iPhoneの写真アプリで家族や友人のピープルがうまく認識されないとき、整理が進まずもどかしいと感じていませんか?
長年の経験で培った裏ワザを交えつつ、設定の見直しから手動タグ付け、処理を加速させる電源管理まで、順を追ってやさしくお伝えします。つまずきやすい箇所を画面の流れに沿って確認できるため、操作に慣れていない方でも顔写真が自動でまとめられる爽快感をすぐに味わえます。
顔ごとのアルバムが整えば、思い出の見返しや共有がぐっと楽になります。今すぐ手元のiPhoneを充電し、下のステップを読み進めて、整理にかかる時間を楽しい写真タイムへ変えましょう。
iPhoneでピープル認識を働かせる準備から設定までやってみよう

写真アプリの顔認識をフル活用するには、まずはiPhoneを最新OSに更新しつつ、iCloud写真で画像をクラウド同期しておくのがポイントです。
- iOSを最新版にアップデート:設定→一般→ソフトウェア・アップデートで実行
- 設定→写真→iCloud写真をオンにする
- 写真アプリのアルバム→人物を開く
- 初回は自動で顔解析が走るので、充電器に接続&Wi-Fi環境で完了を待つ
- 認識された顔にタップで名前を登録して整理する
これだけで写真アプリが自動的に人物をグループ化してくれるようになります。
写真アプリの設定で認識を促す

写真アプリの設定を見直すと、顔認識をグンと強化できます。iPhone標準の写真アプリではデフォルトで顔検出が動いていますが、アルバムで人物フォルダを表示するかどうかがポイントになります。
「設定」アプリから「写真」を開いて人物を自動的に追加をオンにすると、撮影時に写った顔を後からまとめてチェックできるようになります。これだけで、新しい人物がアルバムに自動検出されやすくなります。
- 新規人物を逃さない:自動検出がオンになるので、撮りっぱなしの写真も後から顔ごとに整理しやすい
- 写真整理がラクに:人物アルバムへまとめてくれるので、タグ付けやフィルタリングの手間が減る
- iCloud共有でも反映:オンにしておくと、他のデバイスでも同じ顔認識結果を同期可能
①設定アプリでiOSを最新にする
ホーム画面から設定アプリを探してタップします。
スクロールして一般をタップし、続いてソフトウェアアップデートを選びます。
新しいバージョンがあればダウンロードしてインストールをタップします。Wi-Fi接続と充電ケーブルを差した状態を確認しましょう。
②写真のiCloud同期をオンにする
設定アプリを開き、画面上部のユーザー名をタップします。
「iCloud」を選んでから「写真」をタップします。
「iCloud写真」のスイッチをタップしてオンにします。
これで端末の写真が自動的にiCloudにアップロードされるようになります。
同期開始から完了まで時間がかかる場合があるため、Wi-Fi接続と充電中の状態で実行すると安心です。
③電源とWiFi接続中にロックして認識を待つ
ピープル認識は画面オフのあいだにバックグラウンドで進みます。まずはLightningケーブルやMagSafeで電源を確保し、安定したWiFiに接続してください。
画面をロックしたまま30分から1時間ほど放置すると、新しい人物がまとまって処理されやすくなる傾向があります。
通知や画面操作でスリープが解除されると認識処理が一時停止するので、できるだけ触らずに待ちましょう。
④省電力モードをオフにして処理を優先する
省電力モードがオンになるとバックグラウンドでのデータ処理が抑えられてしまい、写真アプリのピープル認識が遅くなりやすいです。ここでは省電力モードをオフにして認識処理を優先させる方法を紹介します。
ホーム画面から設定アイコンをタップして起動します。
「バッテリー」メニューを開き、<省電力モード>のスイッチをオフに切り替えます。
アルバム内で手動タグ付けして学習させる

アルバム内の写真を自分で選んでタグ付けすると、iPhoneがその顔をしっかり覚えて、次から自動でピープルに分類してくれます。自動検出でうまく認識されないときや、新しく登録したい人がいるときにぴったりです。
- 名前と顔を一致:手動で名前を入れるから間違いが減ります。
- 認識精度アップ:光の当たり具合や角度が違う写真も学習できて賢くなります。
- 一覧管理しやすい:アルバム内でタグをまとめて見るから、あとで編集もラクラクです。
手動タグ付けは少し手間に感じるかもしれませんが、精度を高めたいならぜひ試してみてください。プログラマー的には、似ている顔はまとめずに個別に登録するとあとあとトラブルが少なくなります。
①写真アプリでピープルアルバムを開く
ホーム画面で写真アイコンをタップして開きます。
画面下のアルバムをタップしてアルバム一覧を表示します。
「人物と場所」セクションまでスクロールしピープルをタップします。
タブや項目が見つからない場合は画面を下に引っ張って最新の状態に更新してください。
②人物を選んで名前を追加する
画面下の「アルバム」をタップして、スクロールして「人々」アルバムを見つけます。
表示された顔写真の中から当てはまる人物を見つけてタップします。
人物ページの上部にある「名前を追加」を選んで、入力フィールドを表示させます。
フルネームかニックネームを入力し、キーボード上の「次へ」を押して登録を完了します。
③間違った顔を修正する
まず、写真アプリで修正したい写真を開いてください。
次に、画面を上にスワイプして「ピープル」セクションを表示します。
ここに認識された顔アイコンが並んでいるので、誤って別の人と認識されている顔を長押ししましょう。
表示されるメニューから「この人として認識しない」をタップすると、該当の顔はリストから外れます。
逆に正しい人物がリストに見当たらない場合は、いちばん近い人物を選んで「名前を追加」し、正しい名前を入力してください。
④同一人物を統合する
写真アプリを開いて「アルバム」→「ピープルとプレイス」→「ピープル」をタップして同じ人のサムネイルを探します。
画面右上の「選択」をタップし、統合したいサムネイルをチェックしてから画面下の「マージ」をタップします。
統合後のサムネイル更新には少し時間がかかることがあるため、しばらく待ってみてください。
ピープル認識が動き出したら写真整理をもっと楽しくするアイデア

ピープル認識で同じ顔がまとめられたら、写真整理がもっとワクワクします。
アイデア | 役立ちポイント |
---|---|
人物アルバムでストーリーを作る | 幼少期から最近までの写真を一気に振り返れて思い出探しが捗る |
お気に入りメンバーだけのスライドショー | 誕生日や記念日に合う写真だけを自動でまとめられる |
Siriショートカットで自動タグ付け | 新しい写真を撮るたびに自動で人物タグが付くから手間いらず |
顔グループの共有リンク作成 | 家族や友達に特定の人物写真をまとめて送れてコミュニケーションが楽しくなる |
イベント別に人物タグを活用 | 旅行やライブなどで映っているメンバーを一発検索できてアルバム作りが速い |
こんな応用を取り入れると、写真を眺める時間がもっと楽しくなります。
家族ごとの思い出ムービーを作る

家族ごとにまとめた思い出ムービーは、年末の集まりやお祝いの席でみんなの笑顔を一気に振り返れるうれしいコンテンツです。写真アプリで「ピークル」(ピープル)に登録した家族メンバーを選ぶだけで、該当人物が写っている写真やビデオを自動で集めてくれます。
顔認識で絞り込みが終わったら、写真アプリの思い出(Memories)機能を使ってワンクリックでムービー化できます。実体験では、おじいちゃんおばあちゃんの誕生日パーティーでサプライズ上映したら、家族みんなが感動して大盛り上がりでした。
写真アプリでForYouタブを開く
ホーム画面から写真アプリをタップして開いてください。
画面下部のタブバーにあるForYouをタップすると、思い出やおすすめの写真が並びます。
メモリーを新規作成して人物を選ぶ
写真アプリで自分だけのメモリーを作って、お気に入りの人物をまとめてみましょう。顔認識でタグ付けした人をピックアップできるので、後から見返しやすくなります。
画面下のタブから「For You」をタップして、メモリー作成画面を呼び出します。
画面右上の「+」をタップし、「新規メモリー」を選びます。写真一覧からまとめたい写真をタップしてチェックを入れてください。
写真を選び終えたら「次へ」をタップし、「人物を追加」をタップします。表示された名前付きのサムネイルからまとめたい人を選んで「完了」をタップしましょう。
BGMと長さをアレンジする
写真アプリの「おすすめ」タブから編集したいメモリーズをタップします。画面右上の…
マークを押して「メモリーを編集」を選ぶと、BGMと長さを自在にカスタマイズできる画面に移ります。
画面下の「サウンドトラック」をタップすると内蔵サウンド一覧が出ます。好みの曲を選んだら、続けて「長さ」をタップ。自動調整(短・中・長)か「手動設定」でスライダーを動かして最適な秒数を決めましょう。
テレビにAirPlayで上映する
iPhoneとAirPlay対応テレビ(Apple TVなど)を同じネットワークにしておくと安定して映せます。
画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを表示します。
コントロールセンターの「画面ミラーリング」をタップし、表示されたテレビ名を選択します。
写真アプリのピープルアルバムを開くとテレビ画面に顔認識済みの写真が映ります。
テレビによっては初回接続時に画面に出るパスコードを入力する必要があります。
友達フォルダを共有アルバムにする

友達フォルダをiCloudの共有アルバムに登録すると、参加したメンバー全員が写真にアクセスできるうえ、顔認識タグの追加や編集がリアルタイムで反映されます。
たとえば新しく撮影した集合写真をフォルダに放り込むだけで、共有アルバムに紐づいた端末すべてに即時配信され、友達同士で最新の顔認識結果をすぐに確認できます。
プログラマー視点のコツとして、操作はiPhoneの写真アプリだけで完結しますが、大量に写真をまとめるときはMac版の写真アプリで一度整理してから共有すると、メタデータのズレを防げて安心です。
ピープルアルバムで人物を長押し
写真アプリを開いたら下部の「アルバム」をタップして「ピープル」を選びましょう。ここから認識された人物一覧を操作していきます。
ホーム画面から写真アプリをタップして開きます。
下部の「アルバム」をタップし、一覧から「ピープル」を探して開きます。
操作したい人の顔アイコンをそっと長押しします。タグ編集や写真一覧が表示されます。
共有アルバムを新規作成
ホーム画面から写真アプリをタップして起動します。初回は写真へのアクセス許可画面が出るので「許可」を選んでください。
画面下の「アルバム」を選んだあと、右上の+マークをタップし「共有アルバムを新規作成」を選びます。
出てきた入力欄にアルバム名を入力し「次へ」をタップするとメンバー追加画面に移動します。
招待リンクを送る
共有アルバムを開いて右上の「参加者」アイコンをタップします。続いて「リンクをコピー」を選び、そのままメッセージやメールに貼り付けて送信してください。
更新を通知で受け取る
設定アプリを開いて「通知」をタップし、一覧から写真を選んでください。
「通知を許可」をオンにし、ロック画面やバナーのスタイルをお好みで設定してください。
設定>一般>バックグラウンドApp更新を開き、一覧から写真をオンにしてください。
低電力モード中はバックグラウンド更新が停止して通知が遅れる場合があります。
ショートカットで人物別に自動仕分けする

iPhoneに標準搭載されているショートカットアプリを使うと、ピープル認識でタグ付けした人物ごとにアルバムを自動で作成できます。写真アプリを開かずに、一発で特定の人だけをまとめたいときにとても便利です。
自分でアルバムを追加したり、膨大な写真を手動で振り分けたりする手間が不要になるため、時間を大幅に節約できます。ライブラリが大きくなっても、ショートカットを実行するだけで最新の写真まで自動で仕分けしてくれるのが嬉しいポイントです。
ショートカットアプリで新規作成
ホーム画面でShortcutsアプリをタップして開いてください。Spotlight検索で「Shortcuts」と入力すると探しやすいです。
画面右上の+マークをタップして、新しいショートカットの雛形を作ります。次に「アクションを追加」を選んで準備完了です。
写真をフィルタで人物指定
フィルタを使うと特定の人物だけで写真を絞り込めます。
ホーム画面から写真アイコンをタップして起動します。
画面下部の「ライブラリ」タブを開き、上部にある三本線アイコンをタップします。
フィルタ一覧から「人」を選ぶと、自動で認識された顔写真のサムネが並びます。
一覧から目的の顔を選ぶと、その人物だけが表示されます。
ファイルアクションでフォルダ保存
共有シートの「ファイルに保存」を使うと、好きなフォルダにサクッと写真を置けます。
写真アプリで保存したい画像を表示し、画面左下の共有ボタンをタップします。
アクション一覧から「ファイルに保存」を探してタップします。初めてなら下までスクロールすると見つかります。
表示されたファイル保存画面で「このiPhone内」や「iCloud Drive」を開き、好きなフォルダを選んで右上の「保存」をタップします。
ホーム画面に追加してワンタップ
ショートカットアプリを開いて画面右上の+アイコンをタップします。
「アクションを追加」を選び、「Appを開く」を検索してタップします。
アプリに「写真」を設定して右上の詳細ボタンをタップし、「ホーム画面に追加」を選びます。
名前を「Peopleアルバム」などにして、追加ボタンをタップすれば完了です。
よくある質問

ピープルが写真アプリで表示されない原因は?
- ピープルが写真アプリで表示されない原因は?
最新のiOSでは写真アプリが顔を検出して整理しますが「顔認識」がオフだとタグ付けされません。設定アプリの「写真」から「顔認識」を確認してオンにしてください。
- iCloud写真をオンにしているのにピープルが消えた場合は?
iCloud写真の同期がまだ完了していないと表示が遅れることがあります。Wi-Fi接続でしばらく待つか、写真アプリを完全終了してから再起動してみてください。
- 人物のマージや名前の変更が反映されないときは?
編集後はバックグラウンドから写真アプリを消すと更新されやすくなります。ホーム画面で上スワイプして終了し、再度起動して確認してください。
認識が進まないときはどうすればいい?
ピープル認識がなかなか進まないときは、ちょっとした“リフレッシュ”が効果的です。写真の同期をオフ/オンに切り替えて内部データベースを見直したり、写真アプリを強制終了してから再起動したり、最後にiPhone自体を再起動したりすると、新たに顔のスキャンが始まってスムーズに認識が進むことがよくあります。
マスクや横顔でも認識させるコツはある?
マスク姿や横向きだとiPhoneの顔認識はちょっと苦手だけど、実は手動でコツコツ学習させるとグンと得意になるよ。
- 手動で人物を追加:顔がはっきり写っている写真を開いて下の「+」をタップすると、その写真が学習データになるよ
- 横顔も登録:正面だけでなく横向きの写真も同様に追加すると、横顔の特徴も覚えてくれるよ
- マスク姿を補強:マスクをしたままの写真も忘れずに追加すると、マスク越しの顔でも認識しやすくなるよ
- 明るさを調整:暗い写真だと認識がブレやすいから、編集機能で軽く明るさを上げてから登録してみてね
これらを続けるだけで、マスク姿や横顔の写真もPeopleアルバムにしっかり集まるから試してみてね。
ピープルアルバムを非表示にしたいときは?
ピープルアルバムを非表示にしたいときには二つのやり方があるよ。ひとつ目は写真の設定から人物表示をオフにする方法で、顔認識自体を隠したいときにぴったりです。ふたつ目はスクリーンタイムを使ってアルバムをまるごと隠す方法で、家族や友人に見せたくない写真をしっかりガードできます。
名前を付けたのに違う人が混ざるのはなぜ?
名前を付けたのに別の人の写真が混ざると「なんで?」って戸惑いますよね。iPhoneのピープル機能は顔のパーツや輪郭のデータを自動で学習してグループを作っているため、条件によっては誤認識が起こりやすいんです。
- 顔の角度や表情が大きく違うと特徴をうまく捉えられない
- 暗い場所や逆光で撮ると輪郭がぼやけて別の人と混同しやすい
- 名前を付けた写真の枚数が少ないと学習データが足りずに誤りが発生しやすい
- 家族や兄弟姉妹のように顔立ちが似ていると見分けが難しい
ざっくり言うと、いろんな角度や表情の写真を増やして登録すると認識精度がグッと上がりますよ。
ショートカットの自動仕分けが失敗するのはなぜ?
自動仕分けがうまく動かないときは、以下のような原因が考えられます。
- 写真へのアクセス権が許可されていない
- 人の名前登録が未完了で認識対象になっていない
- iCloud写真の同期が追いついていない
- オートメーション確認で「実行前に確認」がオンになっている
- 低電力モード中は自動処理が抑えられる
とくに写真へのアクセス権とiCloud同期を見直すと改善率が高いです。それぞれ設定アプリで許可を確認してみてください。
まとめ

写真アプリのピープルがうまく認識されないときは、まずiOSを最新バージョンにアップデートして顔認識機能をオンにしてください。iCloudフォトライブラリを有効にして同期が完了したら、検出された人物にお気に入りマークや名前を付けることで認識精度がグンとアップします。未登録の顔は手動で追加して、写真を再インデックスすると新しい写真にも顔が反映されやすくなるので試してみてください。
これらの手順を終えれば、思い出の写真が「あの時の○○さん」とすぐに見つかるようになります。さっそく整理を進めて、写真ライブラリをもっと楽しく使いこなしてくださいね。