iPhoneeを買い換えたいのに、対応機種が分からずクイックスタートの画面で止まっていませんか。
この記事では、10年以上iPhoneをいじってきたプログラマーが、対応モデルの見分け方から高速データ移行のコツまで、実際の失敗と成功を交えて丁寧に案内します。理解しづらい設定項目も写真付きの手順で迷わず進めるので、新品の箱を開けた直後でも安心です。
さあ、必要な準備をそろえたら、手元の旧端末と新しい相棒を並べ、紹介するステップに沿って移行を始めてみてください。数分後には、見慣れたアプリや写真がそのまま新しい画面に並び、次の一歩を踏み出す軽やかさを感じられます。
クイックスタート対応機種で旧iPhoneから新iPhoneへデータを移す手順

旧iPhoneと新iPhoneをスムーズにつなげるQuick Startは、Apple IDや各種設定、写真やアプリまでまとめて移行できる便利な機能です。
- 準備:両方のiPhoneを最新のiOSにアップデートし、Wi-FiとBluetoothをオンにしておく。
- 電源オン:新iPhoneを起動し、言語や地域を設定してから旧iPhoneに近づける。
- 認証:旧iPhoneの画面に表示されるポップアップで新iPhoneのアニメーションをカメラで読み取り、Apple IDでサインインする。
- 転送:データをワイヤレスか有線か選んで転送を開始し、旧iPhoneのPIN入力やFace ID設定などの案内に従う。
- 完了:転送が終わったら新iPhoneで残りの初期設定を進め、ホーム画面が表示されたら完了。
Quick Startならケーブル不要で、これまでの設定をほぼ自動で引き継げるのがうれしいポイントです。
両方のiPhoneは電源アダプタに接続しておくと、長時間のデータ移行でもバッテリー切れの心配がなく安心です。
ワイヤレス転送でゆっくりじっくり移行する

ケーブルを使わずに新旧iPhone同士でデータを移せる方法です。BluetoothとWi-Fiがあれば画面の指示に従うだけで、ケーブルに悩まされずに移行できるのが魅力です。移行中は両方のiPhoneを並べておくだけでOKなので、放置しながらコーヒーを飲む余裕も生まれます。
時間は使うデータ量に応じてゆったりめですが、充電器につないでおけばバッテリー切れの心配もいりません。初めてでも迷わないシンプルさがうれしいので、ケーブルの抜き差しが不安なときや、手元にLightningケーブルがないときにぴったりの方法です。
実際のところ、移行開始前に両方のiPhoneを最新版のiOSにアップデートしておくとスムーズに進みます。最新アップデートが適用されていないと途中で止まることがあるので、要チェックです。
①旧iPhoneと新iPhoneの電源を入れて並べる
まずは両方のiPhoneを長押しして電源を入れましょう。画面が表示されたらパスコードや顔認証でロックを解除しておいてください。次に画面同士がお互いに見えるように横並びに置くと、クイックスタートの反応が安定します。BluetoothとWi-Fiは自動的にONになりますので、端末同士が無線でつながる距離を意識しながら並べておいてください。
②旧iPhoneに現れたクイックスタート画面で続けるをタップする
旧iPhoneの画面に「クイックスタート」が表示されたら、そのまま続けるを押してください。これで両方の端末がBluetoothで接続され、データ移行の準備が整います。
旧iPhoneがロック中だと「続ける」が出ないことがあります。画面ロックを解除してから操作してください。
③新iPhoneの青い雲模様を旧iPhoneのカメラで読み取る
旧iPhoneでカメラアプリを起動して、新iPhoneの画面に映る青い雲模様をビューアーの中央に収めます。画面同士の距離は20~30cm程度が読み取りやすいです。
読み取り枠が雲模様を認識すると、自動でアニメーションが表示されます。そのまま動かさずに数秒待つと、設定が次に進みます。
照明が暗い場所では読み取りにくくなるため、ほどよく明るい場所で実行してください。
④新iPhoneに旧iPhoneのパスコードを入力する
旧iPhoneをロック解除するために設定している数字のパスコードを、新iPhoneの画面に表示される入力欄に入力します。
旧iPhoneで使っている6桁または4桁のパスコードをそのまま入力します。
正しく入力されると、新iPhoneが認証を終えて次の設定画面に進みます。
パスコードを間違えると何度か試行が必要になります。焦らずゆっくり確実に入力してください。
⑤FaceIDまたはTouchIDを設定する
設定アプリの指示に従い「FaceIDを設定」をタップします。画面の枠に顔を合わせ、頭をゆっくり円を描くように動かして1回目のスキャンを行います。完了後に同じ手順で2回目のスキャンを実施すると「FaceIDが設定されました」と表示されます。
同じく設定画面で「TouchIDを設定」を選択し、ホームボタンに指を軽く当てます。画面案内に従いリフトとタップを繰り返して指紋を登録します。最後に別の指や角度で追加登録が可能です。
⑥データ転送をワイヤレスを選んで待つ
新しいiPhoneの「データ転送」画面でワイヤレス転送をタップしてください。
移行元のiPhoneと新しいiPhoneを近づけてそのまま待ちます。BluetoothとWi-FiがONのまま動かさないように注意してください。
データ量によっては数分から数十分かかるので、コーヒーを片手にリラックスして待つのがおすすめです。
デバイスをカバーやケースから外して、熱がこもらないようにすると通信が安定しやすいです。
⑦完了表示が出たら両方のiPhoneを再起動する
画面に「完了」や「転送が完了しました」という表示が出たら、データ移行が正しく終わったサインです。
新旧どちらのiPhoneもサイドボタンを長押しして電源オフのスライダーを右へスワイプします。完全に電源が切れたらサイドボタンを再度長押しして起動してください。
ケーブル接続でスピード重視の移行をする

有線での移行は「とにかく速く終わらせたい」「大きなデータもサクッと移したい」人にぴったりです。最新のiOS17同士なら、Lightning-USB3アダプタとUSB-Cケーブルをつなぐだけで、高速なデータ転送が期待できます。
- 大容量もスピード搬送:写真や動画がいっぱいでも短時間で終わる
- 安定感バツグン:Wi-Fiの電波状態に左右されずに移せる
- バッテリー節約:移行中の消費電力が抑えられる
プログラマー目線のワンポイントアドバイスとして、ケーブルは純正またはApple認証済みのものを選ぶと安心です。コネクタ部分がしっかりしていると、長時間のデータ転送でも抜け落ちや断線の心配が減ります。
①Lightning-USBやUSB-Cケーブルで2台を直結する
純正のケーブルを用意して、古いiPhoneと新しいiPhoneの端子にしっかり差し込みます。Lightning端子どうしがつながらない組み合わせでは、USB-C⇔Lightningケーブルを使いましょう。両方の画面がオンのまま接続すると、新しいiPhoneにクイックスタートの案内が表示されます。
純正またはMFi認証済みケーブルを使わないと、接続が不安定になることがあります。
②旧iPhoneに表示されたクイックスタート画面で続けるをタップする
旧iPhoneにクイックスタート画面が表示されたら「続ける」をタップしてください。このとき画面のロックは解除しておくとスムーズです。
Face IDやTouch IDの認証を求められた場合は、画面の指示に従って解除してください。その後、新iPhoneに表示されるアニメーションをカメラで読み取れるように準備しましょう。
③新iPhoneの青い雲模様を旧iPhoneのカメラで読み取る
新しいiPhoneのデータ移行画面に表示されている青い雲の模様が見える位置まで、旧iPhoneのカメラをゆっくりとかざしてください。
画面いっぱいに青い雲が入るようにカメラを動かすと、すぐに移行の準備が始まります。
反応しないときは画面の汚れを拭き取ってからもう一度試すとスムーズです。
④新iPhoneに旧iPhoneのパスコードを入力する
移行元として使っていたiPhoneのパスコードを、新しいiPhoneの画面に入力してください。パスコードの桁数は同じなので、数字が揃うまで焦らずタップしましょう。画面が暗いときはコントロールセンターで明るさを上げると入力ミスを防げます。
⑤FaceIDまたはTouchIDを設定する
新しいiPhoneのセキュリティを高めるために、顔認証(FaceID)または指紋認証(TouchID)を登録します。画面の案内に沿って、カメラまたはホームボタンに顔や指をゆっくり向けてください。
顔や指紋は複数の角度で読み取らせると認識精度が上がります。左右だけでなく上下や斜めも含めると、スムーズにロック解除できるのでおすすめです。
レンズや指が汚れているとうまく読み込めないことがあります。柔らかい布で軽く拭き取ってから再チャレンジしてください。
⑥データ転送をケーブルを選んで待つ
画面の「ケーブルを使用して転送」をタップすると、端末同士をつなぐケーブルの案内が出ます。
付属のLightning-USB-Cケーブル(またはUSB-C同士のケーブル)を使い、古いiPhoneと新しいiPhoneをつなぎましょう。安定した転送には純正ケーブルの利用がおすすめです。
ケーブルで接続すると自動的にデータ移行が始まります。画面の進捗バーが動くので、完了するまで両方の端末をそのまま置いておいてください。
両端末の自動ロックはオフにしておくと途中で画面が消えずに安心です。
⑦完了表示が出たらケーブルを外して再起動する
データ移行が100%完了し、完了画面が出たらケーブルをゆっくり抜いてください。そのあと、側面の電源ボタンを長押しして電源オフスライダーを右にスライドします。画面が真っ暗になったら再び電源ボタンを長押しして再起動すると、新しいiPhoneがすっきり立ち上がります。
クイックスタートを覚えたあとに楽しめる応用ワザ

クイックスタートで基本の移行が身についたら、ちょっとひと工夫してもっと便利に使いこなしましょう。
応用ワザ | 期待できる効果 |
---|---|
Wi-Fiとケーブルの使い分け | 場所や状況に合わせて最速&安定転送が叶う |
バックアップの暗号化設定 | パスワードや健康データまで丸ごと安全に引き継ぎ |
Apple Watchペアリングの引き継ぎ | ウォッチの設定やアクティビティ履歴もそのまま移行 |
必要な設定のみ先に適用 | 写真やアプリはあとで整理して容量不足を防止 |
Bluetoothアクセサリ登録の自動引き継ぎ | キーボードやイヤホンの再設定をスキップ |
AppleWatchを新iPhoneにペアリングし直す

AppleWatchをそのまま新しいiPhoneに引き継ぎたいなら、一度ペアリングを解除してから再度ペアリングし直す方法がいちばん確実です。既存のヘルスデータやアクティビティ記録をしっかりバックアップできるうえ、ウォッチフェイスの設定やアプリ配列なども元どおりに復元されるので、見た目も使い勝手もそのまま楽しめます。
この方法はとくに、ペアリング解除前にiPhoneをiCloudまたはPCにバックアップしておくと安心感が高まります。プログラマー的なコツとして、バックグラウンドアプリの同期が完了していることを確認してから解除作業に入ると、データ抜けが防げます。
Watchアプリで旧ペアリングを解除してから新ペアリングを始める
旧iPhoneのロックを解除してホーム画面からWatchアプリをタップしてください。
画面下部の「マイウォッチ」を選び、画面上部に表示される現在のWatch名の横にあるをタップしてください。
「Apple Watchのペアリング解除」をタップし、表示される画面でApple IDのパスワードを入れるとバックアップが作成されながら解除が始まります。
解除が完了したらWatchは初期状態に戻るので、新iPhoneとのペアリング準備が整います。
バックアップから復元を選んでウォッチ設定を引き継ぐ
ペアリング画面で「バックアップから復元」をタップして最新のApple Watchバックアップを選びます。
これでウォッチのアクティビティ履歴や文字盤カスタムが新しいiPhoneに引き継がれます。
最新のiPhoneバックアップにApple Watchデータを含めるため、事前にiCloudバックアップを更新しておきましょう。
eSIMをさらっと移行して通信を即復活させる

物理SIMカードを差し替える手間ナシで、eSIMなら新しいiPhoneでもすぐに電話やインターネットが使えます。キャリアが発行したeSIMプロファイルをそのまま移動させるだけなので、店舗に行く必要もほとんどありません。
対応機種同士でBluetoothとWi-Fiがオンになっていれば、設定アプリのモバイル通信>eSIMを追加から、旧端末に登録済みのプロファイルを呼び出してインストール可能です。所要時間はわずか数分なので、新しいiPhoneを起動した瞬間から通信を復活させられます。
キャリアのネゴシエーションも内部で自動処理されるので、切り替え後に通話品質やデータ通信速度が落ちる心配もほぼゼロです。物理的な破損リスクもないため、旅行先や出先での急な機種変更でも安心して使えるのがうれしいポイントです。
設定アプリのモバイル通信からeSIMを追加を選ぶ
ホーム画面から設定アプリを開いてください。メニューの中ほどにあるモバイル通信をタップすると、回線情報の画面に切り替わります。
画面を少し下にスクロールするとeSIMを追加という項目が見つかるので、そちらを選びましょう。
Wi-FiやモバイルデータがつながっていないとeSIMプロファイルの読み込みが遅くなることがあるので、事前に接続状況をチェックしてください。
キャリアの表示に従いQRコードまたは手入力でアクティベートする
画面に表示されたキャリア名を確認したら、その下にある「QRコードをスキャン」ボタンをタップしてください。SIMカード台紙に付属のQRコードをカメラにかざすと自動で情報が読み込まれます。
もしQRコードが読み取れない場合は「手入力で設定」を選び、キャリアから案内されたアクティベーションコードを正確に入力しましょう。
入力内容に間違いがないかチェックできたら「続ける」を押して、画面が切り替わるまでしばらく待ちます。完了のメッセージが出たら、新しいiPhoneのセルラープランが有効になります。
古いiPhoneを子ども用にファミリー共有設定する

新しいiPhoneへのデータ移行が終わったら、今まで使っていたiPhoneを子ども用に変身させるチャンスです。ファミリー共有なら親のアプリや音楽、ストレージも使い回せるので、追加の費用を抑えつつ安心して子どもに渡せます。
- 親の購入コンテンツをシェアして経済的
- スクリーンタイムで利用制限やコミュニケーション制限が可能
- 「探す」アプリで子どもの位置を安全に見守れる
設定アプリでファミリー共有を開き子どものAppleIDを作成する
ホーム画面の歯車アイコンをタップしApple ID画面へ移動します。
Apple ID画面で「ファミリー共有」をタップし「メンバーを追加」を選びます。
「子ども用のアカウントを作成」をタップし生年月日を入力します。
子どもの氏名とApple IDに使うメールアドレスを入力しパスワードを決めます。
最終確認で「同意する」をタップすると子どものApple IDが作成されます。
Apple ID作成には家族の支払い方法が必要になる場合があります。
スクリーンタイム制限を設定して安心利用にする
ホーム画面から設定
をタップして開きます。青い歯車マークが目印です。
リストの中からスクリーンタイム
を見つけてタップします。使いすぎを防ぐ機能がまとまっています。
スクリーンタイムパスコードを使用
をタップし、好きな4桁以上の数字を設定します。大人もロックが解除しづらくなるので安心です。
App使用時間の制限を追加
をタップし、制限したいアプリを選択します。1日ごとに使える時間を設定しましょう。
休止時間
を設定すると、指定した時間帯はすべてのアプリが制限対象になります。寝る前や学習中に役立ちます。
スクリーンタイムパスコードは忘れると自分でも解除できなくなるので、メモを安全な場所に保管してください。
よくある質問

クイックスタートが表示されないのですが?
- クイックスタートが表示されないのですが?
両方のiPhoneを近づけて画面ロックを解除してみてください。古いiPhoneがiOS12.4未満だと表示されませんので、最新バージョンにアップデートしてから再度試してみましょう。
Bluetoothがオンにできない場合は?
- Bluetoothがオンにできない場合は?
設定アプリのBluetoothを一度オフにしてから再度オンにすると直ることがあります。それでもダメなら端末を再起動してから試してください。
Wi-Fiがない環境でも使えますか?
- Wi-Fiがない環境でも使えますか?
Wi-Fiがないとデータ転送が始まりません。モバイルルーターやテザリングで一時的に接続してから操作するとスムーズに進みます。
クイックスタートの前にバックアップは必要ですか?
- クイックスタートの前にバックアップは必要ですか?
クイックスタート自体が直接バックアップから復元しますが、念のためiCloudかPCに最新状態をバックアップしておくと安心です。
クイックスタート対応機種はどこからどこまで?
クイックスタートを使うには、移行元と移行先のiPhoneやiPadがiOS12.4以降である必要があります。
デバイス | 対応モデル |
---|---|
iPhone | iPhone 6s以降/iPhone SE(第1世代)以降 |
iPad | iPad(第5世代)以降/iPad Proすべて |
システム | iOS 12.4以降 |
どちらの端末もBluetoothとWi-Fiをオンにして近づけておくと自動で認識が始まります。
ストレージ容量が違っても移行できる?
Quick Startは旧iPhoneのストレージ容量と新iPhoneの容量が違っていても問題なく使えます。
新iPhoneの容量が旧iPhone以上であれば、アプリも写真も設定もまるごと移行できます。バックアップさえ作ってあれば、移行の途中で容量が不足して止まる心配はありません。
もし新iPhoneの容量が少し小さい場合は、移行前に大きな動画や使わないアプリを削除して空き容量を確保しておくのがおすすめです。あとでiCloudからダウンロードし直せるように、iCloud写真は移行後に再同期するとスムーズです。
途中でWi-Fiが切れたらどうなる?
Quick Startはデバイス同士が近づいてBluetoothとWi-Fiのアドホック接続を利用する仕組みです。途中でWi-Fiが切れても転送は自動で一時停止し、数秒以内に再接続されれば中断したところからまた進みます。
長く(1分以上)切れたままだと再接続しても途中から復帰しないことがあります。その場合はWi-Fi設定を見直すか、ケーブル接続での移行を検討しましょう。
AppleIDを変えたい場合は先に何をすればいい?
クイックスタートで移行前にApple IDを変えたいと感じたら、まずは旧iPhoneで現在のApple IDからサインアウトしておくのがおすすめです。そうすると新しいIDでサインインしたときに、連絡先や写真など(iCloudに保存されたデータ)が新しいアカウントにしっかり紐づいた状態で移せます。
それからメールアドレスの確認や、App Storeやサブスクリプションの設定を新IDに切り替えておくと安心です。移行途中で「このIDには購入履歴がありません」といった思わぬトラブルも減らせます。
途中で電池がなくなりそうなときは?
データ移行中にバッテリーが心もとないと不安ですよね。クイックスタートはバックグラウンドで通信しながら画面操作を行うので、思った以上に電池を消費します。
事前にライトニングケーブルとUSB電源アダプタで新旧どちらも充電しながら移行するのがおすすめです。コンセントが手元になければモバイルバッテリーを使うと移動中でも安心です。さらに画面をスリープ状態にしておくと消費電力を抑えつつ安定した通信が続きやすくなります。
- ライトニングケーブルと電源アダプタを接続したまま移行
- モバイルバッテリーを併用して外出先でも充電
- 画面をオフにしてスリープ状態でデータ転送
まとめ

クイックスタートを使えば、対応機種同士でかんたんにデータを丸ごと移せます。
- 移行元と移行先のiPhoneがiOS12.4以降を搭載しているか確認する。
- BluetoothとWi-Fiをオンにして、両端末を近くに置く。
- 画面の案内に沿って認証や画面設定を進める。
- 転送が終わったら、新しいiPhoneで最終セットアップを完了する。
これで大切な写真やメッセージもそのまま楽しめます。新しいiPhoneライフを思いきり満喫してくださいね。