のバックアップメディアとして保管

災害やスマホの故障で急に写真が見られなくなると焦りますよね。そんなときに備えてSDカードをオフラインで大事に保管しておくと、パソコンや別のスマホに差し込むだけでサッと復旧できて心強いです。防水ジッパー付きポーチや耐火金庫など、安心感のある場所にしまっておくだけで、クラウドが使えない非常時にも写真を守るシンプルな備えが完成します。
①防水ケースにSDカードを入れる
まずやわらかい布でSDカードの金属端子面を優しく拭いてホコリを取り除きます。
防水ケースのロック部分をスライドしてフタを開けてください。
SDカードを金属端子を下向きにしてケース内のスロットに差し込みます。押し込みすぎず、軽くカチッと収まる感触を確認しましょう。
フタをしっかり閉じたあと、ロックを元に戻して水が入らないか軽く押してチェックします。
SDカードを無理に押し込むと端子が傷むので、落ち着いてセットすること。
②家の別の場所に保管する
写真をSDカードにコピーし終えたら、温度や湿度が安定した棚の中や引き出しに入れてください。
直射日光や水回りを避けることで、カードの変形やデータ破損を防げます。
③定期的に最新の写真に更新
iPhoneをSDカードリーダーに接続し、写真アプリから最新の写真を表示します。日付順ソートにしておくと迷わず選べます。
ファイルアプリで接続中のSDカードを開き、先ほど選んだ写真をドラッグ&ドロップします。転送速度が速いケーブルを使うと快適です。
複数枚まとめて移すときは、一括選択後に長押しメニューから「書き出し」を使うと楽になります。
よくある質問

- iPhone写真をSDカードに保存するときに「このアクセサリはサポートされていません」と表示されます。どうすればいいですか?
非公式ケーブルだとiOSの認証チップが通せずエラーになりやすいです。プログラマー目線で言うと認証チップとのやり取りがカギなので、Apple純正LightningUSBカメラアダプタを使うのが安定します。
- ケーブル一本で動画もいっしょに保存できますか?
写真と同じ手順で動画もコピーできます。ただ動画は容量が大きいので、UHSスピードクラスU3以上のSDカードを選ぶと転送がスムーズです。実際にUHS-IIカードに変えたら編集や確認が快適になりました。
- SDカードからiPhoneに写真を戻す方法はありますか?
SDカードをつないだ状態で写真アプリを開くと、カード内の写真を選択できる画面が出ます。プログラマーの実体験では、カード内はフォルダ分けせずルート直下に置くと読み込みが速くなります。
SDカードに写したあとiPhoneの写真は消しても平気?
SDカードへ写真を移したあと、iPhone本体から写真を消しても大丈夫です。ただし、あらかじめ必要なファイルがしっかりSDカードにコピーされているかを確認してから操作してください。
特にiCloud写真がオンになっていると、iPhone本体で削除するとクラウド上のデータも消えてしまいます。SDカードでのバックアップはあくまでもローカル保存なので、削除前に「ファイル」アプリやパソコンでSDカード内の画像が正常に開けるかチェックすることをおすすめします。
iCloud写真を利用している場合は、一時的にオフにしてからiPhone本体の写真を消すと、クラウド上のデータを誤って削除せずに済みます。
どの容量のSDカードを選べば安心?
SDカードの容量を選ぶときは、普段の撮影スタイルに合わせると安心です。
- 32GB:ちょっとしたスナップ写真やメモ代わりの保存にぴったり
- 64GB:週末に撮る家族写真や短い動画をまとめて保管できる
- 128GB:旅行やイベントでたくさん撮る人、RAW(元データ)で保存する人におすすめ
- 256GB以上:長期間のバックアップや大容量動画を安心して残したい人向け
フォルダがバラバラになるのはなぜ?
iPhoneから直接SDカードに写真をコピーすると、ファイルが「100APPLE」「101APPLE」といった複数のフォルダに分かれて保存されることがあります。これはFAT32というSDカードの仕組みで、一つのフォルダに入るファイル数を自動的に制限しているためです。
さらにiPhone側ではバックアップごとに新しいチェックポイントとして番号を増やしながらフォルダを作成するので、同じ日に撮影した写真でも別フォルダに散らばりやすくなります。その結果バックアップを重ねるたびにフォルダがバラバラになるわけです。
動画も同じやり方でコピーできる?
動画も写真と同じようにファイルアプリでSDカードへコピーできます。ただし、動画ファイルはサイズが大きいため転送に時間がかかりますので、移動するときはバッテリー残量をしっかり確認しておくと安心です。
さらに、使うカードリーダーがexFATに対応しているかをチェックしましょう。対応していないと動画データが読み込めない場合があるため、事前の確認がおすすめです。
WindowsでもMacでも手順は同じ?
iPhoneとSDカードリーダーケーブルをつなげば、WindowsでもMacでもほぼ同じ手順で写真を取り出せます。ケーブル接続後にパソコン側で「iPhone」フォルダを開き、「DCIM」フォルダを選ぶだけで中の写真を好きな場所へコピーできます。
Windowsでは初回にiTunesをインストールしてドライバを整えておくと迷わず接続できます。いっぽうMac(最新macOS搭載)なら追加ソフト不要で、FinderにiPhoneが現れたらドラッグ&ドロップでSDカードへ移すだけです。どちらもケーブル一本でさくっと写真管理できますよ。
まとめ

これまでご紹介した方法を使えば、iPhoneとSDカードをケーブル一本でサクッとつないで写真をまるごと保存できます。
まずはLightning-SDカードカメラリーダーをiPhoneに挿して、ファイルアプリや写真アプリからコピー先をSDカードに指定するだけです。
保存が終わったら、安全に取り外して大切な思い出をオフラインでしっかりキープ。ストレージ容量を気にせず、いつでもカードを取り替えて整理できます。
ぜひ今回の手順を試して、写真データのバックアップ習慣を手軽にはじめてみてください。次は応用テクニックでフォルダ分けや自動振り分けにもチャレンジしましょう。